RRRのレビュー・感想・評価
全689件中、541~560件目を表示
こってこて
なんだこの評価の高さは!?と思い見に行きました。
申し訳ないが私には合いませんでした。
内容は、天下一品もびっくりの”こってこて”のものでした。
”こってこて”のキャラクター
”こってこて”のストーリー
”こってこて”のアクション
アクションはとてもかっこよかったと思います、ですが「これはギャグなのか?」と疑う部分が多々あり、頭の中で何度も突っ込みを入れてしまいました。
このあたりが許せる人なら高評価になるのでしょうか?
それともインド映画はこれがデフォルト?
テンポ良く話が進むので、ぐだらないと思いきや3時間あるのでさすがに中盤で少し飽きてしまいました。
同僚にはおすすめしませんでしたが、細かい部分を気にせず見られる人なら見てもいいと思います。
映画館で見るのおすすめです。
とてつもない大音響
確かに3時間、そんなに長くは感じなかった。
しかし、劇場全体がとてつもなく大きな音で、包まれ常に圧倒される。
そしてまた壮大なる展開のストーリーで、ぐいぐい引っ張っていく。
インド人と英国夫人の品の高い振る舞いとの違いとかも印象深く見せれダンスシーンでそれが頂点になる。
インターバルの出る前の前半で、ストーリーが一段落し、後半はどういう展開になるんだろうか?と少し心配したが、全くの無用。いや、逆に後半で異様な盛り上がりに突き進んでいく。
やたら評判が良かったが、インド映画(失礼!)ということで、鑑賞にかなり迷ったが、見終わった後の感想は、劇場で見て良かった。となった。
確かに少し、受け入れられないようなノリもあったが、逆にそれ以上プラスの要素が多かったという感じ。ラストの大活劇シーンは必見だわな。
それにしてもインド美人は、ほんとに魅力的やわな。
世界にハマらせてもらえる映画でした
インドは映画大国。そこはハリウッドと違う路線。そう理解していたものの、ミュージカル志向の映画という理解どまりでした。この映画をみて、あぁこれがインド映画のおもしろさかと、ちょっと分かったように思います。同時に日本の映画はアメリカの映画と同じ路線だなと気づきました。外国をみることで日本がよくわかる、というのと同じ。映画は基本まっ白なキャンバスで、そこになにをどう創りあげるか、そういう創作の原点をこの映画から教わったような気持ちです。
はっきりと色をもった世界。ハマる西部劇をみて、そのあとしばらく口笛、バンジョーの音色、ガンの響きを聞きたくなるように。ハマるカンフー映画をみて、ブルースリーのうごきを真似てみたり。世界にハマらせてもらえる映画でした。そしていま、インド音楽をあれこれ聴いています。インドで検索するとヨガ系のヒーリングが目立ちますが、そうではなく騒がしく熱いものを。しばらくインドがマイブームかも。
1日の映画の日、IMAXで観ました。とにもかくにも「映画を観ましたわ」という大満足感。窮地に追い込められる主人公、観客側の絶対無理との思いに、製作側が胸のすく展開をみせる。このキャッチボールがリズムよく繰り返される。エンターティメント、かくあるべし。長い上映時間でしたが、姿勢を組みかえることも忘れるほど没入しました。
本年度ベスト1映画に当確です。そういえばこちらのプロフィールに生涯ベスト5を記すところがありましたね。そこにいれておきました。私の映画観をひろげてくれた一作として。映画大国インドを敬して。
諸手を挙げてという訳には…
良い❗️良い❗️良い❗️
アツい信念と男の友情、、、
ワンピースとかチェンソーマンを
実写化するなら是非インドで❗️笑
きっとうまくいく。は劇場で感動してdvdを買ったものの、バーフバリはなんとなくギャグ?本気?と
入り込めずなかなか全部見れず、、、
インド映画から遠ざかってました。
今回のは集中してみたいから劇場へ!!
とにかくおっさん2人がカッコよくて、、、
全員生命力強!そして、とにかく情に熱い!!!
親友との出会い、ジェスチャーでよくそれ通じたな!
からの、おいおーい真隣にいるよ!!
