すずめの戸締まりのレビュー・感想・評価
全836件中、121~140件目を表示
すずめの恋心
最近の(世界的な評価によってインバウンドにも貢献するようになった程の) 日本のアニメ業界を 映画で牽引する細田守氏と この新海誠氏。
赤塚不二夫や手塚治虫そして藤子不二雄あたりのアニメイメージで育った者としては甚だ恥ずかしくもこの二人がごっちゃになってた頃があった。
彼らの作品が数重なるようになった今
ありがたい事に彼らそれぞれの個性が顕著になり
私のような者でも それが見分けられるようになってきた。(やっとですが)
村上春樹氏の かえるくん〜は私の大好きな短編小説で、
ストーリーの土台がそれであるという前知識はあったので、この事については「もう知ってます」といったスタンスで見られたのは良かった事だった。
実は この美しくも壮大なアニメ画ではあるが
このたび乗ったJALの機内で見た。
最近の飛行機の液晶画面は大ぶりなiPadくらいの大きさがあって画像も鮮明で 10年くらい昔の「ストーリーはわかるけど」程度の物とは大違いではあるのだけれど この丁寧なアニメーションは映画館で見たい 見なくては という気持ちにはさせられた。
東日本大震災は、私にとって 非常に恐怖を実感する災害であった。
知人友人身内の誰も犠牲者はいない私でも あの日 あの年の不自由さと またいつ起こるとも知れない恐怖に慄く日々の記憶は体に染み込んでいる。
でも随分 薄れたかもなあ。
ソウタさんが 唱えるのが神教の祝詞(のりと)であるところから この話の根底にある 日本列島の在り方 みたいな事へのこだわりも見えて 地震大国日本への ある意味リスペクト(?という言い方は変だとしても) そういう意気込みも感じる程の重みはあった。
震災で母を亡くしたすずめと 姉を亡くしその子を育てる事で喪失を埋めてきたであろう若い叔母。
慈しみは朝食にも弁当にも溢れる程に
そして 高校生の女の子が居なくなったとした時に飛び出して東京まで来てしまう気持ちにも。
それらの決して軽くない気持ちを
心のどこかで申し訳なく そして重く感じていたすずめ。
叔母は もちろんしたくてしてるんだけれども でもあんたを引き取って 私は嫁にも行かず と 深層心理を吐露させてしまう場面では、そんな事言うのは私じゃないと我に返るとともに すずめが 「あなた誰」 と自分の叔母でない事を指摘する。
このあたりの 人の心の描き方に 新海誠氏のひととなり を垣間見る気がして心地よい。
そう言った何もかもを包み込み
それで敢えて このストーリーの主題は すずめが椅子に対する、あ いえ ソウタに対する 恋心なのだと
ラストシーンの始まり部分での叔母さんの言葉によって
気づくのである。
まあ、、、一つ言うなら
東北生まれの女性が大人になって移住した宮崎の方言を
喋る必要性は全くわからないと言うのは ありました。
最初が退屈。映像美。
鑑賞者の解釈次第、かなあ。
前作「天気の子」よりはテンポよく話が進むので面白かった。というのが率直な感想です。「君の名は」と「天気の子」を昇華させたような作りで、個人的には「ひるね姫」への既視感も(勝手に)ありました。
ただ、鑑賞する人のリテラシー(教養と置き換えてもいいですが)次第でどうとでも取れるし、制作者側の意図とかけ離れた感想を抱いたりしちゃうんだろうな、それって映画作品としてどうなんだろうかな、とも感じました。観た人によって感想が違ってくるし、余計な詮索もしてしまうかなあと。また、これも解釈次第ですが、特定の愛国主義者からは相当な反発も食いそうだなあとも。これは考えすぎかな?
