神は見返りを求めるのレビュー・感想・評価
全161件中、121~140件目を表示
ごめんねばかりの僕とありがとうが言えない私
度が過ぎるとこうなります。と言う感じの映画でした。
日常の人間関係あるあるをデフォルメしたら、あなたの周りの人もあなたも実は自己チューだって事が、ちょっとはわかりますぅ?って感じですかね。
インディーズだったら最高だったかも。メジャー配給の映画となると、ちょっとエンターテイメントとしては足りないかな。
ムロさんと岸井さんはとても良かった。けど、ムロさんにはそろそろ知的でクールなマジ理系の役とかやってもらいたいかな。あの役は夢に取り憑かれた大人になれない30代の役だよね。
ムロさんなら400万ぐらい俳優してなくても楽勝な雰囲気が出てしまってて共感できない。
皆んなすぐ神を語るね。使えば嫌でも求心力は高まるものね。
追記、これをリアルではないと切り捨てることはできない。賞状を症状などと底辺のイジメで40代男性が自死しているのも、また、現実だから。
観た人は私を含め、自分の欲望や執着。嫌悪や嫉妬、何か状況に取り憑かれていないか今一度考えると良いのかもしれない。
意地悪に思える居心地の悪さ
吉田監督の作品には共通して「意地悪に思える居心地の悪さ」を感じることが多いです。そのため、正直「お勧めする相手を選ぶ」監督(作品)でもあります。
本作は、タイトルにある「神」という存在の対象をどこに置くかで見え方が変わってきます。
序盤はそれが田母神(ムロ)のことなのだろうと匂わせる展開なのですが、、、状況が変わるとそれが配信者「Yuri-Chan」こと優里(岸井)として語られ、さらに配信者を評価しコントロールすらし始める動画視聴者、と関係性によって微妙なバランスが見えてきます。
安定した凪のような状況に、ふとしたきっかけで起こる波。さらに梅川(若葉)等、二人の周りを取り囲むトリックスター達が秩序をかき見だします。さらにはシーンが進み、状況が混沌としてくるともはや自分の手元を離れ、「神」とは結局、皆が共通してイメージするあの「神」のことのようにも思えてきます。
そして、映画ほどドラマチックでなくとも、何となく自分にも身に覚えがあるようなことを想像させる内容が、結局今作も我々鑑賞者に「意地悪に思える居心地の悪さ」を感じさせられるのです。
私自身はYouTube的なものについて(年齢相応にみて)それほど多く利用していない方だと思いますが、おそらく若い世代にはより共感し、刺さりやすい作品なのではないでしょうか。
岸井 ゆきのさん、若葉竜也さんは今回も相変わらずの安定感。また、「如何にも居そう」なYouTuber役の吉村界人さん、Goodです。そして、個人的には「癖の強い演技」が苦手なムロツヨシさんも、今回の田母神役はまさに「はまり役」だと思いました。素晴らしい。
昭和は遠くなりにけり
心に引っかかるものがたくさんある。それはある種の感動ではあるが、心が洗われるような気分のよさではない。本作品で感じるのは「いやな感じ」だ。もちろん何も感じない作品よりはずっといい。しかしここまで人間の浅ましさと愚かさを並べ立てられると、いささかげんなりする。
人間に深みなんてもともとないのかもしれないが、本作品で繰り広げられる会話は、これまでに聞いたことがないほど、中身がない。中身のない人間は、中身のない言葉を話す。本作品の登場人物は誰にも中身がなかった。
最近になって初めて耳にした言葉に「ディスる」や「マウント(合戦)」や「イタい」などがある。いずれも対人関係を表現する言葉だ。新しい価値観が生まれた訳ではない。むしろ古い価値観に逆戻りしている感がある。
他人を否定したり、自分のほうが立場が上だと主張するときの基準となるのは、発言者の尺度であり価値観だが、発言が簡単に否定されないためには、基準となる価値観も容易に論破されないものである必要がある。勢い、依拠する価値観は古い社会のパラダイムになってしまう。
