宝島(2019)

劇場公開日:2024年7月27日

解説・あらすじ

「女っ気なし」「やさしい人」などのギョーム・ブラック監督が、パリ近郊の街セルジー・ポントワーズにあるレジャー施設「レジャー・アイランド」でのひと夏を切り取ったドキュメンタリー。

エリック・ロメール監督作「友だちの恋人」の舞台として知られ、ブラック監督自身も幼少時に頻繁に訪れたというレジャー・アイランド。バカンス客で溢れるその施設には派手なアトラクションは一切なく、水と緑の土地が広がっている。

美しい陽光が降りそそぐ中、施設に忍び込もうとする少年たちや、女性をナンパする青年たち、過去を懐かしむ老人、施設の管理や警備をする従業員たちなど、老若男女さまざまな人々の自然な姿を映し出していく。

2019年製作/97分/フランス
原題または英題:L'Ile au tresor
配給:エタンチェ
劇場公開日:2024年7月27日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4

(C)bathysphere 2018

映画レビュー

3.5【フランスの郊外にある”宝島”の様な公園で一夏を過ごす人々、管理人たちの姿をギヨーム・ブラック監督が切り取った、センスあるドキュメンタリー作品。公園で遊んだ思い出はずっと残ると思うんだよね。】

2025年6月28日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

知的

幸せ

ー どーも。
  子供達が小さい時には、市の大きな幾つかの公演にお弁当を朝に作ってから一緒に遊びに行っていたNOBUです。
  楽しかったなあ。

  今作を観ると、公園には遊具と言えば大きな滑り台と、池の中のピラミッド、船があって、皆、楽しそうに遊んでいる。

  若者は女の子二人をナンパして、嬉しそう。女の子もまんざらではない顔をしている。

  と思ったら、オジサンがのんびりと日向ぼっこをしながら、近くのヴィラに若い女の子を食事に誘った話を、チョイ自慢げに話していたり。

  黒人の二人の男の子が、無断で入園しようとして怒られていたり。

  ムジャヒディンに捕まった事のあるオジサンが、”死んでいたかもしれない・・。”と言いながら、今はのんびりと公園で過ごしているんだよね。

  ちょっと、面白かったのは公園の管理組織がしっかりとしていた事かな。オジサン二人が、若きメンバーの働きぶりを放していたリ、カミナリガ来た時にはキチンと対応したり。

  つまりは、”宝島”何だけど、管理された”宝島”何だよね。チョイ、フランスっぽいなあとも思ったよ。

  けれども、どの国でも公園で遊んだ思い出は,生涯、ずっと残ると思うし、今作はそんなフランスの様々な人たちが公園で過ごす一夏をギヨーム・ブラック監督が切り取った、センスあるドキュメンタリーだと思ったな。じゃーね。-

コメントする (0件)
共感した! 0件)
NOBU

3.055点ぐらい。1番いいのはエンドロールのレゲエ曲。

2024年9月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

パリ近郊にあるレジャー施設での夏を切り取ったドキュメンタリー、と紹介されてますが、

劇映画とドキュメンタリーが混じってて、劇映画の部分の方が多い。

このレジャー施設の従業員や客の、どうでもいいような話ばかりで、

何を観せられてるんだろうと、退屈でウトウトしながら観ました(笑)

この作品で1番いいのは、エンドロール中のレゲエ曲「Kingston Town」

いや、マジで(笑)

それぐらいしか、いいトコが思い浮かばない(笑)

この曲、エルヴィスの「好きにならずにいられない」のカバーで有名なUB40によるモノで、

この「Kingston Town」もロード・クリエイターというレゲエ・ミュージシャンのカバーだそうです。

この曲に出会えて良かった(笑)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
RAIN DOG

5.0水の音が気持ちいい。みんな人間らしくていい。

2024年9月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

いつの間にか自分もそこにいるような気持ちにさせる夏の水辺のシーン。
子供たち、若者たち、移民、老齢のおじさまたち。みんなのんびりと人生を楽しんでいる。
出会った人たちとの会話が生き生きとしていて、本当にいまこの時を生きているんだなと、感じさせてくれた。
水のジャブジャブ、チャポン、ドボン、ピチャッという音も心地良い。
とても幸せで清々しい気持ちで映画館を後にした。余韻はいまも残っていまふ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
すんぼむらぶ

4.5誰にも夏の思い出がある

2024年8月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

どんな人にも、夏がやって来て、それぞれの宝のような思い出がある。
いろんな年齢や環境の夏の宝物の思い出。
自分の夏の思い出を思い出し、重ねてしまう。
それを支える人々。
この監督の人を観る目の優しさに心洗われました。
こういう視点が拡がれば、世界はもっと平和なのにと思ってしまう。

しかし、この映像どうやって撮ったのだろう?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
morihide