ブレット・トレインのレビュー・感想・評価
全629件中、601~620件目を表示
原作の原形をとどめないテイストに。
ブラットピット、そして大好きな伊坂幸太郎作品の映画化ということで見てきた。
伊坂作品は日本ではこれまでもいくつも映画化されているが、外国作品になったのは初めて見た。
原作はだいぶ前に読んだので記憶は曖昧な状態。
それにしても、これだけ味付けが変わると伊坂氏何も言わなかったのかな、と思ってしまう。
日本の描き方が典型的な海外の人から見た日本で、ゲイシャ・ヤクザ・ワサビ・スシ・お辞儀みたいなのと、ホームにある立ち飲み屋に提灯があったり、富士山が静岡→名古屋の間にあったり、子供向けキャラクターだったり、真田広之は台本を見て何も言わなかったのか、と思ったりも。
ただ、これを海外の人から見た日本を舞台とした新幹線車内での殺し屋同士の争いをB級エンターテインメントにした、と思いながら見ると、違った楽し方ができるのではないだろうか。
字幕でも観て欲しい
日本が舞台なので、現地語である日本語が一部話されてました。
英語での本筋に、日本語での会話が挟まると"日本という外国"にいる気分を味わえます(なにいってんだ?)
とにかく全部日本語の吹き替えだけじゃなくて、字幕も独特な楽しみかたがあるから観てみてってことですw
話はシンプルだけど綿密、ただのドンパチではないですね。劇中でもあるキャラが「最近のテレビは(情緒とかを)感じ取れるものがない!」みたいなことを言ってましたけど、これはちゃんとあるな~って思いました。まぁ原作が日本の小説ですし
ブフッwってなるシーンもあれば、やる時はヤ(殺)るシーンもある、感動するシーンもありました
出てくる殺し屋 組織の描写がいちいち絵になってカッコ良かったし、普通に観てて楽しめる映画だなって思いました
これはちょっとネタバレになるかもだけど、ウルフが不憫すぎるなぁ…と(T0T)
愛した女性をあんな無慈悲でムゴい形で失ったのに…
「デッド・プール」繋がり!
ブラピ版「キル・ビル」ってところでしょうか?(笑)
リアルさは、欠片も無く、限られた空間でのシチュエーションコメディです。
時折、ハリウッドで制作される小洒落た殺し屋同士のドタバタアクションに日本風味入れてみましたって感じです。
楽しく観れたのですが、絡み合ったストーリー展開云々より、映像のセンスや個性的なキャラクター同士の掛け合い、小道具の使い方の妙が楽しく、ストーリーに惹き込まれる感は弱かったですね。
ゲスト出演が、サンドラ・ブロックやライアン・レイノルズと自身の映画でゲスト出演してもらったから、お返しに出ましたというのがモロ分かりで、(良いんですけどね)
そういった処も楽しい要因でした。
あいも変わらずのヤクザ描写な訳ですが、それ以外の部分で、最近の外国人による日本のカルチャーショック「無駄にハイテクなトイレ」や「ゆるキャラ」(笑)が組み込まれ、セットと思しき街並みなども昔のハリウッド映画の中国か日本か判らんようなごちゃまぜ感も薄くなってきたかな?
プリンスの女子高生ファッションも日本文化なのか?(苦笑)
(でも実際たまに見ますよ、日本に留学してる外国人の女のコ、正にあんな感じ!)
日本絡みの映画にほぼ出演してると思われる真田広之さん。日本代表する役者となると渡辺謙か真田広之かの二択になってしまう現状。(たまに北野武)
阿部寛さんあたり、長身だし、ハリウッド進出しても良いんじゃないかなあ。
とまあ、どうしても日本を舞台にしたハリウッド映画を観てしまうと、話より日本描写の方に目が行きがちですが、主な舞台が新幹線の中なので、露骨に変な感じは無かったかな?(そもそも乗客少ないし、走行中に扉外れたら緊急停止するだろう(笑))
【ノンストップ”ブラッド”スーパーエクスプレス。コメディ要素を塗しながらも、スピード感溢れるVFX満載ムービー。ハリウッドの、日本を舞台にした”映画あるある”も、寛容な心で楽しみたい作品でもある。】
ー 絶対に、日本じゃないよね!という東海道新幹線を模したと思われる、超特急の内装や、各駅の風景や車景にイロイロ、脳内で楽しく突っ込みつつ鑑賞する。ー
◆感想
・伊坂幸太郎の「マリアビートル」をベースに、大胆にアレンジメントしている作品。
・レディバグ(ブラッド・ピット)が、依頼人のマリア(サンドラ・ブロック:最後に、ちょろっと登場・・。ついでに言うと、チャニング・テイタムもちょろっと、出演・・。「ロスト・シティ」の拙レビューにも記載したが、絶対に「ロスト・シティ」撮影のすぐ隣のスタジオで撮影したでしょ!と勝手に確信する。)から銀のブリーフケースを盗むだけの仕事を依頼されるが、”超特急”に乗って来る、一癖も二癖もある殺し屋達との遣り取りにクスクス笑い、列車内、接近戦アクションを楽しむ。
・ハリウッドが、日本を舞台にした映画あるあるの
”絶対に撮影したのは、日本じゃないね!
