唄う六人の女のレビュー・感想・評価
全98件中、61~80件目を表示
(自分の)理解不足・準備不足?(制作側の)説明不足?
何だか怪しい映画っぽい、そんな予備知識とも言えないような前情報だけで鑑賞。
結果ワタシの脳内は山田孝之さんのごとく、無限ループのエンドレス状態に陥り「こりゃぁ、どうやって終わるんかいな???」得体のしれない気色悪さで気がつくとしかめっ面になっていました。
エンドロールで()付きでハチとかマムシとかナマズとか書かれているのを見て初めて「あーそうだったんだ」みたいな感じ。確かに衣装とか後で思い返すと蜂っぽかったりしてましたよ、だけどスクリーン上に繰り広げられているシーンからは殆ど想起されなかった。
これはワタシの知識不足なのかなぁ・・・
環境問題を刷り込みさせられるイメージ映像のような気もするし、民話みたいな語り継がれる物語なのかもしれないし、色んな意味でインパクトはありました。
それにしても竹野内豊さん、探偵マリコの時の忍者役もそうだけど、あり得ないだろとツッコミ入れたくなる役にもハマっちゃいますね、貴重な役者さんだな。
やや明確に不自然な点はあるが(気づく方いるかな…)良い作品
今年366本目(合計1,016本目/今月(2023年10月度)31本目)。
(参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで))
何十年ぶりかに実家に戻って広島でみました。
内容としてはホラーに分類されるのだろうと思いますが、いわゆる「犯人の動機は何でしょう?」系も混ざってくるので複数の見方ができる映画です。また、意図はしていないと思いますが森林の描写がかなりきれいで(CGではないはず。京都か奈良だったはず)、「その意味で」ヒーリング的な意味合いも「ちょっとだけ」あります。
個々細かい突っ込み点はあるものの、さくっと短い映画でホラー映画を見たいなら今週おすすめといったところでしょう。
以下、気になった点ほかを書きつつ採点に入ります。
4.4を4.5まで切り上げています。
----------------------------------------------------------------
(減点0.3/不動産業者が登記を行わない理由が不明)
民法177条は以下の通りです。本質的に重要なので省略せずすべて記載します。
第百七十七条 不動産に関する物権の得喪及び変更は、不動産登記法(平成十六年法律第百二十三号)その他の登記に関する法律の定めるところに従いその登記をしなければ、第三者に対抗することができない。
要は、「当事者の間では登記なしでも問題はないけど、第三者が現れてきたら先に登記しないと不動産の購入売却等の事実があっても相手側には勝てません(だから登記しましょう)」という趣旨のものです。
そして、この映画では不動産業者が登場します。不動産業者というのは結局のところ「土地をただ単に買うだけ」ではなく、「誰かから買って、誰かに売る」つまり仲介役にたちます。記号でいえば、A(売りたい人)→X(不動産業者)→C(買いたい人) という関係です。
ここで問題になるのは、AとXの間でも登記をしていないと「他人に乗っ取られてアウト」(177条のいうように登記しないと第三者には勝てません)であるため登記の話が出てくるのですが、何かの「一般の契約」と同じように「ここにサインしてください」みたいな感じになっているのが、明確に「そりゃ違うだろう」というのは気になったところです。
