劇場公開日 2022年9月9日

  • 予告編を見る

LOVE LIFEのレビュー・感想・評価

全116件中、21~40件目を表示

4.0愛の本質

2023年12月18日
Androidアプリから投稿

2023年度のGUARDIANSベストムービーにランキングされている邦画(実写)は、是枝裕和監督『怪物』と深田晃司監督の本作だけである。♪どんなに離れていても 愛することはできる♪これまた懐かしい矢野顕子の同名タイトルソング『LOVE LIFE』に触発され書き上げたオリジナルのシナリオだそうだ。深田といえは、カンヌの批評家からは“怒りの監督”というイメージを植えつけられているようだが、本作については非常にエモーショナルでありながら乾いた作品に仕上がっている。

監督インタビューによると「人間はひとりでも愛することができるのか」というテーマに従って作られているという。木村文乃演じるタエコの姑の台詞「(結婚して夫や子供がいても)みんな一緒に死ねるわけじゃないのよ」。考えてみれば生まれる時も死ぬ時も人間はひとりぼっちなわけで、死ぬ時に誰かが側にいてくれるなんて状況の方がむしろ例外的なのではないか。そんな死の瞬間に限らずとも、生きている間も「人間はひとりである」と深田監督はどうも考えているようなのである。

団地の別棟に両親が住んでいるジロウ(永山絢斗)とタエコの夫婦には連れ子敬太がいる。そのタエコは、結婚をジロウの父親に認めてもらうまで敬太を養子に入れないと心に決めていた。両親を自宅に招いたパーティの最中敬太が事故死してしまったことから、登場人物それぞれの“おひとりさま”ぶりが様々な形で表出していく非常に技巧的なシナリオになっている。自宅と両親宅の微妙な距離感、敬太が死んでも涙を流せなかった夫のジロウと自責に苛まれるタエコとの心理的隔たり、敬太の死を新聞で知って現れた元夫は聾唖の韓国人だった。

深田は登場人物の間に様々な楔をうちこんで、人間関係の分断を演出していくのである。息子の葬儀に突然現れた元夫がタエコの頬を思い切り叩きタエコが泣き崩れる場面、そして元夫の帰国に同行したタエコが雨の中一人で気の抜けたオッパーダンス?を繰り広げる場面が印象的だ。「私が助けてあげなきゃダメなの」と勝手に思い込んでいたタエコの信念が脆くも崩れ去っていく、とても映画的なシーンといってもよいだろう。敬太のことをけっして忘れるなといったその人が、真っ先に忘れようとしていたのだから。

息子を殺したという自責の念にかられるタエコ、息子の死を既成事実として受け入れるなと言い残した元夫、ノコノコとまた自宅に舞い戻ってきたタエコに何も聞かずに「おかえり」とだけ声をかけるジロウ。元来ひとりぼっちである人間たちが孤独であることを忘れ片時自分についた“嘘”だったとしても、やはりそれは“愛”と呼ぶにふさわしい感情だったのではないだろうか。いやむしろ、それこそが“愛”の本質ではないのか。そんな深田監督の問は、個人主義の発達した欧米人の心に刺さったようなのである。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
かなり悪いオヤジ

4.0良作

2023年11月28日
PCから投稿

みなとシネマフェスタにて。作品についてあまり知らなかったのですが、かなりの良作でした。これは掘り出し物!複雑な感情が見事に描かれています。
鑑賞中は登場人物達の行動にイラつき「なぜ?」の連続、見終わった後にはザラリとした印象が残ります。
バリアフリー上映素晴らしい!沢山の人に良作を味わってほしい。。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
tomoboop

3.5人生、山あり谷あり

2023年11月10日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 12件)
琥珀糖

3.520231025

2023年10月25日
PCから投稿

変なやさしさでうんざりする

コメントする (0件)
共感した! 0件)
riric

3.5雑さもあるがセンスが光る

2023年5月31日
iPhoneアプリから投稿

2022年劇場鑑賞65本目 秀作 68点

予告からしっとりした人間ドラマ感が伝わり結構楽しみにしていた作品

振り返ってみると一番印象的だったのは、夫婦役の二人の会話の無い空白が凄く素敵で、それがお互い冷め切っているからなのか、木村文乃が元旦那をまだ想っているからなのか、永山絢斗がそれに耐え切れず若い子に言い寄られ揺らぎ不倫してしまったからなのか、亡き息子に思いを馳せて時が止まってしまっているからなのか、どれも正解だからこそ全シーンの空白が凄く自然で、観客に想像力で解釈を促すのが素晴らしい。