のシーンの数々も、寛容な心で、愉しみたいモノである。
・ホワイト・デス(マイケル・シャノン)と、エルダー(真田広之)の因縁の対決シーンや、夫々の家族関係の描き方も、やや粗いが面白い。
ー まさか、ウソ泣き演技の得意なプリンス(ジョーイ・キング)が、ホワイト・デスの娘とはなあ・・。けれども、父が出来の悪い兄貴を買うからって、あそこまでやるかねえ・・。
それに比べて、エルダー家の結束は強いんだよね。-
■挿入歌について
・これがまた、ねえ・・。
だって、カルメン・マキの”時には母のない子のように”の情緒観タップリの曲と、ブラッド・ピットですよ・・。更に締めは坂本九の”Sukiyaki”である。
センスが良いんだか、悪いんだか分かりません・・。
<今作は、ブラッド・ピットの笑いを絡ませた、密室接近戦アクションを楽しむ作品だと思う。
更に、彼が関係する数々の暗殺者との過去からの関係性の描き方も、寛容な心で愉しみたい作品でもある。>
日米合作かと勘違い?する場面や挿入歌!
もうやり放題@パラレルワールド日本
タラテイスト!
やっぱりキュート
監督が来日時のインタビューで言ってましたが、なるほど、日本っぽいどこかの国と思って観れば、”全然違う日本”も、まぁ許せるのかな。
世界でもっとヒットして「本物の新幹線に乗りたい」と、海外からの観光客増えてくれるといいなぁと思ったり。
ブラピ作品はバイオレンス要素を含むのも多いのでちょっと構えてましたが、今回はマンガと思って流し見しました。(痛そうでも深く考えない事!)
星が1つ足りないのは、やっぱり日本人役はもう少し日本語を自然に話す役者にして欲しかったから(声だけでも誰かを充てるとか)。何言ってるのか全然判らんかったぞ〜!
でも新幹線の色、カッコよかったな〜。
そういえば、なんで実際のは緑なんだろう…
赤はカッコいいけど。(シャア専用か?)
チャニング・テイタムだのサンドラ・ブロックだの『ザ・ロストシティ』の役割交換版だ!と、勝手に楽しくなってしまいました。
そしてブラピ、彼はやっぱりキュート❤️
顔にシワは増えても、ほっとけない魅力に溢れてました。
トンデモ映画と思っていたら
伊坂幸太郎の原作の「マリアビートル」を基に海外で映画化された作品。
監督は、「デッドプール」など手がけたデビットリーチ監督。
原作の小説を読んだ事があるので今回の作品は、色んな意味で期待していた。
海外から見た日本というイメージの強い作品だなと思う所が多々あるけども、作品としては、とても面白かった!
劇中で使われている音楽やブラットピットのアクションシーンなどけっこう見応えがあると感じた。
原作の様な雰囲気は、ほとんど感じなかったりブラックユーモアが沢山ある所がまた良かった!
見る人によっては、かなり違うなと感じてしまうかもしれない。
この作品は、ある意味で別物としての捉え方がいいかもしれない。
ブラットピットの最後のセリフが印象的だった。
「逆を考える」
主人公は、常に悪い方に考えてしまう。とてもネガティブな部分が原作と同様に描かれていた。
この出来事がもし起きていなかったら?
そんな風に考えてみると色んな見え方が出来るのでは無いか?と思った。
もしこの作品が映画化される事が無かったら?色んな人にとってそれでも良かったのかな。
でも僕は、こういう作品もアリだと感じているので、とても楽しめました!
東京から京都までの2時間で見るのにピッタリな"なんちゃって日本"( = 芳ばしさ)全開/全振りバイオレンスアクション・コメディ!
