わたしの幸せな結婚のレビュー・感想・評価
全310件中、161~180件目を表示
4回鑑賞済。目黒さんの発言により没入感薄れる。が…
続けて4回鑑賞しました。
小説途中まで既読。
コミック既読。
映画化発表前から原作を知っていただけに正直、これを実写化?出来るのか?大丈夫?(キャスト、世界観もろもろ)と、不安な部分がありましたが、開始すぐに映画の世界観に引きこまれました。
まず、原作の知識ナシで観ると(相関図と用語をある程度理解していないと)途中で、ん??と理解が追いつかないまま、ストーリーが進んでしまう部分があります。
見鬼の才、帝室や蟲、映画の冒頭に出てくる天井から吊るされた青い花の奥津城(オクツキ)墓など。
原作を知らない方は、劇場パンフレット(説明あり)やネットで事前に、関係図、用語等を理解してから観る事を、強くオススメします。(冒頭、津田健次郎さんのとても耳心地の良いイケボな声でナレーション?はなされます。が、映像に気を取られ聞き流してしまうとアウト)
◆映画での大まかなストーリーは、
名家のお嬢様として異能の家系に生まれながら、その能力を受け継がず、家族から愛されず虐げられて育った斎森美世(今田美桜さん)が、異能持ちの名家中の名家で冷酷無慈悲と噂される軍人、久堂清霞(目黒蓮さん)と政略結婚することに。
この2人を軸に物語が始まります。
※のちに美世は、夢見の才(人の眠りの中に入り込み夢を操ったり、精神を操作し洗脳すら可能とし、夢の中で過去現在未来の全てを見通す事も出来き、帝の天啓すら凌駕しうる力)を開花させる。美世の死んだ母親の薄刃澄美(土屋太鳳さん)が、美世の夢見の才を、帝などに利用されるのを恐れ、美世の力を封印していたが、斎森家(木)が焼失したことを機に、その封印が解かれた?様。
またそれと同時に、久堂清霞を取り巻く物語も展開されていきます。
◆枢木忠則(尾上右近さん)?が何者かに命じられ?奥津城(青い花の墓)から、蟲(死んだ異能者の魂)を意図的に暴き、帝都に放出。
※蟲は人の精神に入り込み、体を乗っ取り、他者へ感染る。顔(口)から感染り、ゾンビ化する感じ。
◆蟲が放出された事により、近く帝都に戦乱が起こると、未来を予知する天啓の異能を持つ帝(石橋蓮司さん)が病床の中、予言。
◆そして、この争いを収める為、国民の盾になるよう、帝から命じられ命を賭して戦う久堂清霞。
→しかし、帝の思惑としては、斎森美世が夢見の才を開花する事を予知し、斎森美世と久堂家が結ばれれば、帝室を確実に脅かす力を持つ存在になるだろうと恐れ、この戦いで、久堂清霞に死んで欲しいと目論んでいた。が、これもまた、次代の帝位を継ぎ帝室の最高権威者になる若い息子の堯人(大西流星さん)を考えての親心でもあった。堯人は、のちに、帝(父親)の目論みを久堂清霞に謝罪している。
また、斎森美世のいとこ、鶴木(薄刃)新(渡邊圭祐さん)の出現で、また物語も動いていきます。
◆久堂清霞は蟲に侵された部内(仲間)と戦い、殺しあう他無いところを、斎森美世が夢見の才で助け、ハッピーエンド。
実写化では、主演が目黒蓮さん、しかし原作では美世(今田美桜さん)が主人公の為、事務所の力が匂ってきて、なんだかなぁ。と正直思っていましたが、ストーリー構成は原作通り、きちんと美世を軸としていて、主演の目黒蓮さんを全面に出す訳では無く、絶妙に2人を描いており製作陣へ、とても好感が持てました。
久堂清霞役の目黒蓮さん、斎森美世役の今田美桜さんのお2人の演技がとてもとてもよかった。
ずっとずっと観ていられる。
佇まいが絵になり見惚れます。
演技は勿論ですが表情の出し方が、お2人とも良かった。
過去、ハツラツとした気の強い役を演じられているイメージが強い今田美桜さんが、虐げられている美世を演じている想像がつきませんでしたが、、。
普段の華やかしいオーラを一切消し去り、今にも儚く、消えてしまいそうな守りたくなる美世がそこにいて、とても驚きました。
そして最初から最後の美世の表情、雰囲気の変化を無理なく自然に演じ(しかも順撮り出来ていないのに)今田美桜さんの新たな役の一面をみる事ができ、改めてすごい女優さんだなぁと感じました。
