リバー、流れないでよのレビュー・感想・評価
全272件中、81~100件目を表示
途中飽きかけたけど…
サクッと笑える
アマプラで観て、サクッと笑えました。
実在する京都、貴船の老舗料理旅館を舞台にしています。よく、協力してくれたなと思って調べたら、主演女優さんのご実家なんですね。
物語は、冬の昼下がり、突然貴船一帯が2分間でタームループしてしまう。でも、記憶はそのまま。主人公の仲居さん、その恋人の料理人、女将、番頭、客の2人連れ、書けない作家と編集者、などなどがドタバタしなから「2分」と言う制約の中でなんとかしようとする。ヨーロッパ企画らしいコメディ。
尺が1時間半と丁度いい。オチが、「また、そんなんかい!」と言う感じでしたけど。
ただ、物語は「2分」で体力も元にもどる設定だけど、役者さんは同じ場所からあちこち何度も走らないといけないので、しんどかったと思います。天気もコロコロ変わってそれを怪しげな仮説で苦しい説明をしていたのも、クスリとさせられました。
実に巧みで面白い
いかにも劇団くさい内容、しかもつまらない
視聴を初めて10分で気が付いた
ほかの劇団の試みもマシな内容があるのに
着眼点は良いけどいかんせん役者達のドタバタがしらける
劇場でファンが無駄な大声で笑うシーンがよぎってつらかった
スナック感覚の日常SF
『ドロステの果てで僕ら』につづく、ヨーロッパ企画と山口淳太監督作。
【ストーリー】
冬の京都、貴船。
老舗旅館ふじやとその周辺が、たった2分間の時間ループ現象に巻き込まれる。
主人公の仲居・ミコトとタク、宿泊客の作家と編集者、二人の芸人、神社参拝客や猟師といった多様な登場人物の揉め事を、たった2分間で解決する迅速な展開。
演出はループ時以外はカット割ほぼなしの手持ちカメラでの長撮り。
2分というループ時間の短さが、退屈なく映画に集中させてくれます。
この映画が斬新なのは、時間ループに巻きこまれたキャラクター全員に記憶が保持されていること。
じゃなきゃ解決なんて無理だよね、説明だけでタイムオーバーしちゃう。
何回かループを重ねて先輩後輩芸人が本気の気持ちをぶつけあい、作家と編集者はに詰まった展開を乗り越え、その他絡まりあった感情を解消してゆく。
「実はこの世界をループさせているのは、中の人たちの想いの集合体」的なラストはドラマとしてもよくても、ストーリーとしては赤点になります。
やっぱり時間ループ物の焦点はSFであってほしいよね、っていうこちらの欲求も解消してほしい。
その点この映画はきちんとオチをつけてくれてます。
ありがとう。
本上まなみかわいかった。
ありがとうまなみ号。
現場からは以上です。
ゲーム攻略的展開・ロケーション美の両面から楽しめる
発想はAAA級。演出はB級。
ある時点から2分間を繰り返してのタイムループ。
しかもループしてるのは主人公だけでなく、エリア内の人物全員。
更に記憶は共有しているという。
ループ物は星の数ほどあれど、この発想は面白い。
特にワンループをノーカットで見せるのが良い。
オチについても予想的中する人は殆どいないのではないだろうか。
よくできたストーリーだ。
しかし、いくらなんでも演技がクドすぎて見ていてしんどくなってしまったというのが本音だ。
劇団員だからこそノーカットで魅せる演技の凄みも確かにある。
だがその一方で、劇場で見せる為の極端にデフォルメした演技をどのキャラもやってみせるものだから、シリアスなシーンでも滑ったギャグにしか見えなかったりと…様々な弊害が生じてもいた。