つまり、これらの言葉を使うということは、価値観そのものの論争ではなく、古い価値観の上で相撲を取るような会話をすることなのだ。そこには最低限の礼儀さえない。自己主張の強い人を「イタい」と表現して「ディスる」。本人には見えない、聞こえない安全な場所で発言することが多いように思う。自分を安全圏に置いておきたいのだ。
吉田恵輔監督は、そういう人々に容赦がない。ムロツヨシが演じた田母神は、古臭い人付き合いをするタイプで、お礼の品は何度か断ってから受け取る。一旦お断りしたと、自分の立場を安全にしておきたい訳だ。下心は田母神のポリシーに反するのである。
対して、岸井ゆきのが演じた優里ちゃんは、そういう昭和のノリが理解できない。要らないと言われれば要らないのだと理解する。自分は矛盾していても平気だが、他人の矛盾は認めないのだ。二人の付き合いが平行線を辿るのは必然である。
親しき仲にも礼儀あり。魚心あれば水心。そういった価値観が崩壊した様子を描いたのが本作品である。ユーチューブには含蓄は必要ない。直接的に興味を持続させる映像と音響と文言があればいい。含蓄などユーチューブには百害あって一利なしなのだ。昭和は遠くなりにけり。
みんな見返りを求めている
大好きなムロツヨシさん主演、しかも公開初日のレビュー高評価ということで、期待をこめて鑑賞してきました。ある意味期待以上でしたが、まさかこんなに後味の悪い作品とは思いませんでした。
ストーリーは、ひょんなことから再生回数の伸びないYouTuberゆりちゃんの動画製作を、見返りを求めることなく手伝うことになった田母神だったが、その人のよさから借金の肩代わりをすることになり、ゆりちゃんに見返りを求め始め、ゆりちゃんも優秀なスタッフと組んだことで人気に火がつき、しだいに高飛車な態度をとるようになり、二人の関係が急速に壊れていくというもの。この二人の豹変ぶりがすさまじく、物語にぐいぐい引き込まれます。
主演のムロツヨシさんと岸井ゆきのさんの演技がとにかく魅せます。あんなにいい人で、周囲から神と呼ばれる田母神が、我慢に我慢を重ね、ついには爆発して壊れていく様が、なんとも言えず切なく悲しく苦しいです。「見返りを求めない」という言葉に嘘はなかったと思うのですが、それでもやはり心のどこかで何かを求める、人の心の性のようなものを感じました。ムロツヨシさんの前半の控えめな抑えた演技から、後半のブチギレへの落差が秀逸です。
そんな彼の演技をより際立たせているのが、もう一人の主演の岸井ゆきのさんです。どこか垢抜けず、周囲から陰でバカにされながらも、不器用に動画投稿を続けていたゆりちゃんが、人気が出たとたんに田母神に対して急速に冷淡になっていく様子が、本当に憎々しく感じました。と同時に彼女の言い分にも理解できるところはあり、複雑な気分でした。それにしてもあまりの豹変ぶりに、田母神と楽しく動画製作していた頃の彼女はなんだったのか、彼女の本当の姿はいったいどこにあるのかと、人の心の醜さを見せつけられた思いがしました。
この二人の関係の悪化に拍車をかけていたのが、田母神の同僚です。どこの職場にも普通にいそうな嫌なやつです。彼自身は悪気なく相手に同調しているだけなのですが、こういう無自覚に人の悪意を刺激する存在は本当に始末が悪いです。自分にも似たところがあり、心が痛みました。
そして、ゆりちゃんと田母神をただの動画ネタとしか思っていないYouTuberの存在が、さらに胸くそ悪さを追加します。おもしろければ、バズれば何をしてもいいという昨今の風潮、とりわけYouTubeというネット動画やSNSの闇を見た気がします。もちろん本気で人を楽しませようと企画に悩み続けるYouTuberが大多数だとは思いますが、再生回数や広告収入に目がくらみ、やり過ぎてしまう人もいるのではないでしょうか。ラストのゆりちゃんは自業自得とはいえ、気の毒に感じました。