自尊心を酷く傷つけられ自己肯定感は皆無で、ただ息をしている状態から、清霞と出会い、一切表へ出さず仕舞い込んだ、耐えて得た強さを、自然に徐々に、内から滲み出させる演技。生きている感じが伝わって来て、とても良かったです。
映画で使われた組紐(清霞の髪を結ったもの)は、実際に今田さんが習いに行き作ったものと知り、裏側の映らない部分にも役作りが表れていて。髪を結う時の表情を観たら、、。それはもう愛しすぎます。とにかく可愛い。あんみつを食べるシーン、お弁当を届けるシーン、鶴木にお茶を淹れて振り返るシーン、傘を届けるシーン、ラストシーンは特に。自然で絵になる、お2人が観られます。お着物姿の変化も良いです。
清霞の冷酷無慈悲な表情、雰囲気(所作)から表情の演技、ふと見せるあの顔。そしてアクションシーン。昨年大きな話題になったsilentからは、1ミリも想像出来ない程のギャップで。こんな声(張り)なのか、こんな表情も出来るのか、こんなに派手なアクションも出来るのか、と。彼の役の幅はどれだけあるのか、、。今後の出演作品がとても気になります。清霞の原作イメージからいくと、目黒さんだと体格がいいのでは?と思っていましたが、部隊を率いる軍隊長(戦闘シーン)から考えれば、違和感なかったですね。CGシーンも多く、完成イメージを膨らませ想像しながら演じていたとの事でしたが、とても自然で、CGと動作が違和感無く合わさっていました。ラブストーリーだけでなく、アクションシーンが想像以上にしっかり描かれていて、清霞の色もキチンと感じられました。劇中の名簿は、目黒さんが一人一人手書きし、1度書き直ししたそうで。美世に対し、徐々に見せるあの表情は、久堂清霞の役としての反応はもちろんでしょうが、素の目黒蓮が出ていた(出てしまった?)ように感じる場面もありました。ラストシーンは特に。思わずポロッと出ちゃったみたいな。モロ目黒蓮を感じました。宮内省を訪れた際の正座をして話をしているシーンで一瞬、声のトーンから、月の満ち欠けの三角哲彦が見えたのは気のせいですかね。目黒さんの声も個人的には好きでした。着物姿(所作)も軍服姿も似合っており、とてもかっこよかったです。ラストシーン、ぜひ劇場の大画面で観て頂きたいですね。赤い傘にも注目です。
時代背景やファンタジー要素がありながら全く違和感無く、最初から最後まで観る事が出来ました。ファンタジーは避けがちでしたが、これは良かった。CGも全く違和感がなかったです。
ただ、原作を知らない方は内容理解がしにくかった事、少しセリフが聞き取りずらかった事、美世の虐げられている時のビジュアル(窶れ具合)が無い事、アクションシーンが少し盛り下がる事、が気になりました。
ゆり江役の山本未來さんは
原作より少し若いのでは?と思いましたが、山本未來さんの醸し出す雰囲気、穏やかな声、表情と動き(所作)がとても自然で、清霞と美世に寄り添う感じが好きでした。
鶴木新役の渡邊圭祐さんは
スタイル(ルックス)、どこか掴めないミステリアスな雰囲気の演技、とてもかっこよかったです。パーフェクトな男。感が醸し出されていて。スーツの着こなし最高です。スーツフェチの方は必見かと。
五道佳斗役の前田旺志郎さん
清霞との関係性を自然に演技されていて、五道の存在によって清霞の内と外のメリハリが、より出ているなと感じました。
花役の小林涼子さん
花そのものでした。苦しくもありましたが、美世の母の死後、美世を愛し、美世は愛されていたと分かる、人の心の温かさが溢れ出ていたシーンでした。
辰石幸継役の小越勇輝さん
美世への好意はあるものの、親や香耶の手前、臆病さ、優しすぎる青年感の塩梅が本当にぴったりでした。
斎森香耶役の髙石あかりさん
ビジュアルが寄せられており、とてもよかったです。演技は少し気になったところがあったので、今後出演される作品観てみたいです。
斎森香乃子役の山口紗弥加さん
継母はこの方以外いないのではと感じる位の眉の動き、出演シーンラストのあの表情、、。観てるこちらが怖くなる位すごい。
賀茂村紀夫役の津田健次郎さん
声、演技、とてもよかったです。最近ドラマ等でお見かけする事が多く、幅広い演技をされる方なんだなと思いました。ファンの方は特に、冒頭のナレーションのあの声でやられるのでは、、。
