ケイコ 目を澄ませてのレビュー・感想・評価
全271件中、101~120件目を表示
雄弁な映画 岸井ゆきのあっぱれ
監督三宅唱
岸井ゆきの
三浦友和
聴覚障害のケイコ…プロボクサー人生と闘う。
聴こえないということは良く見ているということ。
目を澄ませて、周りの全てを見ているから
人は自分の偏見や思いやりのなさ…自分本位な心の在り方が露わになってしまう。
知らない世界を持っている人、自分との間にそれが障害と怯んでしまい、想像がついていかず気後れして踏み込めない…でも素直に見つめて踏み込むなどと気負わず軽いフットワークで伴走出来たら良いな。
岸井ゆきのが圧倒的。
ボクシングのコーチとパンチングが鮮やか、研ぎ澄まされた身体は美しい。
#刈谷日劇
目を澄ませた世界
ボクシングを題材にした物語というと、真っ先思い浮かぶのが『あしたのジョー』、映画では『ミリオンダラーベイビー』だが、これらの物語に共通するのは主人公のボクサーを影で支えるトレーナーが存在することである。ボクサーとトレーナーは固い絆で結ばれ時には肉親以上の関係が育まれる。
この映画でもケイコとジムの会長は、言葉は交わせなくても心で通じ合うことができる絶大な信頼関係を築いていた。ジムの閉鎖が決定し、他のジムに移籍するという話が持ち上がった時も「家から遠いので難しいです」という理由で断ってしまうくらいケイコは会長と過ごした荒川の古いジムを大切に思っていた。
この映画からは音楽は全く流れず日常発生する自然音だけが聞こえる。それだけでも珍しいことなのに、ケイコにとってはその自然音すら聞こえない。嘘が付けず愛想笑いができないという性格は、外界のつまらない雑音を遮って生きてきたからこそ、心が無垢で純粋なままだからなのか。音のない世界に生きると他の感覚が研ぎ澄まされるというが、ケイコにとってそれは視覚ということになるのであろう。体を鍛えて目を澄ませればボクシングは上達できる。
この映画は『あしたのジョー』や『ミリオンダラーベイビー』のような劇的なラストはない。ジムはなくなってしまったが、ケイコの日常は変わらない。荒川の土手で休憩をして、会長の赤い帽子を被ってストレッチをして走り出す。下町の平和な風景はケイコの目にいつまでも焼き付いていく。
閉塞した社会下で、心に響いてくるもの
ケイコの生きる世界。
モデルとなった小笠原恵子氏の自叙伝が原作。その内容は本作よりもかなりドラマチック。何よりも聾啞である彼女を受け入れてくれたジムの会長が盲目であったという点。しかし本作ではただの高齢で視力が衰えた会長として描かれる。
本作はあえてドラマチックな展開は封印され、あくまでも主人公ケイコの日常が描かれる。恐らく観客が求めるであろう、障害を負いながらも逆境を跳ね除け成功に至るというベタな作品ではない。
そこではただの一人の人間が描かれているだけである。聾啞であろうがなかろうが、ただの一人の人間を描いた作品なのだ。もちろんケイコは耳が生まれつき聞こえない。それは普通ではないのかもしれない。だが、それはケイコにとっては普通なのだ。そのケイコの普通の日々を本作では描くことで我々の普通とは何かを問いかけてくる。
障害者とよく言われる。そもそも障害者とは何か。障害者なんて本当は存在しないのではないか。あるのは差別だけなのではないか。障害者を障害者として偏見で見た時点でそこに障害者という概念が生まれ、差別につながるのではないだろうか。
聾啞で生きてきたケイコはその逆境をばねに生きてきた。弟との手話での会話でも悩みを打ち明けようともしない。人は所詮一人だからと。育ちを共にする健常者の弟にでさえもこう言い放つケイコが感じてきた孤独。だが、次第に彼女の閉ざされた心はジムの会長や対戦相手との交流で解きほぐされてゆく。
