ミッション:インポッシブル デッドレコニング PART ONEのレビュー・感想・評価
全849件中、321~340件目を表示
ごめんなさい・・今までで一番つまらなかった・・・
批判されそうですが、二回目見ることはないかなぁと思います。今回初めて登場した人物に全く魅力なし、カギを奪い合う話もつまらない。砂漠のシーンと電車のシーンが長かった。もうちょっとコンパクトにできたかもしれません。手に汗にぎるシーンがひとつもなかったです。今までの作品がDVDを毎回購入するくらい好きだったのに残念です。トムの体をはったアクションシーンは素晴らしいのですが今までの作品を超えるハラハラドキドキ感は皆無でした。どなたか同じ感想を持った方はいませんか・・・?
超一流のアクションシーン
まさに映画館で見るべき映画だ
エンタメとして見られる
スパイ要素がもっと見たいなぁって思います。
それを思うとPart1は最高だったな。
みなさんおっしゃっているように、カーチェイスシーンが長く感じました。
そして、あのバイクシーンは、宣伝しすぎですね、目玉にしておけば、え!ってなったかもですね。それでも、え!つてなりましたけど笑
次のアクションはまさか深海潜水とかじゃないですよね、、。 ヒヤヒヤしていつか命に関わるようなことになりかねそうなので、それはやめてね、、と。
次作で色んな伏線回収してくれると集大成になるのかなって! 期待!!
全力疾走が最大のアクション
そら「パートワン」って言うてるもんね♪
続編有りきで(っちゅーか、そもそもシリーズ物やけど)作られた本作!
謎がようやく解明し、さぁ次は行動に移すのみ!……って所で今回は終了~~~!
練り込まれたストーリーと脚本、ハラハラドキドキのアクション、時にはユーモアも交えつつ、あっちゅー間の約3時間弱!
それにしてもトム・クルーズはいつまでも若いし変わらんし、ミッションをポッシブルしてはるよなぁ~♪(笑)
アクションだけでなく、脚本もシリアス ★4.3
いや~これぞシリアススパイアクション巨編。
タイトルは「推測航法」とやや専門語の様で、作品自体にシリアスさを醸す。
危機、推理、アクション、追跡、と頭と目をフル回転させてくれる。 昨今のアクション大作は、目は楽しませてくれるが、活劇を追わせているだけで、頭のシナプスが暇になる作品が多かった。
が、今作は "謎のスーパーAI機器?" を巡る奪い合いを、その物自体を明かさず、立場が違う3~4者が入り交じる高等な脚本で、ボケッと見てたら置いて行かれるほど情報量が多い。
冒頭からあのテーマ曲が流れるまで30分近くあり、その間緊張を持続させ数秒も休ませてくれない!
普通、強烈冒頭アクションはせいぜい5~10分で、その後一旦休憩する様に本筋が始まるが、今作はそのまま30分以上引っ張りまくり♪
その後も物語はどんどん展開し、気が付くとおそらく1時間以上経っている。
いや~この脚本家は本物志向です。 下手な(笑えない)ジョークシーン等は一切なしで、ずっとシリアスに引きずる。 カーチェイスも「ワイスピ」の様な特別な機器は使わず、人の追跡シーンもリアルな描写で既視感を抱かせない。
演技的には女スリ師役の ヘイリー・アトウェル が素晴らしい。 カーチェイスシーンでの自信が驚く表情や、トムの言葉に目を潤ませるシーン等、私的に今作で一番の存在感を感じた。
敵右腕役の女殺し屋 ポム・クレメンティエフ も強烈な印象を残す。(露・仏・韓等のクゥォーターらしい)チェイスシーンでの異常な執念はカーアクションにさらに凄み増す表情がスゴイ。 この人物だけのわずかなドラマも脚本に挿入されている点もよい。
ただ、後半しばらく経つ位に、悪同士がこのスーパー機器に関して説明的シーンが2~3分?あるのだが、その部分だけ時間が止まった様にだるく感じた。
それに銃を使わず格闘での対峙が多いのが、やはり映画だなと感じる点も。 (その点で4.5より少し低い★に)
後半以後はシンプルストレートに脚本が進むが、列車と物語が同時進行し、またも緊張感あるハラハラ描写でスクリーンから目が離せない状況が続く。
もっと娯楽を楽しみたかった、という感想を持つ方もいるだろうと危惧するが、私の様にシリアスさを好む者にとっては、これぐらい緊張感を味わわせてくれないとスパイ映画と言えないと思う。 オススメです♪
久しぶりのアクション全開ムービー
トムあっぱれ
空港の、3人それぞれ慌てふためき追い詰められながら何とか乗り切るみたいな、アドレナリン出るシーンなのにそれでもどこかコミカルな感じがこのシリーズの好きな点の一つです。今回もメッチャ面白かった!!!