登場人物すべてが嫌なやつばかりで、ラストも救いがありません。でも思えば、田母神、ゆりちゃん、YouTuber等、みんな誰かに認めてもらいたいだけだったのかもしれません。ただ、その承認欲求が強すぎるあまり、それを満たすための言葉やお金や再生回数といった「見返り」を過度に求めてしまったため、いくつもの悲劇を招いたように思います。ラスト前、ゆりちゃんの「ありがとう」の言葉を噛みしめる田母神の姿が印象的でした。彼が欲しかったのは心からの感謝の言葉、それだけだったのだと思います。
安定の吉田作品。でも勘違い💦
偶には遠出するかと(でも県内)。
やってきました一宮。
なんでも一宮って、
愛知県で何かを売ったり始めたりするの、
ほぼ一宮が最初なんだって⁉️
♫一番初めはいちのみや〜
て聞いたことないですか❓
愛知県民だけかな❓😅
ほらー、吉田恵輔監督作やってるし‼️
なんでもっとやらないの❓
観たら分かります、
サイテーでサイコーだから🤣
前半と後半で、
登場人物がまるっきり変わるのは、
あー、
「腑抜けども〜」「桐島〜」と
似てるなー、と思ってたら、
アレは吉田「大八」監督でした💦
でもでも、吉田恵輔監督も
「純喫茶磯辺」「さんかく」「ヒメアノ〜ル」も
人物とか関係性が真逆になったりとか、
すごい好きな人が嫌いになったりとか、
今回もそんなんでしたねー😳
・・・「空白」観てないんだよなー😜
序盤の、踊りながらパフェ食べる、
を撮る為に寄ったのが、
所謂田舎のドライブイン、とか、
バスケットの録画しようとして、
急に絡んでくるオッサン、とか、
コレは面白いんだけど、
吉田監督演出、というより、
ムロ演出な気がする😆
ムロさんの前半は、
いい人、というより、
チェリーボーイ🍒にしか見えない🤣
あそこで抱いていたら、
ただの男女関係でしかなく、
YouTubeも辞めてるだろうなー。
普通抱くけどなー😃
はーい🖐ゲスでーす🖐
一番ゲスは若葉竜也。
ただ、あまりにも軽薄すぎて、
リアリティを感じない。
病院の面会で終わるとは思って無かったけど、
あのラストは最悪、褒めてます😆
長渕剛のドラマ「とんぼ」思い出した。
あのガキ、
マジでギッタンギッタンにしたい💢
という訳で、
こんな胸糞悪い映画、
ウケが良いワケありません🤣
近所の映画館、
ビッグバジェット作品は良いけど、
それ以外がロクな作品やらない😭
上映前の予告色々流す時に、
「バズライトイヤー」3回も流すなよ‼️
他に無いんかっ‼️💢
無いんならこーゆーのやってよ‼️🙏
これだからイ◯◯は・・・。
「神回」とか「神演技」とか「神対応」とか元々畏れ多い『神』という言葉を「人」レベルまで下げて使っちゃってる現代だから、“神様だって見返りを求める”でしょう。
①はじめはチャップリンの『ライムライト』現代バージョンか?と思うホンワカmoodで始まったのに、あれよあれよとド派手な泥仕合合戦に突入し、最後は喧嘩両成敗でジ・エンド。“おお、こういう方へ持っていくか”と話の先が読めない展開は確かに面白かった。初見の時限定の楽しみだけど。あと、人間の裏表・無自覚な悪意・醜さ・愚かさ・自己チューさ等々を確かにこれでもかと見てつけてくれるんだけど何か軽いんだよね(それが監督の意図であれば感服します)。②男と女とは基本的に思考回路が違うというのが私の持論ですが(あくまで持論で正論だと言い張るつもりはありません。これからは、ではクィア・ノンバイナリー・Xジェンダーの人達はどうなのか、という事も考えていかないと行けませんしね。)、ユリちゃんという子は元から示された好意には何らかの見返りをしないといけないと考えている子で(言動を見ればわかる)、頭から「見返りを求めない」好意というものなどあるとは信じていない子なので、1500円を初めて稼いだ時に「どういう風に分ける取り決めしましょう?」と訊いたら「ユリちゃんの稼いだお金だからユリちゃんの好きなようにすれば良いよ」と言われれば額面通りに受け取るわね、そりゃ。