ハッチング 孵化のレビュー・感想・評価
全116件中、101~116件目を表示
母性なのか?自身なのか?
北欧の洒落た家の中で淀んだ家族の抱える闇が良かった
子供の心を顧みない母親
何も見えていない「振り」をする父親
我が強い末弟
母にすがる長女は愛を得ようと自ら自身を縛る
長女の悲しみで育った卵から生まれた「モノ」は育てた彼女の子供か?
それとも彼女自身なのか?
この事を考えている
延々と繰り返される母と娘の諍い、それは輪廻の物語でもある。『ぼくのエリ』、『ボーダー 二つの世界』に通じる邪なる存在への愛が描かれた美しく凄惨なファンタジーホラー
とにかく母親が怖い。理想の家族を作り上げキラキラな動画を配信するが自身はその家族に何の感情も抱いていない。劇中では一切語られないが、彼女の左足にある傷が象徴する自身のルサンチマンを娘ティンヤを通じて解消しようと血眼になっている。そしてこの母親にはある秘密がありそれをティンヤに勘づかれると誤魔化すどころかその秘密を娘と共有しようとする。要するに母親にとってティンヤは自分の分身に過ぎない。一方のティンヤは母による支配を受け入れ懸命に母の期待に応えようと奮闘するが森で拾った卵は自身のルサンチマンに呼応するように肥大していく。雄熊であるテディベアのお腹を突き破って卵が成長していく過程は実に象徴的で、ティンヤの父は娘の苦悩を察しながらも何ら手を差し伸べようとはしない。弟マティアスは姉に対して激しい嫉妬を抱いていて常に姉を監視している。“籠の中の鳥“であるティンヤは隣家に越してきたレータと親しくなるが彼女の存在もまた卵を肥大させる。
リビングに乱入した鳥を捻り殺す件からこちらの予想を軽く超越した結末まで幾度となく繰り返されているのは母と娘の諍い。友人のようであり姉妹のようであり、しかしそのどちらにも存在しない特殊な絆で固く結びつけられた母娘の慟哭は男性の共感を拒絶するかのように耳に響きます。
ティンヤの背骨がうねる様を接写した冒頭のカットや、ついに殻を割って顔を覗かせる雛の容姿や劇中で頻発する吐瀉物の纏わりつくような粘性にクローネンバーグからの濃厚な影響を感じますし、主人公の切り立った孤独感には『グッドナイト・マミー』のヴェロニカ・フランツ、『RAW 少女のめざめ』と『TITANE チタン』のジュリア・デュクルノーや『REVENGE リベンジ』のコラリー・ファルジャとの共通点も見られるので、2000年代に世界中に伝播したフレンチホラーから多大な影響を受けているような印象あり。そして同じく北欧発のホラーの傑作『ぼくのエリ』や『ボーダー 二つの世界』に描かれているような、通常の人間世界に全くもって相容れない邪な存在に寄り添う優しさが終幕にもたらす余韻が胸に沁みました。ハンナ・べルイホルム、恐るべし。
そしてティンヤを演じるシーリ・ソラリンナの美しさが衝撃的。体操が出来ることという条件下にもかかわらず集まった1200名の中から選ばれた彼女が全身から醸し出すあどけなさと魔性が綯交ぜとなった佇まいは12歳という年齢だからこそ出し得たもの、本作がその刹那を捉えたことは奇跡と呼べるでしょう。
ちなみにティンヤの家族構成は私の家族と同じで、父親の趣味が自分と同じことに戦慄しました。この物語、父にも母にも名前がないことで普遍性が担保されているので、突き抜けた描写のホラーでありながら物凄く身近でリアルな物語でもある。そこが恐ろしくも愛おしいです。
楽しめました 💯
大好きな映画館 丸の内TOEI の大きなスクリーンと音量はホラー作品との相性いいねー。
トイレは和だけど足元広く昭和感たっぷりの空気がハラドキを後押しするよ。
怖くて悲しいけど誰も悪くないんだよね。
いい映画です。
家族の崩壊
黒い鳥という形の表現をとった、家族の病の話と思った。
母親が鳥をくびり殺すという事件をきっかけに、少女の中に鬱積された負の感情が育ち、爆発する。それは彼女自身がコントロールできないまま、周囲に甚大な影響を与えていく。
自分しか見ておらず娘に完璧を強いる母、それに応えようと必死に頑張るが報いることのできない娘、愛や注目が向けられないことに不満を感じている弟、家族の中に問題があることに気づいているが直視し向き合おうとしない父。
