劇場公開日 2022年10月21日

「一発の銃弾」RRR 琥珀糖さんの映画レビュー(感想・評価)

5.0一発の銃弾

2023年7月6日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

やっと観れました。感無量・・・かな。
評判通り、評判以上、胸が熱くなり、体温は上がり
そして充実と高揚・・・ハリウッド映画以上の興奮。

スケールの大きさにビックリ、その荒唐無稽な語りを歌の台詞で
踊りまくって伝える。
インド映画は話題作を20本は観ていますが、RRRは桁外れの出来!!
《ビームとラーマの熱き友情》
《品物のように持ち去られたビームの妹マッリの奪還》
そして100年前の《インド独立戦争》を背景にして、
ビームとラーマは実在したインドの英雄をモデルにしていて、
彼ら2人はそれぞれ生きた時代が違い、出会うことはなかったけれど、
もし2人が同時代に生きていたら?
その夢が叶えられているとの事です。
《血湧き肉踊る》・・この映画を一言で言い尽くすならコレ!

心にいちばん響いた映画の台詞を書き記します。
総督が2度ほど、これでもがと言う台詞です。
・・・英国の工場で、英国の金属で製造し、
・・・7つの海を渡った、一発の銃弾は、
・・・インド人の命より尊い
・・・無駄にしてはなるものか!!
それをラーマがそっくりとその通りにお返しする、
・・・ビーム、彼の心臓に返してやれ!!…………

この映画を観ているとインドの全国民が同じ方向を見て、
笑い、怒り、燃えて一致団結してるように見えてしまう。
そんな事は無いのだろうけれど、世界最多の人口14億人のエネルギー、
製作費97億円の国力に、羨ましさを感じてしまいます。

残酷描写も多いけれど、
ビームとラーマがガッチリと握手をするシーン。
1人の少年を助けるために、オートバイのビーム、そして
サラブレッドで走るラーマの2人が、橋をワイヤーアクションで
飛び降りながらビームはインド国旗を振り、
火だるまのバイクは燃える、燃え盛る炎、
うーん、ダメ無理、とても言葉では言い表せない・・・

全国民が歌い踊ることで、貧富の差、階級差、性差別を
上手にガス抜きされているような気がしないでもないけれど、

トビキリ、ダントツ、最高のエンターテイメント映画でした。

琥珀糖
ハルクマールさんのコメント
2024年2月25日

インド人がこの映画超好きなのはよく分かります。
そのぐらい、普段の生活はもう…大変です。
映画の世界だけでもエンタメ満喫したい!だからきっとインド映画はハッピーエンドなんですね。

ハルクマール
りかさんのコメント
2023年10月17日

なんですね。
あの楽しいダンスしながら、
歌で説明して、そして楽しくて。
イギリス人女性には優しかったですね。
素敵で凄い作品でした。🐯

りか
りかさんのコメント
2023年10月17日

こんばんは♪共感コメントしていただきましてありがとうございました😊
インド人はなぜ髭を剃らず伸ばすのか❓100年前だから、現在はまた違うのでしょうか。
イギリス、世界中、至るところに手を伸ばし、さすが大英帝国❗️
今も百以上何とか、と言ってあるのですね。アフリカにも。
でも、ここみたいに搾取とかばかりだと駄目ですね。
だから、反抗心の表れの作品

りか
りかさんのコメント
2023年10月17日

詳しく教えていただきましてありがとうございました😊

りか
Mさんのコメント
2023年8月26日

ほんとに凄い作品でした。字幕版しか見たことありませんが、吹替版はどんななのでしょうね。

M
赤ヒゲさんのコメント
2023年7月6日

琥珀糖様

ついに観られたのですね!噂どおりというか、それ以上という感想になりますよね!(笑)。私もはじめはスルーしていて、たまたま時間があったのでふらっと観たのですが、これまでのインド映画をさらに凌ぐスケール感に圧倒されました。映画館の入口にふたりのむさ苦しい男が肩を組んでいる等身大のパネルがあったのですが、映画を観て帰るときには、自分も一緒に肩を組みたくなってました(笑)。

赤ヒゲでした。

赤ヒゲ
talismanさんのコメント
2023年7月6日

宝塚でやるんですねー!どんな感じでしょう?

talisman
pipiさんのコメント
2023年7月6日

共感ありがとうございますー。

先日、本作が「宝塚上演決定」と聞いてちょっと観に行ってみようかなーと迷っているところであります(笑)
ヅカの皆さんが踊るナートゥ、絢爛になりそうです。ただ、脚本は大幅に短くしなけりゃなりませんよね。どう料理するのか楽しみです。

pipi
ホビットさんのコメント
2023年7月6日

琥珀糖さん、おはようございます。ホビットです(´∀`)
共感&フォローありがとうございます。そして、よろしくお願いしますm(__)m
すさまじい映画でしたね。

ホビット