ボイリング・ポイント 沸騰のレビュー・感想・評価
全122件中、1~20件目を表示
おいおい、そりゃないわ〜。
おいおいそのエンディングか!
まさか何ら状況改善されないまま終わるとは!
救われねえ〜。。。
・みんなそれぞれ大変です。 一部のお気楽なフロア係以外は。
・その中身は酒かよ!
・店の雰囲気は最高。音楽もいい。
・手洗い用のシンクは分けるものなのか。。恥ずかしながら知りませんでした。
・ストレス過剰はダメ。
・人に頼めない奴は潰れる。
・ズバッと言う奴はやっぱ大事。
・働くということは大変なものでストレスを伴うもの。
長回しの効能か臨場感はあった。
ただ、同じく長回しのためどうしても弛むときがあり眠気も。
一方向に突き進むワンシチュエーションものの面白さ。
ワンシチュエーションものの面白さは確実にある。ひとつの職場で働いていても、それぞれに価値観もスタンスも、時には言語も違っていて、それが一丸となれるとは限らない。エンタメの作り方として、それでもみなの気持ちがひとつになる痛快なクライマックスの作り方もあると思うが、こちらはむしろ主人公のストレスが増大していくばかりである種の悲劇へと向かっていく。いや、ブラックコメディと言ってもいいのかも知れないし、向かう先がわからないジェットコースタームービーと呼んでもいい。
ただ、90分間長回しがどこまで功を奏しているのかは、ちょっとわかりかねるというか、カットを割って密度を高めたほうが、この映画が描いている緊迫感は高まったのはないか。もしくは、いくつかにシーンを分けても面白さが損なわれるわけではなかったのではないかと思ってしまった。
さらにわがままを言えば、退場したキャラクターたちが後半でまた戻ってきてもいいし、もっと伏線と伏線がひとつに集約されていく脚本でもいいんじゃないかと思うが、いなくなったまま、回収しないままというのも、一方向に時間が流れていくという意味で正しい選択肢だったのだとも思う。
ノンストップ、リアルタイムで回り続けるカメラがもたらす破格の臨場感はさすが
90分間のノンストップ長回し。その描き方は驚くほどのリアリズムで貫かれていて、物語的な明確な展開部が用意されているわけでもなければ、皆が一致団結して何かをやり遂げようとする高揚感に満ちた演出もない。となると観る側は、単にお客さん目線で何かが起こるのを待つのではなく、むしろ身を乗り出してカメラと同調しながらこの一つの閉じられた小さな世界の中を覗き込む、それくらいの緊張感ある態度で臨むのがベストなのだろう。実際のレストランのホールや厨房を用いているというから、その内部でスタッフが方向転換する余裕も十分にないまま、カメラは持ち場から持ち場へ、登場人物の表情からその手さばきへ照準を合わせる。この切れ目なき、まるで一つの生き物のような時間と空間。そして人と人との関係性。各方面から押し寄せるプレッシャーの波は計り知れない。いかついイメージのS.グレアムが見せるオーナーシェフぶりがこれまたリアルでいい。
90分長回しにこだわった労作だが、人間劇としての旨味や滋味に欠ける
若い頃に居酒屋でバイトしたこともあって、注文が立て込んで厨房が殺気立つ感じや、接客の楽しさと難しさ、洗い場に食器が山積みになってうんざりする感覚などを思い出しながら鑑賞した。クリスマス前で大忙しの人気レストランを舞台に、オーナーシェフを中心とするスタッフらの奮闘ぶりや次々に生じる問題を、全編ワンショット撮影で描いていくというアイデアは確かに秀逸であり、長回しならではの臨場感と没入感がスリルを一層高める効果も大いに認められる。キャストもスタッフも、本番の途中で一度でもミスしたら最初から撮り直しというプレッシャーの中、高いスキルと集中力で難業を成し遂げたであろうことは想像にかたくない。
ただでさえ多忙な一夜に、衛生検査、食材の仕入れや仕込みの不備、飲酒や薬物や自傷の問題を抱えぶつかり合うスタッフら、黒人ウェイトレスを見下す白人客、アレルギー持ちの客、レストランの出資者でもある著名シェフとグルメ評論家の突然の来店など、いくつもの小さな火種がくすぶり、店全体がまるで火にかけられた大鍋のように温度が上がっていき、ついには“沸点”に達するのか――と観客をあおっていく。撮影手法に加え、緊張感を持続させる脚本も工夫されているのだが、労働環境、依存症、人種差別、ジェンダーなどさまざまな社会問題を表面的に並べただけなのが物足りない。