③僕も含め男ってええかっこししだから、ちょっと好意を抱いている可愛い女の子(元気のなかった頃のユリちゃんは確かに可愛いかった)に「ホントいい人ですね」なんて言われると舞い上がっちゃうし(お世辞でも)、分け前のことを言われた時にも「君の好きにしたら良いよ」なんて格好つけて言いがちだけど、田母神さんももう少し女性というものが分かっていたら、この時に現実的に取り分を決めておけば良かったのだ。後悔あとに立たずだけど。心の何処かで口先とは裏腹に“これからもそんなに売れないだろうから”と思っていたので分け前なんてどうでも良いや、と思っていたかもしれないし。まあ、売れて収入が増えたら増えたでユリちゃんは「あなた、分け前に見合うだけのことをやってないじゃん!」と約束を反古にするかもしれないけど。④個人的なことで恐縮ながら、40代の時に同じ職場の派遣の女子社員(20代)に、「女の子って親切にされたらどのくらいの間恩義を感じるものなの?」と訊いたら、「ん~、2~3日くらいですかね」と答えられて顎が外れかけた事がございました。⑤そういうlessonを受けていたのに、性懲りもなく50歳の時に違う部署で部下の女性に色々と親切にしてあげたのに今度はホントに恩を仇で返されました(部下からのパワハラってやつ?)。今から思うとあの時田母神さんみたいにブチキレたらよかった。まあ、会社でブチキレるわけにはいきませんしね。それで自分で抱え込んでメンタル(どうもこの表現好きじゃないな)になりましたが。冷静に考えれば100%自分が被害者ということでもなかったし、その女性に何らかの個人的感情(恋情とか、まあ下心?)とか感じていたら、仕返しとするとか「謝れ!」とか「お礼くらい言え!」とか行動に出たかも知れないけど、単に親切でしかなかったので後は“触らぬ神に祟りなし”で顔を合わせても挨拶程度で終わり。田母神さんがあんだけ仕返しにエネルギーを使ったということはそれに反比例する感情のエネルギーをユリちゃんに持っていたということでしょう。プライドが傷つけられたと感じたり彼処まで馬鹿にされたら、男ってプライドの生き物だから却って強がって自分から離れていくと思うので。⑥観ていると二人の泥仕合はだんだんカップルの痴話喧嘩に見えてきて、公園でスマホをつけたスティックでチャンバラし出す有り様はもう夫婦喧嘩みたい。⑦サイン会の時に田母神さんから「もう止めます」と言われた時に、普通なら“ああ、良かった。”と思ってそれで終わりの筈なのに性懲りもなく後を追いかけて「もうしないって本当?それでも私はあなたがキライ」。それに対して田母神さんも「僕も君がキライ」。この“キライ”って“キライキライも好きのうち”の“キライ”とそう変わらないと思う。二人が村上にいった“キライ”は本当の方の“嫌い”だと思います。⑧まるでバブルの頃みたいにピラミッド積みしたグラスにシャンパンを注いではしゃぐYouTuberたちのパーティーシーンでは、現代の日本ではここだけバブルなんだ、と思わせたり、ユリちゃんに大火傷を負わせた後の人気YouTuberの薄い対応を見ていると、SNSで繋がった人間関係なんてこんなものなんだ、と思わせる。監督は特にそれを一方的に非難・批判しているような演出ではないけれども。⑨ユリちゃんも自分で言っているように頭もそんなに良くなくてアイデアも良いものが湧いてこない。それは良いんだけど一番良くないのは自分で努力しない他力本願人間だということ。“出来る範囲で”って、出来る範囲でやってることを人は面白がらないし感動もしない、ちゅーの。常識的な判断力もないし(撮影禁止区域内で撮影しようとしたり生レバーを投稿したりスプレーを撒くなら風上から撒け!)、そこにプラス他力本願だから、あんな狭いランナウェイで両側で花火たいたら服に燃え移るだろうかとにも思い及ばない(火を舐めたらアカンよ)。だから、いつかは大やけどすると思ったけど本当に実際に大火傷を負ってしまった。