ナトゥのくだりも最高だった、、
肩車でビームがリロードをするところめっちゃ良かった。
展開が早くて全部濃くて
1回じゃ堪能でききれなかったな、、、
ふふふって何回笑ったことか。
(笑わせようとしてるのか、本気なのか。)
ラーマの警察番号567(コロナ)だったのは見逃してないよ。。。
これはイギリス人には見せられませんね、、、。
この映画を観なければ人生の損失
ずーっと観ていたいが、丁度良い3時間
細かいことは気にしないで、抜群のエンターテイメントだから。
トップガンと同じくらいの面白さ
これぞ映画
大興奮必至なエンターテインメント!
インドの大ヒット娯楽作「バーフバリ」シリーズのS・S・ラージャマウリ監督の新作ということで期待して観たが、ドラマチックな展開、ケレンミ溢れる映像演出に今回も興奮させられっぱなしだった。インド映画史上最高の製作費ということらしいが、それも納得のド派手さである。
物語はイギリス軍を徹底的に悪役に仕立てた勧善懲悪で進む。植民地時代の物語ということなので、かなり図式化されてしまっているが、エンタメ優先に振り切った潔さはいかにもインド映画らしい。その中で育まれるビームとラーマの友情は胸アツな展開で、やがて判明する互いの素性、そこからの友情崩壊というドラマも定石通りとはいえ自然と感情が揺さぶられた。
映画は中盤にインターミッションを挟み、前半部がビーム、後半部がラーマの視点で展開される。この構成も中々に上手い。一見するとビームの使命に理があるかと思いきや、実はラーマにも凄惨な過去があったということが分かり、権力に支配される者たちの苦しみと悲しみがダイレクトに伝わってきた。
約3時間という長丁場ながら、まったくダレることなく最後までスピーディーな演出で見せ切ったラージャマウリ監督の手腕に脱帽である。
見所は何と言っても各所のケレンミ溢れるアクションシーンとなろう。全編に渡って観客を楽しませようというサービス精神に溢れていてエンターテインメントかくあるべし!と言いたくなるようなアイディアと興奮に満ちている。
例えば、”水”のイメージを背負ったビームと”火”のイメージを背負ったラーマ、好対照な二人の登場を示したアバンタイトルからして新鮮なアクションシーンの連続で興奮を覚える。すでにこの時点で通常のアクション映画の半分くらいのカロリーを消費した気分になるのだが、更にここからタイトル画面へとつながる二人の邂逅のシーンが描かれる。夫々にバイクと馬を使いながらアクロバティックなアクションを披露し、度肝を抜かされた。
また、二人の友情が決定的に崩壊する中盤の英国人屋敷を舞台にした戦闘、クライマックスとなる森の中の戦闘は、いずれもダイナミズム溢れるアクションで楽しめた。
更に、インド映画と言えば歌とダンスである。いわゆる旧来のマサラ・ムービーと比べるとそれほど多くはないものの、こちらも十分に見せ場が用意されている。パーティー会場でビームとラーマがナートゥーダンスを披露するシーンは、力強い躍動感に溢れていて興奮させられた。
本作で唯一引っかかりを覚えたのは、ラーマのドラマの締めくくり方であろうか。征服者に抵抗する手段として武器を持つというのは確かに有効かもしれないが、それですべて解決ということにもならないように思う。この結末を見る限り、製作サイドはそのあたりのことをどう考えていたのか気になる。ビームのドラマがスッキリとしたハッピーエンドを迎えたので、余計にこちらの結末にある種の訝しさを覚えた。
面白いは面白いのだが・・・
一部のマニアの間では大変盛り上がっている作品。かと言ってマニアックかと言うとそんなことはない。徹頭徹尾楽しめる作品。最初から最後までエンターテーメント映画の歴史が映し出されていると言って良い。ただ正直一般的な映画のコンテキストからはまだまだ解き明かすのは難しく一部の人にとっては文脈の理解に入り込めない人は多いのかもしれない。その最たるものは何故いつもインド映画は踊るのか?プロレスにおける「何故人は敢えてロープに飛んで相手の技を自ら進んで受けるのか?」と言う根源的な問いに対する解を持たないとプロレスを心底楽しめないのに似ている。インド映画はこのまま言語的解釈を拒んだまま面白ければ、楽しければそれでいい的な一部のマニア的解釈から抜け出るための分岐点に来ているのかもしれない。
全689件中、541~560件目を表示