また、せっかくレストランを舞台にした映画なのに、調理、盛り付け、実食のいずれでも観客の食欲をそそるおいしそうな美しいショットが不足している。カットを割れるなら、料理が最もおいしそうに見えるカメラと照明のセッティングをじっくり作り込めるはずだが、この点も長回しを優先したために妥協せざるをえなかった要素だろう。
俳優の動線とカメラワークはほぼ全編にわたりよく考慮されているように思うが、ある女性スタッフがトイレに行き、個室に入ったあとのドアを外から映し続ける数秒で、にわかに撮影者の存在を意識してしまった。長回しのカメラが追い続ける被写体の人物が視界からさえぎられるとき、観客の意識がカメラのこちら側の撮影者に向かうというのはある意味“発見”だった。
沸騰した先にあるもの
主役のスティーブン・グレアムは、個人的なオールタイムベストに入る『スナッチ』のトミー役をしていて、追いかけているわけではないが、出演しているとテンションが上がる俳優さんの1人。
レストラン×一夜の群像劇で言うと『ディナーラッシュ』が好きで期待してしまう。
そして、90分ワンショットの長回し。
観ないわけない。
結論、とても見応えがあった。
人気レストランの通常業務で、注文が殺到する中、巻き起こる深刻なトラブル。
忙しない一夜、従業員それぞれの抱える問題がグツグツグツグツと沸き立っていく様は、緊張感高い。
過去に厨房でバイトしてたこともあり、定期的に現れる態度の悪い客の描写などリアルで感情移入してしまった。
沸騰して鍋から溢れ出た熱湯にどう収集をつけるのか?と思ったら、キャパオーバーでついにシェフが倒れ込んでしまい唐突に終わりを迎えてしまって、少し拍子抜けしてしまった。
呆気ない終わり方で、消化不良だったが、沸騰した鍋の火が消されて作品が終わったのだと勝手に納得した。
一定のキャパを超えると誰でも抱え込めなくなるので、早めに誰かに助けるを求めるべき。
劇中でシェフは最終的に妻に自分のありのままを打ち明けて、弱音を吐くことができたものの、やはり時すでに遅しだったのかなと。
全ての伏線が回収されずに終わる
没入感が凄い!
ワンカット映画というのは、やっぱり観ていて撮影時の緊張感を想像出来たり、
シーンの繋ぎ目が無いからこそ世界観に没入出来るといったメリットがあり、
本作はそのメリットを十分に発揮できた作品だと思う。
実際の繁忙期の飲食店なんて、息つく暇もないでしょうから
この撮影方法を選んだのは正しいと思います。
映画序盤のうちにレストランスタッフ一人一人にフォーカスを当てる構成をしていて、
以降の展開の中で、観ている方はキャラクターへの愛着を覚えているので、あの人は、この子は大丈夫かなと夢中で見られるんです。
ただ、色々なバックグラウンドや要素を盛り込んだ割には、うまく締まらなかったという感じは拭えません。
もっと長尺にしてでも、前半で散りばめた要素は回収するべきだと思います。
キャメラワークと演技のタイミングは見どころ
『ディナーラッシュ』より刺激弱め
『ディナーラッシュ』はレストラン内のごたごたをサスペンチックに描いた良作ですが、こちらはリアリズムに重きを置いた作品のようです。
確かにはらはらドキドキという点では映画自体のうま味がよく表れているように見えます。
ですが細部を見てもやはり物語の設定が粗削りであることは否めません。
根本的な問いとしては「なぜこのチームの力量でロンドンの人気店までに上り詰めたのか?」です。
なんせ店を背負っているはずのメンバーが無能すぎる。
対して中堅~下っ端の方は指示には忠実に動くが他責的で「自分アルバイトなんで」という適当が過ぎる仕事ぶり。
いわゆるチームで支えあう、サポートするという基本的な組織の動きをできていない。
多くのベンチャー企業がシステムが整う前に大きくなってしまい崩壊していくのと似ていますね。
設定のツッコミどころはさておき、実際の料理がほとんど見えないのが残念でした。
