劇場公開日 2022年5月28日

  • 予告編を見る

私だけ聴こえるのレビュー・感想・評価

全11件を表示

4.5映画『エール!』『コーダ あいのうた』でも取り上げられた、耳の聴こ...

2022年11月23日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
りゃんひさ

3.5耳が聴こえなくなりたいとは・・・驚いた

2022年9月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

耳の聴こえない両親から生まれた耳の聴こえる子どもたち、コーダ、について15歳の数人の3年間を追ったドキュメンタリー。
学校では障がい者の子として異質に扱われ、ろう者からは耳が聴こえるとために距離を置かれるコーダたちにとって、唯一ありのままの自分を解放できるのが、年に一度のコーダサマーキャンプだった。そのなかで、15歳の子どもたちは、進路を決める時期を迎えるが、ろうになりたい、という欲望により聴力に異変を感じたナイラ。ろうの母から離れて大学へ行こうとするジェシカなど、居場所をなくしたコーダたちが、悩みながら成長していく様を映した作品。

監督の舞台挨拶の回を観賞した。
なぜ、日本人監督がアメリカで映画を作ったのだろうと思っていたら、解説の中で、あるきっかけからコーダの映画を作ろうと思い、アメリカでコーダを探して映画を作ったとの事。
まだ日本では対象者がなかなか探せなかったのが大きな理由だったようだ。なるほど、と納得した。
コーダがろう者になりたいという気持ちを持っている事に衝撃を受けた。耳が聞こえるのに聴こえないようになりたいとは・・・。
つまり、それほどコーダたちはどこに居ても居場所が無いんだな、っていう事に悲しくなった。
コーダあいのうた、という作品を観てから知ったコーダという言葉だが、持ってる(正常な聴力を)方が悩むという事なんだと知れた。
凄く勉強になった。観て良かった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
りあの

4.0『コーダ あいのうた』をまた観たくなる!

2022年9月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 東日本大震災で津波の恐怖を知ったアシュリー。大声で「逃げろ!」と叫んでもろう者たちには聞えない。聴者たちにはわからない苦労。災難があらためて心に刺さる。東北を訪れていたコーダのアシュリーが積極的に体験談に耳を傾ける。途中、アメリカのドキュメンタリー映画だと勘違いしてしまいそうになったけど、これは日本の映画。

 ウィスコンシン州で毎年12日間開かれているコーダ・キャンプ。日頃から、ろう者の両親からも疎まれ、学校へ行っても違った人種のように疎外感をおぼえる彼らコーダ。友達もなかなか出来なく、このキャンプだけが同じ境遇の若者たちと交流を深め、楽しい12日間を過ごすのです。ずっとこのままでいたい・・・と呟く彼ら。

 幼い頃から家族と手話で会話して、外では手話通訳として活躍する。それが当たり前の人生なんだと思っているのに、普通の聴者たちからは距離を置きがちにされてしまう。そして、それぞれのコーダの若者たちが「ろう者になりなかった」と漏らし、聴者を生んだろう者の親も悲しむという。ここが『コーダ あいのうた』の肝でもあったから、またこのアカデミー賞作品賞の映画を観て確認したくなるのです。

 全体的に真摯に彼らの心の内を探った内容によって、自分の認識の甘さを痛感させられた。そして『コーダ あいのうた』が特別な家族ではなく、主人公の心の変化もリアルだったんだと感じてしまう。これは多くの人に観てもらいたいドキュメンタリーでした。

 タクシー運転手経験も10年以上経った私kossy。視覚障がい者も聴覚障害者もお乗せしたことがありますけど、ろう者が行き先を伝えるのはメモに書かれた住所。「そこを右、そこを左」と伝えるときは肩を叩いてくれたりする。今ではカーナビもついているので楽になったけど、ないときはこんな感じでした。UDドライバーの研修は受けたけど、ほとんどが車椅子客と視覚障がい者だったなぁ・・・それにしても、日本語タイトルは「聞く」ではなく「聴く」になっていることも考えさせられた。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
kossy

3.5耳の聴こえない親と耳の聴こえる子供。両者の本音が垣間見えるドキュメンタリー作品です。

2022年8月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
もりのいぶき

3.5【CODAと呼ばれる聴覚障碍者を親に持つ健聴の子供達の、悩み、苦しみ、本音、親や周囲に対する想いを真摯に拾い上げたドキュメンタリー。彼らが明るい表情で前向きに生きようとする姿が印象的であった作品。】

2022年7月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

ー CODAの存在は素晴らしき家族愛を描いた「コーダ あいのうた」を鑑賞して初めて知った。
  そして、今作でCODAの少年少女が抱える悩みを改めて知った。ー

◆感想(印象的なシーンや言葉)

・CODAとは、別の民族。

・CODAとは、耳の聞こえない人と、健聴者を結ぶ懸け橋。

・CODAとは、神に選ばれし者。

・幼い頃から、聾の両親と、健聴者との間で通訳をしてきたCODA達が、親にもナカナカ言えない悩み。それは、自らの居場所を見失いがちになる事。話すことに抵抗を感じる事。
ー 実際に、一人の少女は”聾になりたい・・”と呟く。-