"To be honest," 正直に、散らかり放題!きかんしゃトーマスが言うには、"シンプルなのが一番"。本作は全速力フルスロットルでその逆車線を爆走していく!!
他人に批判的なのはよくない…日本人と、外国人の考える日本像の間には壁がある。けど壁には窓がある。くそっ、ドアだ。CG全開ソニースタジオ撮影ネオンジャパン。開始5分、10分くらいの時点ではまったく乗れなさすぎて「どうしよ…めちゃくちゃつまらないんじゃないか」という危機感に襲われたけど、昨今のアクション映画界を牽引する仕掛人デヴィッド・リーチ監督だけあってアクションはしっかりとしていて魅力満載!ジャッキー・チェンからの影響も感じられる、身近なものを使ったコミカルなアクション。出てくるキャラクター数飽和 & 時間軸交差。そのうちにこの散らかり放題な米国産"弾丸列車"はエンジンをかけ速度を上げていく。不思議とクライマックスに向けてそうした"散らかり放題"が --- 愛しい力技で(?) --- 収束していく。
頭空っぽにして見ていられる、24時間営業の夜行新幹線?原作未読(東北新幹線らしい)ながら寝台列車やそれに類似するような特急を想定したような設定や、「名古屋はずっと前に過ぎた( = 静岡はもっと前に止まっている)」みたいなセリフあったのに窓の外には富士山が見えていたりと安定の"なんちゃって"ぷり。車内販売のモノ取り放題、どこにでも侵入し放題のセキュリティガバガバな"いつの時代だよ!"というヤバい世界線。逆に観光客の気持ちになって見ていられるかも。この映画に乗車して、しばしのあいだ時間を忘れるようなカラフル極彩色とネオンの非日常に揺られよう。日本原作、日本舞台にも関わらず白人主体のキャスト/多国籍キャラ変更はホワイトウォッシングとの声もあるみたい。ホワイトウォッシュと言えば、4:3のブラウン管みたいなテレビに、ガラケーとかのほうが気になった。
《運命》ですべてつながっている。仕組まれた/集められた殺し屋たち --- 裏で糸を引く"ディーゼル"は一体全体誰か?一度見た顔は忘れない。役者スター同士の"今度はオレの番"みたいな横(あるいは縦?)の繋がりを感じた/見て取れた。ミュージシャンで言えば、ある曲では一方が"feat.(フィーチャリング)"で客演して、今度はそのアーティストがメインの楽曲やアルバムにもう一方が客演するみたいな。
各人の進んできた道が交錯する。まず、マリアビートル役サンドラ・ブロックということは鑑賞前から知っていたので、ブラピが本作に先駆けてキレキレアクション披露していた『ザ・ロストシティ』との繋がり/関連だなと思っていたけど、蓋を開けてみればそんなどころじゃなかった騒ぎ。『ヘイトフル・エイト』『フリー・ガイ』と"サプライズ・チャニング・テイタム三部作"と名付けよう?コメディアンっぷり発揮!『デッドプール2』で元々ケーブル役の候補だったブラピ、結果的にはカメオ出演にとどまったけど、デップー以降『フリー・ガイ』といった主演作ばかりか『Hobbs & Shaw ワイルド・スピード/スーパーコンボ』などカメオやそれに付随するようなプチ出演でも、キャラ確立してすっかり開き直ってる感のあるレイノルズも。『デッドプール2』と言えば、ラッキーな役柄を演じていたザジー・ビーツが、対して"世界一運の悪い"悪運のレディバグと戦うという。
次に、外国人祭りな本作で唯一日本人家族役のはずなのに、キャスティングのせいもあってなんだか逆に悪目立ちして浮いてる木村家(少なくとも日本人から見て親近感などは覚えない)。去年公開で、本編よりも、ケバケバしいネオンイメージの文字情報が忙しなく動き回るEDクレジットの方がずっと記憶に残った『スネーク・アイズ』に続いて、似た世界観の本作でカタコト"なんちゃって日本人役"ならきっともう任せろ状態なアンドリュー・コージ。去年と言えば『モータル・コンバット』でハリウッド映画出演以降、過去一でキッレキレなアクションを披露し最高に輝いたのも記憶に新しい、我らがレジェンド真田広之さんも、本作でもスコーピオンみたいな復讐シチュエーションに置かれている。…と様々な点で類似点を見出だせる。
笑いを誘うノリノリトリオ!!! もはや余生モードで歳とともに飄々とした肩の力の抜けた感じのブラピに、アーロン・テイラー・ジョンソン × ブライアン・タイリー・ヘンリー = 名前"3語"コンビが印象に残ったし好き!!