キャスト陣の配役が、どの方もハマっており、しっくりきました。脇を固めるキャストの方々の登場シーン、もっと観たいと思ってしまいました。
壮大な映像美、アクション、清霞と美世の美男美女を観る事が出来て大満足です。また、これらをより一層美しく仕上げる為に、現存の国宝や重要文化財で実際にロケを行い撮影している為、歴史的建造物が好きな方にも、とても刺さる作品だと思います。
劇場パンフレットには、衣装担当の方、CG担当の方のお話(裏側を知る事ができ、本当にオススメ)や、監督等の雑誌やTVの媒体で明かされていなかった話も載っており、それを読んだ上で映画を観ると、より映画の深さが出て良かったです。映画に浸りたい方は、購入をお勧めします。
1回目は表情に見惚れて?夢中?になり、内容はそこそこで体感長く感じましたが、、2.3.4回と表情と内容合わせて観た為、体感、秒で観終わった感覚です。1回目では内容理解が追いつくのに難しい部分もあるかと思うので、2回は観る事お勧めします。
また、これは映画の作品自体には関係ないのですが、、。
目黒蓮さんが番宣等で、映画のタイトルにちなみ、『結婚観や恋愛観』の質問をされているのを見かけ、本当に数多くの媒体からされているでしょうし、正直な性格は理解しますが、、。
言葉の端々に、『彼女の存在』を自ら、匂わせる様な、発言や写真等があり(勝手にこちらがそう捉えてしまっているだけかもしれませんが)
こちらとしては、わたしの幸せな結婚への(今田美桜さんとの)没入感が、とても浅くなってしまって。
彼の言う、この作品には多くの方が携わってくれていて感謝していると言う言葉に嘘がないのならば、少し配慮して頂きたかったです。受け取る側の勝手かもしれませんが、没入感に少し水を差された様な気分になってしまいました。
映画では、小説の半分程しか描かれていませんし、最後の終わり方も、続編を期待してしまいます。注目する点を変えて、また観に行こうと思います。
クライマックスシーンの挿入歌が良いの
予想以上に面白かったからこそ少し残念
連続ドラマでもないと描き切れないほどの要素が2時間に凝縮されている。
期待せずにみて、予想外に面白かっただけに、少し残念。
映像はとても綺麗。異能のCGは自然で過剰な演出もないしこれも凄くいい。
出演されている方の演技もよかった。
内容も王道のラノベだったけど悪くない。
あの内容をあの時間におさめた脚本も凄い。
唯一残念だったのが時間。内容を詰め込み過ぎた感じですね。
・清霞は冷酷だというが、最初からずっと優しい
・それぞれの関係性の深さや感情が伝わらない
隊員との関係性を深堀してないから、隊員同士の切り合いで葛藤してるさまに入り込めない
帝親子と清霞との関係性も同じく
美世のいとこの美世や家への感情(執念)も伝わらない
美世の家族との関係も
・二人の近づき方が急
・世界観への説明不足
原作をみていなくても、省かれているけどこういう過程があったんだろな、こういう感情なんだろうと想像させる材料はちゃんと散らばってるけど、映画から一歩引いて考えるから感情移入がしずらかったです。
少しマイナスな事も書きましたが、これだけの要素がある中、全てに力を入れて結局何が言いたいのかよく分からないという作品ではなく、一貫して重点を二人の関係に置いていたのが凄く良かった。是非、観てもらいたい作品です。
2人とも幸せになってね…………
漫画原作既読。鑑賞後かなりの満足感。
映画化されると知ってから、楽しみにしていた作品。
時代背景的が明治か大正くらいで、ちょうど大正ロマンを感じさせて個人的に好きな雰囲気だった。また、軍服がめちゃめちゃ好み。
継母にいじめられるシーンや美桜ちゃんがトラウマを感じて過呼吸になるシーンは見ていて辛かった………
作品鑑賞中気になったのは
・誘拐された美桜ちゃんを助ける目黒くんが斎森の門を燃やして助けに行くシーン
個人的には門を飛び越えるのかなぁと思っていたら、火の能力を使って一瞬にして家の門を焼き尽くしてて「いや、放火犯!!!」と思ったけど、火の能力だけでなく水の能力もお持ちだったようで、自ら消火活動してて「いや消せるんかーい」って思った。
・時々目黒くんが素っぽい演技になっていた?
