線は、僕を描くのレビュー・感想・評価
全274件中、61~80件目を表示
幽玄の世界へ
家族を不慮の事故で亡くし生きるチカラを無くした
青山霜介(横浜流星)
友人に頼まれた搬入のアルバイトは国宝級の水墨画家・篠田湖山(三浦友和)の
門下生の展覧会だった。
原作の室内会場から、戸外のお寺の境内への場所変えが効果的でした。
そして霜介は思いもかけずに湖山から
「弟子になってみないか?」
と言葉をかけられる。
ずぶ濡れの迷い犬を拾うように、湖山は霜介の心と身体に栄養のある物を
惜しげもなく与えてくれた。
「喪失と再生そして出会いの物語」
この使い古されたフレーズが、艶やかで愛溢れたそれでいて静謐な
美しい映画になりました。
稀に見る心地よい映画です。
水墨を描く筆とコラボして躍動する音楽。
音楽を作曲した横山克の役割は大きかった。
即興の水墨画の実演。
篠田湖山の筆にかかると、真っ白い紙が【夢幻の宇宙】に変わる。
水墨画が本当に美しく力強く素晴らしい。
大きな鷺(サギ)が翼を広げる即興画はほんとうに鷺が飛び立つようだ。
そして水墨画の魅力を伝えた原作者の砥上裕將の原作も水墨画の今後に
大きな一歩を刻んだと思います。
原作も水墨同様にモノクロームの印象でした。
モノクロームの物語を美しいカラーに変えた脚本の素晴らしさ。
そして華を添えたのは清原伽耶の存在感と美しさ。
横浜流星の澄んだ瞳。
三浦友和の国宝級の文化勲章受賞者なのに「軽やか」「柔軟」
原作でも篠田湖山は驚くほど偉ぶらない人で、それだけで感動的な人。
権力者にならないお年寄りとして、魅力の極みでした。
一番弟子の西濱湖峰の江口洋介。
最近は大物役が多いので、こんな軽みのある飄々とした人物が
とても新鮮に映りました。
彼のお料理もとても美味しそう。
室内装飾や食器、テーブル、椅子、何もかもセンスが溢れます。
美術の五辻圭。
撮影の安藤宏樹。
水墨画監修の小林東雲。
水墨画の実演(笑)
なんというんでしょうね。
即興ですかね。
黒と白のグラデュエーションの中に秘める【無限の可能性】
原作にもありましたが青山霜介が食い入るように見つめる
千瑛の椿。
それは誰にも表せない篠田千瑛(清原伽耶)だけの
「椿の水墨画」
椿の花弁を重ねて行き、最後にビロードの黒を深々と重ねる。
漆黒が《真紅のビロード》に本当に見えるのですね
原作者は砥上さんは実際に水墨画家。
若い人が何かに打ち込むキッカケを与えたかった、
と語っています。
線は僕を支え、
僕を救い、
進む道を教えてくれる
心打たれました。
真っ白な紙に描かれていく信念のある思い
淡々と水墨画を描くように…
王道のストーリーを支える俳優陣の素晴らしい演技
王道のストーリーを正面から描いていてかつ深さも感じられるのは、俳優陣の演技の素晴らしさがそれを支えていると思われました。
仮に俳優陣の演技が少しでもほころびを生じさせれば、逆にそこから世界観が壊れて行ってしまう映画とも言えます。
そういう意味でも日本画という色のないシンプルな表現だからこそ逃げ場のない題材とも、この映画はシンクロしていたと思われます。
惜しむらくは、だからこそその奥の共感されずらいいびつで猥雑な深層にももっと踏み込んでくれればとは思われました。
小泉徳宏監督の清爽な作風に、人間の一部である目を背ける残酷な面がが少しでも加われば、個人的には秀作から傑作への足掛かりになるのではと僭越思われました。
ただ今作の涼やかだけれども深さのある作品も、見て満足を感じる人も大半だろうなとは思われました。
未見の人にも心からお勧め出来る映画です。
不覚にも感動してしまう秀作
正直旬な俳優を使った芸能事務所ありきの青春映画かなと思いながら鑑賞しました。すみません謝ります。上映数分後タイトルが表示されるまでに感動してしまいました。
話としては盛り上がるバトルがあるわけでもキュンキュンする恋愛があるわけでもありません。むしろありがちな話かと思います。でも、何より水墨画の描写、描画シーンの描き方、光の写し込み方、風景の切り取り方、バックで流れる音楽の使い方、エンドロールの映像、俳優陣の演技、素晴らしかった。清原果耶の凛とした着物姿はまさに水墨画界の新進気鋭の絵師感満載でした。
邦画の中には「ドラマで描けることをなんで大画面で」って個人的に思うことが多いんですが、今作は是非大画面で見て欲しい。大きな水墨画の描画シーンはやはり大画面で見て欲しい。
気になったところは主題歌、挿入歌が少し浮いていたかな。あと主人公に友人が「君は〜」って言うところ、普通あまり言わないですよね(笑)
色と音が綺麗な作品
水墨画は地味じゃない。
横浜流星ファンですが、この作品に関しては江口洋介氏がすごいよかった!!