自分を受け入れてくれた会長がジムを閉める際、コーチたちはケイコのために新しいジム探しをするがケイコはまったく乗り気ではない。彼女にとっては会長のいないジム、会長のいないボクシングは無意味だったのだ。かたく閉ざされた彼女の心を解きほぐしてくれた会長の存在あってのボクシングだった。新しいジムの会長が理解ありそうな人物であっても彼女は興味を示さない。そんな彼女に落胆するコーチたち。彼女の心の中の氷を溶かすのは容易ではない。
このままボクシングを続けるのか、同じ聾啞どうしの女友達とお茶を飲んだりと、別の人生を模索するケイコ。
そんな彼女に負けを喫させた対戦相手が声をかけてくる。ケイコにいい試合をありがとうと感謝を述べるのだ。共にリングで闘った者同士でしかわかりあえない感情。その感謝の言葉を受け止めたケイコにとってその言葉は会長との出会いと勝るとも劣らないものだったろう。
人との出会いが彼女のかたく閉ざされた心を解きほぐしてゆく。人を蝕むのも人間なら人を救うのも人間である。人は出会いと別れを繰り返し、そして成長してゆく。
あえて淡々とした日常を描くことでケイコという一人の人間の生きる世界を感じ取らせる作品に仕上がっていた。
「3か月トレーニング」
全身の感覚を研ぎ澄まして対戦相手に立ち向かったケイコ。他人に対しても向き合っていけば、これからも世界は開けて行く。そのステップのお話です。
岸井ゆきのさん目当てでの鑑賞です。 ^-^;
これまで観た作品での存在感がとても強烈で
今回はどんな一面が観られるのやら と
期待度が上がっての鑑賞です。
主人公はケイコ。 耳が聴こえない。
耳が聴こえないが、ボクシングをやっている。
健康のためとか美容のためとか ではなく
試合に出て勝ちたいと、練習している。
ボクサーの耳が聴こえないということ。
ハンデにならないのかと言えば、そんなハズが無い。
ゴングの音が 聴こえない。
レフェリーの声も 聴こえない。
セコンドの指示も 届かない。
それでも、試合に勝ちたいと
ボクシングに打ち込む女性を描いた
実話ベースのお話です。
◇
終始、他人との関わりをなるべく避けようとする
頑なな面があるのと同時に、
所属するジムの会長さん(三浦友和)に寄せる
信頼の眼差しに愛おしさを感じました。
その会長の体調が芳しくなくジムを畳むことに。
このジムでの最後の試合に勝って
会長への餞にしたい とケイコに励むケイコ。
”防御を忘れるな” のコトバを胸に
ラストの試合に臨むケイコなのだが
試合中のに足を踏まれるアクシデントが あらら…
こうなると、セコンドの指示が聴こえないのって
ものすごいハンデ。 ですねぇ。。
さて試合の行方は… というお話です。
鍛えられたボディーに加え
耳の聴こえない人の演技が秀逸。
岸井ゆきの無くして作れない作品だなぁ と
感じさせる作品でした。
観て良かった。 満足です。
◇記憶に残った言葉
「我慢は大事」
そう自分に言い聞かせてきたハズなのに…
今のジムでの最後の試合。
試合中に足を踏まれて転倒。
予期せぬ出来事に頭に血が上る。 そして
我を忘れた結果は… KO負け。 あちゃ
試合も終わり、ジムも片づいて
何するともなく、ロードワークの土手の下。
「試合をありがとうございました」
突然声をかけられる。先日の対戦相手だ。
負けた試合が脳裏をよぎる。 苦い…
相手が去った後の表情がすごい。
喜怒哀楽 ならぬ 怒怒哀哀
足を踏んできた相手への怒りなのか それとも
頭に血が上り我を忘れた自分への怒りなのか…。
今度は良く抑えたね。成長。
我慢は大事。 教訓教訓。
◇あれこれ
■ミット打ち
タイミングが合ってきて
リズムが揃いスピードが上がると
和太鼓の連弾を聞いているようで、ハイな感覚になりました。
独特な心地よさを感じます。
■BGMの無い世界?