ただ話がそれで済むなら簡単なのですが、「買いたい人」がすでにもう見つかっているような場合、X(不動産業者)は実質「いらない人」になります。つまり、A(売りたい人)からC(買いたい人)に直接登記を移してXは一切どこにも資料に出てこない、というようなことも可能「でした」。これを「中間省略登記」といいます。平成16年より前は、最高裁でさえ「3人が同意しているなら法は禁止していない」と述べたにも関わらず、行政は渋った状態で(これは、「一種の脱税的節税に使われる」「反社会的組織が関与しても追えない」「正確な登記記録ができない」といった理由があった一方、不動産業者からは大歓迎のシステムでこの方法では「不動産業者が払う手数料等が減る」「いくらで買っていくらで売る」といういわゆる「マージン情報」が残らない、といった実際上の事情もここにありました)、このために不動産登記法は改正され、今では「純粋な」「中間省略登記」は仕組み上できなくなりました。
※ ただし、2023年(24年の法改正は親族相続のみ)時点の民法でも、「ややずるい方法をとれば」結果的に中間省略登記と趣旨が同じことは可能で、これを「新中間省略登記」等といいます。ただ、法の趣旨を完全に逸脱したもので(民法も1000条以上あるので、すべての穴をふさぐのは無理)、「理論上は現在でも「新」中間省略登記は可能」ですが、これを扱っているところ(通常は司法書士。行政書士は業としてできません)はないのではないかと思います。
※ 映画内でこれらの話が一切出てこないので、実は「新・中間省略登記」の話をこっそりしている(これらの法律ワードを出すとレベルが高すぎる)とも思ったものの、おそらく「最初からあまり厳密には描かれていない」のだと思います。
(減点0.3/錯誤によって意思表示は取り消せるか)
・ 「錯誤で取り消してやるからなー!」という発言がでますが(ここだけなぜか法律ワードが出てくる)、錯誤(95条)による取消しは色々な制限があり、その一つを欠いています(この点、ストーリーのネタバレになるため詳細省略)。
このケースは単純明快に96条(詐欺)による意思表示の取消しといったところです。
(参考/減点なし/バルト11のシステム)
・ 公式ホームページや映画館の入り口などで「イオンシネマ系列ではありませんのでそれらの制度は使えません」とあり、また一方で広島市内にはイオンシネマが2つ(以上)ありますが(近い方と遠い方←ものすごく山の中にあるらしい)、その話ではなく、バルト11自体が「イオン系列のアウトレットモールだから」ということであるようです(大阪市でいうt-joy梅田系列です)。
唄っている女
女たちは唄っている。
けれど、それは耳を澄ましたとしても聞こえる種類のものではない。
そもそも唄っているという事に最初は気づくこともできない。
台詞のない女たちとタイトルに矛盾はなく、一見奇妙なタイトルと女たちの関係は、なぜ?どうして?と、観客に考えさせるための一種舞台装置なのではないかと感じた。
そして、これこそが物言わぬ自然や環境に対しての人間からのアプローチであるべきではないのかという映画からのメッセージであったようにも感じた。
人間社会の理屈を押し通そうとする宇和島と、なぜ?から入って森の秘密や森に閉じ込められた理由を探す萱島。終盤萱島にだけは刺す女が帰路を示したのは、萱島には唄が聞こえたのだろう。
六人の森ガール
言いたいことは分かるのだけど、中身がとっ散らかってる印象。
サスペンスやホラーの空気を醸しながら、時折覗くシュールギャグの雰囲気は必要なのか。
(観やすくなった、という意味ではアリだが、だったらコンパクトに纏めた方が…)
更にはアオイヤマダや服部樹咲のダンスに尺を取り、アート系の匂いまで加えてくる。
事故前のシーンを2回やったのも意味不明。
女たちの正体はなんとなく事故前から察してしまったのだが、これも腑に落ちない。
エンドロールでネタばらしがあるものの、何故それらだったのかが不明。
動植物には詳しくないが、あまりその“元”を想起させる動きが出てこなかったようにも思う。
(例えば『見つめる女』に特徴的に首を傾げさせるとか、やりようはあったのでは)
一応PG12の割に、強姦や殺人はカット、小動物を頬張るシーンも影が強く全然見えない。
物語上で必要とは言わないが、このテーマならそういう“エグみ”はしっかり表現すべきじゃないかな。