昨今若者が配信等でセリフがないシーンはスキップしたり劇場では2時間耐えきれないなど、映画を冒涜している風潮が満映しており、それに伴い才能ある監督でも商業的に売れないと、監督としての生命線が途絶えてしまうので、時代に順応すべくセリフ過多で表現が一辺倒な作品が増えています。当方まだ二十台前半で、比較的若い方ですが、昨今の作品作りで排出された興行映画が表現がわかりやすすぎて胃もたれしてしまい好みが極端に分かれてしまいますが、今作は観客をある程度限定にし、伝わる人には伝わる表現がされていて、凄く好みでした。

是非

コメントする (0件)
共感した! 0件)
サスペンス西島

3.5人間それぞれで結局自分で前に進まなきゃ。

2023年4月5日
iPhoneアプリから投稿

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
レイン

4.0『ドライブ・マイ・カー』と共通しているところもある

2023年3月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
てつ

4.5覗き込むカメラワークが語りかけてくる

2023年1月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

目黒の家族特集で鑑賞。

幸せな雰囲気から一転、二転、三転としていく。
夫婦、親子関係を通じて、血のつながり、人は何に惹かれるのか、何を選択するのか、自分の境遇と重ね合わせて考えられる。
たぶんそれぞれの人生のステージで感じることも違ってくる。映画のタイトルの通り。

カメラワークがとてもよかった。
遠目なアングルからの俯瞰、窓の外、のれんのこっち側など、感情移入というより、ある家族を覗き見している感覚になる。
さらに、冒頭のサプライズの画角を出すことで自然とその視点になるのも上手い。

一見ドロドロな関係になるところに、主題歌の矢野顕子の優しい曲が包み込み、なんとも不思議な感覚になる。

聾唖の人に対して背を向けて話すシーン
結婚式のなんとも言えないシーン
など、印象に残る演出も多い。

飽きない展開、カメラワーク、そして観た後、決してスッキリはしないが考えさせられるとてもいい映画だった。

2023年劇場鑑賞10本目

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ひでぼー

3.5この映画の本質とは?

2023年1月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
komagire23

3.5愛し、愛され、振り、振られ

2022年12月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

私が観た深田晃司監督の中では、ひょっとしたら一番面白い作品だったかも知れません。
深田監督作品ではいつものことなのですが、登場人物の誰にも自分との共通性を見つけられないし感情移入もしないのだけど「ああ~、こういう人いる」という感じは常にあります。
本作の主人公夫婦などはどちらも公務員であり、世間的には優秀に思える(見える)人達なのに、(これも当たり前だけど)何か人間として完璧さからは程遠く欠点も多く垣間見える人達であり(それは全ての登場人物も同様)、その大きな原因として大なり小なりそれぞれの“後ろめたさ”を隠し持ちながら生きている部分にあり、本作ではある事件でそれが明らかになった人達の後始末の物語でした。

隠していたものが表出することにより人間はどう進むべきか?という、どんな人間にも当てはまる結構大きなテーマを扱った作品だったと思います。
まあ人間、嘘や隠し事のない人なんていないとは思うけど、大切だと思える人には重要なことは知っておいて貰う方が良いのでしょう。それが中々出来ないからこそ、星の数ほどドラマが生まれるのでしょうけどね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
シューテツ

3.5あの距離はないわ

2022年11月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

場所柄なのかもしれないが、あの家に住むという選択肢がすでにない。妙子はなぜ再婚したんだろう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mikyo

5.0映像から感情がにじみ出ているかのような

2022年10月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

知的

内容の大きな部分から細かなところまで、決して楽しいとはいえない事柄が多いにもかかわらず、そうとう楽しませてもらった気がします。悲しみや怒りの感情など、画面を見ただけでじわじわ心に響いてくるくせに、所々笑いがこみ上げてきて、悲劇と喜劇が入り交じっているような、独特の雰囲気を感じる作品でした。
見始めは、この作品も悲惨な出来事からの負の連鎖なのか、と正直嫌な予感を抱いたものの、マイナスなことをうまくも悪くも少しずつクリアしながら人生は進んでいるのだと改めて実感させられ、やっぱじんわりきました、色々と─。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
SH

