ウォンカとチョコレート工場のはじまりのレビュー・感想・評価
全380件中、281~300件目を表示
大人もかかる素敵な魔法
ジョニーデップさんが主演のチョコ工場の映画は、私がティム・バートン監督ファンてこともあり随分前に映画館で鑑賞したんですけど、監督の映像表現や小道具の趣味がちょっと・・・良くも悪くも普通じゃない(笑)ので、若干腰がひけた状態だったことが記憶に新しいです。どっちかというと悪夢に出てきそうな不気味な映像イメージのオンパレードでした。いや、これはティム・バートン作品に対しては褒め言葉ですよ・・・。
それに対して今作は若き日のウィリー・ウォンカをティモシー・シャラメさんが本当に爽やかかつ力強く好演!言い方が良く分からないのですけど、スクリーンを支配するとはこういうことだってくらいの存在感と圧力で目が釘付けになりました。
さらに、出てくる小道具達も命が宿ってるように温かくて小さな仕掛けの中に子供の夢がギュッと圧縮されて本当に楽しくて・・・大人の私も幼少期を思い起こされ、すぐに魔法にかけられて魅了されてしまいました。
ウォンカがつくるチョコレートが皆を笑顔にし正しい夢を育むのに対し、悪のチョコトリオ?の作るチョコは悪事を肯定し、欲望を肥大させる部分などは対比が鮮やかで非常に分かりやすく、小さな子供さんにもぜひ触れていただきたい正しい教訓にみちた内容でした。
あと個人的にサリーホーキンスさんのファンなので(笑)、彼女が魅力的な「ある役柄」を演じていてとても印象的でした。
ぜひ、親子で鑑賞してほしい良作です!
楽しくていいですね & 主人公ウォンカ=ティモシー・シャラメに惚れちゃいますw
字幕版で観てきました。
さして字を必死に追うことも無いので、私としては大人には字幕版をお勧めします。
さて、総評としては、いいですね!
オープニングから最後まで、不思議な多幸感を味わいながら見ていました。
悪者も悪事もそれなりに出てきますが、嫌な感じになる前に幸せな感じが上書きしてくれます。
単なるメルヘンということでもなく、ここしばらく見た映画で記憶にない感じかもしれません。
大人から子供までシッカリ楽しめる、素晴らしいエンターテイメント作品でした。
映画見終わった直後は★5個と思いましたが、本レビューを書こうと振り返ると、あらら・・・以外に記憶に焼き残るシーンや音楽がない。
ということで満点は出せない。でも、もともと★5の満点を目指した作品ではないとすれば、これで満点ですかね。
良かった点を一つ、主人公ウォンカ=ティモシー・シャラメという役者の目や表情の魅力にツイツイ引き込まれました。私は男ですが、ちょっと惚れてしまう一歩手前w
そういうことでは、役者の魅力を引き出した監督やカメラ、編集が上手いのかもしれません。
単純に優しく楽しい作品です。
クリスマスとは関係ないながら、クリスマス辺りに向かって家族で、恋人と誰とでも楽しんできてください。
映像 ★★★
音 ★★★ (音楽良いけど、記憶に残ってないぞ?!)