加えて中盤の恋愛パートが"無駄に"長く。
これまたベッタベタでクドい。
BGMの演出もクドい。
何にせよ過剰で安っぽいのである。
このあたりは非常に賛否割れるのではないかと思う。
ワンアイディアの面白さ。
劇団員ならではのノーカット長回し演技。
この組み合わせは最高なんだが、どこか安っぽいドラマを見てる様な気になってしまうのが本当に勿体無い。
それなりには愉しいが、それなりでしかない小作
配信で観る分には短めだし、演者のワチャワチャ感も嫌いじゃないないので、それなりには楽しい。ただ、プロットにも何故ループするのかの種明かしにも目新しさがなく、結局それなりでしかない小作。映画館で観るか迷ったが、配信でいいやとスルーしたのは英断でした。
共感を多発するが、否定的である。
『Cry Me A River』と言うJAZZのスタンダードナンバーがある。
直訳すると『川が出来るほど(私に向かって)泣く』と言う事で。
『面前で泣いたり、わめいたりして、他人の同情を買う態度。そんな態度を皮肉っている』
さて、この二分間のループが興味深いループであれば良いが。
わめいたり、嘆いたり、泣いたりするだけの設定だけで、正にそんな態度をアイロニーしたくなる。
こんな場面を何回見るんだ。
乱流で戻る事もしない一本調子のショートコントを繰り返す。
挙句の果てに脱亜入欧なのか!
さて、制作者はそんな類似制を理解してこんな映画を作ったのだろうか?
なんかこんな映画を見た事があるとデジャヴしたら、同じ作者だったようだ。
あと、半分。出鱈目は良いが。
見るの止めるか。
流れは早くなるばかりで、どこかで止まって詰まる事もしないようだ。
配信でこの映画を見せられたら、どんな映画になるんだろう!!
『リバー(ラバー)・カム・バック・トゥ・ミー』を思い出した。
あと、ターンは10回くらい。つまり、RPGそのもので、何も貴船に行かなくても良いでしょ。『きぶね』は高いよ。
あと、15分くらい。落ちがだいたい分かった。
違った。
サミットだと思ったが、流れが早すぎるオチ。『真っ黒なワンちゃん』まだまだ、やっている。
京都なら京都の言葉だろうが!
やっと終わりそうだ。
最後まで流れは乱流したままだった。流れっぱなしだよ。流れっぱなしで、詰まるゴミもない。ゴミばかりなのに。
”2分”が絶妙ですよね。
撮影中、楽しそうに映画作りしているんだろうなぁ。
と、思えるあたたか~い作品でした。
出演者もみんな普段から仲良しなんだろう。
アイデアもみんなで出し合ったんだろう。
大変な撮影もあっただろうが楽しかったんだろう。
と、見終わった後思えれば
それだけで価値のある映画でした。
※↑ここまで「ドロステ」と全く同じ感想。
私は”映画っぽい映画”が好きなので、
説明セリフが多かったり、映像表現に
乏しい映画には辛い傾向にあります。
が、この作品はそういう意味で”映画っぽく”ないのですが、
非常に楽しめました。
昨今のショートムービー流行り、
ファスト映画の賛否、
読解力のジェネレーションギャップ…
などなどの理由で”映画っぽい映画”の減少傾向に
さびしさをおぼえているのです。
で、この映画「リバー、流されないでよ」。
ショート(2分)の連続で、
説明台詞てんこもりで、
ファスト映画では表現不可能な面白さ、を、
”映画っぽくない映画”で表した
アンチテーゼである!という意味で傑作。
ま、そういう気持ちでは作ってないのは
当然なんですが…。
祈りは通じる、 わけはない
和製タイムリープの傑作!