自業自得ではあるが、顔を含め一生跡が残るかも知れないのがちょっと可哀相。ホントは生レバー事件の時に頭を打たせておけば良かったのに。しかし、あんなになるまで“ありがとう”が言えなかったのか、あんなになって初めて“ありがとう”が言えたのか。ユリちゃん本人だけが悪いのか、ユリちゃんを含めた周囲が悪いのか。考えてみるとちょっと可哀相。⑩田母神さんも又々ユリちゃんを守るつもりで盗撮(って言うのかな?)野郎を追い詰めたのは宜しいが(というかこんな奴病院に入れるなよ)、あんな危ない奴にあんな事(“一生怯えて暮らせ”)言ったらヤバい事になりそうなこと予想出来なかったのかね。そういう意味では自業自得。ただ、ユリちゃんから“ありがとう”の言葉が出て背中の傷も気にならないくらい嬉しかったのかな。同じ病院でユリちゃんと隣どおしのベッドにしてあげたらどうかしら。⑪自分の経験も含めてもっと泥々した人間関係(“男の嫉妬は真っ黒け”とか)を実生活で見てきたので(もっと重い映画もあったし)、私にはそれほど驚くほどの内容ではではなかったけれども、拗れた人間関係ではなかったけれども、どんなにねじれに捻れた関係でも其処で終わりじゃないよ、という意味を込めたラストシーンなのかな(最初はよう分からんかったけど)。
ありがとうの一言
最高の胸糞悪い映画
映像は凶器と狂気
合コンで知り合った売れないYouTuberと彼女の手伝いをすることになった見返りを求めない男がすれ違っていく話。
これっぽっちもバズらないYouTuberが少しだけど収益を得られる様になった頃、有名YouTuberを紹介されて名前が知られる様になり、協力してきた男を無下に扱う様になって巻き起こっていくストーリー。
なかなかなクソ女に成長したユリちゃんと、彼女以外のところでも神だったが追い詰められる状況に陥った田母神と…。
勘違いじゃなかったとしても、チヤホヤされることでみえなくなったり、報復で泥沼に陥ったり、結局そこで勝ち上がり残れるのは賢く立ち回れる人と言うことですね。
ネットの使い方には気をつけましょうね。
ラストは取り憑かれてしまった様な描写だったけれど、浅はかなボウズはこれで完全ゲームオーバーな訳で、因果応報、みんな敗者ですね。
レバ刺しをインスタに載せようとした女性はあるあるだけど、それを軽く考えちゃいけませんよ!
前半と後半の落差がハンパない映画。本年度ベスト!
ムロツヨシさんと岸井ゆきのさん。
この二人の演技に圧倒。
特にムロツヨシさんが凄かった!
田母神もゆりちゃんも自分の環境の変化で自分の感情も変わって行く姿が見所だった感じ。
妙なリアル感があって面白い。
YouTubeの動画チャンネル同士で喧嘩するとかありなの?(笑)
二人の演技に加え若葉竜也さん演じる梅川。
性格がクソ過ぎて本作を脇から盛り上げていた印象。
まじでクソ人間だった(笑)
本作の監督の過去作。
森田剛さんと濱田岳さん主演の作品を彷彿させる内容。
前半のほのぼのしたストーリーから
真逆の展開となる展開が凄い。
後半の予想も出来ない展開に引き込まれる。
ユーチューバーなんて興味無かったけど編集の大変さが解った様な気がします( ´∀`)
ほんの少しの見返りがあれば
底辺ユーチュバーゆりちゃん、彼女を支える神のようなお人好し田母神。
二人の出会いは奇跡のはずだった…
アレ、何これ?と思わせるオープニングでいきなり引き込まれた。
登場人物が本当に皆んな最悪すぎる…ここまで極端じゃないが、でもいるよ自分の周りにも笑。
観ていてとにかくムロ演じる田母神が不憫でしょうがない、感情移入してしまった。
酷い目にあってスイッチが切り替わる瞬間はもう勘弁してくれぇと思った。
ゆりちゃんの人気が出てからの豹変ぶり、全て自分の力だと言わんばかりの態度。うざいが分からなくもないから単純に憎めない…が、ほんの少し、たった一言の誠意を示してくれればなぁ。