物語 ★★★
役者 ★★★★
編集 ★★★★
粗さ ★★★ (気にしない)
特別加点 +1 (不思議な楽しさに)
総合 4.0
余談
私はエンドクレジットにて、面白い役割だとか、日本人らしき名前を探すのを密かに楽しんでします。
見つけたところで「何?」って感じかもしれませんが、まぁ個人の勝手な楽しみですね。
本作では日本要素が、ちょこちょこ出てくるので日本人スタッフ多めかなと思いましたが、私が見つけられたのは1人だけでした・・・。
役割は読み取れませんでしたが「MASAO HIENO」さんという人。3Dアニメーターのようですね。
前作よりずっと面白い
意外なほどに本格ミュージカル♪
正直、前作はティム・バートンにしては少々ガッカリだったけど、映画はヒット。
この続編は前日譚であり若きウォンカを描いているが、内容は1971年製作の日本未公開作品「夢のチョコレート工場」を受け継ぐもの。もしティム・バートンとジョニー・デップが続投していたら観に行ってなかったと思う。
今回楽しみだったのは「パディントン」のポール・キングが監督、そして主演はティモシー・シャラメ。それに加えてMr.ビーン(笑)、ヒュー・グラント、オリビア・コールマン、サリー・ホーキンスなどなど、英国を代表する名優の演技が見られる!と、前作より楽しめる映画に成ることを期待したから。
そしてその期待は裏切られる事は無かった。
ストーリーは想像の粋を超えないものの、最近では珍しいくらいの勧善懲悪もので、それが返って新鮮さがありファミリー向けとしての安心感が心地よい。
しかしこの映画の楽しいのは何と言ってもミュージカルシーン!特にオープニングは古典的MGMミュージカルを連想させ、このシーンは何回でも観たくなるほど。
そして全編スタジオセット風の画作りで、それが別世界へ導いてくれる映画ならではのファンタジー感に溢れているおかげで、チョコーレートの魔力やちょっとご都合的な展開も、まぁまぁこれもありだなと納得できてしまう。
ただ悪人キャラが多すぎて、主人公が夢みる魅力溢れた街と言うよりは、腐敗し切ったゴッサムシティのような街に見えてしまったことが少し残念。
また恋愛要素が皆無なのは、物語上仕方ないかもですが、少し物足りなかったですね。
ウォンカがいいやつすぎる
鑑賞後の気持ち
いいセリフがいくつかあったし、クスッと笑えるシーンもいくつかあり面白かった。でも、前作との繋がりなどは一切ない。前作がとても好きだったためその点が残念だった。
鑑賞後の心の変化
夢を持つことはバカらしくても素晴らしい
鑑賞後の行動の変化
夢を見る人を笑うのをやめる
好きなシーン
緑のおじさんね
違う!緑の髪のオレンジのおじさんだ!
のシーン
嫌いなシーン
ない
エンターテイメント!
Sweet Time
「チャーリーとチョコレート工場」は結構な頻度でテレビ放送しているのになぜか見てなくて、今作の公開のタイミングで見ようかと思っていたのですが、どうせなら今作を観た流れで見るというリアルタイムで見ていた人にはできない楽しみ方をしようと思いあえてスルーしました。時間の都合で吹替版での鑑賞です。
観終わった後に出てくるのは褒め言葉ばかりで、どのシーンを切り取っても素晴らしいものに仕上がっていました。大人も子供も楽しめる理想的な形でしたし、ミュージカルも画面いっぱいに展開され、ファンタジー要素も織り交ぜつつ、それでいて登場人物たちの成長譚としての面白さも兼ね備えていて良かったです。
純真無垢なウォンカがチョコ作りを禁じられて、その上古宿の店主に詐欺られて地下室行きという大変な状況下に陥りながらも、持ち前の明るさと行動力でなんとかチョコ作りをしていく過程を明るく楽しく描いていて、変に重くならず観れるのも今作の魅力です。
チョコレートで夢を見せてくれるという子供の時に夢見たものは、大人になった今でも変わらないんだなと食べられる花をはじめ再体験させてくれたのもとても良かったです。
勧善懲悪なストーリーなので、誰がヒールで、誰がヒーローなのかというのも分かりやすくて、互いにチョコを用いて悪を正義をやっているのも一貫していたのが印象的でした。署長がチョコを食べまくってシーンが切り替わるごとに太っていくのが微笑ましかったです。
夢を見ることの美しさやそれを体現する実行力、母への愛を心に宿してチョコレート工場を作るという、次へと繋がる演出も素敵でした。
