PLAN 75のレビュー・感想・評価
全372件中、101~120件目を表示
ホラーより怖い
もうこの法案が可決したのではないかと思うほどのリアルさがある映画
非常に心が痛くなるほど見ていて辛い
生きていくための道が一つずつ閉ざされてゆき徐々にPLAN75へと引き寄せられていく
「子供は宝」「老人は誉れ」と言う
邪魔者目線で見てしまったら何だっていらなくなってしまうでしょうに
かなり怖い作品でした
尊厳死のあり方に訴えかける映画だが…
高齢者の尊厳死について深く切り込み、当事者の死への向き合い方と周りの人の心的ストレスまで細かく表現されている。
俳優や女優の表現力もとても高く、心に訴えかけるものがある。
しかし、尊厳死に向き合うまでの過程は丁寧に描かれているが、死生観に対する心境やこれからの社会に向けたメッセージ性についてはやや弱い。
結論の回収がやや残念に感じた。
めちゃくちゃいい作品
劇中特別な説明台詞もないため、なんの予備知識を持たず見るとタイトルにもあるPLAN75というのがなんとなーく推測出来てもはっきりと分からず、あとその計画の意図もしっかりわからず終始モヤモヤします。
全体的に重く暗く進んでいくストーリで、この映画の核心部分も分からずこのまま、これ系にありがちな視聴者に答えだけをゆだねる形で終わるのかなと思っていたら最後に心が震えるほどの静かな感動がありました。
そこには監督の答えがはっきりと示されていて、
尚且つ視聴者を信用しないとこの作り方は出来ないと感じました。
高齢化とその先の未来を全世代に突き付けた作品ですが、
主演をしてるそれぞれ3人の出した答えがとても好感が持てます。
またその答えをセリフではなく映像だけで見せ切った監督は素晴らしい。
演技に関しては磯村勇斗さん、ステファニーアリエンさんたちが
見事に支えていて素晴らしく、
倍賞千恵子さんに関してはこの難役をさすがの域で演じていて、もう大優勝でした。
この数年で見ても素晴らしい作品で、こういう作品が評価されないなら
どんな名誉ある映画の賞もうすら寒く感じる程です。
ただ起承転結がはっきりして分かりやすい内容が好きな人たちには
受け入れにくい作品だと思うので評価がくっきり分かれるかもしれない
個人的には出会えてよかったし映画館でみるべき作品だった。
PLAN 75・・とは?
75歳になったら、
自らが生死を決定する権利を保障して、支援する制度のこと。
もちろん架空の設定です。
早川千絵監督が10年後をテーマにしたオムニバスの一編として監督した短編を
自ら長編化しました。
この映画は日本の高齢化社会の現実を鋭く突いています。
ヒロムが「PLAN 75」制度で死んだ叔父(たかお鷹=好演)を、
せめて火葬だけでもしてあげようとして
自分の車に叔父の遺体を助手席に乗せて走り、
スピード違反で白バイに停止を求められる。
《・・・職務違反の遺体の無断持ち出し・・・》
このシーンはかなりサスペンスフルで、緊張感が高まりました。
早川千絵監督(46歳の女性)は、
インタビュー動画で、こう語っています。
若い人に、
「自分達が何に組み込まれているのか?」
「何に加担しているのか?」
気づいてほしい・・・と。
岡部ヒロム(磯村勇斗)と成宮瑶子(河合優美)と
マリア(ステファニー・アリアン)の3人がその若い人で、
ヒロムは「PLAN 75」の申請窓口の担当者の市役所職員。
瑶子は「PLAN 75」のサポート業務担当のコールセンター職員。
マリアは介護職員から娘の心臓手術費用を稼ぐために更に高額な
「PLAN 75」で遺品の整理などの仕事に転職するフィリピン人女性。
前述のヒロムの止むに止まれぬ行動。
20年も疎遠だった叔父が「PLAN 75」への応募で再会する
どうしようもなく込み上げる不憫さと肉親への情・・・