まぁそこに焦点を当ててないのは分かるけど料理への言及が多かったのに対し説得力が欠ける部分ではあったかなと。
一本撮りのメリットとデメリットが分かりやすく表れている映画だと思います。
感想メモ
おもしろーい、働きたく無い職場
クリスマス前夜、高級レストランで起こる問題の数々が時間軸そのままで展開する
予告なしに来た衛生管理局の職員、点数は5点から3点に下がる、シェフは家庭のいざこざで色々と手が回っていない、発注忘れていたり、温度を記録し忘れていたり
下準備もそこそこに開店、理不尽な客の注文にフロア係は不満、厨房は目が回る忙しさ、フロアと厨房の連携も取れておらず、マネージャーへの愚痴が爆発、裏では皿洗いが1人サボってドラッグとサッカー中継
予告なしに来店した評論家にシェフは動揺、アレルギーのある客はリストを作れ、ラムはピンクの焼き色で良い
そして最悪な事態、準備不足で臨時で使ったドレッシングがたまたまアレルギー客の卓へ、クルミ油が使われており、ナッツアレルギー発症、救急搬送
シェフは1人裏へ下がり、ドラッグと酒、家族に電話し更生を誓った後に倒れてしまう、ずっと飲んでたの酒だったんかい
ずーっと、ハラハラしながら見られた、胃がキリキリするね
わるくないよ
何も終結しないのは好みではないけれど、そういう作りなのだから文句言いません、一つ一つのエピソードは面白いし。カーリーが支配人と直接対決するシーンはホントにスカッとした、マジでクソ女だし、しかもその後にベソかいてしおらしくするのかと思ったら、なんとオーナーのパパに電話、マジこいつにつける薬はないわ。なのだけど、オーナーの娘だから誰も文句言えないのかなと思っていたら、なんと主人公オーナーシェフだと言うじゃないの、共同経営者?だとしたらあの女がそこまでのさばるのおかしくない?シェフが強く言えないからこんなことに?でもだとすると、そもそもここまでの人気店になるの難しくない?と考えだしたら、なんかやっぱりドタバタしたいだけのためにムリヤリ設定作って推敲しなかったのかい?と思っちゃう。黒澤明のドキュメンタリー見た直後だったから、このスタッフたちはキャラクター設定甘いんだろうなと思っちゃったよ、黒澤はノートにびっちりそのキャラクターの来し方を書き留めてたんだって。なんて稀代の天才と比べたらかわいそうね、実際普通の映画としては十分おもしろかったです。
ワンカットって大変そう
繁忙を極めるレストランの裏側をワンカットで見せた作品です。まず、ワンカットってものすごく大変そうですよね。NGを出した時は、最初から取り直しなのかと思うと現場や役者さんの無理ゲーのようにも思えました。
厨房の裏側まで描かれていることで、店のよくない部分も見えます。従業員のタバコや衛生意識の欠如などを見ていると2025年に問題となっていた牛丼チェーン店のニュースを思い出しました。そういうのを思い出すと楽しさも半減ですね。
厨房とホールの対立みたいなものは、自分の会社の営業と
技術部門の対立と同じだなあと感じ、どこの職場でもあるんだとあらためて思いました。
序盤は厨房の勢いもあり楽しんで見れましたが、やはりストーリー性がワンカットのせいか満足できず、最後もよくわからないまま終わった感じが残念でした。
クレームが少なすぎる料理店
全編ワンショットの長回しだけが注目されている本作ですが、なぜか違和感を覚えずにはいられない映画なのです。イギリスの架空人気レストランが舞台になっているようなのですが、肝心要の料理がまったくクローズアップされていないのです。シェフ(スティーブン・グレアム)をはじめ、従業員の皆さんがすべて文句タラタラかダラケきっていて、クリスマス前の一番のかきいれ時だというのに目の前のお仕事にまったく集中していないのです。
本作を鑑賞した後、たまたま民放で放送されていた町中華の番組を拝見させていただいたのですが、お客さんが入店してきたと同時に目付きが変わるご主人の姿勢にいたく感心させられたのです。厨房の隣に構えた麺担当の奥さんとは息もピッタリ。店主が腰をかがめた瞬間に刻みネギを鍋に投げ入れるタイミングも絶妙で、実際に食べなくとも美味しいチャーハンであることが画面から伝わって来たのです。