ティモシー・シャラメの突き抜けた明るい演技は最高ですし、周りを彩るキャストも皆個性的で観ていてホッコリしたりアワアワしたりできますし、ヒュー・グラント演じるウンパルンパのザ・コメディな動きや終盤でのイケメンっぷりぶちかましだったりと、どのキャラクターにも隙のない魅力が詰め込まれていました。
吹替声優陣、花村さんとセントチヒロ・チッチさんは声優初挑戦というところで大丈夫かな?と思っていましたが、お二人とも見事にキャラにハマっていて不安は速攻で払拭されました。ミュージカルシーンでは素晴らしい歌声を響かせてくれていましたし、ナイスな抜擢だったなと思いました。
チョコプラの2人はなんでこんなに溶け込めるんだろうと不思議に思えるレベルの上手さでした。
本職の声優陣はもう安心して聞いていられましたし、しっかりと吹替が作られていて良かったです。
とても温かい、これぞアメリカ映画だなという陽気で楽しい作品でした。字幕版でも観てみたいなと思うくらいのワクワクっぷり。最高です。
鑑賞日 12/8
鑑賞時間 12:40〜14:50
座席 L-26
ステキなことはすべて夢から始まるから夢を追い続けて
帽子いっぱいの夢を見ることは自由!ロアルド・ダール原作✕ポール・キング脚本監督=毒味より『パディントン』味があった。
イツメンのいつもの働きに感謝して…ハァン!こちらでも歌うウンパルンパ役ヒュー・グラントはじめ、こちらでも母親役サリー・ホーキンス、そしてやはりこちらでもセキュリティ・ガード役でコメディリリーフ的カート・ラッセル似俳優。けど、本作に関して言えば、やはりタイトルロールを歌い踊り演じるシャラメの好演が、監督の魔法と一緒に作品を引っ張る。
ファンタジックなミュージカル・コメディで、またしても同監督が生み出したファミリー映画の理想形に。鳥肌立つシーンもウルッとくるシーンもあって、最後には温かな気持ちで心満たされた流石の良作っぷりに余裕のニヤリどころか満面のニコリでした。色とりどりカラフルでワクワク♪あと、当たり前かもしれないけど、チョコレート食べたくなった!
勝手に関連作品『ショコラ』
人間らしさ全快のウォンカが魅力的
目で観るアトラクション
同じ人に思えない
幸福感を与えるファンタジー
152席シアターを独占鑑賞。チョコ職人であるウォンカを主人公にして描いたファンタジーアドベンチャー。
主人公を演じたティモシー・シャラメの歌とダンスが素晴らしくミュージカルシーンが素晴らしかった。そしてもう一人、オレンジ色の小さな戦士ウンパルンパのキャラが強く印象に残った。人々に幸福感を与えるファンタジー作品です。
2023-199
私の知ってるウォンカと違う
詳しい人助けて。
私の知ってるウォンカじゃない。
『チャーリーとチョコレート工場』で出てきたウォンカとは別人なんですか?
ウォンカがチョコの魅力に気付いたのって、ハロウィンの翌日に暖炉から焼け残ったチョコを食べたあの瞬間じゃないんですか?
彼の中の原動力は、チョコへの愛と、父との対立じゃないんですか?
チョコレート工場でたびたびフラッシュバックするほどにトラウマになっていた『大嫌いな家族』が、今作では『大切な母との思い出』にすり替わっていたのは何故ですか?
原作寄りとかですか?
私は『チャーリーとチョコレート工場』のウォンカと父の関係や、「地位も名誉も才能もあるけど愛を知らない」という設定がすごく好きだったので、
今回のウォンカは全く私の知らないウォンカで、最後まで残念でした。
ストーリーも好きではなかったし😖
高評価が多いので、私が考えすぎ・思い違いなのか疑ってます…
文句なし!今のご時世に人生を前向きにさせてくれる作品
ティモシー・シャラメが某シネコンチャンネルのインタビューでスマホで観る映画ではなく、映画館で観る映画だよと答えていたが、まさにその通りだった。
ミュージカル映画で、ちょっと考えさせられるシーンもあるが、困難な場面にあっても人生を前向きにさせてくれる作品。
ティモシー・シャラメは演技が上手い!これからハリウッドの人気者になる逸材だろう。演技も素晴らしかった。
ヒュー・グラントが演じたウンパ・ルンバもコミカルに演じて素晴らしかった。ウンパ・ルンバの歌は頭にこびりつきそう。ヒュー・グラントの新しい発見があった。
このご時世に心が暖かくなり人生を前向きにさせてくれるウォンカとチョコレート工場のはじまりだった。
2023年ベスト映画ランキングのベスト10に入れてもいい作品。
それにしてもウンパ・ルンバは面白い❗ヒュー・グラントがこの作品をしっかり締めた。ティモシー・シャラメはこれから覚えておきたい俳優の一人。
全380件中、281~300件目を表示