・15歳のCODAの少年少女たちの楽しみは、一年に一度開かれるCODAのためのキャンプに参加する事。
ー そこには、自分と同じ悩みを抱える仲間に対して、普段はナカナカ言えない本音を話す事が出来、辛い気持ちを分かち合うことが出来るからである。ー

・アメリカ手話通訳士になった、アシュリーが東北大震災の被害に遭った、日本人聾夫婦と手話で会話を交わすシーンは、沁みる。
ー 涙を浮かべながら彼らの手話で、津波の際の聾者の対応をいかにしたかを真面目に聞くアシュリーの姿は、崇高ですらある。-

<音のない世界で生きる人々と、自らの家族を幼きときから支えるCODAを、社会は如何に支えるべきかを問うドキュメンタリー作品。
 CODAの少年少女が、悩みを抱えながらも、明るい表情で前向きに生きる姿が印象的であったドキュメンタリー作品でもある。>

<2022年7月24日 刈谷日劇にて鑑賞>

コメントする (0件)
共感した! 4件)
NOBU

3.5ヤングケアラーぽい

2022年6月17日
Androidアプリから投稿

 幼少の頃から周りとの繋ぎ役として、話すだけなく手話や指文字を覚えなければならないので大変 更にコーダ特有の大袈裟なコミュニケーションが身についてしまう 学校に通う頃は、子供って正直なので、浮いてしまうだろう 聴こえるのに普通に生活送れないのは奇妙なことだと思った
一般人も高齢になると難聴になる この人達は産まれてくる子が難聴か気にしてたし、補聴器も付けてなかった(?)ので多分遺伝疾患に付随する難聴なのか、また本当に大変なのは聾の育児だろうし、コーダって言葉話し始めるのってどうなんだろう?と疑問が頭を過った そのへんはまぁ学術論文じゃないので詳しく語られず 震災にも触れていて、そうか気に留めてないと、障害ある人って避難遅れちゃうよね

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ゆう

3.0片方の意見だけしかないからなぁ・・・

2022年6月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「コーダ」というカテゴリの存在はつい最近知りました。ヒット映画のおかげですが。その作品の中でほぼ描かれていなかった「コーダと世間」にフォーカスしたドキュメンタリー作品です。彼らの辛さは知るよしもなかったです。家族との生活が大変で、家族から離れたらストレスから解放される生活をしているのかと思ったら・・・・大違いでした。これはちょっと自信の認識を改めなければならないと思いました。それだけでも本作鑑賞の意味はあったかなって思います。

観賞後に監督のトークショーがありそこでも多くの気づきをいただけました。
・コーダにとっての第一言語は手話。聴者の世界は声だけ感情表現が乏しく(目を見て話さない、全身を使って話さないなど)、自分自身が間違った世界にいる気がする。
・コーダ自身の中身は聾文化だが健常者として社会に存在するとズレや違和感がある。
など(他にもありましたが)があり世間に馴染めないマイノリティの一つであることを認識しないとって気分になりました。

マイノリティ関連の話になるといつも思うのが、なぜ世間は彼らに寛容になれないのかなぁ?って思っちゃうんですよね。本作ではコーダが属す健常者側の意見がなく、コーダ達が感じていること、思っていることが全てになっているんです。コーダ達が自らが壁を作っているってことはないのかなぁ?そんなことはないのかなぁ?
あくまでうがった見方ですが、製作者側がそーいう作りにしちゃっていないかなぁ?なんて思っちゃいました・・・ちょっと切り取った映像(コーダの親を見る友人の怪訝な眼差し)を差し込んで印象操作しているような感じがありちょっと・・・どうかなぁ・・・?て。

できればコーダの周りにいる方々の意見を聞きたかった。それがあってより「自分だけ聴こえる」状況がよりフラットに浮かび上がったのではないだろうかなぁ?

ただ、本作でコーダの方々の悩みは知り得ることができました。もし今後の人生でそのような境遇の方々に出会った際は、思い出したいですしどうしたら一緒に居やすいか?を考えたいなぁって思います。

さて、本作の監督と同行スタッフさん。舞台挨拶後に劇場横の禁煙エリアで喫煙してるのはよくないです。人としてのモラルどーの?って作品作る立場が、それかよ!って一気に冷めましたね(笑)。別に聖人君子を求めてるわけじゃぁないですが、社会のルール・マナーくらいは守りましょうよ。親への印象下がれば子供(作品)の評価を下げますよ。作品のメッセージも魂からじゃないね。って。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
バリカタ

4.0自分の居場所

2022年6月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

コーダあいのうたとエール!を観てCODA という存在を知ったのだが、物語で語られる以上に複雑な感情がそこにはあった。
それもそのはず、家族が日常的に使うのが手話だったら外でする自然な会話も難しい。あたりまえの様に言語で伝える私達には無い感覚で生きてる訳だから。
数名の対象者の自分の居場所について、思いを伝えるシーンが主だったが、CODAキャンプのシーンでの伸び伸びした彼らの様子に、いかに普段抑圧されているのか?!と驚く。
その中で、手話をしながら話をする方が落ち着くと言った話に皆が共感するのだが、なんだかよくわかる気がする。
かなり表現としては違うが、外国人達と仕事をしていると、細かく伝わらない部分を身振り手振りで伝えたりする場面が多々あるからだ。
こんな環境だと、言葉だけのやりとりが冷たく感じたりする事もある。