決行の日に寝坊して頼ってくる叔父を食堂に誘い、
お酒を注文して・・・叔父は車酔いして吐いてしまう・・・
(早川監督のリアリズム描写が憎いほどです)
主役の角谷ミチ(倍賞千恵子)。
2度の離婚そして出産時に子供を失い天涯孤独。
働き詰めの人生でした。
ホテルの清掃員を解雇され「PLAN 75」を遂に選択します。
ミチの担当者の瑶子は、会話を交わすうちに次第にミチに
祖母に対するような愛情を感じていきます。
ミチと瑶子がミチの懇願で対面するシーン。
ミチは思い出の場所でクリームソーダを飲み、
2人がボーリングに興じるシーンは美しい。
隣のレーンの若者ともハイタッチを交わしたミチの
嬉しそうな顔。
そしてミチに最後の別れを告げられた瑶子は
動揺して涙ぐみ言葉にならない。
確かに長高齢化社会の歪みは大きい。
若い人の社会保険料の負担。
高齢者の医療費に注がれる巨大な費用の肩代わり。
若者の税負担は非常に重たいです。
「俺たち自分たちの世代は年金が貰えない」
そんな言葉もよく聞きます。
ラストがとてもリアルでした。
ミチは吐き気止めを飲んだ後、マスク越しに全身麻酔のような薬で
眠らせられるところで、
装置に不具合が発生する。
隣りがヒロムの叔父で、やがて呼吸が間遠になり呼吸を止める・・・
急激に不安な表情に変わるミチ。
倍賞の演技が冴える。
ミチの本心は
「生きていたい」なのです。
ラストの歌、途切れ途切れの、
「林檎の木の下で、
「明日また逢いましょう」
夕日が美しく映え、生きてることの
喜びを慎ましく表現しているシーン。
その後ミチが経済的にどう生活を立て直すか不明ですが、
希望を感じるラストです。
実際に国民年金受給者は貯蓄のない者は生きていけないのです。
「稲ちゃん」や「ミチ」のように後期高齢者になっても
働かざる得ない社会なのです。
そして更に政府は年金受給年齢の引き上げを検討している。
受給年齢の65歳までどう食いつなぐか?
悩む人々はとても多いです。
日本は北欧の福祉国家のように安心して老後を迎えられる国ではない。
だから「PLAN 75」が生まれたのです。
「PLAN 75」は、
一見合理的なようだが、
ヒロムや瑶子、そしてマリアのように
制度に疑問を持ち精神を
疲弊させていく若者がいる。
それでなくても超高齢化社会で若者の覇気が失われて、
若者の心に希望が少ない。
この映画は今年のアカデミー賞の
国際長編映画賞の日本代表に決定しました。
是枝裕和監督からは、“誇りに思う“と声を掛けられたそうです。
どうリアクションしたら良いか悩む~
おもしろかった、とか、泣けた、とか、金返せ!とか、映画を観ると、何かおみやげ想いを持って帰るのですが、これは困りました~。
ただ、倍賞千恵子さんが、隣の老人が絶命していくのを見て、生き続けることを選択する(脱走する)くだりは、後1.2分でいいから倍賞千恵子の渾身の熱い演技を入れるとよかったのでは、と思いました。
しかし、リンゴの木の下で~と倍賞千恵子さんが歌うシーンは唄が上手すぎる!老人会のカラオケ会になってない!まあ松竹のトップスターだから仕方ないか....。
シン男はつらいよ終章
さくら、
昭和元禄から令和楢山に一人生き残る、
シン男はつらいよ終章。
老若男女の役者陣、
特に大方斐紗子、たかお鷹のリアリティを評す。
シャープな構成、脚本、画の早川千絵監督、次作はホラーを。
黒沢清の次の潮流も期待可。
静かで強い成功作。
アマプラ初見。
劇場で見ねばだった。
基本は社会を一つでくくるなって事。この映画では理解出来ない。
『78歳の主人公ミチと同世代の女性の多くは(PLAN75に)肯定的なんです。』この映画の監督の言葉を引用しました。実際の雑誌に載った彼女の言葉です。鑑賞者の皆さんはどう感じますか?