・冒頭の鈴芽の記憶?体験シーン?で大凡の流れと結論が読めました。大体、合ってました。なので、鈴芽が草太を一目惚れしたのには理由があるし、多分、そうだろうというのは想像通りでした。ただ、そのまま観たままでは一目惚れしただけで~というのはその通りですね。
・要石(ダイジン)に意思があったらそうなるよなあ。自分にはほぼ永久にそこに留まっていろ、と仕事振られたら全力で逃げる。でも、単純にそういうことで逃げ回っていたわけではなくてちゃんと意味があってのことだったんだということには後々で気付きました。でも、受け手のすずめはそうは思ってもなくて、最後まで意図は分からなかったのかもかなあ。コミュニケーション、説明責任って大事だね。
・岩戸で宮崎では分かる。でも、すずめが震災に会った場所には疑問が残るし、東京から向かう場合、そのルートは取らない。なぜなら、自分がそうだから。なのでラストにはとてつもない違和感があってモヤモヤもしました。ただ、鈴芽が震災に会った場所(遺構的な?)をみて見覚えがあったので想定はできた。(惜しかったw)
・前二作に比べて画力、映像の表現力は落ちた気がする。
・天気の子で感じた柵まくりは感じなかった。
・制作に瀬下寛之さんのクレジットで、妙になにか(笑)を納得してしまう。
予告ティザーで感じた「やっちまった感」はなんだったんだろうというくらいにいい方向に裏切られた思いですが、激賞するほどの作品とは言えないかなあ。
既にすずめロスが…
最後の戸締まりしてみました
懐かしさを感じる映画
作家として、3.11に向き合う。
映像はとてもきれい
ロードムービーはいいなぁ
TOHOシネマイレージデイ まだやっていた
火曜日だけど休日前日なので館内は結構混雑
そういえばこの監督の作品を映画館で観るのは初めてだ
君の名はレンタルしたような
天気は録画してあるがまだ見ていない
久々のアニメアニメ声が新鮮
でもやっぱり役者が混じっているんだな松本白●とか
まんま出てくる自販機とかコンビニとか商品とか
金を集めることも大事なのだろうがちょっと気になった
エンドロールのスタッフの多さは圧巻
親戚とか同級生が名前を見つけたら誇らしいだろう
自分の甥がこの作品に関わってました とか
太古の昔からロードムービーはいいなぁ
幸せの黄色いハンカチ ミッドナイトラン ドライブマイカー
ベイビーブローカー あと何だっけ
自分によくしてくれる人に偶然巡り会ったり
なおかつ密に付き合ったり…とか最高だ
まぁ空想だが監督のメッセージは伝わった
アカデミー賞の受賞を期待したい
国内では機会がなく、パリの普通の映画館で、フランスの若い人に囲まれて、日本語+仏語字幕版を鑑賞 (14.80 Euro)。
日本人が 3.11 の問題と正面からぶつかって映像化した作品をはじめてみた気がした。
ヨーロッパや米国を含め公開され、特に中国や韓国では、記録的な観客数となっているようだ。これらの国では、地震は必ずしも一般的な現象ではない。フランスでは、ある地域以外、誰も地震そのものを経験したこともない。しかし、周りの観客からは、映画に共感している様子が伝わってくる。それは、この映画のテーマが、震災の向こうに、親子、友人、おそらくそれ以上に「ヒトが生きること」そのものを見据えていることと関係するのだろう。新海誠は、自分の不安と忠実に向き合って、どこまでも想像の翼を拡げているように思われた。
もちろん、この映画にある傾向を見出すことも事実である。
1.ジブリの影響下にある。しかし、私たち日本人は皆、宮崎駿と共に育ってきたのだから、しかたがないのだろう。
2.出てくる歌は、ある程度の年齢以上の者には、なじみが深い、いわゆる歌謡曲が多い。
3.喫煙、自転車、クルマなどは、やはり気になる。
それにしても、この映画は、初めから外国で上映されることを、十分意識して作られていることには驚かされる。年代、神道など。