とはいえ、あの雰囲気からあのテーマへと自然に繋げてくるのは新鮮でした。
台詞ナシで表現した女優陣と、クズになりきった山田孝之には拍手。
ただ、竹野内さん(絶命前の演技は圧巻です)の滑舌や、父親役の棒読み感は気になった。
契約書が業者に渡らなかったから譲渡されないってのは分かるけど、配偶者でもないかすみが住んでるのは疑問。
Keep Green & Stop Onkalo
やはり田舎にはピッチフォークw 勿論、エンジン駆動の草刈り機も必要だけどね(苦笑 レビュー題名もこれも、スプラッターホラーの大事な小道具で、東西問わず何かしら無残な死に方するんだろうなぁというフラグとしての意味合いを持たせたいのだろうw(草刈り機は、同日観賞した『Love Will Tear Us Apart』で活躍していたけど(苦笑 )
正に寓話的作劇となっており、昔話の題材になるようなテーマ性である
最近観た『ゆれる』と同じような登場人物なのは、都会の圧倒的センスの塊と、田舎の圧倒的自然との対比をフィーチャーするのに、"写真家"という職業が分りやすいんだろうと、アップロード出来ない唯一無二性を感じ取れる
そして、"花咲じいさん"ばりの配役も又、益々日本昔話的だ 乱暴狼藉を働くことに躊躇が無く、悪い意味でブレない開発会社の手下役は、それも含めて森に還るという円環構造を表現している 良いも悪いも全部引き受ける"自然"の思想は、西洋文化には無い、アジア的な思考だ
あの6人の女の、まるで"鶴の恩返し"的な人間への化けの発想も、懐かしく感じる
強いメッセージ性も相俟って、観賞直後は自然回帰を願ったりするのだが、でも、映画館を一歩出ればショッピングモールの一角に存在している事実・・・ 果してこれを思考し続ける自信があるのかどうか・・・
女性達のしなやかさ、力強さ、そして厳しくも温かさ 一寸、女性に重荷を背負わせ過ぎな面も、面映ゆいし男として情けない
しかし、実際、男はだらしないのだから仕方ない(泣
なんか変な映画
予告はミステリアス。なんか気持ち悪そうだけど面白そうです。実際に鑑賞しても、不気味だったりセクシーだったり気味が悪かったり、映像も演出も良かったと思います。惹き付けられる感じもします。
演者ももちろん文句なし。 山田孝之さんも竹野内豊さんも水川あさみさんも武田玲奈さんとても良かった。
ダンサーのアオイヤマダはまさに得意分野という感じ。
ショートカットの桃果さんはとても可愛らしい。誰だろうと気になってしまった。
ただ、、、何故だろう、全部通すとなんか気持ちが乗れない。環境への説教みたいな部分なのか、、、なんだろう、分からないけど、なんかイマイチ。
初めの60分は、導線というか仕込みというか、、、意味不明な不気味な展開が続きますが、ここが長い。眠い。
後半はどんどん展開していきますが、なんか違うというか、予想の範囲内というか、、、
予告の期待が大きかった分、反動が気になる。
人も森も生きている
ファンタジー?
40年以上も会っていなかった父親の訃報が届き、父が遺した土地を売るために生家に戻った萱島(竹野内豊)と、その土地を買いに来た開発業者の下請けの宇和島 (山田孝之)の2人。 契約の手続きを終え、人里離れた山道を車で町に向かって帰っている途中に、運転してた宇和島が落石に気づくのが遅れ衝突事故に遭い、気を失ってしまった。目を覚ますと、2人は体を縄で縛られていた。彼らの前に現われたのは、この森に暮らす6人の女たちだった。何を聞いても一切答えない彼女たちから逃げようとするが・・・てな話。
6人の女と言っても、水川あさみは鞭で打つぐらいだし、アオイヤマダは溺れかけた所を助けてくれたり、服部樹咲は寝っ転がってただけだし、武田玲奈は幻想みたいで関与して来ないし、桃果は卵産んで不思議な役所。危なかったのは斧を振り回す萩原みのりくらいだった。
唄うって何?喋らない6人なのに・・・,
ファンタジーなんだろうけど、森の守り人的設定なのかな?それとも6人ともフクロクが化けてたのかな?