この監督が言う『賛成の印象を持った78歳位の老人』とは、こう言った問題に直面していない方だと思います。しかし、障害を持った方、重篤な病を抱えた方に『PLAN75に賛成ですか?』と聞いて、なんて答えると思いますか?そもそも、そんな事聞けますか?
それがこの映画の価値だと思います。
どの位の価値かは、この映画をご覧になってみたらいかがでしょうか?
賢明な皆さん、話し合うのではなく、自分の考えを持ってください。自分の生命です。自分の生命を、法律や他人の意思で決めて良いのですか?
自死であっても、自分の意思で死ぬから、尊厳死と言うのではないでしょうか。
他人事だから、泣けるんです。だから、僕は泣けません。
アフリカで『女性の一部を切除する習慣を無くす運動』が起こっていると報道がありました。人口が増えて経済がたちいかないアフリカでは『仕方ない』と言えるのか? さて、
中絶の良し悪し、優生保護法の良し悪し。色々な意見があると思いますが、要は、自分自身の意思が、反映されていない事が問題だと思います。
この映画は、アフリカの悪しき習慣を日本で復活させようって、問いかけているようなものです。ニューヨークのクリエーターの作品には到底見えません。
追記 Amazonで配信始まった。映画が始まって直ぐに確認が取れた。やはり、間違っていなかった。それを、どう解釈するかは見る人の自由だが、僕は閉口した。確実に閉口した。
やはり、僕にとっては人生最悪の映画だった。いゃ、映画だ。
始まりの場面右下を、じっくり確認してもらいたい。驚けない人はwikiで確認すると良い。
怖くて泣いた
「住民票がなくても大丈夫」
この文字に寒気がした
年寄りをこの世から追い出す制度は優しさと節度を持っているように装っているが、無慈悲で節操がない。
高齢者の健康診断会場、炊き出しの公園、
この世から追い出したい人が集まる場に容赦なく置かれる【プラン75】ののぼりやポスター。
希望者には10万円。好きに使っていいと言いながら、お葬式の費用にする方もいらっしゃるとさりげなく誘導する担当者。
お年寄りのさみしさを知っていて、
そこにつけ込み絡めとり、
孤独だし、生きてても仕方ない、に追い込む手法。
コールセンターからの電話、15分でチャイムを鳴らしそれ以上お年寄りの相手をさせない制度を作った人は、
自らの親はプラン75の合同プランに送ったりしない。
最期はこれを身に付けたいと思い入れのあるものを手に
最期の場所に集まった人もいるだろうに、
こと切れれば、服以外ははぎ取りゴミ。
そういうやり方を決めた人は、自ら孤独なお年寄りの相手をすることもなく、彼らの現状に目を開くこともなく、心を痛めない。
ユダヤ人だという理由で殺すことを肯定したナチスとどう違う?