それに比べて….シェフ自ら遅刻してきて、肉の発注やレストランの生命線ともいえる仕込みすら人任せ。どうも家庭がうまくいってないようで、営業時間中しょっちゅうかかってくる携帯電話。調理中だろうが客の前だろうがかまわず話し始め、控え室でサボってはコケイン&ウォッカという、どうしようもないダメダメシェフなのです。
シェフをサポートする料理担当の移民も、保健所にインフルエンサー、料理評論家に(客として来店した)有名シェフの顔色ばかり伺うダメシェフや、オーナーに文句タラタラなのです。白人の給仕係もサービスのことなどまるで無視、BFやお客との私語に余念がないのです。遅刻常習犯の黒人皿洗い係にいたっては、大遅刻してきた上に、ゴミ出し中にキメながら売人からヤクを調達する体たらく。ここが日本ならとっくの昔に閉店間違いなしの料理店なのです。
にも関わらず、店内を埋め尽くす客が文句一つ言わないのはあまりにも不自然すぎるのです。黒人ウェイトレスだけにいちゃもんをつけるレイシスト、突如として発作を起こす🥜アレルギーのカップル、ゲイに興味深々のフェミニストたち、シェフの元師匠である有名シェフにいたっては、シェフが独立したことをなじったすえ、レストランの70%の権力をよこせと半ば脅迫するのです。
本作が公開された2021年はイギリスがEU脱退を決めた2020年の翌年にあたり、まさにEUから独立か帰属かで英国が真っ二つに分断されていたのです。グルメ映画とは名ばかりで、ブレグジット=シェフの独立をめぐってもめにもめている(沸騰状態の)英国のアレゴリーとして、料理人もウェイターも客もすべてバラバラで自分のことばかり、料理をもてなす&楽しむという本来の目的をすっかり忘れてしまったレストランの惨状を描いた作品だったのではないでしょうか。
ワンカット
先にドラマ「アドレセンス」を観てしまったせいか、こちらは今ひとつ。
同じワンカットものなんだけど。
ずっと観てると、アンディ仕事してなくない?と。
ただ歩き回り、周りを鼓舞?してるだけ。
イライラというか、歯痒くはなるシチュエーションの連続なんだけど…だからといって最後にホッとすることもなく。
料理のシーンも今ひとつ臨場感がなかったなぁ。
イライラを思い出させる作品。
覗き見
ワンカット作品にはあまり出会えてないのだけど、視聴し始めたら暗転や切り替えがないので、休まるタイミングがなく結構疲れる。
と、いうか独特の臨場感がありヘタなホラー作品より怖いなと…
序盤から、なんだかいっぱいいっぱいのオーナーシェフ。
クリスマスの高級レストランでお祝いムードで大繁盛の日にめいいっぱい豪華な料理でお客さんをもてなそう!って気概がまるでない。
プライベートでの電話(離婚した奥さんと息子)のことで必死。
そんなもんだから、衛生管理者からダメ出しされレベルを下げられてしまう。
じゃあ直せよ!とか思うが、家庭のことで頭に入らす。
衛生管理者の言う通り、他のスタッフに任せれば良かったのに…
今までなぁなぁにしてた部分を自分のことは棚にあげて個々を注意するシェフ。なんだかイライラMAX。
カメラは舐めるように登場人物の背中を追っていく。
100人客にプロポーズ予定のカップルもいる。
表面上は仲良しスタッフのようだか、いざ開店するとなると現場でのストレスがそれぞれ爆発し始める。
ドラマはごく少人の間で起きる。
ぬるりぬるりとカメラがそれぞれを映す。
遅刻者、勝手にホストを変われ陰湿な差別的な席につかされたウェイトレス、変にプライドのあるフランス人の料理人、妊婦の洗い場係に同じく遅刻のアホな洗い場係。スィーツ係の青年のリストカット跡を見て涙する教育係。
実はレストランは火の車なのにつけ込みライバルシェフからのほぼ恐喝のようなレストラン買収問題。抜き打ちでやってきたグルメ評論家。
客とシェフとの境で悔し涙を流す客席主任。
しまいには片腕として有能だった副料理まで辞めると叫ぶしまつ。
それら全てが、表の楽しいクリスマスディナーの裏で行われている。
あくまで舞台は裏側。
煌びやかなお客の様子は完全に背景。
舞台はレストランなのに料理ではなく作業の姿がメイン。
しかし、私が思い描く「高級レストラン」のイメージはこんなんじゃないなとも思う。