武田玲奈(妻?彼女?役の方)に助けられ家に帰ろうとしたのに山に戻った竹野内豊の行動も?だった。
山田孝之の狂気的な演技は見所だったが、その他は特に何も感じず、?マークだらけで終わった。
武田玲奈がスタイル良かったのと、桃果が可愛かったくらいかな。
刺さらなかった。
言葉を発しない6人(+1人)の女の正体は……
セミはインパクト大
不気味さと滑稽さが相まって、それに美しさが加わって
前半は面白かった。
水の中のシーンが幻想的。
幻覚のなかに昔の記憶がフラッシュバックして、だんだんと父親の真実を知る。
山田孝之怖すぎ。
自分がどんな状況に置かれているのもわからないのに
目先の欲望に正直だ。
後半はちょっと気持ちが失速。
最後、岩につっこんだ時点で死んでしまったようにも思える。
その後は幻覚。
いや、事故に遭った時点で幻覚だったのかも。
自分の母親は父を理解出来ず去ってしまったが、
若い彼女は竹野内を信じて、山を守るため戻ったと言うこと?
回りの人間が土地を売ってしまって、ほとんど誰もいない村に子どもとふたり。
現実的ではなくて、全部幻想のようにも思える。
全体に映像は美しいが、落石が作り物っぽくて残念。
未来の人間は性交しないで出産できるってか。
竹野内豊と山田孝之がダブル主演で、謎の森の女達に捕まっちゃう話ということで、ホラーラブコメなんじゃないかと想像しながら着席。
前半は想像してた通り、チョコチョコ笑えて楽しかったんだけど、後半になって女達の正体が何となく見えてきたあたりから、納得できなくてモヤモヤしっぱなし。とにかく現実に起きている事象なのか夢の中の話なのか、とても曖昧だった。気を失って目を覚ましたら別の場所にいる。池に沈んで浮き上がったと思ったら小川に立ってる。どうなってんの〜!の繰り返し。
竹野内豊演じる森一郎(シンイチロウ)と山田孝之演じる宇和島が事件に巻き込まれる理由は観てれば分かるんだけど、森一郎の父親がやってた事と女達の関係が分からなかった。そもそもなんで人間の格好してんのよ。水川あさみ達女優陣は誰もセリフ無しなんだよ。なのに唄うって何のことだったの?森一郎なんて自分を監禁してる奴らに優しく声掛けしてる、何で?どう見ても人間なのに正体が分かるの?何でお金燃やされちゃうの?死んでる父親と会話?女と彼女が同じ顔?後半はずっと納得できなかった。残念でした。
えっ、そっち?
幻想的な前半は、なかなか面白かった。
でも「謎」の正体が明らかになって、面白さにブレーキがかかってしまった。
そうか、そうきたか……エコロジーか。環境保護や自然共生がテーマなのか、と。
せっかく幻想的で妖艶な世界に浸っていたのに、「そっちなん?」と、途中でちょっと蹴つまずいたような感じになっちゃった。
くすっと笑えるユーモラスな部分もあり、まあまあ楽しめたけれど、やっぱりなんか残念というか、しっくりとしない展開だったなぁ。
ところで、この映画のタイトルは『唄う六人の女』ですが、6人の女たちは唄うどころか、誰ひとりとして言葉を発していません(こんな映画もめずらしい)。「唄う」というのは、何を意味しているのか? 森や自然のSOSの叫びのことなのか?
