劇場公開日 2022年10月21日

  • 予告編を見る

線は、僕を描くのレビュー・感想・評価

全274件中、41~60件目を表示

4.0再生の物語

2023年8月20日
Androidアプリから投稿

清原果耶ちゃんが鑑賞動機。想像以上に好きな作品でした。清原果耶ちゃんの翳が好きなんですが、横浜流星くん、こんな繊細な演技をする役者さんだったんですね(そんなことなにを今更、と思われる方たちはどうぞご容赦ください)
江口洋介さんの演技も私が長年抱いていたイメージと違って、これまた嬉しい発見でした。
三浦友和さんは元々好きな役者さん。
ストーリー、役者さん、そして監督が作り上げる世界観が嚙み合ってた心に残る作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
満月

5.0家族を亡くした喪失感からの水墨画を通じての再生ストーリー。 水墨画...

2023年7月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

家族を亡くした喪失感からの水墨画を通じての再生ストーリー。
水墨画と音楽、映画の空気感がすごく素敵。
心地よい空気の中でストーリーが展開していく。
キャストも良かった。江口洋介もまさかの絵師だったという。すごく中和する役柄が良かったし、キャストそれぞれがそれぞれの世界観がよく出ていて良かった。
自分らしい線を見つけ、線が僕を描く。
人生と線を重ね合わせる。背中を押してくれる素敵な映画がでした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
よっしー

3.5自分の線を見つける旅

2023年7月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

一生、自らの線を探し続ける旅のような世界。
自らの線を見つけ、線を描き、それがまた自分を描く。
白い半紙に描かれる自由で無限の水墨画という世界。
水墨画を習いたくなる作品。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
上みちる

4.0奈落からの再生青春ドラマ

2023年7月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

水墨画という、常人にとっては何だか縁遠くて高尚な芸術の世界に、偶然踏み込んだ一人の青年が、その魅力と奥深さに魅了され、それまでの生き方そのものをリセットしていく青春ドラマです。
百人一首を題材にした『ちはやふる』のような、芸道に全力を懸ける青春熱血ストーリーのような体裁をとりながら、実は無気力・無表情・無感動という主人公の精神の奈落の日々からの再生の物語です。
本編巻頭での主人公の寄せアップの長回しは、いきなりの映像としては違和感があるものの、これが本編を通じた伏線になっていることがラストで分かってきます。

徹底して主人公・青山霜介の一人称で描かれますので、主人公の視野にないエピソードは一切出て来ず、映像は忠実に主人公の日常行動に従って展開します。そのため話が非常にシンプルに進み、観客は青山霜介の日常に連れ添い疑似体験していきますので、スクリーンに自然と没入していきます。
水墨画という馴染みのない深遠な世界を殊更に解説しようとはせず、基本に触れつつも決して理屈っぽくなく、誠に取りつきやすいものとして描いていて親近感が持てます。特に人間国宝の水墨画の巨匠・篠田湖山に扮する三浦友和の、飄々として気さくで人当たりの良い、けれど根は頑固で教え下手の無器用なキャラクターが、水墨画という壁を低くしてくれます。
ラブロマンス、アクション、サスペンスといった要素は一切なく、芸道ものによくある、芸を極めるために不休不眠で刻苦精励するような悲壮なシーンも少なく、穏やかで淡々としたリズムで進みますが、それが却って奈落からの再生を際立たせます。
主人公を演じた横浜流星、兄(姉?)弟子の清原果耶、互いに紆余曲折しつつも一つの道を究めようとする、それぞれの青春像を爽やかに演じました。

ラスト二人が描く水墨画のカットが続く中、本作の重要なモチーフでもある、本来モノクロである水墨画の椿の花が、私にははっきりと鮮やかな赤い椿に見えました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
KeithKH

4.0水墨画に魅了

2023年7月10日
iPhoneアプリから投稿

 あまり観ないジャンル。でも横浜流星と清原果耶、推しの若手2人が出るんだから観なければ!
 家族を失った喪失感から水墨画に目覚めた青年が周りに支えられながら成長する姿がとても清々しく描かれていて、水墨画の美しさにも魅了され、観賞後に爽快感をかんじられる。
 ソウスケが湖山先生に見出される場面は、映画ならでは、実際にそんな恵まれたことはほとんどないだろうが、そんな出会いや友達も優しい。
 見所は湖山先生と湖峰さんが描く場面。湖峰さんが先生の代役で龍を描く場面、Tシャツを筆がわりに、とてもカッコ良い場面。あれは画家の小林早雲さんが海外で筆を持っていなかった時にいきなり壁に描いてくれと頼まれて着ていたTシャツを脱いで描いた事があったらしい。凄いなあ。
 主演2人の他、ベテラン勢の演技ももちろん素晴らしく、水墨画にも興味を持てた良作でした。