初期「お前が作った朝ごはんなんて食べられない(低音ボイス)」って言ってたのに最後はデレててそれも良き……ってなった。
・思ったより若いゆり江
・もう少し目黒くんに愛されて変わった今田美桜ちゃんを見たかったなぁという願望
自分が好きなドラマを担当している脚本家・演出家だったので、とても良かったです。やっぱり脚本家・演出家大事!!!!
とにかく美しい!
塚原監督に期待しながらも、ラノベ原作ジャニーズ主演ということで、10代女子向けの薄い内容だったらどうしよう…という一抹の不安を抱えて鑑賞しましたが、全くの杞憂でした。
まず、ちゃんとお金と時間を掛けた衣装と撮影ロケーションが大正ロマン風の設定に違和感なく溶け込んで高級感も漂っていました。
CGも演技もアイドル映画的な過剰さはなく、監督のセンスの良さと引き算の上手さを感じます。
そして主演の二人が和服も似合うし、儚くて美しい!観た後はウットリとするような余韻が帰宅後も長く続き、十分な満足感がありました。
一つ大きな欠点を挙げると、設定が難解なのに説明がほとんどされない。少し盛り込みすぎたのか、ストーリーが走り気味なのが気になりました。
「異能」「異形」「蟲」など、SF漫画によく出て来そうな設定も、慣れない者には理解しづらく、出演者の特殊能力も風、火、式神など、大きなジャンルの括りしか誰も教えてくれない。細かい説明は皆無で、想像で補うしかありませんでした。
ただ、登場人物の心情や人物描写はわかり易く感情移入しやすいので、細かい事を気にしなければ老若男女楽しめる作品だと思います。
私はネタバレが好きではなく、いつも原作は読まずにいくのですが、この映画は原作を読んでからのほうが楽しめるのではないかと思います。
豪華キャストでやってくれて有難う
良くできた話なんだわ。継母にいじめられた娘が見初められてって《シンデレラ》なんだよね。それで『私は異能がない』って言ってる主人公が最強の異能を持ってるってのは《みにくいアヒルの子》なの。こういうのを下敷きにして話を組み上げてくるのはうまい。
話の進め方もいいのね。今田美桜が認められていく話と、帝都に魔の手が迫ってる話が交互に出てくるの。
目黒蓮が『うまいな』と料理を食べて、今田美桜が涙をこぼすシーンは良かった。ベタ展開な気がするんだけど、いいんだよ。《シンデレラ》と《みにくいアヒルの子》なんだからベタ展開で。
テンポ良く進んでやってくる葛藤シーン。今田美桜のことを思うなら、置いていかないといけない。けど……という葛藤シーンを目黒蓮が頑張って演じてた。このシーン唐突だからまとめんのが難しいんだけど、目黒蓮よく頑張った。『私が出て行けと言ったら出ていけ』も効いてたね。
そして目黒蓮が絶体絶命のピンチに。ここまで後ろに隠れていた今田美桜が前に出るときだ! 異能を発動しろ! と言われるまでもなく異能を発動し、櫛が折れて不安な空気を醸し出しつつもなんとかなった。
ラストは目黒蓮と今田美桜がイチャついてすっきり終わりで良かったな。
このベタな話に、ここまで豪華なキャストを使えるのは、主人公が目黒蓮だからだよね。ジャニーズ強いな。でも、豪華キャストのお陰で話がすごく面白くなってるから、良かったよ。ありがとう目黒蓮。
塚原あゆ子監督もうまいと思う。面白い話だけど『旦那さまの前に食事を口にすることは……』というしきたりが残ってる時代の話だから、ちょっと「ん?」と思うところもあるんだよね。現代的に焼き直したり、LGBTQキャラを登場させたりも有りな気がするんだけど、そんなことはやらずに、まとめてきた。
高石あかりも良かったね。《ベイビーわるきゅーれ》が来週公開だから観に行かなきゃ。
タイトルからは想像できないが良い
タイトルとは・・・
和風ラブファンタジーの秀作
