リバー、流れないでよのレビュー・感想・評価
全244件中、81~100件目を表示
永遠の監禁
ずっと笑いっぱなしの時間でしたよ。
貴船にある老舗旅館でおこるSFドタバタコメディ。
あれ?この会話しましたよね?
で突如はじまるタイムループ。
しかもたった2分間。
旅館内全員が記憶を保ったままのループ。
2分なんてカップ麺も完成しないじゃん…と私は思ふ。
混乱の中従業員達は悲しいかな身についている従業員魂でお客様のケアを最優先。
減らない雑炊を食べ続けるという客には味変でどうぞと柚子胡椒をそっと出す。
スランプ中の作家先生には「締め切りは来ませんよ」
出れない風呂場から出られない編集者には作家先生の部屋番号を教える。
合言葉は「2分で戻りますから」
このマジボケ感に笑いっぱなし。
2分間のループに適応能力がチート級のキャラクター達はこの現象に最初こそ戸惑いつつも記憶を保ったまま「無かったことに」になる2分の中を活発に生きる。
今作の主人公ミコトの初期位置は貴船の美しい水辺のほとり。さらさらと流れる川の音が気持ちいい。
初期位置ってワードがRPGっぽくて良かった。
消えない記憶でできなかった事の続きや宿泊客のケア、この現象の原因の追求などトライアンドエラー。従業員側は「従業員」の枠を決して超える事なく奮闘。
しかし宿泊客側は消えない記憶と無かったことになる体験で次々とトラブルを始めてしまう。
激しい喧嘩、作家先生の飽くなき探究心からの自殺。
そんな折、ミコトは料理人の恋人と合流。修行のためにフランスへ行く予定だった彼。
そしてミコトは告白する。
「ループの原因は私なんだよね」
貴船の水神様の恋のお守りを持ち、川に願ったら時が止まったと。
ミコトは彼にずっとこの旅館にいて欲しかったのだ。
だから2分間の檻に閉じ込めた。怖い…
ループごとの深まる会話。2分間のデート。観る映画は「ローマの休日」ミコトよ…
2分毎に始まる2人の楽しい楽しい逃避行。
あの手この手の逃避行をミコトはとても楽しげに走る。
結局、原因のミコトは他従業員からも客からも責められることなく、あたたかく見守られながら川辺で祈る。
しかし、また時は戻る。
すると、止めたのは俺かもしれない…私かもしれない…とダチョウ倶楽部のようなオレオレ宣言。
そう、原因は序盤に出てきた意味深な格好の1人の女性。
観客がみなそう思っていたとは思うのだけど、いわゆるタイムパトロールだった彼女の船が壊れてしまい時空が歪んだと。
最後の2分でミコトは彼の前で長い髪を切る。
1度失恋したら髪を切るってのをやってみたかったんだよね。
2分で戻る失恋の儀式に何を思ったのだろう。
断ち切ったものはなんだろう。
タイムマシンもかなりチープで良い。ナニコレ?的な。
ビール大瓶を燃料にしてバーナーで炙り、猟銃で爆発を起こす。直し方も安上がり。
最後のパトローラーさんとミコト達の女子トーク。女将さんが爆速で持ってきたお土産を渡し、この先の貴船の明るい未来をそっと教える。
パトローラーさんとミコトの手には同じ貴船の恋お守りが…
彼女も遠距離恋愛だった。
そして時は動き出す。
切った髪も元通り。
仲間の仲居が2分間の中ダメ元であらゆる人たちに声をかけ、推しのチケットをゲットした話がとても良い。
ある意味、一生に1度しかない人生を2分間をなんども繰り返しながら考え、見つめ合い、行動し、自分の力でそれを糧にできた人々が少し羨ましかった。
カップ麺は作れないけど、ほんの少しの人生は変えることができたのだ。
基本的に優しい人々しか出てこないのでゆるゆるストーリーが居心地が良かった。86分という短さも含め、とても楽しく幸せな気持ちになれた。トリッキーな設定と様々な出来事が早いペースで起こるので中弛みもしてなかったと思う。
寝る前にこういう素敵な映画を観れるのはとても幸せな気分で寝れる。
貴船に行きたいなぁ〜
ヨーロッパ企画の良さが詰まってる
ドロステのアイデアが非常に好きだったので、気になっていました。
たまたまamazonプライムを見ていたらレンタル開始になっていたので、早速鑑賞しました。
ドロステと同じく2分間のタイムパラドックスを扱いつつも、同じターンをループするというシンプルな構造ながら、ターンによって少しづつシチュエーションが違ってきたりして、次はどうなるのだろうと飽きさせずに見せるのは流石と思いました。
プロット的には、公演の「出てこようとしてるトロンプルイユ」が真っ先に頭に浮かびました。
貴船の豊かな自然の中で、どちらかといえば超自然的な怖さも感じさせつつ、最後はやっぱりヨーロッパ企画らしさが充分に発揮されていていて良かったです。
オチが、、、
2分間ワンカットの連続!!!!
WOWOWの放送にて。
いったい…この映画どうなるんだろうと心配になる出だし。これを繰り返すの?
