リバー、流れないでよのレビュー・感想・評価
全244件中、1~20件目を表示
実写版ロールプレイングゲーム
大好物だわ。こういう脚本、こういう雰囲気。
ある旅館の敷地のみで展開するというこじんまり感もよし。
「四畳半神話体系」と同じジャンルね。そういば向こうも舞台は京都だったなあ。京都は「こじんまり」「質素な」「バタバタ」「奇怪な」が合うのよね。
映画というより演劇を観ているような感覚に陥ったが、実際に劇団ヨーロッパによる映画だったとは。へえ〜。
貴船といえば夏の風物詩「川床」。「かわどこ」と読みますよ。ちなみに四条付近の鴨川沿いに並ぶ「川床」は「かわゆか」と読みます。豆知識。貴船は夏のイメージだったが、冬の貴船も趣があっていいもんだなあ。というか冬も旅館やってるんだ。今度行ってみよう。(貴船の観光戦略映画だったりして。)
こんな風に何度もやり直せたら、どんどんよくできるしよいな。でも現実はそれは望めない。どうするか?ダルビッシュが20歳の時に言っていた言葉が参考になる。
「40歳になってクビになって仕事がなくなった時に、神様が現れて‟1回だけチャンスあげるから20歳に戻っていいよ”と言われ20歳に戻ったのが今の自分だと思うようにした。同じ失敗はしたくないから絶対努力するに決まっている。次の日から気持ちを切り替え、行動もすぐに改めた。」
ダルビッシュのように「今人生2回目をやりなおしている」と思って、後悔のない行動と選択をしていこう。(決してまだ10回あると思わないように、、笑)
・演劇調の群像劇。それぞれに時間を止めたい理由がある。脚本秀逸。
・タイムパトロールのマシンが学芸会レベル(笑
・「私の初期位置、あそこなんで。」笑
・変な題名だなあと思っていたけど。「時間よ、流れないでよ」なのね。
スケールの小さなSFから感じる、優しさと丁度良さ。
◯作品全体
ヨーロッパ企画・上田誠が手掛けるSF作品の一番好きなところは、登場人物の手が届く範囲でSFをやっているところだ。
世界や宇宙を巻き込んだスケール感は、確かにSFでないとできないかもしれない。一方で、登場人物の手が届く範囲の世界で繰り広げられるSFによって、ドラマを描くには弱いけれど、その登場人物にとっては大問題であることにスポットを当てることもできる。
それに気づかせてくれるのが上田誠のSF作品だと感じた。
本作で言うならば、旅館で働く主人公・ミコトと彼氏のタクが離ればなれになる、というドラマがある。しかしこのドラマは誰かに強制的に引きはがされるわけでも、タクの強い意志があるわけでもない。今生の別れになるわけでもないし、二人が離れることで世界を揺るがすわけでもないし、語るには少し弱い。
しかし、ミコトにとっては本当に深刻な事件なのだ。それこそ、宇宙と同じくらい遠くに感じる異国の地へ、貴船という小さな世界から旅立ってしまおうとしているのだから。
そこでその感情をドラマチックにするのが、2分間をループするSF設定。タクが居なくならなければいいのに、という願いにリンクするように、貴船から出ていくことのできない時間だ。小さなスケールがまた良い。ミコトが内に秘めた、小さな感情を置き去りにしないSFのスケール。他愛のないことで揉めたり、二分という制約がほどほどに登場人物を苦しめている感じが、ミコトの感情を描くうえですごく丁度いい。
ループの原因をミコトとするのでなく、未来人のタイムトラベルマシンの故障とするところも良かった。誰のせいとかそういうのでなく、それぞれがループする時間で自分自身を見直すことができたのだからそれでいいじゃないか、と諭すような優しさを感じる。
故障を直す手段も小さなスケールなのは思わず笑ってしまったが、背伸びしていない感じがして、それはそれで作品らしさがある。
小さなSFによって登場人物たちの内なる世界を小さく揺さぶる。その描き方が優しく、そして丁度いい。
〇カメラワークとか
・2分のループをワンカットで撮っていた。その時間だけは地続き、というのが視覚的に分かりやすい。
〇その他
・序盤はミコトの初期位置からいろんな方向へ進んで、いろんなイベントを見に行く感じが面白かった。この感覚、既視感あるなーと思ったけど、ヨーロッパ企画が昔作ってたゲーム「名探偵スワー」がその正体な気がする。あれもいろんな方向やアクションを選んで、総当たりしてみたくなる感じがあった。
・先輩後輩の二人組が良い味だしてた。最初は仲良さそうな感じだけど、ループの中で本心を吐き出して対立し、最後は吐き出しつくして理解しあうっていう。断片的にしか映してないからこそ、その間にあった出来事を想像しやすい。
・登場人物たちがループの法則を理解するまで少し時間がかかったり、イマイチ理解してないもどかしさにちょっとイライラするけど、多分これって脚本の手のひらで踊らされてる。理解したあとの展開を早く見たいって思わされる感じがした。『サマータイムマシンブルース』もそんな感じ。
・最近のヨーロッパ企画のメンツを全く知らないから、みんな老けたな~って思ってしまった。ちょっと前に見た『サマータイムマシンブルース』では若々しい大学生たちが、みんな中年おっさんになってる…
2分のタイムループでできることをとことん追求。
2分というタイムループでこれだけのことができるのかと、発想と工夫が面白くて、最後まで繰り返しがダレずに楽しめる。それだけでも作り手の自信とスキルに感心するし、舞台となる料亭の高低差、段差を利用し手動きまくる長回しの撮影が生きていて、キャストとスタッフが一丸となっているパワーみたいなものも感じる。