コスプレ感満載のキービジュアルやフライヤーから乙女ゲームの劇場版かと思い、鑑賞予定に入れてなかったのですが、フォローしているレビュアーのみなさんの高評価に誘われて急遽鑑賞してきました。評判どおりとてもおもしろい作品でした。
ストーリーは、異形のものが蔓延る世界で、それらと戦う特異な能力を有するさまざまな家系が、婚姻によって家同士の結びつきを図る中、斎森家当主は前妻の子で異能のない長女・美世を疎ましく思い、冷酷非道と噂される名家の当主・久堂清霞に殺されれば厄介払いできると考えて久堂家へ嫁がせようとするが、美世の献身的な振る舞いに清霞もしだいに心を許し、二人は惹かれあっていくというもの。明治・大正期を思わせる日本を舞台にしたラブストーリーをメインに、異形VS異能、異能を有する家同士のパワーゲームを絡めて展開し、物語をおもしろくしています。
まずは序盤、初めは彼女とわからなかったほどオーラを封印した今田美桜さんがすばらしかったです。それでももちろんかわいいのですが、それ以上にその健気で謙虚な人柄が滲み出る言動が心を打ちます。清霞に料理を褒められて泣くシーンは渾身の演技で、こちらまで泣けてきました。そして、そこからの本来の魅力全開の艶姿に、彼でなくても目を奪われます。もう全編通して彼女を愛でる作品と言っても過言ではありません。
最近はドラマで絶好調の共演の目黒蓮くんも、冷たい態度の中にも美世に少しずつ心を開く変化がうかがえる清霞を好演しています。他作の役でもそうでしたが、はしゃいだり笑顔を安売りしたりしないキャラは、今の彼にはピッタリだと感じます。また、マスタング大佐かと見まごう異能発動時の所作も、なかなかカッコよかったです。
物語の構成は起承転結でわかりやすく、テンポもいいのでまったく飽きません。この手の話はハッピーエンドが既定路線なので、最後は二人の恋の成就を見届けて、こちらも幸せのお裾分けをいただいた気分になります。
ただ、サイドストーリーとして展開していた異形との戦い、宮内省内の陰謀、異能名家同士の確執等が、中途半端に終わってしまったのはいただけません。そんな不満をもちながらエンドロールをながめていたら、まさかのポストクレジット!なるほど、まだ続くわけですね。これは続編も気になるじゃないですか!できたら、続編ではセリフをもう少し聞き取りやすくしてもらえると助かります。自分の耳か劇場の音響が悪いのか、本作はちょっと聞き取りにくかったです。
主演は、目黒蓮くんと今田美桜さんで、二人の演技については前述のとおり。脇を固めるのは、渡邊圭祐くん、前田旺志郎くん、山本未來さん、山口紗弥加さん、津田健次郎さんらです。最近、津田さんをいろいろな作品でよくお見かけするようになりました。イケボだけでなくイケメンなので、認知度が爆上がりですね。
メデタシメデタシ
チープなアイドル映画とミスリードさせる作戦か?(笑)
あまり期待しないで観に行って、最初の15分くらいの導入部分から「あれ、これちょっと様子が違うぞ?」と、正直戸惑いました。
アイドル映画特有の乱暴な始まり方しないし、登場する人物が妙に落ち着いた良い演技だし・・・B級感がまるでないのです。
画面は確かに新しいが、ちょっと昔の良質な大正浪漫が漂う日本映画を観るイメージです。
特に最初から悲壮感漂い、悪い奴に押し潰されてススで汚れた感じだけど、桜の蕾の様な内に秘めた清らかな美しさが観てとれるヒロインの演技が秀逸!今田美桜さんは映画では初見ですが、実に演技力高い正統派の役者さんでピュアな魅力に満ち溢れているなと感心いたしました。いや、正直言うと惚れちゃいました(笑)。
また、主演の目黒蓮さんのアイドルとしての活動は全く興味がなくて1度も見たことなくファンの方々には申し訳ないのですが、凛とした武士(騎士?兵士?)の佇まいが素晴らしく、そして内に秘めた優しさがちょっと隠せないくらい溢れていてアラファフおやじからしても、本当に惚れ惚れするカッコ良さですね!おっさんに惚れられてもなんの得もないが、許してください!