なんかもう原作そのものなイメージだった。この人こういう持って生まれた優しさが滲み出ないと出来ない役がめっちゃ似合うなあ。
原作より霜介が明るい印象に見えたのは、推しが輝きすぎているからだろうか。(推しバカ)
原作はもっと暗くてしんどい人のイメージだったので、キラキラキラキラ輝いてみえる推しにいまひとつ感情移入出来ず。
でも推しへの愛を込めてスコアは高めに。
水墨画のその場で書き込むショー?は実際見たらすごい迫力なんだろな。
一度見てみたいと思いました。
水墨画自体は地味なイメージだったけど、こんなに色んな見せ場を持った芸術なんだなと。
あとはエンドロールがカッコいいなと思った。
なんか全体的にアニメの実写版みたいな雰囲気に見えたかな。
線が表すものとは
素晴らしい
ひとことReview!
「再生」がテーマらしいのだが、何がしたいのかよく分からない感じ。小泉監督の代表作の実写版『ちはやふる』3部作で見せたようなテクニックが全く無いのは残念。
モノクロの水墨画での赤い椿
水墨画という、常人にとっては何だか縁遠くて高尚な芸術の世界に、偶然踏み込んだ一人の青年が、その魅力と奥深さに魅了され、それまでの生き方そのものをリセットしていく青春ドラマです。
百人一首を題材にした『ちはやふる』のような、芸道に全力を懸ける青春熱血ストーリーのような体裁をとりながら、実は無気力・無表情・無感動という主人公の精神の奈落の日々からの再生の物語です。
本編巻頭での主人公の寄せアップの長回しは、いきなりの映像としては違和感があるものの、これが本編を通じた伏線になっていることがラストで分かってきます。
徹底して主人公・青山霜介の一人称で描かれますので、主人公の視野にないエピソードは一切出て来ず、映像は忠実に主人公の日常行動に従って展開します。そのため話が非常にシンプルに進み、観客は青山霜介の日常に連れ添い疑似体験していきますので、スクリーンに自然と没入していきます。
水墨画という馴染みのない深遠な世界を殊更に解説しようとはせず、基本に触れつつも決して理屈っぽくなく、誠に取りつきやすいものとして描いていて親近感が持てます。特に人間国宝の水墨画の巨匠・篠田湖山に扮する三浦友和の、飄々として気さくで人当たりの良い、けれど根は頑固で教え下手の無器用なキャラクターが、水墨画という壁を低くしてくれます。
ラブロマンス、アクション、サスペンスといった要素は一切なく、芸道ものによくある、芸を極めるために不休不眠で刻苦精励するような悲壮なシーンも少なく、穏やかで淡々としたリズムで進みますが、それが却って奈落からの再生を際立たせます。
主人公を演じた横浜流星、兄(姉?)弟子の清原果耶、互いに紆余曲折しつつも一つの道を究めようとする、それぞれの青春像を爽やかに演じました。
ラスト二人が描く水墨画のカットが続く中、本作の重要なモチーフでもある、本来モノクロである水墨画の椿の花が、私にははっきりと鮮やかな赤い椿に見えました。
横浜流星×清原果耶 最高
まっさらな紙の上に、ただ一色の墨がのる。
「面白い」とも、「つまらない」とも違う不思議な鑑賞後感だった。
言ってしまえばこの映画は、題材とする水墨画と同様、ひたすらに地味なのだ。邦画特有のわざとらしい演出はあれど、ストーリー自体は淡々としている。しかし、そこに光と影を巧みに描いたショットがあることで、見ている人間をやすらかな気持ちにさせてくれる効果が、この映画にはある。
「清原果耶さん」
芸術の秋にピッタリ
エンドロールまでも美しい
全274件中、61~80件目を表示