予告や宣伝であれだけ見せられていた崖からバイクごと飛ぶシーンも、どうやって作品の中に「そんなことが必要な場面を入れるの?」と思っていたらまさかのベンジー指示!
台詞にもあったあのチームはふざけてるみたいなのをまさに魅せるシーンで最高でした。
イルサが亡くなったのは正直必要あったかなとちょっと不満なのでそれをマイナスしてます。
かつてチャーリーズエンジェルで指輪を揃えてみたりしてたけど、鍵とか指輪とかいくつか揃えて何かするのスパイ・アクション映画って好きだよね。
そのアナログなストーリーに、反抗暴走した「それ」という今時を織り込んで、全体としても話が面白かったです。
それの不気味な感じ、ゾクゾクしました。
次回作が今から楽しみです。
イーサンには、トムには元気怪我なくでいて欲しい。
パート1て言ってた?w
トムクルーズに年齢は関係ない!
流石のトムのアクション
CMでバンバン見た山からバイクで飛び降りるシーンを始め今回も期待を裏切らないクオリティ。
還暦を超えてもノースタントもすごい。
今回は、これまでのシリーズと違ってちょっとクスッと出来るシーンもあった。ただ、これも長年シリーズの宿命であるキャラクター増えすぎ問題に直面していると感じた。
昔のキャラクターも出てきていて、今誰がイーサン(トム・クルーズ)を追いかけてるんだっけ?みたいに考えるシーンが多いなと個人的には思った。鑑賞前にキャラクターの相関図や歴史を振り返ってみた方が劇場でスッと物語に入っていけそう。
とにかく、最高のアクション映画を2年連続で見られる事に感謝して来年を待ちたいと思います!
鑑賞後に解説サイトで補習をうけて、少し分かりかけてきたかも
「ChatGPTは社会に危険です」と製作者側が会見するニュースが報じられていたけど、『もしかしてあれは本作の前宣伝だったのか?』と観劇中にふと思いました。そだけタイムリーな内容を詰め込んでいるということだけど、筋立ては正直さっぱりわかりませんでした。
解説してくれているサイトはないかと「ミッションインポッシブル デッドレコニング 解説」でググってトップ2件のサイトで補習をうけて、ようやく分かりかけてきました。「それ」を理解するにも「それ」のお力を借りる感じで。
そのサイト様は以下の2つ。
上は製作に関する背景。リアル界の考察が軸足です
下は作品世界の解説に力点を置いたもの。たまたまですが、この2面からの学習で「分かった感」大UPです。
【ネタバレ】映画『ミッションインポッシブルデッドレコニングPARTONE』シリーズ最大の敵が意味するものとは?徹底考察
filmaga.filmarks.com\articles\253017
新作「ミッション:インポッシブル7」あらすじ
ネタバレ解説! デッドレコニングの意味とは?