それから、あの化身(?)たちが、若いスタイリッシュな美女ばかりというのは、どういうわけか? 萱島たちの好みがつくりだした幻想なのかな、と思ったりもして(いや、監督の好みだナ)。
ほかにも、わかりづらいところや疑問がいくつかあったのですが、長くなるので省略します。
さいごに俳優陣について少しいうと、竹野内豊がどこか頼りなげで、かわいらしかった(ちょっと滑舌がわるいところが、またかわいい)。
桃果さんもとても魅力的だったし、武田玲奈さんもグラビアアイドルから立派な女優さんになっていて感心しました。
そして、あのおばあちゃん、いい芝居してるなと思ったら、白川和子さんだったのか。
映像美と人間の存在意義
冒頭、自然の中に入り込むような映像で始まります。
この映画は虫などの生き物を写すシーンが多くなおかつ結構なアップでうつるので、苦手な方はそれを理解したうえでみることをおすすめします。
2人の男性があることをきっかけに六人の女に出会う不思議なストーリーです。
その六人の女は、それぞれセリフを発せず動きや表情などのみでの演技となります。
六人の女はセリフがないのにものすごいインパクトや妖艶さがありとても引き込まれていきました。
とくに刺す女役の水川さんは、無表情なのに不思議な魅力を醸し出しており、とても印象に残っています。
2人の男役の竹野内さんと山田さんは正反対の様な役柄で、宇和島は自分の欲や感情をそのまま表に出し見た人みんなが嫌いになると思います。それくらい山田さんの演技は宇和島でしかなくてすごいなと感じました。
その宇和島が何回か萱島も俺と似ているというセリフを発します。それはどういう意味なのか、すごく考えさせられました。
萱島は、紳士的で暴力を振るったりはしないし、どの部分が似ていると宇和島に思わせたのか。
結局私では、その答えに辿り着くことはできませんでした。
人間は何のために生まれてきたのか。他の生き物との共存と自然循環。人間だけが自然循環に反する様な生活をしているが、自然の中に生まれた以上その自然を守る責任があり、使命がある。
生き物たちが、同じ人間だったらどの様な見え方になるか。それを受け入れられた人と受け入れなかった人。
映画を観る人たちに自然について考えさせるそんな映画でした。
私は好きな映画でした。
(^^)好きです、こうゆう話。
こんな所に迷い込めたらずっといてもいいとさえ思ってしまいます。蛇のお姉さん以外でしたら上手くやれると思います。蜂のお姉さんのツンデレでしたらおじさんいくらでも耐えられそうです。★0.5おまけです。
竹内の演技ってあんな感じでしたっけね?ワザと?ダイコンっぽかったなぁ。
囲い込む女はフィアンセそっくりだったがアレは何の擬人化なんですかね?
滅びゆく自然を守るってコンセプト、、、好きです。
妖艶で綺麗な女性たち
予告を観て気になって鑑賞!
車で送ってもらう途中で宇和島と共に事故に遭う場面から始まります。
後で分かったんですがこの事故に遭う前の虫の飛んでる音は刺す女の飛んでる音だったんですね!
それから少し時間は戻り…
萱島森一郎は田舎の山で暮らしていた父が死亡したとの連絡を受け家と土地を処分するために現地へ行きます。
父親とは母親に連れて家を出て以来会っていませんでした。
実家で売買契約を終えて宇和島の車に乗せてもらい帰ることに。
山の道を猛スピードで走ります。
トンネルを抜けると着物を着た女性が立っており慌ててハンドルを切ります。
車は落石に突っ込み2人は気を失います。
日本家屋で縛られた状態で目を覚まします。
そこには刺す女がいました。
宇和島は別の部屋に監禁されておりそこには牙を剥く女がいます。
2人は脱出しようとしますが森を結局は抜けられず…
仕方なく戻ってきた萱島は刺す女からお酒をもらい死んだはずの父の姿を見ます。
父親は壮大な話をしていました😳
次の日に父親の家で見つけた写真の場所に辿り着きます!
それと同時に幼い時に川で溺れていたところを女性に助けられたことを思い出しました!
その写真は女性がフクロウになって飛んでいった時のものでした。
萱島はこの森に呼ばれた理由がわかります。
宇和島のカバンの中の書類を見て自分の使命もわかります。
刺す女に帰り道を教えてもらい帰りますが
恋人のかすみが運転する車の中で父親を殺したのは宇和島だと確信しました。
彼女に資料を弁護士に持って行くように頼み再び女たちの元に戻ります。
戻り方がまた落石に突っ込むのは怖すぎる…笑
宇和島は気がおかしくなっており女たちを傷つけていました。
萱島は宇和島を殴るも逆に鋤で刺されて倒れ、そのまま死亡し宇和島も牙を剥く女に噛まれ森の中で死亡。
数年後、かすみは子供と一緒に萱島の父親の家に住んでしました。
森を守りながら生活することを決意して終わり!