登場人物達の服装がまずおかしい。
ダラっとしたコック服、なんだか汚らしい。パブにいそうなラフなウェイトレスの服装。カウンターで大して仕事をしてないように見えるスタッフ。全く美味しくなさそうな肉料理、ラムがピンク色なのは高級に行かない私でもわかる。私の偏見なのか…
「ナッツアレルギー」
あぁ、これは絶対地雷なやつ…
全ての重圧から逃れるために常にアルコールで流してきたが、ついに薬に手を出し店の外で倒れてラストを迎える。
彼の物、誰にも渡したくなかった居場所。
そこから逃げ出した。
クリスマスソングの中。
エンドロール後にインスタ用に上げた笑顔のスタッフ写真。それは彼の理想郷。
一致団結のように見えて実はバラバラだった高級レストラン。
長回しの緊張感での中、起こる出来事は個人的に見ても大袈裟なことではない。
いい加減なスタッフと明らかに多すぎる予約客、苛立つオーナーシェフがいればよくある問題だし、結局彼ら彼女らの問題は解決もなにも無い。
その爆発日を幸せなクリスマスに当てた事が一層荒んだものと化した。
なので感情移入もできず、ただ荒んだレストランの裏側を密着取材してた感じ。
ストレスの沸点
この映画のストーリーにはうまみ成分がかけている。
『髭を触っているけど』
汚らしい。
みんな何を
、怒っいるんだ。同時にあやまっているばかり。最初から酒のんで挙句の果てに薬はなかろう。
美味そうな物はないし、料理作っている場面がない。
唾とはして、喋ってばかりいる。
一人として料理の話にならない。
『これうまいぞ』だけ。
追記
コリャまずいでしょ!誰の問題じゃない。アレルギーなんて飲食店では、大問題。
髭をそれ!!
救急車がくるような店が、営業を中止せずに集まって話し合いする?
コンプライアンスとセキュリティ意識が皆無。
救急車が一日に2回来る様なレストランがロンドンにはあるのかなぁ?
ロンドンでは外食はしないと決めた。
海原雄山に怒られるとかいう次元でない。
追記
決定的なミスを見つけたぞ。
この映画には厨房が出てこない。
ずっとカメラが回ってるので目が離せない。
カメラの長回しでの撮影というこの作品。
観ているとレストランの慌ただしいあの世界に、
まるで自分もそこにいるかのような気分になった。
人気レストランの凄腕シェフに焦点をあて、そこから周りの人物に視点を変えつつ、すれ違い様に主人公のシェフにカメラを戻していく様子はお見事でした。
めちゃくちゃ忙しいクリスマス前の金曜日の予約いっぱいの人気レストランのドタバタコメディな感じだけど、とにかく小さなことが何もがうまくいってなくて、それって結局主人公の不手際によるもので、シェフにストレスが溜まっていく。
トラブルは起こる、従業員は好き勝手、人気高級レストランの割には客層は悪いし、支配人の女性もあまり従業員の事は分かってなさそうで観ていて歯痒い。
厨房スタッフ側はギスギスしつつ、なんとか協力してやっていって、たまに主人公が従業員の作った料理をすごく褒める所はちょっとホッコリ。
怒るし、めちゃくちゃ自分勝手だけど、ちゃんと認める所は認めて褒めてあげるから悪い人じゃなさそう…?笑
ホールスタッフたちは、割と和気藹々だけど逆に緊張感なくておしゃべりが目立つ。
でもみんな良い人達だから接客は上手いし、さすがプロって感じだったけど、一人だけ、黒人の女の子がとにかく可哀想だった。
客からあんなにあからさまな人種差別を受け、理不尽なクレームをつけられて(ラム肉赤い事件)、理由を説明して厨房に言いに行くも、今度は厨房側からも色々と言われる始末。
ナッツアレルギーの件も彼女は支配人にメモを渡されたから渡しに行っただけなのに怒られるし。。
これがあの金髪の女の子だったらみんな対応違った?
あの黒人の子は誰よりも真面目に働いてたのに、なんかあの子のシーンだけしんどかった。
最後の終わり方はけっこう呆気なく、、
結局主人公シェフのストレスが大爆発して倒れて終わっちゃった。笑
でも、エンディングの最後に出てきた、オープン前にみんなで撮ったインスタ用の写真が出てきたとき、なんか切なくなった。
シェフの相方の女シェフさんがめちゃくちゃカッコよかったな。
全122件中、1~20件目を表示