磯村勇斗が演じた役人は、
自らの叔父を自ら手を貸して会場まで送ったのでなければ、この制度の恐ろしさに目覚めなかった気もしてしまう。
公園のベンチに横になれない排除グッズをみつくろうとする場面でそう思った。
「いつでもやめられる」の言葉通り、本当の直前になって制度の手にかかるのをやめたミチ。
彼女は部屋の中も持ち物も自分でキレイに処分していた。
これから生きるよすがもなく、
頼れる人も
眠る場所もなく、
どうやって生きるのだろう。
それを考えると怖くて怖くて。
キレイな景色や
他人の一瞬の優しさは
生き続ける術にはならないと思えてしまう。
つらい。
まともな人間なら、プラン75に関わる仕事をすることは辛いはずだが、
こういう制度があっても、などと言う人は自分が実務者として死を選ぼうか迷う高齢者に向かい合うことはないし、絶対に自分の親はプラン75に送らない。
年寄りは集団自決を、なんて絶対間違ってる。
ひきこもりの子を、世間に迷惑かける前にと親が殺めるのも、それを他人が絶賛するのも、絶対間違ってる。
たとえ死ぬとき孤独で
その人が死んで泣く人も悲しむ人もいないとしても、
死んでいい人なんていない。
倍賞千恵子が「今は孤独だけどきちんと真面目に生活してきたごく普通の一老婆」だけど「配偶者に先立たれ子はなく、解雇されて家も仕事も探せず、死ぬしかないと思い至ってしまう孤独な老婆」になっていて、
大好きな倍賞さんの最後の映画がこれなのは嫌だと思ってしまった。
演技は最高です。
この映画も最高です。
人生は良いことや楽しいことばかりじゃない。
重いことをそのまま描いて見せてくれたこの映画はすごいです。
だけど、大好きな俳優さんの最後の映画は
幸せそうな笑顔が見たい。
そう思ってしまうくらい、この映画は誤魔化さず、逃げずに、今の日本のうしろ暗い闇を描いてました。
重たいとか暗いを嫌がる風潮だから、
茶化してしまう映画も多いのに、暗い物語を暗く撮ってくれてありがとうと思います。
観て損はなかった。
河合優実さんの最後の電話の演技
がこの映画中一番グッと来ました。
最初はチョイ役の若い女性かな〜、
喋り方も今時の若い女性っぽいし、
と思って観ていたらビックリした。
受話器から出てくる声だけで
グッとなりました。スゴイ。
私自身よく思いますが、
当たり前だけど、亡くなった人は
次の日の朝日は見れないんだよね。
倍賞千恵子さんは、
次の日の朝日を観て鼻歌口ずさんで
ましたが、やっぱそうだよね。
太陽は何か人間に明るい影響や
誰にでも感動を与えますよね。
と改めて思いました。
倍賞千恵子さんを観ながら
高倉健さんの隣が似合うな、
ハウルだな〜と、勝手に想像。
シガニー・ウィーバー、
マギー・スミス等思わせる
キリッとした大女優。
河合優実さんがその後、
韓国映画のザ・ウィッチ張りに
施設に侵入して来るのかと勝手に
想像。雰囲気がキム・ダミに似てる気が。
PLAN75の青年が車で引き返す
シーンは、タランティーノの
パルプ・フィクションなら
Uターンした瞬間事故で血だらけ
だな、と勝手に想像。
勝手に深読みすると
PLAN75は申し込み時の説明通り、
亡くなった人達を集団火葬しては
いなくて、上司にはぐらかされた
リスト掲載の産廃業者に、
遺体を何かに再利用していた。
それを知った青年職員は、
亡くなった叔父を車で連れ出した
のかなと。
外国人介護士さんは
社会情勢的な要素で登場したのかな。
観て良かったと思いました。
色々考えさせる映画でしたし、
SFチックなストーリーに
倍賞千恵子さんが主演を演じた
のも興味を引きました。
優しい社会を願う
75歳に到達した高齢者が自らの死を選択でき、選択としての死を勧奨するという制度。人の心の中にある他者不在と他者との共生の一面を描いてます。
倍賞千恵子さん演じる角谷ミチがとても聡明な立ち居振る舞いで涙が出ました。大方ひさこさん演じる同僚の手を握ってあげるシーン、深夜の工事現場のシーン、ボーリング場でのシーン、一つ一つが胸を打たれました。
