サバカン SABAKANのレビュー・感想・評価
全274件中、141~160件目を表示
「あの、お名前は…」『ゆか』…… 『おい!』「なんか」『負けるなよ』……
『ねえ、そのイルカ、一緒に見に行かん?』
ー イルカに乗りたい ー
『ね、いくばい。ブーメラン島に』
夏休み、二人の少年(小学5年生)がブーメラン島にイルカを見に行く物語(海のトリトン、観てたもんねえ)。
すごく良かった。
(一緒に観たおば(80歳)は、観おわってから
『清々しい気持ちになったねえ』と言っていた)。
尾野真千子さん、(相変わらず)すごくいい、
竹原ピストルさんのお父さん、最高。
貫地谷しほりさん、兄弟の子供たちも、ヤンキーのお兄ちゃん達も、雑貨屋さんの夫婦も、サザエの女子高生も彼氏も、みーんな。
岩松了さんがまた、とってもいいんだよね。
面白くてどこかせつない。
配役、役者さん達、ストーリー、音楽、話の辻褄、心情、草彅剛さんの柔らかい声、どこかで見た景色や経験、みーんな出来すぎなくらい(昔はサザエを採って、ああやって海辺で焼いてふつーに食べていたもんねえ。溺れたこともあるし…)。
尾野真千子さんの『チュ~したばい』の台詞も、
『またねー』、『またねー』、『またねー!』も、
半額シールを貼るところも、
お父さんに抱きついて泣きじゃくるところ…
お母さんが包み込むように抱いてあげるところ…、
防波堤の絵をユカさんが見るシーンも…
この夏『サバカン』という映画に出逢えて、本当によかった。
海や山で日が暮れるまで遊んだ、優しい大人たちが周りにたくさんいた夏休みがよみがえった。
ありがとう。
☆9月1日 2回目 サンシャインシネマ下関で。
駅のシーンから父親の自転車に乗って家に帰り、夕食時までのシーンは最高。
全シーン最高だけど…。
何回見てもいいと思った。
パンフルートのBGMがすごく心情に寄り添っていた。そして、おんなじくらい(前半は)蝉の声、波の音が聞こえていた。
仲良くしたってな、タケダ。
主人公と同い年。しかし、共感できる部分は当時の世相のみ。というのも惜しむらくは少年2人(というか子役全般)。演技は申し分ないが、たたずまいがどうしても平成なのよねぇ。テーブルでの食事しかしたことねぇんだろうな、みたいな。
スタイルが良すぎて半ズボンが浮いてるよう。
こればかりはしょうがないのかもしれないが(‘~`;)
もっと素朴な地味ダサの子役はおらんかったか。むしろ素人起用でも良かった。
物語上疑問だったのは、竹本母の突然の(交通事故?)死。展開それしかなかったのかと。カップケーキを死亡フラグにするとは。そんなに交通量多くなかったやん。ヤンキーのし返しか?
友情が続いているのは良い展開。お前まだ寿司屋行ってなかったんかい(笑)
文学小説「サバカン」が売れたから、合わせる顔ができた。ということか。
地方の駄菓子屋はまず万引きを疑うのがデフォルトなのか(笑)
褪せないね〜
誰しもがある少年少女時代、そんな少年少女時代の忘れられない思い出ってありますよね!?
そんな思い出を思い出させてくれる映画でした。
断片的ですが姿が見えなくなっても声が届く限りまたね~、これ自分自身もやりました。
あと近所の家にできてるミカン、イチヂク、ザクロなど勝手に取って食ったりと、、、やる事みんな一緒なんだなと思い観てました(笑)
キャストの方は全員いい味(鯵)だしてました!(サバカンだけに)
竹本の最初のまたね~は良かった!
岩松了さんの役もたまらなかったです。
あと草彅剛さん!褪せないし、演技はナチュラルでいいし(作風に合ってる)、ナレーションも素晴らしい!
冒頭のナレーションで泣きそうでした。
公開前にサバカンのフライヤーを見たときは何だよサバカンってセンスの無いタイトルだなって思ったんですが、、、
いざフタを開けて観たら(サバカンだけに)なかなか出会えない素晴らしい作品でした。
上映時間約2時間、素敵な時間をありがとうございました!
泣きたい人におすすめ
子役の皆さんのgood job 作品
愛おしさが滲む友達、親子、家族の距離感
新たな夏のマスターピース✨
自分にとって今まで夏の傑作は
岩井俊二監督の「打ち上げ花火〜」でしたが
新しく「サバカン」が加わりました。
健次と孝明の少し特別な夏が
自分も少年時代に引き戻してくれました。
ほぼ同世代なのでキン消しネタでいきなり共感。
キン骨マン3連チャンは確かにキツい😭
久田ファミリーがとにかく素敵で
尾野真千子と竹原ピストル含む
4人のやり取りは永遠に観ていられます☺️
大人の描き方が本当に魅力的で
今の時代では見ることがなくなった
親子や夫婦の愛おしい距離感。
そして全く知らなかったからこそ
素直に感情移入出来た主演の子役2人。
上手さとはまた別の自然体の魅力。
素敵な夏の思い出が増えました。
一つだけ残念だったのは誰の命も奪わず
感動させて欲しかったことです。
懐かしい気持ちがこみあげてくる作品
夏休みに観たい映画
男子たるもの、小さい頃からもれなくおっパイは大好きです!(笑)
率直に言いまして、号泣しました。
その前のシーン辺りから予感はしてたんですが、迎えに来ていた父親役・竹原ピストルの姿が見えた瞬間、涙腺は崩壊いたしました😭😭
唯一の不満は、なんで今でも友達関係が続いてるのにまだ寿司屋へ行ってないのか!?って事です。
家族だった3人で仲良く食べに行けると良いですね♪
口も悪いし手も早い母親役の尾野真千子さん、ハマり役でした(笑)
またねー!