ツイッター(X)でやたらめったら高評価の「リバー、流れないでよ」。面白い面白いと誰もが言うもんだから、昼休みにでも観てやるかと、そんな偉そうな気分でみちゃったら。あれれ、これは?いやだ、タイムループものじゃないかと!観尽くしましたよ。そんな切り口。
「恋はデジャヴ」:ビル・マーレの繰り返すやつね。恋愛もの。「オール・ユー・ニード・イズ・キル」:トムのアレね。戦いの。「ハッピー・デス・デイ」:繰り返し殺されるやつね。「コンティニュー」:ジョー・カーナハン監督ね。ゲーム的。
繰り返しモノはこの四天王ってことになっていたんだけど、邦画でついに入り込んだね「リバー、流れないでよ」。舞台の貴船がいい。目の前に貴船神社。舞台は「ふじや」?主演の藤谷理子、ふじ?ハイ実家らしいです。
何がすごいって、世界線の設定にしているけどこれ撮影季節変わってると思う。雪降ってたり、カラッからだったりと。通常営業しながら、これだけのキャスト集めるのは至難のワザ!
で、映画観ている途中で、宅急便。一時停止に。キャストをスマホで調べる。ん?「ヨーロッパ企画」あぁ、同志社大学からの。あぁ、そうかそうか。そりゃぁ、面白いはずだ、上田誠か!呼び捨てですが、家のリビングで観てたらたいがい呼び捨てです。
・二分間同じ時間が繰り返される点・その舞台となる場所にいる人たちもタイムリープを理解・記憶、感情持ち越し
この三要素がうまく絡み合っていてよかった。二分か、これは舞台ポイ演出だと勝手に舞台鑑賞バイアスがはいっちゃったけど。
タイムループものって、飽きてくるんです。どこかで、その繰り返しの設定がまぁショートカットされる運びになるのだが、登場人物がこなれてきて、予知できるというか。この映画の場合は、キャスト全てがタイムループについて認識しているもんだから、ドタバタ感に発展する。
どう動くかわかっていても、相手は同じ行動をとるとは限らない。ここ新しい。通常のタイムループものは、主人公だけがループの概念を認識していてそれを活用するという、いわゆる「チート」ものになりがちだ。
だけど、そんな話じゃなくて、積み上げていく知識も集団のなかならどう変わっていくのか、ってのが物語の軸として群像感生み出してキャラクターが走るというか。
見えていないところで、キャストが動いていて、それが伏線になったりして笑いが産まれると言うところ、僕がむかーし観た東京サンシャインボーイズの「ショウ・マスト・ゴー・オン」は、たしか梶原善がなんか彫り物していて(木彫り)、それが伏線回収につながるみたいな。ゲラゲラ笑ったのを覚えている。違ったらゴメン。
そこまで、長く引っ張る伏線はないけど、ジワジワとお出汁が染みてくるみたいないい笑いもあり。個人的には、「返り血のあたり」をもっと広げて欲しかった。
キャストの藤谷理子、私の勉強不足。勉強不足とは末恐ろしい。いい俳優がいるもんですね。舞台やラジオでも活躍されている方だけど(テレビもあるけど)、すっごくフォーカスされているわけじゃない。こういう俳優がもっと強く出て欲しいと思うほどに、演技巧者だなぁと思った次第。
アニメなんかで、俳優が宣伝がらみの役割で声担当になることあるけれど、そういう場合大抵、声が浮いている。他の出演者が別にアニメアニメしているわけでなくても、どこか俳優が声をあてるとぶっきらぼうな、浮いたレイヤー別のような声になる。これは悪い例だけど、いわゆる悪目立ち。
藤谷理子がもっと他の俳優たちと演技すれば、確かに別レイヤーのように感じるかもしれない。それは悪目立ちというよりも、良い演技すぎて目立つというか。最初の川始まりのシーン、なんぼあるねんパターン!というくらいシーンごとに演技プランが違う。これは、演出からの指定があったとしてもだいぶ自分でかみ砕いていないと演技できないと思うのだ(僕素人です)。
別レイヤーで僕たちがいつも見ているテレビの世界にも乗り込んで欲しいなと思える俳優であった。
低予算?ノンノン、チープ?ノンノン。とても良くできた日本版タイムループの傑作「リバー、流れないでよ」ぜひご覧ください!
全272件中、81~100件目を表示













