PLAN 75のレビュー・感想・評価
全390件中、101~120件目を表示
少し想像していたのと違った。 75歳以上の高齢者に死ぬ権利を認める...
少し想像していたのと違った。
75歳以上の高齢者に死ぬ権利を認める制度ということだが、本作では高齢者の貧困問題が一番のテーマになっている。
権利というよりも貧困のために死を選択せざるを得ないという状況。
政府が高齢者の自殺を手伝ってあげますよ、という感じか。
あと、申し込めば10万円が給付されるということだが、お金だけもらってそのまま逃げる奴も続出しそうな気がする。
丹念に描かれた状況
ノンフィクションに近い
近未来の話ではなく選択していない側のパラドックス世界
いろんなことを思った。
ラストから。
あの倍賞千恵子があの後、どうやって生きて行くのか。
余程の決意で選択したわけではないのか?
無責任に、「頑張れ、良かった」と
言っていいとは 私は思えなかった。
仕事は?家は?
問題山積です。
家族もない。友人も年寄りで年々減って行くしその友人たちだって肩身の狭い生き方してるのが多いわけで。
頑張って生きる。ってそれが正解だって言い切れるのか。
はっきりしている事は 歳をとる前に終の住処は持っておかねばならぬという事。
賃貸だけで生きていけると思うのは若い時だけ。
公団や老人ホームで僅かな年金暮らしをするのか。
年金なんて年々減ってて、しかも医療費も高齢者にはめちゃくちゃ冷たいのですが?
昨今の若い人発信の中に、俺たちの働くお金で老人がいい思いをしてる的な発言が目立つんだけれど、その、彼らが望むシステム(老人はいい思いをしなくなるシステム)って、自分の将来の暮らしにダイレクトに響いて来るシステムなんだよなあって気づいたりはしないのだろうか。
自分は年寄りにならないと?
まあ 自分は最初っからオトナだった赤ん坊だった事なんてありません、みたいな思考に似てるけれど。
この作品
徹頭徹尾 お役所風 つまり マニュアルがあって、誰もが頭で考えなくても出来る仕事で世の中が埋め尽くされていて
その言葉も柔らかく、でも感情はいらない。
これってフィクションじゃなくて割と今もそのままこの通り。
だから逆にここの登場人物たちには心を持つ人々がたくさん存在しているようにさえ思える。
たぶん監督である彼女の性質が反映されているのだろう。
マジで実際の現世はこんなにあたたかくないのですよ。
昨今 何か困った目に遭ってみたらわかるんだけれども
誰も彼も どこもかしこも
クレームを恐れるだけの機械人間の多さに本当に驚く。
そこに 愛はあるんか?
って言いたくなります。
決まり?決まりだからなに?
決まりを作るのは人間 不都合を回避するための決まりであったはずなのに決まりが人を振り回す。
それに比べたらこの作品の世界のみんなが、とても人間味溢れる素晴らしい人たちに見えた。
この頃 超売れっ子の磯村勇斗が、淡々とした役所仕事をこなす中で叔父の姿を見つけて初めて 身内に代えてものを考えてみる立場 という姿を好演している。
私の母は今年91。
まだ現役で仕事をするスーパーウーマンであるが
母は 間違いなく無料のこの合同葬儀を選択するだろうなあと思う。
葬式なんてお金かけてする物じゃないんだ、そんなのはハタ迷惑だ、くらいの思想の持ち主。
まだまだ日々お金を稼いでいる人だけれど、自分の葬式は絶対するな、それだけは守れと言いつかっている。
重い、逃げたい。問題作。
生きにくい社会…
誰がこんな日本にしてしまったのだろう。。超高齢化社会を迎え、75歳になれば自死を選べる制度。あり得ない制度ではあるが現代の日本における状況を考えると非常にリアリティがある。働きたくても働けない、住むところもないし、生活できない。ドキュメンタリー映画と思うほど、倍賞千恵子の自然な演技に引き込まれる。ラストは生きることを諦めきれず、施設を飛び出し、朝日を拝む姿に生きる希望を重ね合わせるが、結局このあとはどうなるのか、社会が変わらなければ、何も変わらない、つまりは生きられない、残酷なメッセージが淡々と描かれている気がしてならない。このまま日本はズルズルと沈み行くのか、今から手を打てることはないのか、不安な気持ちになる。
安楽死に妥協を許さない作品
なんて素晴らしいプランなんだ。惨めに生きるぐらいなら、安らかに健や...
泣きすぎてあたまいたい… 嗚咽出るくらい泣きました。 フィクション...