小学生青春ムービー📽
ちょっと懐かしい
そんな映画
番家兄弟が兄弟役
可愛い二人❤️
主人公の子ども時代のひさちゃん(番家一路)
あの情けない表情がなんとも面白い
竹原ピストルと尾野真千子の夫婦が、こーゆーケンカばっかしてる夫婦をリアルに演じてる。一番リアル笑
草彅剛、少しの出番だけど、ナレーションもしていて、存在感もしっかり有り、やはり良い味出す俳優さん
以下ネタバレ
海辺に住んでいる子供たちは、ブーメラン島まであんなに距離あるのに泳げるものなのかと疑問。笑
女子高校生?のユカも浮き輪🛟持ってたけど、泳げる距離?
大人になったたけちゃん
顔が出てなかったのが残念
大人も1ヶ月夏休みが欲しい
夏のむせ返るような蒸し暑さとくらくらする日差しを思い出す。
あっという間に物語に引き込まれていつの間にか涙がポロポロ。最後号泣。
映画館で声が出して泣きそうだった。
終わったあとはじーんとあったかい気持ちで胸がいっぱいになった。
もっと宣伝すべき。夏休みが終わる前に子どもたち、大人たち、早く観て。
8月31日が、9月1日が怖い子どもに届いて欲しいよ。生きていれば優しい人達にきっと会えるよって伝わるといいな。
ヒサちゃん、タケちゃん、お父ちゃん、お母ちゃん、妹たち、弟たち、お姉さん、お兄さん、みかん畑の妖怪みたいなウチダのジジイも最高だ!
後からいろいろ思い出すと映像が綺麗で見せ方が絶妙で音楽も光も色も最高だったなぁと思う。
映画館で観るべき映画。人気アニメや豪華大作に埋もれて公開終わっちゃう前にみんなすぐ観て!
観てください。
少年2人の夏物語とノスタルジーの親和性
いい作品だった。自分がノスタルジーな作品が好きなこともあるかもしれないが、少年2人の夏物語は非常に心を打った。
ブーメラン島への冒険譚から始まり、年上お姉さんへの憧れのような恋心、思春期の男子特有の変なプライドのような微妙な男心。少年時代の夏休みの醍醐味がこれでもかと。
それを昭和の長崎の海、山を舞台として描かれて、ノスタルジーが溢れんばかり。
家族の描き方もよかった。いつもはだらしないけれど、誰かそばにいてほしい時に必ずどこからともなく来てくれる父親、お小言ばかりだけど温かさが滲み出てる母親。
もう二度と体験できない少年時代の夏休みを追体験させてくれた。
無性に少年時代を聴きながら「ぼくのなつやすみ」をやりたい、、笑
照らし出される記憶と情緒
2022年夏、最後に染み入りたい方お薦め
懐かしいものだらけ
パンフに載っているであろう懐かしいものを記憶順に書き出してみる。
家族みんなで叩きあっている…昭和あるある風景。今では叩きあっていないから、弱い子ができ、虐待親・過保護親が増え、なんかおかしい方向へ向かっている気がする。良い時代だったノスタルジア。お父さんの「酒と泪と男と女」とても良かった。流石はプロです。お母さんとのコンビネーション、尻に敷かれっぷりもナイスでした。
キン肉マン消ゴムで盛り上がる…それかガンダムで盛り上がる。私は北斗の拳派だったけど。
斉藤由貴のポスターと「白い炎」…あ、「卒業」じゃないんだ。それは1年半ぐらい前か。スケバン刑事のエンディングだったよね~男子はみんな彼女が好き。今も昔も。でも、当時の彼らは知らない。約30年後に彼女が「魔性の女」と呼ばれてしまうことに。
彼の眼差しはジャッキー・チェンのようだった…あぁ…小学校の同級生のジャッキー・チェンマニアの子を思い出してしまったよ…元気にしてるかな…
5時までに帰らないと母ちゃんに怒られる…そうですよ、夏でも小学生の門限は絶対5時!何故か知らんが。チコちゃんでも取り上げてほしい。取りあげられたかな?
弱いものいじめのヤンキーと正義の味方のヤンキー、そして無愛想だけど優しい彼女…昭和あるあるです!
そして、おっぱいが気になる…思春期あるある。やっぱ、気になるよね~
可愛い弟妹たち…可愛かったなぁ。その子たちにカッコつけたいお兄ちゃん。微笑ましいなぁ。
お互いの気持ちがすれ違ったときはあれども、真の友情があったからこそ、ずっと友達でいられたんだよね。大人のタケちゃんは誰だったんだろう…気になる…
やっぱりくそジジイの蜜柑は甘かった。岩松さんが良い味出してた。サバカン寿司は一度、食べてみたい。
懐かしさに浸る
40.50代は、ピシャリ!
全274件中、141~160件目を表示