自社プランBで製作者として毎回/毎年(度)のように賞レースに絡みメインで賑わせるなど大成功しているブラピ、『マネーボール』の頃には「50歳で役者やめる」発言しながら有り難いことにそうはならなかったわけで、でもどうやらキャリア最終局面に差し掛かっているのは間違いないらしい。そんな締めのタイミングにアクション映画を進んで選ぶ余生モード(どちらも実現しなかったけど『デッドプール2』ケーブル、『グレイマン』主人公)。まるで『アイアンマン』以降のロバート・ダウニーJrやベネディクト・カンバーバッチetc...みたい!
秒で退場するキャラ続出!なのに、そんなキャラクターでもちゃんと名前の通ったキャスト使っているから豪華キャスト…。逆にそうした格差が少ないことが、誰がさっさと死んで退場するかということを分かりにくくできる面もある(まぁ見てたら分かるが)。ブラビとは戦車アクション『フューリー』で共演し、年長者と最年少として胸熱な関係を築いていたローガン・ラーマンもその一人なのでファンはドンマイ。すっかり大人になったな〜とは前から思っていたけど、いつまでも少年のイメージが拭いきれていなかったので本作の長髪髭タトゥーは新鮮だった。
♪ヒーロー
P.S. IMAX上映終わる前におかわりしておこうと思い立って『トップガン/マーヴェリック』を先に見て、何度見てもものすごく興奮&感動して体力使ってしまうものだから「ミスった…初見の『ブレット・トレイン』を先に見るべきだった」と思ったけど、結果的には"見る順番合っていたな"という芳ばしさで気張らずゲラゲラと楽しく見ていられた。2作品ともIMAXで見て両方に予告あった、チャドウィック・ボーズマンの死によって内容を変更せざるを得なくなった『ブラック・パンサー/ワカンダ・フォーエバー』、予告見てもどんな内容かまったく分からん。けど、ものすごく凄そうなことだけは伝わる…!
ちなみに本作アクションの"身近なものを使う"という面だけで言えば、本作製作としてクレジットされているアントワン・フークア監督作品『イコライザー』マッコールさんも、そんな設定でしたね
大人のセラピー映画、暑い日におすすめ
かなりバカバカしいです。
まあ期待通りのStrange-Kawaii-Japanです。
グロ苦手な方は多少落ち着きが必要です。
でも、
真田広之が出てくると映画の空気が変わります。
出ないとすぐバカバカしいに戻るので、映画のON/OFFを支配する真田広之とブラッド・ピットの演技は、実はやっぱり凄いです。
で、全部観終わるとココロスッキリです。
涼しく空気のきれいな暗い映画館で、何か深層心理セラピーを受けた気分です。
平和に生き残るために役立つ金言も、何言ってるか分からなかった日本語部分以外は幾つか頂きましたので、なんとなく得した気分になれます。
ただしそのためには、
設定の辻褄とか日本の間違い探しとかこの新幹線おかしいとか時間経過がとか正しい東西南北など(あれ?殆ど全部か‥)を、
努めて気にせずバカバカしさに集中して観ましょう。
ストーリーや配役的にキビシイかもしれませんが、日本にはまだたくさんBullet Trainがありリニアも出来るので、レディバグ・タンジェリン・エルダーでの続編(007風に今作終了の15分後からとか‥)を、
また私が現実の日本にちょっと疲れた頃に、
次のスッキリセラピー作を是非お願いしたい。
Dolby Atmos鑑賞の甲斐ある良作でした。
ウィキ読んで追記、
Whitewashing? F*ck Political Correctness and pushy anti-discrimination! We just love good films!!
監督はごった煮が好きの人?
原作未読。ブラピが出てなかったら...途中で出ました。
パニック・アクション・クライム・ハチャメチャムービーに、ブラピというまるで何事もなかったかのような自然な人が映ってるから最後まで鑑賞する気持ちを保持させてくれました。
冒頭からハリウッドが思ってるジャパンがそこかしこに。
これは架空の国の漫画なのだ、ゲームみたいなものを見ているのだと
気持ちを切り替えてただただ画面を追うことに集中。
レモンが人をトーマスに例えて言うのが当たってる。トーマス知らん人は全く面白くないだろうな。
最後が長いな、もう退出しようかなと思ってたら「スピード」みたいになって、おまけに本物のスピード俳優サンドラ・ブロックがでてくるなんて。
京都駅過ぎてからが長い。なんであんなに走って清水寺付近でこうなるのって、ツッコミどころが満載です。
真田広之は英語は達者、殺陣もJAC仕込みです。
でも「息子よ」っていうセリフが違和感。日本人はそんな風に言わない。ハリウッドの人に教えてあげてほしかったな。
息子役はもっと向いてる日本の役者さんがいるのになぜ?