誰も少女の抱える問題に寄り添ってくれない中、中盤で修理をしようと試みる人が現れるが、その縁はあっけなく崩れ去る。
主演の少女の表情の変化や徐々に痩せていく様は観ていて痛々しい。音楽も効果的。グロ注意であるため万人にはオススメできないが、考えさせられる良作だと思った。
吐瀉物が苦手な方は鑑賞注意。
最後の「私が育てたのよ」という言葉が引っ掛かって何でだろうって考えたんですが、あれは優しさからくる母性本能だけではなく、主人公の唯一のヘルプだったのかなと今は感じます。
あの卵から還ったのは主人公の負の感情が具現化したものだと考えますが、それを殺すということは何も無かったことにするということです。
負の感情と言っても、怒りや嫉妬だけではなく、悲しいや寂しいも入っていましたので、彼女自身の一部として大切にしてあげなければいけなかったのですね。
結局誰もそれが理解できずに最後あの結果になってしまったのでしょうが、その時に母親が小さく笑ったのは、優しくて弱い子よりもどんな形でも強い子の方が母親にとっては理想だったのかなと思いました。
最後まで駄目な母親でしたね…。
一見乗っ取られたように見えますが同一人物なのでそれは無く、意外に家族や社会と馴染んで今までより生きやすくなるかもしれませんね。
と、思ってしまいそうになるから現代社会は恐しいものです。
とても考えさせられる映画でした。
不気味で不快で怖い
最初のショッキングな二つのエピソードと恐ろしいラストが、係り結びのように対応しています。
鳥の視点で見れば、母も娘もサイコパス。
卵から現れたモノは復讐の怨念で出来た怪物。
自己中で顕示欲の強い母親に支配される家族が、そのモノによりかき乱されていき、やがて恐怖のラスト・・・
しかし、さらに恐ろしいのは、物語が終わった後でも家族が不気味な恐怖と共に生きていかなければならないこと。
ホラーとしての意外性は無いが人間を描いている
開始早々、YouTubeか何かの動画撮影で幸せアピールしてる母親が家に入ってきたカラスに装飾品をめちゃくちゃにされた事にキレて娘の前で捻り殺した後、生ゴミね!って平気で言う。心が無い人間であるのはわかるが、その後まだまだこの母親にはやばい裏がある。父親はわかってはいるが、家の中ではマスコットみたいな存在。主人公の娘は夜中に死んだはずのカラスの断末魔の叫びを聞き森へ行くが昼間に死んだはずのカラスは瀕死の状態で脇には卵があり自分が代わりに育てようとする。
見ていて中盤まではイマジナリーフレンドの話かと思っていたら、そうではなかった。普通に異形のモノが存在しています。最後に母親が誤って自分の娘を殺してしまいますが、彼女の血を吸収した異形のモノは99%くらい彼女そのものになる。それを見た母親は自分の娘を殺して泣いていたのに娘そっくりなソレを目の前にして、安堵の表情を浮かべます。結局この女は大切にしていた自分の娘さえも装飾の一部でしかなかったのです。承認欲求が強い人間は自分を中心に世界が回っていてそんな人間のサイコっぽさの方が怖いって映画だった。とにかく主人公が可哀想で、自分の小3くらいまでのトラウマも蘇ってきて辛くなった…
王道ホラーの諸要素を巧みに集積した、女性監督らしい北欧美少女ホラーの佳品
クローネンバーグの初期作に『ザ・ブルード 怒りのメタファー』という傑作がある。
僕が『ハッチング 孵化』の予告編を観て最初に想起したのが、上記の映画だった。
僕個人は、クローネンバーグ映画の中でも、少なくとも「アイディア」の面では最もぶっ飛んだ作品の一本だと思っているが、なにせまあまあ古い映画なので、若い人は知らないかもしれない。
『ザ・ブルード』は、精神的な病理を催眠によって「潰瘍化」させ、身体に外傷として顕現させたうえ、外科的手術を用いて切除すれば、心の病がすっきり治療できるという画期的施術を創造した医者が出てきて、その催眠療法を実際に受けた女性が、知らない間に「怒りの侏儒」を孕むようになり、女性の敵意の対象を、彼女からボコボコ産み落とされた「雛=ブルード」軍団が「彼女の代わりに」血祭に上げにいくという、血臭と女臭漂うとてもイカした映画だった。中学生の頃、僕はこれでエロゲより先に「母胎化生体プラントエンド」の原型に出くわし、大いに衝撃を受けたものだ。