でも、2分前に戻ってしまっても人々はその2分を経験して進んでいるという設定が効いていて、どんどん物語は展開していくのだから、面白い。
低予算かもしれないが、手間はかなりかかっていると思う。
実在の京都の旅館を舞台に、秋から冬にかけて撮影されたのだろうか。雪が積もっていたり、いなかったり。
役者さんたちは大変だっただろう。
『カメラを止めるな!』に引けをとらない緻密な設計と、それに対応した演者のパフォーマンス。
結末はとんでもないコメディで、ちょっと口をあんぐりしてしまった。
さて、2分前に時間が戻ってしまっても人にとっては未来なのだから、その2分間に死んでしまった人が生き返るのはどういうことか?
試しに死んでみた作家は、2分前に戻っても死んでるかもしれないのだから、チャレンジャーだなぁ。
2分を繰り返す
アイデアが良い
タイムループ物だが、わずか2分間を繰り返すという、時間の短さがおも...
新感覚
想像を超えた設定で面白かった
記憶が残ってるのが特にGOOD!
事前に映画の内容等、何も知らないで観たのが良かったのかも
2分でも重ねれば色々出来るもんだなぁと思った
主人公は一体、何回階段をのぼったんだろうね、可哀想(笑)200テイク以上もやったなんてね
作家のように「死んでみる」は、やってみたいけど、56すのはやりたくないなぁ、だってトラウマになりそうだもん
他には何がしたいかを考えてみるのも楽しい
2分じやカップ麺もできないよ
8月21日(月)
「神回」を観たら気になって仕方がない「リバー、流れないでよ」をTOHOシネマズ日比谷で。
こちらは2分間でタイムループする状況になった京都貴船の旅館が舞台。ちゃんと作中でタイムリープとタイムループの差を説明する事までしている(笑)。
2分間と言う時間とループした全員に記憶があるのがミソ(神回は5分で、本人以外はループした記憶がない)。
時間が限られているが記憶があるので、「私の初期位置はここです」とか「次のターンは…」とかで次回のループに対応しているから全く同じ事の繰り返しにならないので何十回ループしても面白い。
さすがに雪が降るのは止められなかったり、
ツッコミどころは多いが、それも含めてご都合主義で笑いを取っている。
タイムループが起こった原因あたりから話も絵面もちょっとショボくなってしまったのは御愛嬌か。
「神回」よりも一般的で受けが良いのもうなづける。面白かった。
P.S.「ザ・クリエイター」の予告を初めて観たが、面白そうだ。
現代的なさわやかさ
雪の京都の老舗旅館がいい
京都の老舗の旅館という狭い空間で、時間的にも2分間をひたすらループするという時空間的に閉じた世界で、登場人物たちが混乱しながらも徐々にループに慣れて、さらには使いこなし始めることで、ストーリーがだんだんと広がっていくのが面白かったです。序盤、ループを繰り返しすぎて、見ているこちらも(登場人物たちと同様に)うんざりして疲れてくるころに話が回転し始める、そのバランスのよさ。伏線もきっちり回収し、上田誠さん、さすがです。また、各ループ全部ワンカット(ほんとに全部ワンカット2分間かどうか、後でBlurayで確認してみたくなる)、しかも大雪の中の一発勝負の撮影は見事でした。
しかし、オチは上田誠さんの作品だから許せるけど、そうじゃなければ御都合主義すぎて「なんじゃそりゃー」と暴れていたと思う。猟師さんのとぼけたセリフには吹き出しちゃいましたが。
私も京都の貴船にタイムスリップした気持ちになりました。
楽しかったです。
京都の奥座敷と言われる貴船の老舗旅館「ふじや」を舞台に
突然2分間を繰り返すタイムワープに巻き込まれた人々の
右往左往を、新鮮な切り口で描いた映画。
冬の京都の老舗旅館に滞在してるような雅な時間を
楽しみました。
旅館「ふじや」
道を隔てて「本館」の「別館」がある。
若い中居のミコトは別館の階段を降りた別館裏の
貴船川のほとりが初期位置。
2分経つとその川ほとりに戻される。
面白いのは番頭も中居の板前も女将の客たちも、
時間が繰り返す(タイムワープ)に、うすうす気付いてくること。
みんなでこの変なタイムワープを、なんとかして抜け出そうと
知恵を巡らせる。
2分毎に繰り返すタイムワープが楽しい。
風呂から出てこれない(直ぐに風呂に戻ってしまう)編集者。
食べても食べても閉めの雑炊が食べ終わらない客の2人。
熱燗を付けても、直ぐに鍋に戻るお銚子、
締め切りに追い詰められてる作家は、
部屋から飛び降りてしまう、
裏山にいた猟師はなんと自分に発砲したり、
中の良い客の2人が喧嘩を始めたり、
徐々に時間の繰り返しに、事態は悪化して行く。
そして原因探し?
時間を止めようとしたのは、川に、
【リバー、流れないでよ】と祈った張本人は?
と徐々に核心に近づき、
告白タイムになるのもなかなか奥深い、
ミコトの想い人・・・若い料理見習いのタク、
タクがミコトを残してフランスへ料理の修行に行こうとしている、
それを止めたいミコトの祈り・・・
だが、
ワープの原因は意外なことにあった・・・
この真相には正直言って、笑うしかない。
それにしてもミコトを演じた藤田理子、
迷路のような「ふじや」を地下の貴船川のほとりから、
3階の「鶯(うぐいす)」まで、何回駆け上がったことか?
若さだなぁ、
貴船川のゴウゴウと流れる音、
そしてラストに写る【貴船神社の参道】
赤い階段の手すり。なかなか面白い景色だ。
低予算で済ませるためのタイムワープが、
とても愉快で面白い映画になった。
技アリの一本だった。
全244件中、81~100件目を表示