WANDA ワンダ 劇場公開日:2022年7月9日
解説 アメリカの底辺社会の片隅に取り残された女性の姿を切実に描き、1970年ベネチア国際映画祭最優秀外国映画賞を受賞した、バーバラ・ローデン監督・脚本・主演のロードムービー。ペンシルベニア州のある炭鉱で、夫に離別されたワンダは、子どもも職も失い、有り金もすられてしまう。わずかなチャンスをすべて使い果たしてしまったワンダは、薄暗いバーである男と知り合う。ワンダはその傲慢な男と行動をともにし、いつの間にか犯罪の共犯者として逃避行をつづけることとなる。公開以降、アメリカではほぼ黙殺された作品だったが、2003年にイザベル・ユペールが本作の配給権を買い取りフランスで上映。07年にオリジナルのネガフィルムが発見され、10年にマーティン・スコセッシ監督が設立した映画保存運営組織ザ・フィルム・ファウンデーションとファッションブランドGUCCIの支援を受け、プリントが修復された。日本では22年に初の劇場公開。
1970年製作/103分/アメリカ 原題:Wanda 配給:クレプスキュールフィルム
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト 全てのスタッフ・キャストを見る
× ※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイント をプレゼント。
2022年6月9日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
Barbara Loden directs and stars in this Bonnie & Clyde-esque road movie that echoes some of the crossroads energy from Badlands, The Brown Bunny, or a Takeshi Kitano movie. Perhaps it wasn't intentional at the time but it certainly stands out today as a feminist masterpiece. I'm curious why they decided to release this film in Japan 52 years after the fact, but it sure is a classic you can't miss.
2022年12月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
下高井戸シネマにて鑑賞。 1970年作品であり、「死ぬまでに観たい映画1001本」にも選ばれている作品なのだが、今年(2022年)ようやく日本初公開されたバーバラ・ローデン監督作品🎥 ようやく観た! 序盤は「何か起こるのか?」と思わせるほど、淡々とした描き方の映画で、どこかに泊まらせてもらった女性が延々と炭鉱現場を歩いていくが、これをロングショット長回しで撮っているものだから「あの女性がどこかに行くのか?」と思う。 その後も、ビールをご馳走してくれたオヤジとベッドを共にするが、さっさと逃げるオヤジ。 しかし、その女性ワンダ(バーバラ・ローデン)に悲壮感などは無い。 更に、家庭を捨てて夫と離婚して子供を失い、仕事も貰えず、映画館で映画を観るワンダ。 このシーンが、[【映画館で映画を観るシーン】を映画館のスクリーンで観ている私たち]という実に不思議な空間に感じるアングルで撮られていて、見事な映像体験だと感じた。 そんなワンダは、映画館で眠ってしまった時に、有り金を盗まれてしまう。 そして、バーで出会った男(マイケル・ヒギンズ)と犯罪の共犯者に巻き込まれるワンダだが、最初は抵抗するものの、すんなりと犯罪に加担するようになるのだが……といったクライム映画となっていく。 この作品を撮ったバーバラ・ローデン監督は、エリア・カザン監督の妻だったが、本作1本を撮ったあと、ガンのため死去されたとのことで、彼女が遺した唯一の映画となってしまったのは惜しい。 今回の上映では、冒頭に「本作は2010年にリストア&修復した映画であるが、本作が生み出された当時の低予算映画の雰囲気を残すようにリストアしたもの」とのことで、本当に「これって本当にリストア版?」と思わせる画質の粗さを見せる。 ただ、これが本作の良さであろう……というのは、観終わった時に思うこと。 また、本作は2022年日本初公開の外国映画なので、キネマ旬報ベストテン応募用の[投票可能作品]となっており、こうした映画が製作から52年の時を経て[キネ旬ベストテン選出]されたら奇跡的であろう。 アメリカンニューシネマ(『俺たちに明日はない』など)に近い内容ではあるものの、それらとは一線を画したインデペンド系映画の佳作。
さまざまな制約の中で、強かに、 真っ直ぐに、そしてしとやかに生きる ワンダの姿は、同情を誘う種類のもの ではなく、血気盛んで、傍若無人な 出演する男性以上にハードボイルドさを 感じさせ全編を通して魅力的だった。 あわよくば続編か?と思わせるほどの 尺の長いラストシーンに、オトナの スケベ根性を垣間見たのは私だけ?
2022年9月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ー 資料にも記載されているが、バーバラ・ローデンは、今作で主演、脚本、監督を担当し、1970年、ベネチア国際映画祭で外国映画賞を受賞するも、米国映画界では評価されず、今作から10年後、一作も映画を制作する事無く、僅か48歳で癌で世を去っている。 今作を観ていて、どんどん底辺に流されて行くWANDAの人生がバーバラ・ローデンの人生に被って見えてしまった作品である。- ◆感想<Caution! 内容に触れています。> ・冒頭から、WANDAは人生に諦観したような態度をとる。夫から離婚を申し出されても、表情を変えずに了承し、子供はどうするという問いにも、”夫の再婚相手に育てて貰った方が良い”と淡々と話す。 ・彼女は当てもなく、彷徨い町のバーで、強盗をしていたデニスと出会い、流されるように彼と行動を共にし、ついには銀行強盗に加担する。 ー デニスの言いなりになって、食料を買いに行ったりするWANDA。何処か切なさを漂わせた表情を屡浮かべながら・・。 <取分け、デニスが銀行強盗に入るも、自分が途中で交通違反で警察に捕まり助力できないシーンでの彼女の泣き出しそうな、哀切な表情は印象的だ。 更に、全然楽しそうでない知り合いとの飲み会でのWANDAの哀切な表情と、俯く瞬間を切り取ったフリーズフレームのラストショットは、忘れ難い作品である。> <2022年9月11日 刈谷日劇にて鑑賞>