実際に『ハッチング』を観るかぎり、監督または脚本家が、この『ザ・ブルード』のネタを土台に、いろいろとアイディアを膨らませていった可能性は結構高いと思う。
(家に帰ってから買ったパンフを読んだら、まさに高橋諭治さんが同じ指摘をしていた)
特に、ヒロイン自身は決して惨劇を望んでいないのに、「悪意」の具現化としての「代行者」が勝手に誰彼なく殺しに行って、それを止めることができずに本人も身を滅ぼしてゆくという物語構造が、とてもよく似ている。
『ザ・ブルード』のサマンサ・エッガーは成熟した女性だったので、結果的に自らが「ザ・ネスト」化することに相成ったが、本作のヒロインはまだ少女で、妊娠能力を有さない。
だから、彼女の「ブルード」はある種の代理出産――すなわち外から拾ってきた「卵」に、自らの「血と涙」を与える儀式を経て、生みだされることになる。
でも、『のび太の恐竜』みたいな出だしの話を、モンスター映画の枠内で、よくもまあ巧みに「ドッペルゲンガーもの」につなげて見せたものだと感心する。
要するに、モンスターとして生まれた「擬似子」が、急速に成長して「本人」に成り代わるという仕掛けである。なんか前例を知っているような、知らないような……なんだっけな?
明快に記憶に残っている例でいうと、『CUBE』のヴィンチェンゾ・ナタリの全くヒットしなかったゴミSFで『スプライス』というのがあって(僕は放出品のビデオで観た)、内容的にはちょっと似ているかもしれない。あれは科学者夫婦が動物と人間を掛け合わせた人工生命体を創造して、隠密裏に育てていたら、そのうちすごい美女に成長するのだが、その生物の進化はそこでとどまらず――といった映画だった。
総じての印象でいうと、『ぼくのエリ 200歳の少女』と共通するような、北欧ホラー特有の仄明るい空気感が支配的でありながらも、より徹底的に「美少女」の存在に依拠する作りは、近年の『イット・フォローズ』や『RAW 少女の目覚め』『テルマ』あたりの「少女ホラー」の系譜に近い。
ただ、実際に出てくるホラー的な要素の大半は、すでに70年代から80年代のホラー全盛期に作られたクリシェから、かなり直截的にとられていて、監督は意外にマニアックなタイプなのではないかという気もする。
まず、なんといってもクローネンバーグの濃厚な気配。
元ネタの『ザ・ブルード』のみならず、解剖学的な人体部位への偏執的なこだわり(冒頭の背骨!)や人体破壊への関心、何より「怪物の悲哀」を描く「哀しみ色」のホラーであることが、クローネンバーグの作風を直接的に継承している。特殊メイクに依拠するグロテスクな造形への偏愛と、CGを用いず実際に触知可能なクリーチャーを創造する復古的な姿勢も、クローネンバーグのそれと近しい。
それから、「美少女ホラー」といえば『フェノミナ』のダリオ・アルジェント。
犯人視点の一人称カメラや、廊下を奥に進んだり手前に向かってきたりするシンメトリックなシーンづくり、大型ナイフへのこだわり、鳥が暴れまくる描写など、本作には明らかにアルジェント・テイストの場面が散見される。
母娘関係の異常な緊張感や、自らの「分身」としての押し付けと理想化、経血や拒食といった少女の思春期性とからむ恐怖要素の多くは、当然ながら、ブライアン・デ・パルマの『キャリー』に負っている部分が大きい。
少女の外的変容と狂暴化、グロテスクな顔貌変化は、もちろん『エクソシスト』に由来する要素だ。
あと、カラスの不吉な象徴性は『オーメン』、育てている怪物の幼体が邪悪化するという流れは『グレムリン』、平和で幸せそのものの家族という「仮面家族」への恐怖感は『ステップフォードの妻たち』(『ゲット・アウト』の元ネタ映画でもある)。大きな卵が割れて異形が産まれるビジュアル・イメージも、もしかすると霊感源は『エイリアン』だったりして。
