かがみの孤城のレビュー・感想・評価
全441件中、21~40件目を表示
孤城に カガミ オオカミ カオナシで ミ(私)が残る
原作未読。
前情報一切無しで視聴。
序盤で7人が集められ、ルール説明の時、あ!っと思った。
それは、仲間が信頼しあって何でも相談し、嘘も隠し事もせずに全てをさらけ出して協力すれば謎が解ける!ということを言いたい話か!という、あ!だ。
もしその通りだとしても、大長編のアニメ作品『ひぐらしのなく頃に』の大事な部分を2時間位で伝えてしまえるなら凄いことだと思った。
予想の斜め上の展開を期待しつつも、期待し過ぎないように抑え込む複雑な氣持ち。
それがまた登場人物達の期待と不安のような氣持ちとシンクロしていくのだった。
孤城の各部屋の扉の巨大さと天井の高さが、城らしくて良いが装飾がチープでオモチャっぽい。巨大なドアにしては取っ手の位置が下過ぎる。暖炉の火も焚べる描写が無い。
不思議さは現実世界と区別するためなのだろう。
トイレに関することも言及すらしなかったが、生活感の描写は敢えて伏せられていたのだった。
こころたちが孤城と現実世界を行き来し本音を言い出した頃、学校で待ち合わせする展開は嬉しかった。冷静に考えると学校以外でも待ち合わせ場所を決めれば良いのだが、その時点では私も既にかがみの孤城に入り込んだ中学生のひとりになって視聴していたので氣が付かなかった。
終盤の種明かしパート後に更にひとひねりオチがあって良かった。予想の斜め上というほどではないが満足出来た。
連帯責任というくらいなので、リオンだけではなく7人全員が記憶を持っていた。そして、それぞれ現実世界で会おうとするので嬉しい。アキが、あの仕事を選ぶ理由として辻褄が合うし、すばらしいハッピーエンドになった。ある意味リオンの願いは既に叶っていたし、さらに新たなる願いまで叶えてくれたのだ。
考察としては
…狼の真の目的は7人の望みを叶えること。
…狼が7人を赤ずきんと言った理由は、狼が犠牲になるという展開だから。赤ずきんはハッピーエンドの物語。
…狼のお面を外した顔を画面に出さない理由、そしてその顔を見たリオンが泣いた理由、狼の能力の謎。
…そもそも記憶を消す事が狼に出来たのだろうか。
…狼はどこまで知っていたのか、この先も知っているのか。
小説を読みたくなる
優しさに包まれたような幸せな気分になる。
孤城と言う突飛な設定に、
主人公のような境遇の子たちに孤城は存在しないし
救われないよな…なんて思って観てたけど、
そうじゃなくて
同じような状況な子も決して1人ぼっちじゃないし、
君だけじゃないし、
君を想ってくれてる人が必ず側にいるんだよ。
と言ってくれてるような優しく幸せな気持ちになれました。
たぶん小説ではもっとキャラを掘り下げられてて
もっと感動出来てたんだろうなと思ってたけど、
登校したけど誰とも会えなかった。
と言う展開から一気にミステリ要素が加わり、
あーじゃないか、こうじゃないかと
ドキドキしながら観れました。
ラストも良かったけど、欲を入れば主人公と全員が繋がってたらもっと感動出来たかな、なんて思いました。
AKIちゃんが全部持ってちゃった
聞いた事もないし話題にもなってないしなんだこのマイナーな映画と思っ...
聞いた事もないし話題にもなってないしなんだこのマイナーな映画と思っていた自分をぶん殴りたいここ最近観たアニメ映画で1番感動した
序盤は世界観がありきたりなチープな感じで面白くない臭がぷんぷん漂っていたからスマホいじりながら観ていた
だけど中盤から意外とシリアスな現代的な問題が描かれていて自然とちゃんと観ていた
そして終盤には感動すらしていた
何故だろうと思ったら原作が直木賞作家
どうりでちゃんと出来ているわけだ
退屈な前半をどうにか乗り越え最後まで観てほしい
観るの後回しにしてたけど
これは良作だと思う
わたし、今度こそ言いたい事は、言う!
喜多嶋先生
孤立との向き合い方
いじめにあっている子供たちが孤城に集まる話
主人公は城でそれぞれ話合うことで問題が好転していく
謎の解き方は赤ずきんではなく七匹の子やぎ
狼様は亡くなった姉
子どもぽいかなっと思って観始めたが全体的にまとまっていて伏線もしっかりしてて楽しめる
こころ(主人公)の冒頭の望みが最後に叶っているのが素晴らしい
謎だらけの孤城
展開が予想できたとしてもいい話はいい話だ
子どもと一緒にAmazonPrime(有料)で見ました。
いい映画だったと思います。
叙述トリックに気付く気づかない、は有るかもしれませんが、それに気づく気づかないは関係なくいい話で、とても分かりやすく丁寧な作品だと思います。最後のクライマックスまでののんびりした展開で疲れてしまう人もいるかもしれません。クライマックスも「まぁ、そんなもんだよなぁ」と冷めた目でみる人もいるかもしれません。が、素直に感じた方がいい作品だと思います。どんな時代も、同じように苦しんでいる人がいて、で、手を差し伸べれば助け合うこともできる(そして、悲しいけど分かり合えない人もいる)
理想ですね。理想ですが、その気持ちを大事にしていけば、世の中すこしは捨てたもんじゃないって思える気がします。
たかが学校
ファンタジー!!