世界中が名も無き母で救われている。老いた母たちが幸せに生涯を全うできる、そういう幸齢社会を願います。
そして、磯村勇斗さん演じる岡部ヒロムの優しさ、心の豊かさが本当に良かった。人は物じゃない。生きている。一人の生命の重さを伝えてくれる作品でした。
プラン75。確かになと。
プラン75。確かになと。介護保険料の半分は国や市町村の税金から取られる。被保険者の本人達の負担は1〜3割(殆ど1割)。最初の男性みたいにこ◯しはしないが、若い世代からしたら高い金を税金で徴収され、見ず知らずのお年寄りに使われるのに不満があるのもわかる。自分らは年金がもらえるのかさえもわからないのに。ある意味今の若者は自分を犠牲にしてボランティアしているともいえるのでは?それに負い目がある年寄りがいるのもわかる。プラン75があれば国の負担減り、若者の負担は減る。たしかに。たしかに。しかし残された遺族や関わった人が悲しむのも事実。現実になれば、◯◯さんはしたのにどうして◯◯さんはプラン75してないの?あのおっさん、なんで生きてんだ?はやくプラン75使えよ。と半ば強制的に死す人も出てくるだろう。泣けた場面は一緒にボーリング行ってくれた姉ちゃんが泣くのを我慢しながら最後の電話をした時。「長い話に付き合ってくれてありがとうね」って言われたらそりゃ泣けるよ。自分と重なった部分があるからだと思うが。んー、そうですね、感想は、やっぱり主が死ぬ場所から逃げ出して朝焼けじっくり見る場面あったけど、自然の道理に逆らっちゃだめ!ってことかな!うんうん。
やるならとことん、年寄りに食わす米は勿体ない!と叫べ
生産性のない高齢者が日本の財政を圧迫している。とにかく年寄りに死んでもらって頭数が減れば、払わずに済む年金は浮くし、介護従事者は他の生産的な仕事に就けるし、親の介護で介護離職を余儀なくされる人も減る。もちろん医療費も減ると。
そんな発想をしたことがないとは言えないです。社会が発展して競争力が高く、豊かな国になるために使うべきリソースを、死にゆく既に意識のない寝たきり老人に流し込む栄養剤に使っていては勿体ないと。
この映画は当然、その種の発想を否定するための映画です。
まず始めに冒頭で、老人施設で大量殺人をした男が震える声で思想を語りますよね。「この国は年寄りが増えすぎて財政を圧迫して…」というような。そして語り終えたあと自殺します。まず、堂々と言え!と思いましたね。震える声じゃなくて。コントラバーシャルな映画になるしかないんだから、徹底して「年寄りを殺して頭数を減らせば国がよくなる」理論を叫んだらいいのに。映画の中で、「そうした発想は間違ってるよー」って示さなくったって間違ってるのはわかります。いかにプラン75が欠陥があるのかが示されますけど、逆に「え、プラン75は本当に国がよくなるかも知れない」と思わせてくるくらい狂った説得力を持って、私たちの心の隅にいる悪魔に栄養を与えるような映画が観たかったですね。とても常識的な人たちばかりで、いまと変わらない社会で、ならなぜこんな制度が始まんだって。
最後叔父の遺体を盗み出して別の場所で火葬をしてもらおうとするシーンは面白かったです。情がある叔父。すでに亡くなっていたとしても、死体としてone of themとして処理(荼毘に伏すのでなく)されるのは耐え難かった。多くの日本人同様、ひろむ君は自覚的に宗教に厚くはないと思いますが、遺体の扱いにおいて耐え難いことがある。ここでは日本人の無意識には確かに、超越に関する共通認識がある、という気づきを得た気がします。そこに今よりは繋がれるヒントがあるように思いました。
また日曜日の昼下がりに映画館で鑑賞したんですが、私以外の客がお年寄りの方ばっかりで。まさに70歳前後だという方々がこんな映画見せられて、何を思ってるんだろうと思うと気まずくて仕方なかったです。映画が終わったあとお年寄りの方が話しているのが聞こえました。「内容が内容だから、私なんか身につまされて」「最後があったからよかったけど」「若い人に観てほしいわね」などなど。