静かで深く濃い映画でした
登場人物の気持ちを表すような影の使いかたなど
小説で言うところの【行間】の開け方・・・というか
間を置くことで考える時間を持てる絶妙さを感じました
個人的には内容も無駄が少なく重要な描写を綺麗につなぎ合わせていて
登場人物の気持ちの変化がしっかり伝わってきました。
内容は非常にセンシティブで
登場人物それぞれの立場で考えてもハッピーエンドが一つもない
・利用者・・仕方なく尊厳死を選ばされる→実際は産業廃棄物の残骨灰として処分
実際利用者が増えたら・・周りからあなたはなぜ・・・という雰囲気もでるだろう
・担当者・・事務的に業務として行っていたが、身内の利用により考えが変わり遺体泥棒
・オペレーター・・相手が人だという事に気が付き考えが変わり、途中でやめることが出来ると暗に進めてしまう。
・外国人労働者・・職業需要は増えて収入は良くなったが・・死の上に成り立つものを受け止められるのか
・主人公・・逃げてしまって夕陽を見て心機一転のような雰囲気で終わっているが、実際ならどうなるだろう? 住んでいたところは引き払ってもう借りられない・・仕事もない・・・10万円やそこまでの費用も返す必要が出るかもしれない・・・身内も居ない・・・
完全にバッドエンドにしか見えない。
かと言ってプラン75に代わるような政治的な解決策もなかなか出そうにもない・・
日本の良くない分岐のパラレルワールドを見た気分です。
「間」がやや長すぎる
素晴らしい映画だと思う
75歳になったら自由に自らの死を選ぶ権利を国民1人1人に与えます。そんな世の中になったら、という世界で生きる人達の姿を描いた作品でした。
人が生きる中でお金や仕事、自分の存在意義。
そういったものが若い時に比べるとどんどん減ってくると感じました。75歳という年齢になると、体力的にも精神的にも考えると働く場所も限られる事になる。
世の中では、高齢者に対して優しくありましょう!
高齢者を敬いましょう!というのが当たり前でこの映画でもそれは、形が違えど同じことだと感じました。
ただ、現実として考えると生きるという事と死を選ぶということは、選択という意味では同じなのかもしれない。残されたものがないするなら、往生して死ぬるのかもしれない。
死んではいけないと現実では、言われるが…
この映画を見ていると生きている事で生活苦しむなら、まるで生殺しのようなものではないか?
と感じてしまいました。
あくまでもフィクションであるので、どんな答えが出てきても間違いではないと思う。
これが世間の中で問題作として認識されたのは、
あまりにもリアルで今までの人達がタブー視して、目を背けてきたからではないのかな?と思った。
この作品には、見る人によっては、とても不快に感じる所もあるかもしれない。
でも、不快に感じるという事は、この映画の中でのテーマが自分が目を向けるべき現実だからではないのかなと感じました。
予告からこんな制度が本当にあったらどうなるのだろう、思い切ったテー...
予告からこんな制度が本当にあったらどうなるのだろう、思い切ったテーマな所に惹かれ楽しみにしていました。
自分自身長生きしたいと思っていないのでplan75があれば利用するかなと考えてみていましたが周りが利用するなら私も流されて利用するかもしれないな
自分のおばあちゃんと会うといつもニコニコしている印象だったけれどこの映画では高齢者の一人暮らしで体も不自由、お金も十分にないというリアルは想像以上に色や活気のない生活だった。
給付金で貰う政府からの10万円は大きいけれど死を前にしての10万円は小さく感じる。まだ自分が若いからだとおもうけれど、、
独り身ならばいいけれど周囲に家族や友人がいたら話は変わってくるしplan75に関わる人がみんな不幸せになっていく感じがおそろしい、plan75を色んなところで受けられるようにしている所がマイナンバーカードの受付に似ていて現実味があった。
職員に八つ当たりをする人もいたがやりたくてやっている訳じゃなく仕事だし。人間が人間を殺すって恐ろしいことだと思った。でもロボットがやればいいかと言われたらそうじゃないし、、人が死ぬって大変なことなんだ
映画で描かれているものが全てじゃないけれどいつも自分の想像力のなさ気付かされたり、他人の人生を生きているような感覚になるところが面白いなと久しぶりにこのような映画を見て思いました
極めて難解
何故この作品の評価が高いのかさっぱり分からなかった。オムニバス方式なのか3人がからまないし、画面の展開も意味が分からないところが多く極めて難解でイライラする。まるで観ている自分の考察力が足りないのかと思えるくらいだな。
死者の所有物を盗んで手にして嬉しいのか。産廃業者がリストに入っていたのはちゃんと埋葬していないという事か。死出の旅立ちの折に私用の電話とは何事か。ラストシーンも倍賞千恵子はどうしたかったのか、何故止めたのか。縄跳びの少女から手を振られて生きたくなったのか。この映画で設定したPLAN75をくさすような展開は自己矛盾しているだけなのか。
まあ逆説的に生きることは素晴らしい事と言いたいなら分からなくもないが即物的じゃないから難解だね。
テーマが面白い設定であったのか劇場で予告編は目にして印象に残っていたが、劇場で観なくてよかった。
本音と建前
新レビュー
2025/6/21 レビュー
日本には国にも国民にも余裕がない
高齢になればなるほどに自分の生きる術が当たり前だけど減ってしまう
家族は当てに出来ない、子供に迷惑をかけたくないと言う人も多いのだと思う
生きてるだけで儲けもの、奇跡なのだから安易に死ぬものじゃない
覚悟して最後まで生き抜きたいものです
2023/2/21 レビュー
もうこの法案が可決したのではないかと思うほどのリアルさがある映画
非常に心が痛くなるほど見ていて辛い
生きていくための道が一つずつ閉ざされてゆき徐々にPLAN75へと引き寄せられていく
「子供は宝」「老人は誉れ」と言う
邪魔者目線で見てしまったら何だっていらなくなってしまうでしょうに
かなり怖い作品でした
全390件中、101~120件目を表示