ciatr.jp\topics\311551
前作の解説まではしてくれてないので人間関係がまだよくわからない。そのためこれだけ密な補習をうけても「分かった」とは書ききれない。
まぁ、いいですけど。スリリングな映像を楽しむための映画ですから。鍵をめぐって複数グループが三つ巴だったり、三すくみだったり、ときに呉越同舟だったり。「おもしろい」のではなくて「おもしろそう」が先行して牽引役となり、すべてを引っ張っているトムクルーズワールドですから。
字幕戸田奈津子と出て、あれ?引退されたのでは?と思いましたが、通訳業を引退されただけで字幕翻訳は続けてらしたのですね。「それ」というのは適訳だったのでしょうか。そのせいにするわけじゃありませんが、本作においては字幕派が吹替版を選んでみるのもありかも、とあとから思いました。トムとなっちは懇意だからパート2もこうでしょうね。
パート2を観る機会があれば吹き替えを選ぼうかな。
何故高評価なのか理解に苦しむ。PART TWO次第。
ポスターがいつもとデザインテイストが違うため、妙な違和感が漂ってましたが劇場鑑賞で予感的中。
ロッテン・トマトの高評価でハードル上げてしまいました。
はっきり言ってシリーズワーストかもしれません。
フォールアウトの方が100倍、ローグ・ネイションの方が200倍、ゴースト・プロトコルの方が1000倍、M:I-3の方が500倍、M:Iの方が2000倍面白かったです。あのMI:-2ですらこれより50倍は面白いとも思います。
何度も言うけど、予告で見せ過ぎです。
作中の盛り上がりどころをほぼ予告に詰めてる。
特に崖からのダイブは見せるべきではなかったです。
緊迫感とサプライズが全く台無し。
あとは全体的にアクションシーンありきで
物語が構成されているのが今回はかなり目立ちます。
何故その場所という理由がほぼ見当たらず、テンポが悪い。そもそもチームプレイが今作は皆無でほぼイーサンのソロプレイ。
新キャラのグレース、ガブリエルもどこか魅力に欠けます。特にグレース。はっきり言って観客に怒りを覚えられるくらいに足を引っ張る。これが若くて経験が浅いキャラならまだ許せたものの、それ相応の年齢で尚且つ各国で様々な犯罪を犯してきた豊富な経験、技術があるキャラという設定ですよね?
色んな所でアタフタして余裕が無いような演出のおかげで損してる気がします。
スリの能力が高いくらいしか良いところが無いです。
というか窃盗のプロなら過去ナイアいますよね?
ナイアは物語の中で必然的な必要性がありましたが
今回はそれが全く感じられませんでした。
全然イルサが活躍でいいじゃないですか?前作でジュリアからイーサンを支えるポジションを譲り受けたのではないの?イーサンに代わる魅力持ってたじゃないですか!?イーサンとイルサのコンビネーションも、もっと見せてほしいのですよ!なんならイルサ単独の見せ場ももっとあってもいいんですよ!
イルサ退場は全く必要性が感じられず、納得いかないです。
本気でPART TWO大丈夫ですか?
どれだけ盛り返してくれますか??
PART TWOの内容次第で今作の評価も多少変わるとは思いますが、そうで無ければ余りにもお粗末な集大成と言わざるを得ません。
あと、メインテーマをいい加減シンプルに戻してほしいです。
トムクルーズ版インフィニティウォー。
デパルマ版の1作目が好きで、そのまま惰性で観続けている。
対抗馬の女王陛下のエージェントはいつの間にか代替わりが続き一旦終了。
そんな中、トムクルーズのこちらはまだ続いている。
思えば、これがここまで長寿シリーズになるとは思わなかったし、ルーサーが体格に似合わず頭脳キャラなので長生きしているし、サイモンペグが良いエッセンスで「チームとしてのミッションインポッシブル」をうまく具現化出来ている。
対してヒロインはそれぞれ変わり続けていたももの、イルサで安定。
今作は敵が進化したAIかと思いきや謎の過去の宿敵との対峙で総決算の意味合いが強く、それだけ最強のキャラと部下を設定した!
と思いきや、ところどころで詰めが甘く、盛り上がるはずのエンディングで大した盛り上がりも感じずに終わる。
これは広げた風呂敷の収め方と、幾つかの強引なサプライズ要素に起因すると思う。
デンリンガー長官がオリエントエクスプレスに搭乗するのも唐突だし、あれだけのポジションの人物が暗殺されても誰も気づかないし、なんなら観客もすっかり忘れている。
キトリッジも黒幕かと思いきや本気で善意で交渉に来ただけだったり、ジャスパーもイーサンを逃したり追ったり二重人格かと疑う程キャラが変わる。
総じてキャラクターの設定に整合性が薄く観客も困惑する。
しかしながら、ハリウッドの荒木飛呂彦事トムクルーズの永遠のエナジーは素晴らしいと思うし、トップガンからウォーロックをさりげなく連れてきたり、アヴェンジャーズからペギーやポムを連れて来るなどこれがインフィニティーウォーなんだと再認識する。
イルサの退場の仕方や諸々の不満はあるものの、読後感は良く、来年の続編も楽しみだし、トムクルーズありがとう評価で星5。
P.s. 久々の吉祥寺プラザは昭和な映画館で相変わらず居心地が最高でした。
シリーズ7作目は最高傑作!
パート2にも期待
全849件中、321~340件目を表示