いやあ、これは面白いですよ!と手を叩きたい作品、なのだけれど、ギミック的なウェルメイドを目指しているがゆえに、面白さが予想外のところまで跳ね回らず、予定調和という天井でひっかかっているようなもどかしさはある。
あともうひとつ、これはもう呪いのようなもので、この映画が、というか、脚本の上田誠が選択した「舞台は京都だけど方言は使いません」という選択肢が、わりと地元が近い者としてどうしてもノイズになってしまう。
むしろ方言のえぐみがこの物語や作品にとってノイズになるだろう、と判断するのもわかる。上田誠が関わった『夜は短し歩けよ乙女』も「四畳半神話大系」も似た趣向で方言話者がほぼいないが、あれは原作者の森見登美彦が選んだ表現でもあった。
そうなんだけど、目の前に映っているのは京都の(というか貴船限定だけど)の風景で、そこには京都の文化も根付いていて、なおかつ方言のグルーヴ感も知っているので、もったいないと思ってしまうのだ。これはこの作品だけの問題ではないのでこれくらいで一旦棚に上げるが、ご当地映画と方言については、どっちが正しいかではなく、一つ一つ検証していく価値のあるテーマだと思った。
めちゃくちゃ良かった。
なんかじんわりジーンとした✨
タイムリープモノと聞いてたのですんなり物語に入れた。
雪深い貴船、新緑の貴船など色々な貴船の風景なのに同じ時間をループしてるというのがまた面白かった。
ミコトちゃんとフランスへ行っちゃう彼との話を中心に色々みんな言えなかったことを言えたりしてめちゃくちゃドタバタ、死んじゃう人まで出たりして、一体どうなる?と思ってたらホントのタイムマシンが出てきてしかもみんな丸く収まるというのがゆるーくていい感じでした。
音楽もゆるい感じがすごくよかった✨最後みんなで協力してタイムマシンを動かすシーンはかなりジーンとしました。
一部修復不可能な関係があるが。。。
よかった。
ほんと面白かった。
時間ループ物は数あれど2分の時間を強制ループする設定は新しいと思う
それでいて全員記憶を保持してるのも新しいと思う
1ループが短いのでテンポいいですね
映画全体の時間も程よく中だるみを感じない、いい塩梅だと思うます
最後のほうは突飛もない設定が出てくるけど、
そもそもがファンタジー的な内容だし、いい着地点だったのではないでしょうか
やっぱりアイデア一本勝負の作品はハマると面白いですね
主演の子の声が良すぎてずっと聞いてられるわ
なんだかすごく劇団舞台を見ているような既視感があったけど
もともと劇団の会社なんですね。
途中で他の旅館の料理人が包丁で同僚を刺したりするけど
記憶引き継いでるから関係性回復しないと思うんですが、
そっちの方どうなったんですかね。
んーーーー
2分間という短いループ設定の中で、驚くほど巧みに人間模様を描き切っ...
上手い!
好みの作品。でも……
「ドロステ〜」見て好きになり今作品を鑑賞
正直タイトルだけでは興味が沸かなかったから出会えて良かったです
前半の展開みたいなのをもっと見たかった
恋愛要素も良かったけどその後の衝撃的な(ホラーではないけど怖さがあった)展開をもっと広げてくれたらと
あと2分は短い……正直、途中見ててまたリセットして少しずつ話を進めて〜の流れにやや飽きてしまったところもある
2分よりちょい長めが良かったかなぁと思ってしまった
良かっただけに更に注文つけたくもなった
「ドロステ」同様、好みは分かれてる作品
でもめっちゃ好きです
雰囲気や役者さんたちも良かった
貴船神社行きたくなりましたし
特筆すべきものはない
支離滅裂で面白い
猛烈にAmazonプライムにオススメされたのと、私の好きな作家の方が面白かったとコメントされていたので視聴(笑)
2分間のループを繰り返すコメディ映画
記憶を保持したまま、繰り返されるループ
なぜかお宿の周辺以外の時間は進んでいく
2分間で、このループから抜け出すかの作戦会議をしたり、繰り返される苛立ちに喧嘩を始める人がいたり、人間模様の変化はなかなか面白い
どうせ2分でリセットされるから死んでみた、という作家先生には本当にびっくり
でも代えがたい経験なんでしょう。。。。
コメディを観ることはないんですが、贔屓の鳥越裕貴さんが出演していたので★足してました。
面白いけど
タイムマシーンを直すのが一発で成功してるけど何回か失敗した方が良かったんじゃないかと思った
その分他のループシーンを削るといいんじゃないかなと思いました
面白いけど少し長く感じた
気軽に観れる作品
86分の作品時間なので、サクッと何か観たい時にちょうど良い映画。
何度も2分間をタイムループするけれど、旅館の関係者が全員そのループにハマるのでストーリーの進み方はスムーズだし、出てくる人たち皆んなキャラが濃ゆいのでかなり笑える。
3回目くらいで、「やっぱ時間巻き戻ってるよね⁈」って気付きだしてからのやり取りがかなり面白くって、特におじやのやり取りとずっと頭の泡を流せない人とのやり取りは最高だった。
タイムループの原因と解決法がまさかの展開だったけど、そもそもタイムループ自体あり得ない話なのでこれはこれでありな気もする。
全体的に緩い映画なので許容範囲かな。
ミコト役の藤谷理子さんの演技がとても良かった!
声も可愛いし、かなり気になる女優さんになった。
チノ役の方も良かったなぁ〜
なんとなく、バカリズム脚本ぽいかも。
全244件中、1~20件目を表示