あまりユーチュバーとか観ないが、滑稽に見せたり、彼ら動画投稿者の厳しい現実、行く末を案じるような批判的な描き方だけでなく、漠然とした不安を抱えつつも必死に戦っていること、そんな彼らを肯定もしている点が良かった。
もっと笑える話かと思っていました
神の如き優しい男が粗末な扱いにより大激怒『俺に見返りをよこせ〜😡』…的な笑える話だと思ってた
実際には非常に陰鬱な話で救いがない
胸くそ悪さの集合体って感じです
『パーカーダサいですよね😃』
で終わっていたらよかったのに
登場人物が全員悪いというか非常にリアルで恐ろしい
現実社会の方がもっと陰湿でズル賢いとは思うけど
あ…こういう人いるわって感じた
普段から他者への感謝を忘れないように生きているつもりだけれど登場人物の気持ちがそれぞれわからんでもないのが恐ろしい。気持ちがわかるという事は自分にもそんな要素があるのだろうか…
・笑顔で受けてくれた頼みでも相手は無理しているかも…
・どんなに優しい人にだって限界はある
・反転した好意は恐ろしい
・告げ口は信用するな
気をつけないとね
観なきゃよかった。
ムロツヨシと岸井ゆきのって名前だけで私の中で優先順位が上がってしまったんですが。。
もう、みんなやだ。
誰にも共感できない。
この映画を観て得られた、人ってそういうとこあるよねとか、YouTuberって大変だねとか、俳優さんたちのお芝居はリアル過ぎて気持ち悪いとか(褒めてます)ってことがかき消されるくらいの、胸くそ悪い映画でした。
胸くそ悪いだなんて普段なら絶対使わない言葉だけど、この映画にはこの言葉がむしろ賞賛になるんじゃないかな。
観終わって、観なきゃよかったとすら思ったけど、それだけ私の心にに食い込んできたってことでもう、私の負けです。
負けたので、帰り道で募金してた男の子に、小銭を寄付してきました。
見返りはいらないです。
不快で嫌悪感はあるけれど…
自分の体験してきた社会では、本当に性悪な人は、こんなに分かりやすくありません。
センスが古いから切り捨てようと思ったとしても、逆恨みされたくないし、この先も困った時には手を貸して貰うかもしれない、とか少しは計算高く考えるので本音は直ぐにバレるとしても、表面的にはもっと取り繕います。
砂浜の撮影現場での村上アレンだって、ムロツヨシの存在は仕事上のライバルなどとは微塵も思ってないので、個人的な嫌悪感を露わにしたような、あんな恨まれそうな怒鳴り方はしません。自分が認めていない人に無駄なエネルギーは使いません。
なので、この映画の中の胸糞悪い人たちは、悪い人というよりも、考えの浅い軽薄なだけの人たちなのだと思います。
もし、自分の周りにここまで薄っぺらな人たちしかいなかったら、何かを一緒にやることになる過程で、自ずと〝こちら側の人たち〟の中で浮き始め、想像していなかったような孤立感を深めることになるはずです。
なんだか違う…と。
ムロツヨシとこちら側の人たち、という構図にはなりません。こちら側の中での孤独とどう向き合うか、どう脱出するか、というのがテーマになります。
ムロツヨシのようなタイプの人だって、相手から、ありがとうのひとことくらいは聞きたいわけですから、無分別のお人好しではなく、もう少し善意の使いどころを選別します。
映画を見て、自分の感じたことをレビューという形で表現する、このサイトに参加するような方々にとっては、こんな薄っぺらな人たちとは付き合いたくないな、と畳み掛けられるので、不快感と嫌悪感は半端なく襲ってきますが、『ダークナイト』のジョーカーのような本質的な邪悪に対する恐怖は感じないのではないでしょうか。
だから、印象としては重苦しくて深い映画のようではあるけれど、さして心に届くとも思えなくて、あまり人に勧める気にはなれない。そんな気がします。
吉田さんあるある「登場人物全員割とクズ」
独創的な意欲作。だからこそ勿体無く感じる部分も。
