RRRのレビュー・感想・評価
全688件中、181~200件目を表示
見応え、聴き応え十二分
応援
アカデミー賞を取ったのでポストカードくれました
GOD
スッゴイ映画だ
もともとミュージカル系をあまり観ないので、あまり、それ系のインド映画は観なかったのだが、評判がよく、予告等でも面白そうだったがみのがしていた。今回また上映されたので、IMAXで鑑賞。
3時間、膀胱は耐えられるか。コーヒーを控えて挑んだが、時間を感じさせないくらいの面白さ。最初から最後まで全く飽きることなく、退屈な場面もなく、魅入ってしまった。もっと観ていたい。
群衆で溢れかえった場面の撮影にしても、森の中での猛獣とのバトル、迫力あります。
ラーマとビームが橋の上から協力して少年を助ける場面、初めて会ったのに、言葉も交わさず、指と頷きだけであんなに息ぴったりで救助できるなんて、何者じゃ〜。ラーマとビーム!
ウクライナでの撮影のダンス場面、あんなに息ぴったりで歌も歌ってダンスまで、いつ練習したの?ぶっつけ本番?何者じゃ〜。ラーマとビーム!ラーマを救出する時の肩車での戦いも息ぴったり。何者じゃ〜。ラーマとビーム!阿吽の呼吸でできちゃう。常に2人で特訓してたのかも。
ビームを助けるのかと思いきや、警察官として友達を突き出すラーマ、意外な展開と思っていたら、そこからラーマのコレまでの経緯を見せられる。こんな重い任務を背負って警官になったのなら、友を裏切る決断も、仕方がない。辛い決断だったんだろう。
最後は友情も復活して、お互い目標も果たせて何よりでした。
ツッコミ所もあるにはあるけど、そんなことはどうでも良く、とにかく面白い。最初から最後まで全てが見所。星5は私の中では「レオン」と「インファナルアフェア」で、どんなに面白かった映画でも4.5止まりでしたが、星5つけちゃいました。
責務とは行為であり結果ではない。
行き付けの映画館で、2週間限定公開が始まったので、遅ればせながら鑑賞。
1920年の英国植民地時代のインド。
英国軍に拐われた少女を助けに行く男と、英国警察の男。
偶然この二人が出会い、敵同士である事を知らずに熱い友情を育んでいく。
しかし、いずれお互いの立場を知ることに・・・
とにかく男臭い映画。
人間離れした強さを持つマッチョとマッチョの熱い友情に熱い戦い。
アニキ好きにはたまりません!!😁
アクションシーンがとにかく素晴らしく、一発一発重厚感があり、血しぶき舞う生々しさの中で戦い続ける姿がゾクゾクするほどカッコイイ!!✨
二人のイメージなのか、何かと炎と水の演出が入るのにもこだわりを感じる。
また、英国軍が徹底的にクズに描かれているので、とにかく無茶苦茶やってくれるだけでスカッとする♪
そして、極太なストーリーが一段落したかと思えば、「INTERVAL」の表示。
(展開が変わるタイミングで、Rの付くアイキャッチが入る。)
すでに映画を1本観終わったかのような満足感であったが、そこはあくまで折り返し地点。
盛り上がりは一度リセットされるものの、改めて燃える激アツ展開。クライマックスに向け一気に加速していきます!!
話のテンポもよく、見どころが多すぎて3時間もあるのに全く飽きさせない。
インド映画ならではの歌や踊りも素晴らしい!!
ノリノリの歌にキレッキレの踊りが、気分を高ぶらせる。もう楽しくなってニヤニヤが止まりません😁
最後の最後まで迫力満点。パワーに満ち溢れた作品です!!
まだ3月だけど、今年観た作品の中では文句なしにNo.1ですな✨
大迫力のエンターテイメント
期待通りの面白さ
これが娯楽映画だってんだ!
面白いですが、、
最強のふたり
前評判どおり圧倒的熱量のエンタメアクション映画でした。
どこを切り取っても、どうやってこんな映像が撮れるのかな?という迫力満点のシーンの連続で、とにかく圧倒されます。
個人的にはナートゥを2人で踊るところがハイライトかな。ただ3時間はやはりちょっと長くて、勧善懲悪のラスト30分のアクションシーンでは少し胃もたれ気味になった。笑
まあでもミュージカル的というか漫画的というか、不死身の主人公二人が繰り広げる、ギュッと感情が濃縮されて突き抜けた世界観は見ていて爽快だし、エンタメ作品としての完成度は間違いなく高いと思う。
世界一人口を抱える今のインドのエネルギーを象徴するような、そんな映画とも言えるかもしれません。
超一級の娯楽大作。 イギリスに支配されていたインドの歴史を背景に、...
比類ないアクションシーンが圧巻
タイトルの『RRR』というのは、Rise(蜂起)、Roar(咆哮)、Revolt(反乱)の頭文字に由来し、主人公のモデルとなった2人は、どちらもイギリス植民地時代にインドの独立運動の英雄として知られる実在する人物だという。インドの物語というと、内容は全く知らないものの、世界史で習った『ラーマーヤナ』、『マハーバーラタ』というものがタイトルだけ耳に残っている。主人公のラーマは『ラーマーヤナ』のラーマ王子、ビームは『マハーバーラタ』のビーマに相当するらしい。もっとも映画は2大スーパーヒーローの空想上の友情ということなので、歴史を踏まえたものではなく完全なフィクションである。衣装、言語、生活様式などは当時を再現しているなど、インド映画史上最高の約97億円の製作費をかけ、非常のスケールの大きいものになっている。
見どころはなんといってもアクションシーンだ。映画の冒頭から、ビームは森の中で虎と格闘する一方、ラーマは警察署を襲ってきた群衆を相手に1人で鎮圧するという派手な立ち回りシーンがある。そして、イギリス軍に捕らえられた少女を救い出すため、ビームが総督の家を襲撃するシーンではトラックで突っ込んで荷台からたくさんの猛獣を解き放して大混乱になるシーンや投獄されたラーマを救い出すため、ビームが足を負傷して歩くこともままならないラーマを肩車で合体して駆け抜けながら戦うシーンは圧巻で、今まで観たアクション映画の中では見たことがないものだった。
イギリスのインド植民地化は、東インド会社を設立し、経済を支配し、資源を奪い、人々を搾取したというが、イギリス人をばったばったと切り倒すこの映画に拍手喝采するインド人が多いということは、その反英感情は相当根深いものなのだろうか。人に恨みは持たれないように生きていきたいものである。
全688件中、181~200件目を表示