日本人少なくね?
ほぼ中国人でわ・・・・・(^^;
いやある意味予想通りだったけど笑。
お話しも。
☆原作既読☆
原作が跡形もないのでは?と危惧していたけどそこまででもないかな。
いや終盤の暴走とかありえねーとかは思うけど。
大作映画になると必要なんだろなー(;^ω^)
ブラピ良かったよ~♪
可愛かった笑笑。
ついてなさすぎる役なのにやっぱりカッコイイ(*^^*)
でねー真田広之さんも渋くてナイスだった~
ヤな役じゃなくて安心したわ笑。
原作で死んで欲しくなかった方が何気に大活躍だったので
そこ嬉しかった(*^^)v
原作とは全然違うオチだったけど好き~(≧▽≦)
なんかスカッとするしwwwwwww
グロいけど笑えるし~
ツッコんだら負けの映画だね笑笑
ほぼ全部ありえねーもん
七尾にしては結構ツイてる
ツイていない裏家業の男が東海道新幹線風の高速鉄道ゆかりの中でブリーフケースを盗む仕事を受けたらとんでもない自体に巻き込まれる話。
キャッチーにしたいからか時短の為か、ヤケにスタイリッシュてスカした登場人物達の紹介で始まり、序盤は個人的にはあまり好みじゃなかったものの、それが終わるとストーリーに引き込まれていく。
勿論改変部分はあるけれど良く原作の設定をここまで詰め込んだなと感心しつつも、それが故か展開や繋がりが原作を読んでいないと補完出来なさそうな唐突な部分も。
そしてオリジナルプロット部分になって、派手な見せ場を作らなきゃ締められないのはわかるけれど、あまりにもあり得ないそんなアホななドタバタっぷり+最初の嫌なノリ再び。
これはこれでおもしろかったけれど、ちょっとチャラい方に寄り過ぎのエンタメ作品だったかな。
それにしても日本が舞台だからって無理やり刀出さんでも良いのに…。
面白かった。
既視感と違和感
この異世界のような日本の描写、どこかで見たことあるなー、と思ったら「キル・ビル」だった
ただ、これが伊坂幸太郎かと言われるとソレジャナイ感がある
ブラッド・ピットのカッコ良さは異次元レベル
なんだろ、あの色気…
ラスト付近で髪を後ろで束ねるシーンなんか、もう見惚れてしまった…
B級アクションスプラッタコメディとして割り切れば、そこそこ楽しめる作品
まあまあだった
ずっと予告を長い期間見ていて、そのたびにあんまり面白くなさそうだと思っていて、しかしもしかしたら傑作だったらめっけものだと思って初日に見に行くと予告の印象と変わらない。しかし、そもそも70点くらいのものを丁寧に仕上げている感じがする。登場人物の誰一人好きになることもなかった。制作チームはとても楽しんで作っていそうだ。
昭和&近未来時空と色んな国と家族愛が混ざっていて楽しかった
頭がこんがらがる話だったらどうしようと思ったけれど、ブラピにひたすらくっついて見たのでよくわかって面白かった。「機関車トーマス」やセラピーについてのダラダラ話とかバンバン殺すとかタランティーノみたいで好みでした。真田広之、動きも表情も台詞も良かった。誰かの台詞に「プランB」とあって二重の意味で可笑しくて笑ってしまった。サンドラ・ブロックって素敵で綺麗なんだ~!「ザ・ロストシティ」ではよくわかんなかった。チャニング・テイタムが新幹線客席に座って何気なく登場していて嬉しかった。身体でかくて可愛いのか馬鹿っぽいのか格好いいのかよくわからない憎めなさが好き!
音楽良かった!「ステイン・アライブ」はどんな映画でもキモになるし「時には母のない子のように」も「スキヤキ」もピッタリでした🎶
日本でロケやれば良かったのに!日本が舞台の映画であればいつでもロケにどうぞ!と誘致して協力して一緒に楽しみを作る国になればいいのに。イタリアとかフランスとかオーストラリアとかニュージーランドみたいに。
全629件中、601~620件目を表示