グッバイ・クルエル・ワールドのレビュー・感想・評価
全162件中、1~20件目を表示
音楽や映像でカッコよさを狙っても、魅力的な悪党がいなければ
クライムムービーは内面が魅力的なキャラが出てきてこそ、感情移入出来る。日頃縁のない犯罪者の世界が描かれていても、キャラの心の動きにどこか「わかる」部分があるからこそ、映画を観ている間だけ悪事に引き込まれていき、エンタメとして楽しめる。ここで言う「わかる」というのは共感だけでなく、想像がつくとか理解出来るとか、何か蠱惑的な魅力を感じるとか、そんなノリまで含む。
この映画で、私は「わかる」登場人物を見つけ出せなかった。
西島秀俊が演じた安西は、カタギでやり直す資金調達にヤクザの金を奪ったけじめのない元ヤクザ。近所に身バレした時、陰で強盗をしたばかりなのに今はカタギであるかのようにふるまっていたが、その矛盾が安西の中でどう整理されているのか(開き直っているのか無自覚なのか)よく見えなかった。
玉城ティナは喫茶店で一般人っぽい人も撃った動機がよくわからなかった。斎藤工は人物描写が浅いままモブのように死んでしまった。三浦友和は左翼崩れという設定上仕方ないが政治的な台詞が鼻につき(現実世界への皮肉として言わせたにしては中途半端な気がした)、かつ中の人の上品さが消し切れていなかった。
大森南朋演じる蜂谷刑事の境遇を見て、つい「孤狼の血」の大上刑事を思い出し、そのせいで蜂谷刑事の「ただのクズ」感がよけい強くなってしまった。
「クズ同士の潰し合い」と作品サイトに書いてあるが、本当にただのクズの潰し合い以上でも以下でもない話に入り込めず、最後まで傍観者のまま眺めていた感じだ。
登場人物たちに「行き場(居場所)がない」ことが、台詞の中で繰り返される。これが多分物語のキーワードなのだろう。彼らが何故行き場を失ったのか、そこにドラマがあるはずなのだが、本作の中ではいまひとつ見えてこない。それも、感情面で置いてきぼりになった原因のような気がする。
安西のヤクザ時代の舎弟を、狂気と過去の不遇を感じさせる気迫で演じた奥野瑛太と、下品さにリアリティのあった宮川大輔はよかった。
俳優陣は豪華で、それぞれの見せ場もあるし、ストーリーの動きが激しいので退屈はしない。ただ、キャラクターの心の動きに同調出来ない中で人が殺されてゆく様は高揚感がなく理不尽さばかりが際立ってしまい、そういう意味では単調だった。玉城ティナがボコられたあたりから、誰がどうなるのかだいたい想像がついた。
物語やキャラクターをカッコいいと思えなかったせいか、映像や音楽のカッコよさを狙った感が目についた。洋楽の挿入曲の使い方も喫茶店での現実感のない銃撃シーンやガソリンスタンドの爆発も、洋画で何度も見たことがあるやり方や雰囲気で、こういうカッコいいシーンを撮りたかったんだろうなあというメタ的な視線になってしまった。
クライムムービーの高揚するカッコよさの源はもっとこう、違うところにあると思うんだけどなあ。
期待して見るのか、平常心で見るのか、目線の位置で感想が大きく分かれそうな作品。期待し過ぎずに見るのがポイントか。
本作は、大森立嗣監督がメガホンをとり、実の弟の大森南朋が刑事役で登場するという非常に珍しいキャスティングとなっていて、さらには、主演の西島秀俊、脇を固める斎藤工は「シン・ウルトラマン」コンビだったりと、何気に豪華な雰囲気を醸し出しています。
そこで期待が高まるのは分かりますが、あえて言いたいのは、「期待し過ぎないでください」ということです。
ハードルを上げた視点で見ると、きっと満足度は高くないのではと思います。
例えば、ラストの2人は、どういうカラクリで出会うことができているのだろうか、などと考え出すと、キリがなくなっていく気がします。
そこで、本作を見る際には、ノリの良い音楽に合わせて繰り広げられるクライム・エンターテインメント作品だと割り切って、細かいことを気にせずに見るのが一番楽しめると思います。
「R15+」指定になっているくらいに、割と真面目に登場人物らが人生をかけ、はじけています。
【年齢、ファッションもバラバラで、互いに素性も知らない5人組の強盗組織が、ヤクザの資金を強奪する】という設定自体で「クルエル・ワールド」を感じさせます。
その後に何が起こるのかを見届けましょう。
ポップなのかなぁ、、、
もうちょいみんなが頑張れば、もっと面白かったのかも
ポップというには、そんなにおしゃれでもなく
不快感を煽る登場人物が多い
ヒールって感じでもなく、ただ不快
突き抜けて悪ければそれはそれで面白いのに
斎藤工の役もただのズルい奴で
宮沢氷魚と玉城ティナはセンチメンタルを煽るかと思えば、
考えのない(刹那的とは言いたくない)変なカップル
一般人まで殺すなよ
三浦友和に雇われてた若者もイラつくし
西島秀俊のヤクザ時代の舎弟もムカつく
「彼女がその名を知らない鳥たち」は、登場人物にイヤな奴しか出てこないって
蒼井優が言ってたけど、それが物語として引き込む要素だった
なぜこの映画を撮ろうと思ったのか不思議
俳優陣は精一杯、役を演じてる感じがするんだけど
製作陣のどうすれば面白くできるかが60点仕事(まぁよしとする的な)感じ
いやこれどうがんばってもこれ以上面白くならないよっていう諦め?