コメントする 1件)
共感した! 12件)
アンディぴっと

4.5横浜流星くんの静かな演技が新鮮

2023年7月5日
iPhoneアプリから投稿

水墨画というあまり知られていない世界のことがとても簡潔に自然に語られていて、知らなくてもいつのまにかその魅力に浸っていた。
アクション派のイメージが強い横浜流星くんが、水墨画の魅力にハマっていく。心に深い傷を受けていた彼の止まっていた時間が動き出す。押し込めていた気持ちが筆を通して浄化されていくようだった。
彼の繊細な心に気がつき、声をかける水墨画の巨匠、湖山を三浦友和が演じて、素晴らしかった。味のあるいい役者になったなぁ。
静かに感動できる映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ニョロ

3.5「ちはやふる」の水墨画バージョン。

2023年6月29日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
tochi06

4.5一言「劇場で見ても、良かったかも」。

2023年6月28日
PCから投稿

原作の詳細あんまり覚えてない(失礼)。
これはこれで見ました。

はっきり言おう。
主人公があまり惹かれるものがなかったんです、終盤まで。
でもそれは「自分の過ちから逃げられず、前にも進めていない」。
戸惑っている若者と思うと、まあこんな感じかと。

主人公を水墨画に導く先生役が、三浦友和さんで。
これがねー、さすがですねー、泣いちゃう温かさなんだなー。
終盤ほろっときました。
まだまだ主人公を後押しするキャラ、個性豊か。

あと、劇中のBGMが水墨画のリズミカルさを表してたし。
エンドロールも、おお!とかっこ良かった。

⭐️今日のマーカーワード⭐️
「できるか、できないかじゃなく。
やるか、やらないか」

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆき@おうちの中の人

4.0やさしく心に入り込む作品でした

2023年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

楽しい

知的

主人公のそうすけのガツガツしたキャラクターではなく、いい意味で流されやすく、自信を持てていないという性格が入りこみやすかった。他の登場人物も皆芸術家でありながら、人間味を帯びた堅苦しくなく身近にいそうと思え、肩の力を抜いてみられる作品だった。水墨画という全く知らない世界のことを少しだけ垣間見れてよかった。
前日に「あきらとアキラ」を見て、江口洋介と横浜流星がエリートバンカーの役で全く別人だったので、余計に楽しめた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ヒロ

2.5音楽と絵の迫力で魅せるも小綺麗すぎたかなぁ

2023年5月31日
iPhoneアプリから投稿

2022年劇場鑑賞86本目 佳作 59点

清原伽耶目当てで鑑賞

まあ横浜流星は外さないけど、、なんかこう上手く言えないけどその他の若手俳優よりも上手く演じてますよ感が拭えない。必要十分にこなせるけど本当の部分で期待や想像を裏切ってきたことがない、、、声はすごく良いと思う。淡々と沈むような声質はグッと押し寄せてくる感じがする

お目当ての清原伽耶ですが、相変わらず真面目なムスッとしたキャラクターが多いけど、凛としていて暫くこの手の真面目な役は十八番になるだろうなあと引き続き思ったし、2.3年いないくらいに松坂桃李みたいに真面目役以外で一皮剥けて欲しいです

作品についてですが世間の評価ほど高評価に感じなかった、というのも結局当方には2時間にわたる水墨画の世界に魅了を感じなかったからで、のめり込めなかった原因です

大学時代、悶々とした日々に転がったチャンスや機会を掴み魅了されそれで生きるのを決めるほどの何かに出会える方が稀で、ある種これに憧れを持っている人が大多数を占めているからこそドラマになる青春群像劇なんだろう

何かに出会える人生でありたいですね

コメントする (0件)
共感した! 1件)
サスペンス西島

4.0山崎賢人

2023年5月21日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

幸せ

何をどう勘違いしていたのか、山崎賢人が主演だと思っていた。
観始めて違う??横浜流星?
この勘違いに最後まで引きずられた。
ずっと山崎賢人だったらなぁという思いが残った。
横浜流星は嫌いじゃないが、強さが出すぎていて繊細さが感じられない。
私の勝手な思い込みで真っ新な見方ができなかった。

それでも水墨画の世界は幻想的で美しく、
それに関わる人々の心象風景を静謐に浮かび上がらせていた。
若い頃はこういう静かな映画は大画面でなくてもと思っていたが、
この作品は雑念の入りにくい映画館で没頭したかった。
近隣で上映はあったが、タイミングが合わなかったのが返す返すも残念。
三浦友和、江口洋介の佇まいが心地よかった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
みみず