これらの映画からは時代は下るが、心に闇を抱えた少女が、おとぎ話のような悪夢を引き寄せて、それに飲み込まれていくという寓話性は、ギレルモ・デル・トロの『パンズ・ラビリンス』あたりとも通底する。
その他、数多あるドッペルゲンガー映画(ロメロの『ダーク・ハーフ』は、まさに頼んでもいない殺戮を繰り広げる「もう一人の自分」の話だった)や、アンファン・テリブルもの(見た目は同じ子供なのに中身が別の邪悪な存在って意味では『ペット・セメタリー』あたりも含まれるのでは)などの要素も含めて、監督と脚本家はあちこちから「どこかで観たようなネタ」を持ってきて、それをきわめて巧みに組み合わせ、一本の「少女」の物語にまとめあげている。
この、映画の底層を支えるシネフィル的なマニア性と過去言及性は、まさにアリ・アスターやロバート・エガースらA24周辺の映画作家たちと近接した「今風の」作家性であり、単に「昼のシーンの多いホラー」というにとどまらない、時代的な共通性を感じさせざるを得ない。
それと、上に上げた『キャリー』や『ペット・セメタリー』や『ダーク・ハーフ』の原作者であるスティーヴン・キングが少なくともフィンランドの隣国スウェーデンでは大変な人気があって、『ぼくのエリ』の原作者 ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィストのようなフォロアーを生んでいることを考えると、フィンランドでもキングが広く受容されている可能性は大きいはずだ。そして、本作『ハッチング』に影響を与えている可能性も。
ーーーーー
映画自体は、とにかく一貫して、ヒロインの少女ティンヤ(シーリ・ソラリンナ)の美少女性を際立たせていく作りだ。
出だしから、レオタードに包まれた12歳のニンフェットな肢体美を惜しげもなく見せつけつつ、シーリちゃんはほぼ出ずっぱりで作品内に君臨している。
『ぼくのエリ』でも、やたら子供たちがジムで体操しているシーンが出てきたのを考えると、北欧では(日本におけるバレエのような感じで)体操とフィギュアスケートが「少女の習い事スポーツ」として盛んなのだろうが、これだけローティーンの「少女性」の魅力に依拠した映画を観たのは久しぶりかもしれない(大好物なので文句は一切ない)。
支配的な母親に歯向かえない従順な少女としての演技だけでなく、その裏返しとしての「アッリ」の怒りと悶えもちゃんと演技で表現できていて、本当に将来性豊かな女優さんだと思う。
一方、母親のインスタ蠅ぶりは、ある種戯画的というかコントじみた印象もあるが、作り笑顔で「外から見たあるべき家族の姿」を遮二無二追求する姿は、きわめて生々しく、おそらく日本でもたくさんうごめいている手合いなのだろう(私はSNSは一切やらないのでよく知らないが)。
旦那が自閉症スペクトラムっぽい感じ(たぶん、理系方面で偏りのある特殊な才能があって、結構な大金を稼ぐことができていて、奥さんはその辺を有効に使って裕福な生活を満喫しているのでは?)で、思い切り息子にそれが遺伝している(外見も、内面も)のも、いかにもありそうな話。で、旦那を小馬鹿にしている奥さんが、DIYに熱心なイケメンと浮気するのも、自然な展開だ。
この「インスタの中では幸せな家族」の実情と歪みを描きながら、そのストレスのはけ口として少女が「卵」に注いだ「悪意のDNA」(母親のスパルタで流れた手の血と、母親の浮気で流れた悲しみの涙)が生み出した悪夢の顛末を描くのが、本作の主眼である。要するに「王様の耳はロバの耳」の穴から、ドッペルゲンガーの怪物が這い出てくる話である。
少女から見れば、本作は過たずドッペルゲンガーの物語だが、産み落とされた怪物のサイドからすれば、これはまさにフランケンシュタインの物語であり、遺棄される子供としてのモンスターの物語であるともいえる。そもそも『フランケンシュタイン』はメアリ・シェリーの中にある「出産と子育て」にまつわる恐怖を「男×男」の物語に転嫁して吐き出した小説という部分も間違いなくあり、それを女性監督らしい感性で、「母×少女×少女」の物語に組み戻した産物ともいえるかもしれない。
映画のすべてが満足かと言われると、絵づくりの部分で物足りない気分があるのは否めない。
