ドンバスのレビュー・感想・評価
全3件を表示
タイトルなし(ネタバレ)
2018年ぐらい(映画製作された頃)のウクライナ東部、ドンバス地域。
ロシアによる実効支配が続いており、親ロシア派により「ドネツク人民共和国」「ルガンスク人民共和国」が立ち上げられた(国際的には承認されていない)。
そこでは日々暴力が続いており、一例を挙げると・・・
ウクライナ側からの砲撃などあり、親ロシア側では事件現場にエキストラ俳優を起用して、プロパガンダニュースを流している、
大規模産婦人科病院では物資が不足しているが、あるところにはある、それを暴きに来た警察は一芝居打って、横流しに一枚嚙んでいる、
ドイツからやってきたジャーナリストは、戦車上の親ロシア派軍人たちにインタビューを試みるが、誰が上官かわからない、そのうち、反ドイツ意識丸出しの広報担当らしき軍人が登場するが、一方的にやり込められている目の前で砲弾が爆発する・・・
といった笑うに笑えないブラックでシニカルな場面が繰り広げられます。
ドキュメンタリー畑のセルゲイ・ロズニツァ監督による劇映画なのだが、ひとつひとつのエピソードは事実に基づいているので、笑うに笑えない状況となっており、それをドキュメンタリー映画よろしくほぼワンエピソード・ワンショットで撮っている。
似たような傾向の作品としては、エリア・スレイマン監督・主演のフランス・パレスチナ合作映画『D.I.』(2001)がこんな感じだったかしらん。
劇中、何度も登場する言葉は「ノヴォロシア」。
「新しいロシア」という意味で、ドンバス地方を含めての「ノヴォロシア連邦」を意味している。
もっとも背筋が凍るエピソードは、捕縛されたウクライナの給食兵が街頭で晒し者にされるエピソードで、親ロシアの市民たちがやってきて、最終的にはリンチ同然となっていく様子。
ドンバス地方におけるウクライナと親ロシア派との対立は根深いものがある。
もうひとつは、盗まれた自動車が発見されたというのでやって来た男性が、警察に自動車を接収され、無理やりに委託書を書かされるエピソード。
「お前はどっち側だ」と脅され、命と引き換えに強奪されるのだが、いやはや、突如として権力を握った者がどうなるかはこのエピソードをみればよくわかる。
事務所を出ると、男の周囲には同じような境遇の男性が何人もいて、知り合いに助けを頼んでいるので、まぁ、ここはコメディだとわかるわけだが。
で、最後に、巻頭に登場したエキストラの人々が再登場。
そして・・・
と、ここは書かないことにします。
世界情勢によって、もともとは「悲劇的な状況でのシニカルな喜劇」映画だったのだが、「笑うに笑えない喜劇的悲劇」映画と変貌した映画なのだが、もしかすると、世界はもともと「笑うに笑えない喜劇的悲劇の世界」なのかもしれないと改めて感じた次第です。
まさに生き地獄な喜劇
もっと突き放したブラックな笑いテンコ盛りと勝手に思ってたが、あまりに淡々と醜悪な出来事が次から次へと続いて、笑うに笑えなかった。
というか、そもそもブラックな娯楽映画などでは全く無かった。
あくまで「実話」を元に理不尽な喜劇のようなエピソードをフィクションとして描くことによって、現実の戦争をリアルに体感させたかったのかもしれない。
よって、劇映画として作られてはいるが、殆どドキュメンタリーよりもリアルに見える。
相当に突き放したドキュメントなタッチの様々なエピソードが続き、現場の状況を説明するナレーションなども入らず、キャプションも最低限しか入らないため(それゆえに現場を直視しているようなリアル感は増すのだが…)わかりやすさには欠け、観る側が臆測する他なかったりもする。
せめて冒頭のフェイクニュースに関しては、ウクライナ軍による市民への攻撃が捏造撮影されるだけでなく、直ぐロシア系のニュース番組から報道されるシーンなどもあれば、よりフェイクも際立ち「掴みもオッケー」な導入となり、随分と分かりやすくなったのでは?と思う。
その後の地下シェルターのエピソードで、このフェイクニュースはテレビ放送されていたようだが、フェイクの欺瞞を晒すには、あれだけでは少し物足りなく感じた。
そしてラストでは、その冒頭のフェイクニュースのキャストもスタッフも、役割が終わったことにより、あっけなく全員が銃殺されてしまう。
そして殺された彼らは、新たなフェイクニュースのネタとして、直ぐに別稼働の制作チームの素材とされてしまうのだが、この制作チームもまた似たような運命を辿るのかもしれない。
この無間地獄の堂々巡りが、まさに今のこの地域の現実を象徴しているようにも見えた。
出来れば、ラストのフェイクニュースの撮影時、あの淡々とした長いロングショットの中で、呆れるほど何度も様々なパターンのテイクを重ねて、延々とディレクターがダメ出しを繰り返すとか…
そんな毒の効いた失笑ネタもあった方が、もっと良かったような気もしたが、そもそもコメディ映画として着地する気など最初から全く無かったのだろう。
ちなみに、本作はロシアの欺瞞を暴くというより、あるいはウクライナにとっての敵は?味方は?といったことよりも…
本当の悪はどこにあるのか?と、徹底的に人間のグロテスクな欲望へ入り込み、極めて批評的に理不尽な出来事の本質を炙り出そうとしているように見えた。
それは「実話」を敢えてフィクション化することにより、その結果、よりリアルに人間の本性の愚かさを露呈させ、恐怖や欺瞞や略奪によって支配された世界の中では、人は本当に滑稽なまでに醜悪な行動をとってしまうことを、十分過ぎるほど見せつけてくれた。
この監督の作品は、もっと他にも観たくなった。
ウクライナ紛争(2014年)ドンパス戦争時関わった人々の日常の狂気を・・Liveな今起きているウクライナ、ニュースを見るような
ウクライナから独立、ドネック共和国とオガンス人民共和国、・・結成での紛争、2014年5月のノボロシア人民共和国を描いた作品。ロシアとは旧ソ連時代からウクライナ、他と多々なる抗争があるそうですので、1日本人にはここ最近のニュースで理解するほどです。
映画は、2022年のロシアのウクライナ侵攻のようなSNS主体でない戦争事、それぞれの人々(軍人、統治者、住人、TVクルー、プロパガンダを作る製作者と演技者)、(戦時統治国の街)を、俯瞰でワンカット長回し(定点カメラ、街の監視カメラ)のように人々の狂気な行動)をとらえたり、TVニュースのドキュメントのようなハンディカメラのブレる画を使ったりして臨場感を出している。
また、同じ人達が残虐なシーン、と、対象的な歓喜なシーン(結婚式)を写し、対比させることで、平常とは? 平和とは? 人々の精神構造とは? 戦争とは? 国の統治とは?・・と、考えさせられた。
※ 年少の子供に観賞可能ですが、長いリンチ的シーンあるので不向きと思います。
このような戦争を、別次元の表現で描いた作品「まぼろしの市街戦 1967年」を思い出しました。
★
★立体感はあるサウンド
(スクリーン側のみの音声)
ドキュメント風に表現か?
★重低音 ─
★分離度 ─
★サイド、後(活躍度)─
★サラウンド ─
音声は全体的にクリアですし、標準的なモノ音声のようなこもった音でなく、この手の映画としては普通に良い音でした。
全3件を表示