きっと、これから多くの外国人が、この一種のロードムービーの後を追いかけて、九州、四国、瀬戸内海、神戸、東京、それから東北を旅するのだろう。特に、あの地味な「お茶の水駅頭」で、稀に夜明け前の空全体を覆うこともある紅い朝焼けや、西の空に輝く夕陽を見て、立ち尽くす姿が見えるようだ。「ロストイントランスレーション」を見た外国人が渋谷のスクランブル交差点に集まったように。
脚本・監督・絵コンテ・編集など、この映画の創作、ほぼすべてに関与した日本人、新海誠がいたことを誇りにしたい。
--
9月に入ってから、東京では時々、朝焼けが見えるようになった。東の空が晴れていて、適度の雲があると、空全体が紅やオレンジに染まることがある。わずか5分か10分だが。そんな景色を見る度に、この映画で観た情景を想い出す。(2023.10.01)
--
この映画が、オスカーの登竜門の一つ、ゴールデン・グローブ賞のアニメ賞にノミネートされた。これは、素晴らしい映画だ。インバウンドの人たちが増えたら、御茶ノ水駅の駅頭に立ち尽くす人がもっと多くなるだろう。(2023.12.12)
一番好きだった
君の名は。
天気の子
と、美麗すぎる映像に高評価をつけてきたけれど、共通してシナリオが惜しいなあ、という感想でした。
少女の描き方に対するうっすら感じる独特の気持ち悪さ(すみません……)がきつかったというのもあります。
そんなわけで今回もちょっと構えていたのですが、なるほどなるほどとてもストレートで見やすく、よかった。問題解決の方法のもやもや感はそれはそれで議論の余地があるのでよし。
後半のこのくだり必要かな?
緊迫していたいのにこの局面でこのゆるいBGMの連打は必要?前半でやっとくべきトーンでは?
未成年ってわかってて働かせてたらやばくない?
などひっかかるところはありましたが、3作品の中ではいちばんノイズなくみられました。
震災表現についてはかなり緊張していた。
注意喚起があったので準備していけました。
他の方のレビューで、それに触れ、ネガティブな感想を持ったという旨のコメントがあり、フィクションなのだからとそのコメントを否定するものがあった。
それは違う、と思う。
抱いた感情、感想を否定することは誰にもできない。
世に作品を放つ、しかも実際にあった出来事をとりあげて放つということはそういうレスポンスもあるということでもある。
安易に口を塞ごうとすることは、よくないと思う。
もちろん、そんなことを言わない方がいい、と思うことも自由。
誹謗中傷でない限り自由に意見を述べることができるのが映画のいいところだと思うからです。
死にたくない。生きたい。
「死にたくない。生きたい。」というすずめのセリフが、死者から今を生きる私達へのメッセージの様に聞こえました。
普段私達が当たり前に見ている日本の風景、家族や友人、同僚、食べること、学ぶこと、走ること、誰かを好きになること。これらは私達が生きているからできることであり、生きているから感じられることです。この当たり前が当たり前じゃなくなる時は、その日が来るまでは気が付きませんよね。だから、「今」を生きるのです。
本作は、震災により自分の意思に反して亡くなった方々の魂が込められた作品だと思いましたが、自分の意思に反して亡くなった方々は世界中に沢山います。昨今では、ウクライナとロシアの戦争ではないでしょうか。震災だけではなく、もっと広い意味であらゆる死者の魂に耳を傾け思いを馳せることができる作品でした。
(^^)v量子の揺らぎの中の話ですかね。
君の名はと同じく、大げさな舞台と個人的エピソードがつながった、典...
君の名はと同じく、大げさな舞台と個人的エピソードがつながった、典型的セカイ系。という意味で、チッチの印象はやはり拭えない。でも、映像は美しく、今回は、母の喪を抱え、死の世界に足を踏み入れた女の子の話で、君の名はより、リアリティがあった。
全836件中、121~140件目を表示