そういえばこの作品、BGMが無かった気が。
周囲から聞こえてくる生活音と環境音の世界。
ケイコの内面の表現だとしたら、音は全く無いハズ…。
どんな意図があったのか、気になってます。
(BGMあったのなら、的外れです…)
◇ 最後に
どちらかというと「天然系」の役が多いイメージが
あった岸井ゆきのさんなのですが
この作品では、演技の「奥行の深さ」を感じました。
すごい役者さんだと思います。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
目で演技している
岸井ゆき作品は今回が初。
朝のアラームは扇風機、ドアチャイムはフラッシュライト、コンビニ店員との会話、ぶつかったおっさんのイライラ、映画の中で耳が聞こえないゆえの日常生活のハンデを垣間見て、ハッとするシーンがたくさんあった。
ケイコの役は耳が聞こえないのと、上手くしゃべれない分、表情と身体で表現を広げないといけないので、難易度が高いのに、目で心情表現できてて、観ている側にも、ケイコがどんな気持ちなのか伝わった。
目で演技をしていると感じた。
周りからは気持ちが強いケイコという印象だが、内面はそんなに強くないのがよく描かれている。
お母さんからボクシングを辞めるよう説得されて、死ぬほど悩んでモチベーションが落ちてしまったり、ジム閉鎖を聞いて悲しんだり、会長がケイコの試合動画を熱心に観ているのを覗き見てしまって、辞める手紙をしまったり、、、
ケイコが会長とシャドーボクシングしている姿がとても楽しそうな点からも、ケイコがボクシングを続けるモチベーションの一つには会長の存在があり、だからこそ新しいジムへの移籍はしたくないと言ったんだなぁと思いました。
気になったのは2点。
最後の試合で負けたときに三浦友和が「よしっ」って言ったような気がしたような。
単に車イスを動かすための気合いなのか、ケイコに向けたものなのか。
最後の負けた相手と鉢合わせして、悔しそうな表情をした後、思い立ったようにランニングを再開するケイコ。何を思ったのかが気になる。
ボクシングは続けるのだろうかあ〜〜〜〜〜
もう少しエンタメに振ったほうが…
極力説明を排した映画なのかと思うと
今年スクリーン2作目はいつもの映画館で
最終週にちょうどいい開始時間となり嬉しい
観たいと思っていたら
キネ旬で賞を獲った
期待がどんどん膨らんでいたのだが
鑑賞後感は大したことなかったな~
岸井ゆきのの主演女優賞は納得できるし
これをステップにさらに大女優へと昇っていくと思う
神は見返り…と別人な人格を見事に演じている
しかし如何せん強そうに見えない
コーチ相手のパンチなど確かに上手いが様式美というか段取りというか
百円の恋の安藤サクラと比べると…
助演賞の三浦友和には納得がいかない
台詞回しはさすがに上手い しかしつるつるし過ぎ
こちらは吉田監督のBLUEの会長と比べてしまう
なんか意味ありげな帽子が馴染んでいない 頭がデカい
先代会長の息子ということはボクシングは強くないのか
仙道敦子は嬉しかったが妻とは…娘かと思った
なんかエピソードが散漫で消化しかねた
・冒頭の書き物
・途中でジムを辞める若者
・新しいジムの女会長と断る理由
・弟のキャラクター
・弟の交際相手
・休みたいとの会長への手紙
・主人公のホテル仕事の信頼度
・主人公の友達
極力説明を排した映画なのかと思うと
三浦友和にペラペラしゃべらせたりもしていて何だか居心地が悪い
まぁそうはいっても退屈しなかったし
余白というか行間が感じられて味わい深かったような気もする
キネ旬1位だしなぁ
オラのレビューはとっとと終わらせて他の人のを読むのが楽しみなのだ
終了後は格安定食チェーンで一人呑み
瓶ビールとつまみ2品で890円ナリ
帰って風呂入ってまた飲んで締めた
思っていたより
ケイコ役岸井ゆきのの演技が見事!
昨年末公開されたこの作品を観たが、なかなか良かった。ケイコは両耳に難聴を抱えながらもボクシングをただひたすらに打ち込む姿、息遣い、難聴の影響で聞こえなくても手話で相手に伝えようとする姿勢がものすごく良かった。ケイコ役の岸井ゆきのの演技も素晴らしかった。また、会長役の三浦友和の演技も見事。障害を抱えながらも手話などで相手に伝えようとするケイコの意欲は物凄く伝わった。また、ジム会長役の三浦友和の演技も良かった。欲を言えば、最後のシーンはもう少し工夫が欲しかった。
構想から完成までどのくらいなんだろう
ケイコのロードムービーという感じでした。
時間的に物足りなさを感じるものの、カメラ割りや質感がいい。メーテレの記念で作られたとテロップがあるが、荒川区なのも、気になる。終盤の流れは少し泣けますね。多様性と言うけれど、それぞれの壁や苦労を考えるきっかけとなる作品であれば良いです。
●各映画誌で2022年の邦画No.1を次々と受賞するので観に行って...