いろいろ考えさせられる映画でしたね🤔
そんな映画だと思ってもみませんでした笑
いろんな方の感想を見て唄うの意味もこっちの謳うなのかなーと思いました…
6人の女性は全くしゃべりませんがみなさん妖艶で美しいです!
そして撒き散らす女と濡れる女の水中のシーンはすごかったですね!
特に水中のあのシーンが魅入ってしまいました…
最後に思ったのが宇和島がかなりのクズ!笑
山田孝之さんが演じるのうますぎます笑
面白い映画をありがとうございました!
そしてお疲れ様でした☺️
敢えて星4だ❗️人間の清廉さと 粗暴な人間と 自然
テーマ自体は目新しくはない。
自然 自然に生かされている人間。
ただそれだけカモ【その人の経験則、感受性による】
書いても意味がないので
6人の寡黙な女 が 色々な象徴
例を挙げると
撒き散らす女 シダ植物🪴森の🌳多様性
刺す女 植物の授精 ハチ🐝
等 わからない方は 有料パンフ購入して これ以上は書けない。
ただ 喋らない 歌わない 女たちは わかりやすいから それでイイかも
竹野内豊の善良な優しさ 山田孝之の粗暴自分勝手さ
のコントラストが素晴らしい 2人ともベテランで芸達者ということもあるが
絶妙なハマり役
武田玲奈が1人2役で健闘
個人的には、おじいちゃん👴としては 水川あさみさんに虐められたい・・・ココは職場ではないので
セクハラ発言では無いデスョ
🟢緑の自然が不便だけど良かった。
最後 なぜ戻るのか は映画的 ドラマ的 フィクション的構成 カタルシス
普遍的テーマだけど意外に飽きない構成、画面
京都大学の京都芦生の森 芦生原生林 南丹市❓が基本ロケ地
ただし、繊細な生態系に影響与えないように 雨のシーン等は別。
生態系破壊➕温暖化は年々進んでるから みんな考えよう的🎯
ただし政治的な発言はしたく無いのでこれ以上は控えます
面白い作品ですよ。大人の作品 カップル3組いたレイトショーだけど 予告編以前の広告の段階から皆静かシーンとしてた。唯一残念なシーンは 車のぶつかる 落石 石が🪨ドリフのコントみたいな安っぽさ DIY的な・・・
内容、展開は見てのお楽しみということです。
まぁ 私は極めて粗悪な人間だから 山田さんの役にシンパシー❗️トホホ・・・
白川和子頑張れぇ って 偽善者のワシは思った
あっ❗️有料パンフ見たら 奈良もロケ地だって こういうのはサスペンスとかホラーというのか?
本作通信販売グッズ、ビールクラフトビールは興味ないけど 松栄堂謹製 森🌳の匂い袋は欲しいなぁ
あの森に取り憑かれたのかもしれない。
唄うとはなにか
森で出会う六人の女達は、ほぼセリフがなく、雰囲気がとても幻想的で、どこか"人"とは異なっている。本作は、人の会話以外ではセリフが少ないため、雰囲気や振る舞いから感じさせることに重きを置いているようで、視聴する側に感じさせる・考えさせる内容が多く、また、自然の映像美は圧倒的である。
題名にある『唄う』は、それぞれの森での暮らしを立ち振舞で表現していることを指しているのだと思うが、残念な点としては、女たちが一同に介す場面がないこと。わざわざ題に『六人』という数字を込めているあたり、何かしら意図があると思うのだが。
なお、映画公開に合わせて漫画『劇画 唄う六人の女』の連載が始まっており、公式サイトからのリンクで試し読みができる。序盤のみだが、映画版より直接的なお色気が多そうだ。
全98件中、61~80件目を表示