しょうじきこのテーマで撮るなら、もう少し耽美的な撮影方針でもいいだろうと思うし、あまりカット割りやフレーミングに美意識が感じられないので、映画としての画格が思ったより高くないのが残念だ。あれだけアニマトロニクスに力を入れているのに、なんとなく独特の「雰囲気」や「気配」といった余情が漂ってこない映画なのだ。
ティンヤのズル剝けになった手が、大して時間も経っていない様子なのにいつの間にか治っていたり、ラスト近くでむしり取られたはずのアッリの頭髪が次のシーンではなんともなかったりと、細かいところにあまり気が向いていないのも気にかかる。
「同じ外見の人間が二人居る」という設定からだと、もう少しいろいろネタを広げていけそうな気もする割に、その辺のアイディア醸成があまり見られなかったり、犬とかお面とか父親&弟とかインスタ視聴者とか、「実はもっと広げたらきっと面白かった部分」をほったらかしにしたまま終わっていたり、個人的には「もっと面白く出来た映画」なのではないかとも思う。
とはいえ、とにかくシーリちゃんが可愛かったし、清く正しい「女性監督によるニンフェットな少女映画(非LGBTQ)」を久々にスクリーンで観ることができて、本当に良かった。
そういや、自分の大好きな過去作品で「少女がカラスの異形を匿って餌をやって育てている」話があったはずなのになんだっけ思い出せねえなとずっと帰り道考えていたが、アニメの『プリンセスチュチュ』でした(笑)。
嫌悪感全開の家族崩壊ホラー
来た来た。家族崩壊ホラー。上っ面だけ幸せそうな家族が壊れていく様をおぞましく描いてくれます。
『ミッド・サマー』の影響なのか、明るいシーンがやたら多い。鳥が窓にぶつかるシーンは、あの『ヘレディタリ』を思い出す。大好きなテイストだから、期待は高まるんだけど、どうなんだろうね出来は。
この監督やってくれました。最初は、ダークファンタジーと思わせておいて、徐々にホラーの方にシフトしていく。怖い方のホラーじゃなくて嫌悪感で吐きそうになる方のホラーだから精神的にやられる。
そして、この映画のテーマと言っていい毒母の存在。自分の見栄のために娘にスポーツ(体操)を半ば強制的にさせるのは序の口。愛人の存在を娘に内緒しておくようにするのはギリギリ許せる。だけど、愛人のことを娘であるソフィアにのろけたり、夫公認で堂々と娘を連れて不倫旅行に出かけるに至っては、不快感がマックス。最後には、ソフィアに対して酷い本音も口にしてしまう。
卵から生まれた怪鳥は、ソフィアの押さえつけられた自我のメタファーであることは明らかだが、ソフィアだけに見える生霊的な存在なのか、殺された鳥の怨念が生み出した物理的な存在なのかは、途中までハッキリしない。ソフィアと怪鳥が精神的に繋がっていることを窺わせるシーンもあってこの辺の描き方が上手い。
家族崩壊ホラーというジャンルは、ボディにくるね。早くもアリ・アスター症候群とも言える作品が世に出てきて嬉しい。しかも若手女性監督というから、今後が楽しみ。
ソールドアウトの上に、若い女性の割合が多い。北欧ホラーは、オシャレなジャンルになってしまったのか。
恐竜の子孫(恐竜の中の生き残り説も)はやはり怖い
うまく言葉にできない感情に襲われる、とか、得体の知れないものに触れてしまった……とまではいきませんでした。そういう感情のザワつきをちょい期待していたので、やや物足りなさが。
でも、親の〝かなり身勝手な〟期待に健気に応えようとする少女の現実逃避への情念が、可視化されたとしたら確かにそういうこともあるかもな、という比較的分かりやすい深層心理の表れとして上手く描かれていました。
屈折と抑圧の一番の原因であるあの人は、同時に一番怖い人でもあるので、はじめのほうでの攻撃対象にはならない。ちゃんと脚本ともマッチしてます。
母親殺しによる解放ではなく、母親に殺されることで解放される。この形が家族の再生の始まりなのか、破滅の始まりなのか、心理学的なテーマとして議論するのも面白そうなので、どこかのゼミで取り上げてくれないかな、なんて思ったりもしました。
Hail 2 U!