声を大にして言いたかったですね。身につまされることはないですよ!フィクションだと吐き捨ててください!こんな制度ができたら「利用した方がいいのかなあ」等と考えないで!ふざけんなと看板を蹴っ飛ばしてください!と。
想像通りの思考と展開
2022年劇場鑑賞42本目 良作 60点
2022年の日本映画を代表して出品するには値しない作品。
とりわけ吐出した魅力がほとんどない作品で、強いて言ったら河合優実の昨今の躍進が凄まじいくらい。
磯村勇斗もまあまあな具合ですが、それでも難しい役柄を演じ切ったので次に繋がるはず
話のテーマは全然理解できるし、現実味あると思う故起伏が生まれずらい作品になってしまったのかもしれない
ある意味日本を代表する作品としての"テーマ"は秀逸かもしれませんが、作品自体の出来をもう少しパンプアップしてほしかった
今年一番の“がっかり”映画
『プラン75』を観て
『ソイレントグリーン』が描く近未来は、2022年の出来事。その年に作られた『プラン75』には因縁めいたものも感じて少し期待したのですが、今年一番の“がっかり”映画でした。
安楽死が選べる「プラン75」事業と、用済みの高齢者の生活実態とがそのままストレートに何の疑問もなく繋がっているだけで、“新しい問題”が一切描かれていない。つまり、ありきたりの社会問題をちょっとだけ手法を変えて作り変えた映画に過ぎず、なんの思想性も無い。
『ソイレントグリーン』とは、1973年に制作された社会派SF映画で、同じく安楽死が合法化された社会を描いています。
10万円(笑)
75歳になったら死ねる権利が普通に出来た世界。
メインキャラ3人の視点でそれぞれ描く。
死ぬかどうかだけのストーリーではあるが重いテーマである。
良い点
・演技
悪い点
・PLAN65。とりあえず5歳だけ下げてほしいものである。
・荷物検査所的なところに防犯カメラがない。
その他点
・PLAN20はいかがだろうか
設定が矛盾してる気するけどいい映画。
老人が増えすぎて自分で選んだ体にして社会から弾き出す制度ができた、近未来の日本が舞台。
老人が増えすぎて、若い子の負担がーってのはわかる…今まさにそれだもんね。でも、増えてるんだから老人が働いて何が悪いねんってことちゃうの?
みちたちがいきなり解雇されたのが理論破綻してない?ってなり、引っかかった。少ない若い子と後期高齢者未満の中高年だけで社会維持できる?って。そこは外国人労働者で補填ってことなんかな?
とはいえ、ずしんと我が身に響く、見るべき映画だったと思います。
わたしは2022年に41歳になるんです。若者の立場では見れませんでした。もっと若ければ、そうでもなかったかもしれないけど、老いを感じてる今は、もう気分はみちさんですよ。
いつかは後期高齢者になるやん?わたしもあなたもみんな。それぞれの事情の中で、精一杯生きた果てが、「あんた役立たずだから死んで?」って言う同調圧力ってさぁ、酷すぎん?みんなのために、国のために喜んで死ぬなんて、ぜったいイヤっておもった。
自発的な安楽死は、ほんのり賛成で、なんならスイス行ってゴダールみたく終わりを迎えたいと思わなくもない。でも、プラン75みたく、自分以外の決断をあたかも自発的な決断のように見せかけるやり方で殺されたくない。
みちさんはなんで生き残ったんでしょうね。薬が効きにくい体質だったんかな?彼女が生きていく道がありますように。
想像以上に重くのしかかる
年金の問題が話題になっているので本作をまた観たくなりました。
激動の時代を生きて今の日本を築き上げた、たくさんの方々が幸せな老後を過ごせますように…と祈りたい気持ちで胸が張り裂けそうです。
全372件中、101~120件目を表示