RRRのレビュー・感想・評価
全714件中、161~180件目を表示
肩車にあらわれるインドナショナリズム
2022年。S・S・ラージャマウリ監督。1920年代インド。お互いの素性を知らぬまま親友となった男二人が、実はイギリスによるインドの植民地統治を巡って敵対関係にあるとわかり対立、しかしさらにその奥に、イギリスへの抵抗という共通点があることが判明するという話。最後の群舞が露わにしているように、「力」と「知性」を頼みとした、前向きであけすけな、しかしよく考えられたナショナリズム映画。
対立と見えたものが実は対立ではなく、既存の政治システムの上位に上り詰めてから権力を経てそれから抵抗する二段階路線か(必然的に最初の段階では自らの素性を隠し、信条を棚上げする知性が求められる)、とにかく今ここでの暴虐に対して正義を求める直接行動か(大衆的想像力を味方にした知性を経ない直情的な行動)の路線対立に過ぎないことがわかる。わかった後は協力して一気呵成に敵を倒すのみだが、直情型の男が知性派の男を型の上に乗せる肩車(劇中に二度登場)こそがその協力の形を表してる。
力強さやスピード感をスローまたはストップモーションを多用した映像で表現し、時に度を超える演習もあることはあるが、さほど超人的な動きがなかったのが以外。一応、現実の歴史のうえに設定されているからだろうか。
二人の見知らぬ男同士が素性を明かさぬまま親友となるという物語の肝となる部分がイメージ映像だけで説明されていて腑に落ちないが、イメージ映像による説明は「バーフバリ」でも多様されていた監督の得意技(インド映画の、かも)。インドという国の若さ、前向きな「力」への信奉、ナショナリズムへの無垢な没入、を感じる。
終始笑顔
良い映画!面白いです!
3時間コスパがいい映画 96点
出ました!今年イチです。
ナ〜トゥナトゥナトゥナトゥナトゥナ〜トゥ〜♫
パチ屋を思い出す音量
3時間でも見る価値あり!!
エネルギッシュ!初の応援上映で会場も沸き立つ!
すごくパワフル
圧!熱!!のダブルパンチ!
「銃弾は命より価値があるか?」
痛快なヒーローもののアクション映画です。みなさん書いておられるように3時間があっという間に感じる映画で、映画館の大スクリーンで見て損はない映画です。
ですが、「いやいや、ないない!」みたいなツッコミを入れたい衝動の連続ではあります。
カラッと明るい、突然歌って踊るインド映画のノリをイメージして見たのですが、ストーリーも重い、ずっしり重い。結構グロいし、残酷な場面も多いです。子供や女性にはおすすめいたしかねる映画ではあります。
舞台は、植民地時代のインドです。
植民地の現地人に人権などありません。支配者の思うがまま・なすがままに蹂躙されます。
現代の人間は忘れてしまいがちですが、人権が一応保証されるようになったのは長い人類史の中でも、第二次世界大戦後から今に至るほんのわずかな時期だけです。ましてや今でも地域によっては人権が蹂躙されている地域も少なからず存在しています。
映画中に、現地人が支配者側の人間に「この命は銃弾一発の価値もない」と言われる場面がありました。虫けらの如く扱われる支配される側の怒り・咆哮が炸裂するのがストーリーの骨子ですが、その割に主人公は「大義の前に、敵は殺しても良い」と、どんどこ殺害していきます(汗)。
野暮なツッコミかとは思いますが、「ヒーローが大義のために敵をやっつける。痛快だ。」で片付けてしまって良いものだろうかと思います。しかし逆に「残酷な映画だ。」と目を背けてしまうのも惜しい見方かなとは思います。
「平和は大事。人を殺してはいけません。」確かにそれは大事。でも、それは平和と安全が「かりそめ」にも保証されているから言えることで、現実として自分たちの所属する国や地域や共同体が武力で蹂躙しようとされる時、抵抗しなければならない現実。
そこに、人は社会の中でいかに生きるべきか、国家とは何か。その相剋が問われるのです。
マハトマ・ガンジーは「非暴力による抵抗」を選択しました。自分たちを蹂躙するものには、抵抗しなければならない。しかしそのために暴力で立ち向かうのは、正義だろうか?・・・今でも問いかけている。
「正解」はありません。そこには、個人個人の選択があります。だけど、その選択に「覚悟」はあるでしょうか。北朝鮮・中国・ロシア。言わずもがなですが、現実に日本にも忍び寄っている「危機」があります。平時にこそ、自分に問いたいと思います。
「銃弾と命、どちらに価値がある?」
マッドマックス以来の衝撃!!
人に勧められて観た本作。
とにかくすごいから観て!とのこと。
インド映画はインドで観たことあったけど、
なんかひたすら歌って踊ってって感じで、
客も熱狂して叫びまくってるイメージしかなかった。後ろの席の少年に席蹴られまくったり、ハイタッチ求められたり(もちろん鑑賞中)いろいろカオスな状況に置かれ思い出深い。
さて本作はというと、ものすごく制作費をかけた、インド映画史上最大のヒットらしい。
突っ込みどころ満載やけど、
どこから突っ込んでいいか分からん状態になると、もうどうでも良くなって、
人は笑いが込み上げてくるらしい。
劇中も笑いが止まらんくなってしまった!
マスクしてて良かった!!
この感覚はマッドマックスに似てる!
鑑賞後の疲れと充実感!!
劇場では、レイトショーにも関わらず満席で、
上映後拍手が起きた!笑
分かる気がする!!
途中、インターバルと表示された時、
あっ休憩でもあんのかな思ったらすぐに、
続き始まって、
ないんかーい!って声もれたかも。
アクションも、
スローモーションを効果的に使ってて
いちいちかっこいいのよ、笑
いや、姿勢きれーな!とか
んなばかな!
とか声もれてたかも。
爆音やったから大丈夫かな、多分
最後のなんか二人が闘いの神みたいなんなるん
かっこよすぎるのよ、笑
そして強すぎ!
アバター2の森の戦い以上に
バッサバッサと敵をなぎ倒していく、
ロード、エイム、シュート
ナートゥ
が頭から離れない、笑
とにかく、
映画というものは
いかに非現実、その世界観に連れてってくれるかが大事やと思ってる
その意味でこのRRRは文句なし!!
がっつりとその世界観にのめりこませてもらいました!!劇場で観るべき作品!!
いやーこれは誰かと語らいたい!!
それにしても、
最後のエンディングの
インド偉人紹介ダンスはなんやー!!
誰このおじさん思ったら監督かーい!!笑
とにかく満足!
面白かった!!!カメラワークもアクションも踊りも秀逸
全714件中、161~180件目を表示

 
  












 
  
  
  
  
 