多様性、少数派がなにかと語られているが、受け入れるなんて意識高い考えを持たずに、まずは知ることなんだと思う。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
パプリカ

4.0たくさんの世界

2022年6月1日
iPhoneアプリから投稿

聾者は目を見て身振り手振りを使い表現するのに対し、目を見ず言葉だけで表現する聴者の世界、それを冷たく感じるという。想像出来なかった自分が、いかに一方の視点しか持っていないのかに気付かされた。
コーダだけでなく、何事にも同じ事が言える。多方向から感じ考えられるようになりたい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Oyster Boy

5.0「CODA あいのうた」で関心を持った方にはぜひ。

2022年5月20日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

今年145本目(合計419本目/今月(2022年5月度)22本目)。
オンライン試写会に応募したら当選しました。趣旨的にまだ(正規に)公開されていないのでネタバレは少なめに行きます。
とはいえ、80分ほどの内容でドキュメンタリーに近い映画なので、ネタバレという概念が観念しづらいですが…。

----
なお、オンライン試写会の後のオンライントークショーでも述べられていたように、(今回の試写会の映像に限らず)映画館公開時には「バリアフリー上映であること」がちゃんと述べられていました。
----

去年、いろいろな賞を取った「CODAあいのうた」は、作品としては賞を取ったように良い作品でしたが、肝心の「コーダ当事者の考え方」や「コーダ当事者の職業選択の自由など」、さらに広げていえば「ヤングケアラー問題」という点が薄かったのが、個人的には残念だったところです。

こちらの作品は、もっぱらコーダ当事者に目線をあてて描かれています。日本ではまだ「コーダ」という考え方が浸透しておらず(もっぱら、ヤングケアラー問題に吸収されている)、やっと去年の映画で少し浸透したかなというところですが、福祉行政が日本より進んでいるアメリカではもっと豊かだし、コーダキャンプ(コーダ当事者だけが集まって、色々話し合いをするキャンプのこと)など、日本では余り窺い知ることができない文化についても結構触れられています。

------------------
さて、この映画の中で、当事者が「ろうに生まれてくればよかった」という趣旨の発言をするところがあります。これはおやっと思うところもあるかもしれません。ただ、それを「おやっ?」と思うのは「ろう者が普通でなく、聴者が普通」という「ある意味で謎の」常識論が勝手に働いているにすぎません。もちろん、(日本でいえば)戦後間もない混乱期であればまだ話は違いますが、これだけ医療も福祉行政も発達している中で、さらにコミュニケーションに難を抱えたり、またヤングケアラー問題も入ってきますので「ろうに生まれてきてよかった」というのは、一見すると不謹慎な発言にも見えますが、これにはこれなりの意味があるのです。

 ※ 映画の舞台は大半アメリカですが、コーダがいる家族に対して、「このままだと家族が成立しなくなるから、職業はこれにしなさい、大学には行くな」と行政が口をはさむことは(日本と同じように)無理だし、一方でそれを全面に押し出して「コーダの一人の基本的人権」(日本の憲法に相当する概念)を前面に押し出すと、「じゃ、当事者の面倒は誰が見るの?」ということになるので、結局、行政が合理的理由をつけて福祉行政ないし生活保護法などにつなげるしかない(逆に言えば、それくらいしかできないし、そうしないためにコーダの職業選択権や進学する権利を奪うことは、行政にはできない)わけです。
この映画ではこの点についても(国も違いますので、法律も違いますが)少し触れられています。

確かに「CODAあいのうた」は賞を取ったように良作でしたが、ここでも「当事者の方に対する問題提起が何もない」という意見もあったのも事実で(それでも賞は取れた)、この部分を(80分という短い中で)補ったこの映画は、両方見るのも良いのではないか…と思えます。

--------------------------------------------------------
(加点3.0) 要は結局、この手の映画は一番まずい類型がただ単に「お涙ちょうだい」ものの謎のストーリー(医学的にも説明も描写もいい加減)であるのであり、この映画のようにドキュメンタリー映画であれば「信ぴょう性」はかなり増します(性質上、「顔は出せません」という方は出ません)。

そうであれば、「CODAあいのうた」が賞を取ったことは事実としても、ここでも言われていたように「コーダとは何か」「コーダの職業選択の自由の在り方」といった部分に触れている本作品は評価が高いということになります。
--------------------------------------------------------

コメントする (0件)
共感した! 3件)
yukispica

3.5大切な作品

2022年5月20日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

映画「コーダ あいのうた」は観ましたが、ドキュメンタリーはもっとリアル。ヤングケアラーの知られざる苦悩など、このような作品を観て知らないことを積極的に知り、他者を理解して思いやりを持つことは大切だと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
tomoboop