こんなもんでいいでしょ感?
この監督は、幅広いジャンルを撮ってるから、実験的にやってみたのか?
ひょっとして園子温っぽく撮ってみようと思ったとか?
それともどっかから依頼を受けて、撮っただけなのか?
来る仕事は断らない的な?
登場人物は豪華で、ワンシーンを切り取ればかっこいいとこも
あったかもしれないけど
映画として観たら、えーっ、それはちょっと、、、
みたいなとこがあちこちに
ネトフリのサムネイルを見たときから
きっと面白くないんだろうなとは思っていたけど
(宣伝のグラフィックが強めの映画って、大概面白くないのは何故だ)
なんかもったいなーって感じ
奥田瑛二とかカッコよかったのに
「エゴイスト」で観た宮沢氷魚がよかったから、なんか幻滅
おしゃれ音楽も
これのBGMに使われるとちょっとイメージダウンかも
三浦友和がコンビニのロイヤリティは
売上が上がると上がっていくっていう話をするシーンがあって
それに関してはコンビニえぐいなって
知識を得たけど
頑張っているけどちょっと情緒に流れて…
大森立嗣監督は好きな監督で頑張っているのですが…。
斉藤工のキレる演技も良かったけど。西島秀俊も結構いい。監督の弟の大森南朋もいいが。あと若手も。頑張っているけどちょっと情緒に流れて、締まりのない映画になった感じ。
ウイスキーのロックでも片手に観ると結構ハマるかも。
これを観て日本のアクションものはまだ20年前(1990年代)とレベルが変わらないのかとちょっとショック。GUNの選定から今じゃないよねと(マカロフ、ガバ、ソードオフの二連ショットガン、トカレフなど)。弾着もイマイチ。血の色や出方がイマイチ。テレビドラマに毛が生えたぐらいのレベル。
ガバメントは西島が持っていた。持ちたいのはわかるけど今なら違うだろと思いつつ、監督の情緒的な選定ならそうなるのかなと思いました。(私もガバは大好きですから)
全員好きなはずなのに
公開当時、このメンツなら観ないわけにはいかないと思いつつ、なんだか揃いすぎているようで躊躇っているうちに見逃しました。
でもその予感は当たっていたようで、なんというか、アレとアレが好きなんだよね、という画面と音楽ばかりで、うん私も好きだと共感するからこそ、まんまやん…という心持ちに。
せめてちょっと緩く笑えるくらい、おおっぴらに真似してくれてたなら盛り上がったかもしれません。でもガチンガチンに大真面目に演っているので、照れるんですよ。
それに、好きなおじさんたちが、本当にヤクザさんてこんな喋りなの?っていうくらい真面目にヤクザさんなので、なんだかいたたまれない気持ちになってしまい、途中から日本版パンプキン&ハニーバニーのカップルを堪能することに集中。なぜでしょう、若いと許せる。ティナちゃん可愛い!氷魚くん美しい!奥野さんはどの作品に出ていても目を奪われる役者さんですね。後から出てくる前田くん率いる若者3人組も、現在活躍中の方ばかり。
ただ、ひょっとして、ガチンガチンのヤクザパートは壮大な前振りで、ラストの主役二人の世界を笑っちゃうシーンに繋がる為のものだとしたら、全て暗喩だったとしたら、実は凄いヤクザ系ファンタジー映画だったのかも…
もう一回観ちゃうかも…銃声待ってたのに一発しか聞こえなかったのも、しばらく考えてしまうかも…
カリフォルニアドリーミンを聴いたら観たくなっちゃうかも…
いい映画好きな映画と別で、も一回観たくなる映画、のジャンルなんでしょうか。
普通に面白い
やけに評価が低いけれど何がそんなに気に食わないのが分からないくらい普通のクライムサスペンスだったと思う。
「普通」の域を出ないところは確かに微妙ではあるけれど、別に悪いと感じるところも特にない。
叶えたい望みとそれに対する障害がそれぞれのキャラクターにあり、なんとか細い糸を掴もうとあがくが障害は次から次へとやってくる。
そこそこ登場キャラクターの多い作品だけれども、全員まとめて一人のキャラクターのように観るといい。「グッバイクルエルワールド」という名のキャラクターとして。
最終的には主人公でもある西島秀俊演じる安西に帰結するが、彼がクルエルマンの軸になるのでそれでいい。
邦画でこの手の作品は少ない。銃がホイホイ出てきてしまうことに無理があるからかと思う。レアさという意味でも個人的は評価してあげたい。
きっと内容全く同じでも他所の国の作品だったらここまで低評価にはならないんだろうな。
残弾数とは
非常に惜しい作品。日本版ノワールの新世代を一瞬夢見させてくれる作品。
90年代を思い出させてくれる
音楽映像は良い
金をかけた自主制作映画
タランティーノっぽい邦画を作ろうとして失敗した感じ。
基本的にヤクザ映画は大好きなのでそこそこ楽しめたが、無駄に長い、そして作りが雑(ラストで安西と刑事が偶然出会うことはあり得ないだろう)、というか登場人物の生き方が雑。俳優陣はそれなりに豪華なのだがタランティーノっぽい邦画を作ろうとして失敗した感じ。そもそも政春(斎藤工)が美流(玉木ティナ)にちゃんと正当な分け前を渡しておけば話は終わっていたのではないか?音楽が良かった。そして奥野瑛太(最近よく見る気がする、顔は知っていたが名前は知らなかった)が一番ヤクザっぽく見えた。
全162件中、1~20件目を表示