ある日家に迷い込み暴れ回った鳥を母親が絞めて、捨てた筈の鳥の巣にあった卵を長女が孵化させ巻き起こる話。
SNSに家族の動画を上げることが大好き、というか自分大好きな母親と、マイペースな父親と、そして母親に気を遣う体操少女の長女に、ちょっと我が強い長男という家族が、孵化した「それ」により掻き回されるストーリー…なんだけど、掻き回しているのは母親か!?
長女も実は激情型っぽいのは置いといてw鶏卵より少し大きいぐらいだったのが、まさかの卵も成長!?そして孵化して現れた不気味なそいつ。
日本のホラーマンガにもありそうな不気味なヤツにだんだん生活が侵蝕されていくヤツですね。
と、思っていたら、まさかのそんな姿に!?まあ、これはこれでどこかで観たことある様な…。
見た目の不気味さもあるけれど、内面の不気味さがぶつかり合ったり交差したり、という面白さはあったけれど、えげつなさも悲しさも不快さもやり切れなさも、全て物足りず。
求め過ぎですかね…。
あなたの中にも、ソレはいる…
所謂旧来の教育ママ、ステージママとはひと味違い、自分の幸せを貪欲に求める母親に反抗できない娘が、抑圧された気持ちを投影させる自分を作り出してしまう。
というと、多重人格障害ものかと思いきや、鳥を卵から育てているうちに自分の剥き出しの感情を投影させた人間もどきへと成長させてしまい、家族が崩壊していく話。
少しマンガチックなホラーだが、身につまされる親がいるだろうし、誰しも人に言えないダークな気持ちがあることを表現していて、なんだか人ごとではないようでゾクっとする。
母親はインスタ映えばかりを気にして、見せかけの幸せをSNS上でアピールするのが日課。娘の成功が自分に幸せを運んでくれると思い込み、有無を言わさず厳しい体操のレッスンをさせる。この母親が単なる真面目な教育ママでない証拠に、不倫相手の家に娘を泊まらせたり、鳥の首を迷いもなくへし折ったりする行動に狂気の一旦が感じられる。夫に似て気弱な娘にも、母親の血が流れていることが時々垣間見える。それが最後の悲劇へと繋がっていく。
それにしても主役の少女は、流石狭き門のオーディションを経て選ばれただけはある。鍛えられた贅肉のない肉体を持ちながら、可憐な大人と子供の間の不安定さを持った美しさも備えている。鬼気迫る演技も見事!
さて、自分が考えたもう一つのラストシーンは、生き残ったもう一人の少女は元が何せ鳥なのだから、段違い平行棒なんて何回転もできて、体操の大会でも優勝し、母親を狂喜乱舞させるというのはどうだろう(笑)
得体のしれない不気味さ漂うフィンランドホラー
外面を気にすることばかりに夢中な母親の素敵な家族ごっこにつき合わされる娘のティンヤ。体操の大会で優勝しようと、母の望む「立派な良い子」でいる。「仲良し家族」の日常は、飛び込んできた一羽の烏によって、じわじわと崩壊していく。
この烏に悪意があったというより、火だねはティンヤの心の中にずっとあったことがこの映画の怖さだと思う。それがちょっとしたきっかけによって露見して、やがては家族を破滅へと導く。
ただただグロテスクなホラーは苦手だから、普段は決して観ないけど、
こういう心の闇に焦点を当てた、人間の怖さを描き出すホラーは、
重たい小説を読んだような感覚になるからけっこう好きかも。
どうして監督はこの映画を作ろうと思ったのだろうか。
どうして最後のセリフがあの言葉だったのだろうか。
非英語圏ゆえに原作国から入ってくる情報が少なくて、想像が膨らむ。
鳥からの
2022年4月4日
映画 #ハッチング #孵化 (2022年)鑑賞
フィンランド発のホラー映画です
森の中で見つけた卵を家で孵化させようとする主人公の少女
卵から出てきたものは、少女とその母親、そして家族が抱える闇を抉り出す何か
後味が何とも言えない
@FansVoiceJP さん試写会ありがとうございました
全116件中、101~116件目を表示