4.02023/5/8鑑賞

2023年5月8日
Androidアプリから投稿

静かな時間
流れる時間を忘れるほど日本の文化の美しさに浸れた

コメントする (0件)
共感した! 2件)
虹孔雀

5.0原作付きの映画化としては出色の出来

2023年4月29日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
Equinox

3.52023 62本目

2023年4月29日
スマートフォンから投稿

絶対つまらないと思ってたがそんなことはなかった。1つの芸術を魅せられました

かやちゃんがかわいすぎる笑
それだけでも観る価値ありました

コメントする (0件)
共感した! 1件)
しゅん13

4.0線が変える世界、線で変わる世界

2023年4月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

知的

「真っ白な紙にある無限の可能性」
この言葉に惹かれました。
人それぞれ持って生まれし違うものは山ほどあると思います。性格や価値観、容姿。それと同じように人によって書く線も違う。
この作品を鑑賞して、人間には全てにおいて無限の可能性があると改めて気付かされました。
霜介が放った「何もないところにぽつんとある感じがいい」
その何もないところに生まれる奇跡に感動しました。
「ちはやふる」チーム再結集で誕生したこの作品。
一本の線が描きだす水墨画の美しさに震えました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あおねる

4.0本質を描く、思いきりの線

2023年4月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 30件)
しゅうへい

3.5画は、僕を描き変えていく

2023年4月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

悲しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 22件)
近大

3.0分かり易い芸術とは?

2023年4月1日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

TSUTAYAは新作5本レンタルすると1週間レンタル出来るので4本選んだあと、もう1本何にしようか迷い、たしか一般評価が高かったと記憶していたので本作を借りました。原作は未読です。
主演は横浜流星ってことで、私は『流浪の月』で見た若手俳優さんでしたが、『流浪の月』と同じ役者には見えませんでした。
テイスト的には青春映画の雰囲気で『ちはやふる』の監督さんだったのでなるほどでしたが、個人的にはう~~んという感じでしょうか。
物語は冒頭から何の必然性もなく話がトントンと進み、物語の為の物語という感じで途中で本作はテーマよりも水墨画の美しさのデモンストレーションをしたかったの様に感じられました。なので、その点では成功していたと思います。
作品としては、三浦友和が出演していたので例えば『ケイコ目を澄ませて』と比較すると、『ケイコ~』の方のオーナーは寡黙であり、本作の先生は饒舌であり、他の登場人物も全て同様でした。
そうした脚本や演出の違いで、本来観客が感じなければならない物語の核心を『ケイコ~』の方は映像から読み取る作業を(観客は)要するのですが、本作は台詞と演出ですべて理解できる親切設計の作品になっていました。
映画をあまり見ない観客にとっては非常に分かり易いのでしょうが、映画を見慣れた観客にとっては読み取る楽しみを奪われてしまっているので、残念ながら物足りなく感じてしまいますねぇ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
シューテツ

3.5かなりオリジナル突っ込んでる

2023年3月25日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
背中にエンジン

4.0力みの無い、青春映画。

2023年3月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

幸せ

私事ですが、幼い時から書道をやっています(下手の横好き程度ですが)。
書道と水墨画ってジャンルは全く違いますが、筆遣いや墨一色だけで表現する事など物凄く親和性が有って、昔から観るのは大好きでした。

そんなテーマのお話で、個人的に大ファンの清原果耶さんが出演と聞き、イソイソと観てきました。

白い紙を前に筆を持った時の緊張感…、観ていてゾクゾクしました。一度筆を下ろしたら、もう後戻り出来ない感覚はやってみないと分からないものです…。「線を書きなさい」も同じだなぁw。

なんて話はさておき、主人公が全くの初心者設定のお陰で、自分も一緒に入門したような感覚で、とても楽しく鑑賞しました。ドタバタした展開は無く、ただ真っ直ぐに水墨画と向かい合う、坦々として静かなんだけれども心的葛藤はスゴく激しい、素晴らしい青春映画だと思いました。

技術レベルは違えども、どんな名人でも悩み、壁にぶち当たる様子は、本当に観ている此方も苦しくなる程で、清原さんと主人公、それぞれの葛藤が本当にツラくて、でも悩んでいる姿が何とも眩しくて、つい涙が出そうに成りました。

後半、ただの助手かと思っていた江口さんが、あんな豪快な画を描く画家なのだとは思わなくて、あのシーンはちょっと笑ってしまいました。師匠とも全~然違う画風でしたしねw。

それでも最後、主人公の彼が「何かを」乗り越えた時、その眼に見える風景は一変したんだろうなぁと感じて、我事の様に嬉しかったなぁ。
清原さんの吹っ切れた際に見せた笑顔も、本当に素敵でした。

三浦友和さんは、いよいよこういう役柄もこなせるお歳に成ったんですねぇ…(あんなに大人しい「師匠」は羨ましいですよw)。
昔、黒革ジャンの刑事だった頃が懐かしいww。

水墨画を主題とした小説(原作)は解りますが、それを映画化するのは相当に大変だったと思います。
表面的な芝居ではなく、心の内を覗かせる様な抑えた演技に惹き込まれました。

賞レース等とは無縁な、のどかで穏やかな作品ですが、個人的には2022年一番だと思えた佳品でした。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
こっこ
PR U-NEXTで本編を観る