毎度毎度、あまり見たくない人間の一面が大好きなのかとお見受けする吉田監督。『ヒメアノ〜ル』は快作でしたね。あれ以来、気に留めてるです。
今回はYouTube界隈を舞台に、人間の嫌になる程の軽薄さを、シリアス、コメディ、ホラーなどごった煮感のある「妙な作品」として仕立てています。
演出含めてノンジャンルな感じ、とても良いです。描こうとしているものも、独創的で好み。役者さんのチョイスや演技も素晴らしいですね。「本物のYouTuberを使ってるんじゃないか?」と思えるほど、YouTube界隈の表現はリアリティがあります。そこのディテールは今作の肝の一つですから。
ただ、作品全体としてYouTubeを表現することに入れ込みすぎてるかな……という印象も少し。これ「YouTuber批判」とか「SNS批判」みたいに表層的に受け止められかねないかなと。「インターネットで希薄化した人間性」みたいな。
まぁそういう感想を抱く鑑賞側も含めて「いやぁ人間って軽薄w」っつーのも嫌いではないですが。
また作品の全体的な趣向や、描こうとしているものは独創的だと思うのですが、それを表現するシナリオが少々詰まりきっていないかなぁ、と。
意図的な部分もわかるのですが、途中「胸糞スッキリ系バラエティの再現VTR」みたいになってしまっていて。後半に向けたフリだったんすかね。胸糞が前に立ちすぎてしまっていて。
ラストシーンもちょっと唐突。「普通に終わらせない」みたいな、作品からはみ出た作り手の意図を感じてしまいました。サラッとスッと、シンプルな余韻が欲しかったかも。
作品全体として、とても独創的で志の高い意欲作だと感じます。人間の醜悪さを時代性を交えてポップに描く試みは、ポン・ジュノ作品を彷彿とさせる。
だからこそ、要所でちょっと足りないと思うところも。物凄い作品になり得る可能性を感じるだけに。
youtuberを媒介した我々の映画だった…エンドロールだけ…
エグい!!面白い!!とはいえ僕はもうアラサーなので、改良されたユーチューブの映像もカット割りきつすぎて可愛すぎて無理ーってなったので、立派な老害の仲間入りですね✨
ユーチューバーという形は取っているけど、結局「義理vs成果」というのはどの職場にもあるもので。助けられたら恩を返したい、でも恩を返さなくてもいいやとか卑下する目線が入った瞬間、その人に対しての扱いが悪くなるのもまあ当然と言えば当然で。その人間関係の難しさや人間臭さを描かせたらさすがは吉田恵輔監督。そりゃもう面白いですよ。
岸井ゆきのさんが演じるゆりちゃんは、自分が才能がないのもちゃんとわかってるし、一時期のバズりが数年後にも持て囃されるものではないと分かっているという、客観的な視点を持ててるからこそより残酷になる。ムロツヨシさんが豹変できるのは知ってたけど、岸井ゆきのさんもとんでもない演技力だなと思いました。
若葉竜也さんが演じる役の軽薄さよ。ああいう世渡りをするやつがいるからね…
僕は芸のないユーチューバーは大嫌いなのですが、賛美することもなく落とすこともなくしっかりと取材されたのだろうなという印象。
相変わらず吉田恵輔監督の作品にナプキンが出てくるのは何なんだ💦
ガーシーを予言するような後半の展開も圧巻で、前フリとして岸井ゆきのがしっかり感謝してみたり、体を預けようとしてみたりという流れがあるからこそ余計に胸糞で余計に苦しい。
ラストシーン。通過点として認めてくれた事実を踏まえてもう一度やり直したかった…この撮影日和の晴れ空で…うーん。切ない。ここで安易に仲直りして動画を撮ったりするような安易な結末に落とさないのも吉田恵輔監督。見事。
ちょっともったいないと思ったのは、映画冒頭配給のPARCOを出すシーンもYou Tube風にできたのなら、エンドロールもして欲しかったなと。それこそ観客が客観的な視点で見てたのを、「これはお前らの話だからな」というメッセージを残す意味でもトライしてほしかったかな。
リアリティ
全161件中、121~140件目を表示