主演二人が恋愛がらみでねちっこく絡むわけじゃなく、適度な距離を保ちながら愛を育み、困難、そして宿命に立ち向かう様が清らかで美しくて胸熱で泣けますね。
強いて欠点言うとアクション面がスローモーション多用することでスピード感に欠けてたっていうくらいだけど、それが見どころの映画でもないので良しでしょう。
いや、想定外の良い映画で大満足です。同じキャストでぜひ続編お願いしたい!
ただ・・・黒幕の想像はなんとなくつきましたけど(笑)。
誰からも愛されずにただ孤独に生きてきた
2人の男女が運命的な出逢いをした
それは、政略結婚のはずだった
美世が久堂家に嫁いでから、丹精込めて作られた料理を口にしたときの久堂の台詞
旨いなと。それを聞いたときの美世の喜んだ表情、人に褒められたのは初めてだと。
惹かれ合う2人の純愛が描かれていました。亡くなった母に特殊な能力を封じ込められていた美世、他人に入り込んで夢を操る!
軍人として、1人の人間としても戦う久堂
炎を操り、刀を振りかざすシーン
母が着ていた着物に似ている桜色の着物を
着て現れた美世、花吹雪のなか
息を呑む美しい姿でした。
久堂から渡された花模様が彫られた櫛を手にする美世、春の到来、2人を祝福するかのように小鳥のさえずりが聞こえてきたラストでした。
惹かれ合う二人。
冷酷、無慈悲と知られる男の家(名家の当主)に嫁ぐ女の話。
斎森美世(今田美桜)が、名家で知られてる当主、久堂清霞(目黒蓮)の家に嫁げ(家から)と命じられ二人が結婚するまでのストーリー。
初対面でのやりとり
初対面の人は信用出来ない清霞、美世が作ってくれた朝食を「まずは自分から食べろ、食べられなければ毒でも盛ってあるのか?」と結局清霞は朝食を食べず。
冷たく当たってしまったと心の中では思ってる清霞、一方美世は冷たい事を言われても健気に家の事をやってくれる美世。ゆり江(山本 未來)の言葉もあり、徐々に二人の距離が縮まってく。
美世のあかぎれを見た清霞、あくまでも自分の為に風呂に漢方を入れといてくれと、後に美世のあかぎれが治る様にと清霞の優しさとわかる。(清霞は薬湯が苦手)清霞の美世への全ての言動の裏には優しさがあった。その優しさに泣けた。
あと余談なんですがRRRぶりに鑑賞中トイレ行きたくなっちゃって💦結果我慢したんですが集中出来ない為、面白さ半減。
悔しい!凄く楽しみにしてた作品なだけに。
トイレなければ評価もっと良かったと思います!(笑)
また時間に余裕あれば観に行くかも。
今田美桜さんに主演女優賞を差し上げたい作品。 本年度ベスト!!!
本作は今田美桜さん目当ての一択!
彼女の演技がとても良い!
表情や仕草が素晴らしい!
全てが素晴らしい!
ずっと彼女だけを観ていた感じ(笑)
彼女が演じる美世が可哀想過ぎるんだけど、目黒蓮さん演じる清霞と政略結婚をされる中、自分の気持ちを強く持って行く展開が良い!
今田美桜さん目当ての中、清霞を演じた目黒蓮さんも素晴らしかった!
アイドルではなく役者さんの比重を高めて欲しい(笑)
思った以上に考えられたストーリーに満足度は高め!
今田美桜さんの演技が終始目が放せない。
ちふゆが泣くシーンが多目なんだけど、彼女が泣くと自分も泣いてしまう連続(笑)
鑑賞中、ちふゆに感情移入してしまうのは自分だけでは無いはず。
和服姿がお似合い&目力がハンパない(笑)
ちふゆの作るご飯が食べたい!
ある理由で仲間と戦うシーンにも泣けて思った以上のストーリーで満足度は高かった!