3.5観れて良かった。

2022年10月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

深田氏の作品は「淵に立つ」しか観てない。

子供(連れ子)の死から始まる家庭崩壊のはなし。
崩れ始めると今までの積み上げて来た物の負の部分が露呈して響き合い、止めようがない。

護ろうとする努力が、歪みを産む。
辛くなり、悩んだあげく、心の声に正直に従う事、、、、それがかならずしも幸せに結びつく訳ではない。
「淵に、」のような追い込み感とは違う日常のリアルのなかでゆっくりと選択肢がなくなっていく感じが良かった。

アイテムとしてオセロはもう少し使えたような気がす。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
masayasama

4.5不覚にも共感

2022年10月14日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
よっちゃんイカ

4.0どんな形でも愛

2022年10月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

難しい

ベネチア国際映画祭のある視点部門受賞作である本作。木村文乃だし、見たいな〜。でも映画祭で高い評価を受ける映画って苦手なんだよな〜。そういう葛藤があり、後回しにしてしまったせいで公開からだいぶ経ってしまいました。ハマるかどうか少し不安だったけれど、結果として見てよかったと思える映画でした。

初めて深田晃司監督の作品を拝見したのですが、評判通りの上質で上品な映像で、ストーリーの掘り下げ方がお見事な、確かに外国ウケ・評論家ウケしそうな脚本を書く監督でした。映画祭で受賞する映画って超苦手なので、今回も多分好きになれないんだろうなあと思っていたけれど、意外とかなりいい作品で、久々に受賞に納得がいきました笑

ストーリー展開は早過ぎず遅過ぎずで見やすく、2時間越えにも関わらず目が離せないくらい、見応えがあります。徐々に明らかになる過去、そして各登場人物が抱える本当の思い。だんだんと深刻になっていき、崩れていく「愛」に気持ち悪さを覚えながらも、なぜか居心地が良かった。面白いというのが正解なのか分からないけど、すごく満足度が高かったです。

遠くなっていく、離れていく、溝が深まっていく。そういった心の心情が役者の名演と共に、映像も体現していく。いい意味で日本映画らしくないと感じるのは、このような深田監督の独特な表現からかも。映像作品として圧巻の美しさであり、これからもこの監督を追いかけたいと思える世界観でした。

木村文乃が好きになること間違いなし。
やっぱり可愛くて美しいし、でも演技は今まで以上で衝撃的。ストーリーの掘り下げ方は良くても、キャラクターの掘り下げ方が物足りず、ちょっと残念な感じだったけど、彼女の演技力は一流です。

パンチが弱く、ラストに至っては微妙だったんだけど、個人的には満足のいく作品でした。流行りはしないし、万人受けもしないだろうけど、こういう映画はもっと撮って欲しいなあ。そして、もっと上映館増やしてくれ笑

コメントする (0件)
共感した! 4件)
サプライズ

4.0重苦しいが共感できる良い映画

2022年10月9日
iPhoneアプリから投稿

あり得ないようであり得るリアリティを感じさせる。日常にある人の気持ち、気持ち、気持ち。それらを掻い潜ったり避けたりぶつかったりしながら生きている。木村文乃のリアルな演技が良い、良い、良い。役者が皆、良い味を出している。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Tack Mizuk

3.0家族であることの痛み

2022年10月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

冒頭の家族とラストの家族を比べると痛いです。誰が悪いわけでもないけど、家族であることはリスクも伴うということでもある。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
おっけ

3.5相手の顔を見て話すということ

2022年10月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
山の手ロック

5.0リピートするぐらい良かった

2022年10月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

中古からの花束辺りの居心地の悪さが凄くて良かった。言ってはいけない、最低な言葉に人間味が溢れている。度々の場の疎外感も凄い。
周りの人たちは見えているけど彼女の表情は背中で見えないシーンが好き。
似てるまではいかないけど所々にイ・チャンドン監督のシークレット・サンシャインな雰囲気を感じた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ルル

2.0此処にあらず

2022年10月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

身近な人を大事にできない人々の群像

ホームレスや嘘つき前夫に執着する"女"を木村文乃がふわふわと演じる

人生に於いての悲劇が押し寄せても感情移入を拒絶する演出が意図するところは、、

舞台になる団地群の匿名性と相まって作品と観る側に隔たりを感じた

コメントする (0件)
共感した! 1件)
労働4号
PR U-NEXTで本編を観る