カモン カモン
劇場公開日:2022年4月22日
解説
「20センチュリー・ウーマン」「人生はビギナーズ」のマイク・ミルズ監督が、ホアキン・フェニックスを主演に、突然始まった共同生活に戸惑いながらも歩み寄っていく主人公と甥っ子の日々を、美しいモノクロームの映像とともに描いたヒューマンドラマ。ニューヨークでひとり暮らしをしていたラジオジャーナリストのジョニーは、妹から頼まれて9歳の甥ジェシーの面倒を数日間みることになり、ロサンゼルスの妹の家で甥っ子との共同生活が始まる。好奇心旺盛なジェシーは、疑問に思うことを次々とストレートに投げかけてきてジョニーを困らせるが、その一方でジョニーの仕事や録音機材にも興味を示してくる。それをきっかけに次第に距離を縮めていく2人。仕事のためニューヨークに戻ることになったジョニーは、ジェシーを連れて行くことを決めるが……。「ジョーカー」での怪演でアカデミー主演男優賞を受賞したフェニックスが、一転して子どもに振り回される役どころを軽やかに演じた。ジェシー役は新星ウッディ・ノーマン。
2021年製作/108分/G/アメリカ
原題:C'mon C'mon
配給:ハピネットファントム・スタジオ
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
ただただ愛おしさがあふれて止まらなかった。本作には観客の心をふっと和らげて、肩にのしかかった重みを軽くしてくれる力がある。私の場合、特にインタビューマイクを向けられる子供たちの言葉に胸打たれた。これからの未来を担う彼らが放つ、どんな優れた哲学者や思想家よりも人をハッとさせる考察や思索。それは期せずして叔父と共に取材旅行を続けることになる9歳の甥にも通じることで、とりわけ彼が刻んだ言葉はこの時代を生き抜く上で指針となりうるもの。少なくとも私はこの先ずっと忘れないだろう。さらには、ホアキン・フェニックス演じる叔父と甥が無邪気に戯れるシーンの素晴らしさ。互いに心から信頼しあえる間柄でなければあんな空気感は醸成できない。濃密で生き生きとした関係性がそっくりそのまま映像に焼き付いているからこそ感動はひとしおだった。愛情や温もりに満ちたホアキンにこれほど優しい気持ちにさせられるとは思ってもみなかった。
突然甥っ子を預かることになったジョニー。子供と暮らしたことない男性が、いきなり数日子供と過ごすことは大変だろう。しかもジェミーは普通の子供とは違う。決して問題児ではないけれど、思考が独特。コレは後々すごくいいことだと思うけれど、育てる側は大変。
でも、お互いギクシャクしながらも、徐々に親しくなり、距離を縮めて仲良くなっていく様子が微笑ましい。
あのジョーカーのイメージが強いホアキン・フェニックスが、笑顔で少年に微笑んでいるのが新鮮でもあるし、ジェミーが可愛い。
モノクロなのがすごく良いし、映画の中での子供達へのインタビュー、コレはセリフではなく、子供達の本当の声だろうが、みんなの言葉がとても興味深く、子供なのにしっかりと考えて、きちんと答えているところが心に残る。
1人の少年がこの撮影の後に流れ弾によって亡くなったらしい。悲しい事だ。
子どもと大人が絡み合う作品は大好きなんだけど、
あえて映画にするような内容かなって、途中からつまらなくなった。
普通の、ほぼ一般的な生活風景の描写作品としか思えなかったの。
というもの、子どもって純粋とか無垢ではなくて、
経験が少ないから、たくさんの疑問が生まれて当然だし、
言葉も知らないから、それが突拍子もないメルヘンだったりするのは至極当然。
見るもの全部不思議で面白いから飛んだりはねたり危険なほうへ脱線しちゃうしね。
それに対する大人の答えや行動がどう出るかってことですよね。
子育てしていたときの自分とホアキンが重なる場面があって、
大人だって聖人じゃないんだから、いつも反省しながら子どもと向き合っていたことを
思い出した。
そして、子どもが大人になった今でも言葉を選んで会話をしている自分がいる。
子育てって子どもが何歳になっても続くのかもね。
一番大切なことは、この作品でも描かれているように、会話、なんだと思う。
見えないものを引き出したり、興味を持たせる道を作ってあげるのも
会話(コミュニケーション)から生まれるんだと強く感じた。
2023年1月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
二人ですごしたかけがえのない短い時間。
それは決して色褪せない。
色褪せないから、この作品にはあえてカラーは要らない。
年老いた人、青年、若者、男女、親子や親戚。
同じインタビューの答えは一つとして存在しない。
それだけ人間は多様な生き物。