続編はあるよね( ´∀`)
【令和版”帝都物語”&”陰陽師“&”シンデレラ”。結婚するなら政略よりも絶対に自由恋愛だよね!薄幸だった美世が清霞に大切にされ、ドンドン美しくなっていく過程の描き方も佳き作品である。】
ー 作品設定は、時代的且つ”異能”という概念が正に”帝都物語”であり、"式"を使う辺りは”陰陽師“であり、美世(今田美桜)が、”異能”の才が無いゆえに継母とその娘(高石あかり:あの嫌な役を好演している。)に使用人として苛められる辺りは”シンデレラ”だなあ、と思いながら鑑賞。-
◆感想
・明治期初期と思われる作品時代設定や、“異能”という言わば念動力、もしくは超能力という概念が好みである。
又、ヒロイン美世を演じた今田美桜さんが、薄幸な娘が徐々に恋に目覚め、美しくなっていく過程を、抑制した演技で魅せているのも良い。
・今際の際に在りながらも、帝(石橋蓮司)が強大なる異能の力で、”蟲”達を抑えようとするも、力が弱ってきたためか、”蟲”達が人々を支配し始めるシーン等も、宜しい。
ー 流石に、加藤保憲の様なトンデモナイ化け物は出て来ないが、今作は恋愛映画であるから良しとする。-
・美世が、政略結婚のために久堂家に嫁ぐことになり、放り出されるように斎森家を出るシーンや、久堂清霞(目黒蓮:Snow Manというグループの方だそうだが、知らず。どーりで、女性が多かった筈である。ファンの方々、申し訳ない。)との初対面時に、清霞が美世に言い放った冷たい言葉も、物語の展開的には宜しい。
・美世が最初は自己肯定感が異様に低く、謝ってばかりの姿ながら、朝キチンと清霞のために朝食を丁寧に作るシーンや、1度目は食べて貰えなかった朝食を2度目は清霞が口にし、”美味い。”と言う言葉を聞き、美世がボロボロと涙を流すシーン。
ー 当然ながら、観ている側も涙ぐむのである。ー
・そして、清霞が美世が清廉な心を持つ女性だと分かって行く中で、彼自身も美世に対し不器用ながら温かく接し(薬湯の辺りね。)美世も、ドンドン美しくなっていく過程も良い。
ー 清霞が美世に、直接ではなく、柘植の櫛と着物を送るシーン等も和風で奥床しくて、宜しい。-
<ストーリー展開的には粗い部分もあったが、美世が、継母とその娘に拉致され拷問を受ける中、清霞が”異能”の力を発揮し助け出すシーンや、美世にも夢見の“異能”がある事が分かり”蟲”達に乗っ取られた人たちを救うシーン及び、雪舞う中、美世と清霞が交わす会話などは美しかった作品である。
次作を待ちたいと思った作品でもある。>
心に刺さる異世界ラブファンタジー
へぇ〜、今田美桜ちゃんが着物着て時代劇の主役やるんだ。だけど相手がジャニーズの目黒蓮くんだから、普通の恋愛物語かもって、不安に感じながら着席。
ん?最初に説明される設定が普通じゃないぞ。
社会は明治大正の日本って感じだけど、異能(超能力)が社会に影響を与えている。
美桜ちゃん演じる美世は、強い異能の一族の1人なんだけど、能力は持っていない。その事で継母や妹にいじめられ続けていた。コンプレックスもあり、反抗できない気持ち良く分かる。
そんな中、目黒蓮くん演じる久堂家の御坊ちゃま清霞の元へ婚約しに行く。ふむ、こりゃ政略結婚に違いない。相性の悪い2人が仲良くなっていく普通の展開を想像していたら、あらら、すげ〜面白い!異能に関わる話しがメインなのでアクションもあり、SFアニメを観せられているみたいだった。手のひらに火を呼んで水に手を突っ込んで風呂を沸かす。うそ〜ん!話していた相手が突然サラッと消える。折り紙の鳥がスパイをする。蟲に乗り移られて仲間と戦う。などなど、アクション要素盛り沢山。でも、本筋は2人のラブストーリー。
美桜ちゃんとっても可愛かった。それと亡くなった母親を演じた土屋太鳳、別格の美しさ。
予想を遥かに上回る展開で美桜ちゃんと目黒くんから目が離せず。気持ちが心に刺さりまくった。ずっとウルウル、とっても良かったです。
全310件中、161~180件目を表示