映画館で2回観ました
いじめ問題をリアルに描いてると思いました。
実際いじめは解決しませんから、いじめ解決の結果ばかりを追求する非リアルよりよかったと私は思います。
いじめは支えてくれる人がいて乗り越えられることもあります。狼様ありがとう。
あきちゃんの学生時代は辛いことだったと思います。あえて顔を隠した表現はよかったです。
あきちゃんは、時間を守らずみんなに迷惑をかけました。
そのこともあり、未来も観て、
きちんとお母さんに相談できて自立して結婚できたんじゃないかなと勝手に妄想しています。
原作は読んでいないのでわかりません。
観てよかった作品です。
日付は適当です。
忘れました。
名匠・原恵一の手で描かれた思春期の孤像
原作辻村深月の同名小説。
監督は原恵一。
【ストーリー】
いじめにあって不登校の中学一年生・こころ。
律儀に学校の提出物を持ってきてくれる、はす向かいに引っ越してきた東条萌に、申し訳なさを感じて、窓ごしにその姿を眺める毎日だった。
その日も彼女の姿をのぞき見していると、自室の姿見が七色に光り、その中に引きずり込まれる。
そこには「オオカミ様」を自称する大人びた女子児童と、こころと同じく引きずり込まれた6人の中学生がいた。
「この城のどこかに誰にも入れない"願いの部屋"がある。その部屋に入ることができればどんな願いも叶う。ただしその部屋に入れるのはたった一人だけ」
オオカミ様は彼らを「赤ずきんちゃん」と呼び、その城で成すべき目的を語った。
天を貫く牙のような異様な形の孤島にポツンと建った西洋風の城砦で、彼らは願いの部屋を見つけられるのか。
そもそもどうしてこの7人が集められたのか。
それぞれ思春期特有の繊細な悩みを持つ彼らの、孤城での自分探しが始まる。
辻村深月のベストセラー小説を、『クレヨンしんちゃん』シリーズの劇場版で、大人の観客を獲得したあの原恵一が監督しています。
原恵一と言えば切れ味のある演出でアニメ業界では早くから注目され、樋口真嗣、細田守、新海誠など錚々たる監督たちから尊敬の言葉を送られる名匠。
持ち味である抑制の利いた演出で、この『かがみの孤城』でも説得力のあるシーンを創り出してしています。
ストーリーは入り組んでいるようでわかりやすく、与えられた謎は、やや唐突なものもありますが、いずれもミステリというほど難しくはありません。
集められた7人の仮説や悩みが提示されるたびに、皆が自分に照らし合わせて持ち帰って考える、グループカウンセリングに似た形でお話は進みます。
お城は大人社会から守られた舞台、思春期の彼らの秘密の共有の象徴です。
箱庭のような小さな城が、だんだんと彼ら「赤ずきんちゃんたち」の"居場所"になるにつれ、仲間意識がめばえ、それぞれ現実と対峙する勇気を身につけてゆきます。
日本映画の影響を指摘されることも多い原監督ですが、アニメーションならではの映像表現も多彩に備えていて、クライマックスではその手腕を存分に発揮してくれます。
熟練の職人の手による逸品、是非ともご覧あれ。
よりどころとなる孤城から
中学1年生のこころは、学校に行けなくなり部屋に閉じこもっていた。ある時、部屋の鏡が光りだし、それに吸いこまれる。そこは絶海の孤城で、オオカミの仮面をつけた少女に案内される。そこにさらに6人の中学生がいて、少女は「城のどこかにある秘密の鍵を見つけた者は、どんな願いも叶う」という。
50男は視聴対象じゃないなと思ってましたが、娘たちが何度も原作を読んだというので観賞。途中、こういうことかとネタがばれてしまいますが、最後まで楽しめました。それぞれ悩みを抱えた中学生たちの、よりどころとなる孤城。そして彼らは自らその場から成長していく、現実にそんな場所がたくさんあればいいなと思いました。
もえチャンが逞しくて笑えます。
孤独にあるそれで
原作の作品も分厚さをさることながら、読み応えのある作品で今回の映画化にどんな作品になるのかと期待していました。
内容を知っているだけにどこで何がと展開が分かってしまっていました。
それでも面白かったです。
孤独感に苛まれている7人が助けを求めてかがみの中に訪れる。
はじめは、なんだかコミカルの雰囲気があったけど、後半にかけてかなりシリアスに移っていく所がまた素晴らしいと感じました。
孤城というワードがとてもキラーワードになっていて、このタイトルの意味をこの映画の中で再認識しました。
全441件中、21~40件目を表示