●各映画誌で2022年の邦画No.1を次々と受賞するので観に行ってみた。一言で評すると「岸井ゆきのが凄まじい作品」。収録3ヶ月前からのボクシングのトレーニングと身体作りに励みながら、一方で本作の主題である聴覚障害者としての日常生活も見事に演じきる。タイトルの「目」の力だって吸い寄せられそうなほど。とにかく彼女が素晴らしかった。
●聴覚障害を題材としたドラマや映画が流行する中でも、その普段の生活における細かな不便をリアルに描写し続ける。コロナ禍で口をふさぐマスク越しの会話は認知が困難など、ハッとさせられるような場面の一つ一つに納得させられ、都度に無意識にうなづいてしまう。
●悪く言えば地味だが、無駄な騒々しさは一切なく、鑑賞の満足感も十分得られる。下手なヒーローものや、感動と涙を無理に押し付ける作品よりも、よほど観る価値があると思う。あれこれ考えずにゆっくりと過ごしたいときなどにうってつけの作品。
▲一方でやっぱり地味。山場が限定的な抑揚のないストーリーと演出で、平坦な展開のまま100分の上映が終わる。客に楽しんでもらおうという姿勢はあまり感じ取れない。監督のインタビューも複数読んだところ、とても人が良さそうで真摯に映画製作へ取り組んでいる様子が伺えるが、こだわりが強すぎて肝心の観客は置いてきぼりの印象なのが残念。
▲「むしろ退屈が心地よい」という評論も苦しい言い訳で、人によっては退屈極まりないかも。事実、ふたつ隣りのご婦人は途中から寝息を立てていた。
▲16mmフィルムで映した表現自体は批評しないが、あえて大スクリーンで観るほどの映像だっただろうか。期待していた「optimal design sound system」という音響も良さがわからず。映画館よりもむしろ、週末の家のテレビで静かにゆっくりと楽しむ鑑賞スタイルの方がふさわしいのでは。
コミュニケーションギャップはまだまだあるのではないか
主人公が当事者俳優ではないので敬遠していたが、キネマ旬報第1位を取ったので、観に行くことにした。パンフレットをみると、実際に聴覚障がいの女性ボクサーの体験本を原案として、岸井ゆきの氏を主役に制作するという企画をプロデューサーが立ててから三宅唱氏に監督依頼がきたものだという。岸井ゆきの氏の演技力から考えると、妥当な抜擢ではあると思われる。二人の当事者の役者の出演場面も設定されているのも強調されている。東京都聴覚障がい者連盟事務局長の越智大輔氏が手話監修に当たり、ケイコとその弟の聖司との手話との遣り取り、そしてケイコの勤務先の同僚の手話はかなり行き届いていると思われ、ケイコの移籍予定先の会長は、わざわざ簡単な手話で挨拶をするばかりか、タブレットの音声文字変換ソフトを使って会話をしてくれていた。対照的に、ケイコが街中で出会う知らない人や試合会場での知ってか知らずかの無配慮は社会の無理解の実態を反映した描写であろう。けれども、長年共に過ごしてきた会長夫妻が、口話ばかりで全く筆談しようともせず、加えてケイコに声を出すことまで求めているのは、原案の著者も実際そうであったのならそれで良いのかもしれないけれど、無情に思えた。
物語上の起伏はあえて抑制している感があるけど、最後まで目を離せない一作
冒頭の練習場面、ミットとグローブが接触する音が徐々に独特のリズムを刻み始めると、思わず座りながら身体が動きそうになります。この引き込まれるような導入は見事。
主人公小河ケイコ(岸井ゆきの)は耳が聞こえないというプロボクサーとしてはかなり厳しいハンデを抱えていますが、その努力をことさら強調するでもなく、物語は淡々とした練習と日常を描いていきます。舞台も古びたボクシングジムとケイコの自宅、そして彼らの日常感溢れる生活圏内にほぼ限定されているため、物語と同様、控えめな映像表現でありますが、とても丹念な描写です。
ケイコを中心とした登場人物の日常を描きつつ、コロナ禍を含め、少しずつ生活に入り込んでくる変化に、各々ができる範囲で対処していく、そんな物語です。だからといって決して退屈させる内容ではなく、日常描写のなかに一定の映像的緊張感を保っている三宅監督の演出力は見事。ただ起伏の激しいドラマや壮大な謎解きなどを期待すると、ちょっと意外に感じるかも知れません。
もちろん主演の岸井ゆきのの演技は素晴らしいんだけど、『コーダ』(2022)でも話題となった”当事者キャスト”について、製作側がどのように捉えているのか気になるところでした。
パンフレットは売り切れの映画館が多いそうなので、もし在庫があればぜひ購入をお勧めします!
全271件中、101~120件目を表示