屋根裏のラジャー

劇場公開日:2023年12月15日

解説・あらすじ

「メアリと魔女の花」のスタジオポノックが、イギリスの作家で詩人のA・F・ハロルドによる小説「ぼくが消えないうちに(The Imaginary)」を映画化した長編アニメーション。少女の想像によって生まれたイマジナリーフレンドを主人公に、現実と想像が交錯する世界で起こる冒険を描いたファンタジーアドベンチャー。

少女アマンダの想像が生み出した少年ラジャーは、彼女以外の人間には見えない「想像の友だち(イマジナリ)」だ。ラジャーは屋根裏部屋でアマンダと一緒に想像の世界に飛び込み、喜びにあふれた毎日を送っていた。しかし、イマジナリには人間に忘れられると消えていくという、避けられない運命があった。アマンダに忘れられれば、世界中の誰からもその姿は見えなくなり、消えていく。そんな自分の運命に戸惑いながらも、一縷の望みを抱いて歩み始めたラジャーは、かつて人間に忘れさられた想像たちが身を寄せ合って暮らす「イマジナリの町」にたどり着く。そこでラジャーと仲間たちは、彼らの大切な人や家族の未来を懸けた冒険を繰り広げる。

監督は、高畑勲作品の「火垂るの墓」から「かぐや姫の物語」までの全作品に携わるなどスタジオジブリ作品で活躍したアニメーターで、スタジオポノックのオムニバス「ちいさな英雄 カニとタマゴと透明人間」にも参加した百瀬義行。ラジャーの声は、アニメ映画初参加の寺田心が担当。そのほかアマンダ役の鈴木梨央、アマンダの母リジー役の安藤サクラをはじめ、イッセー尾形、杉咲花、仲里依紗、山田孝之、高畑淳子、寺尾聰ら豪華俳優陣がキャストとして参加した。

2023年製作/108分/G/日本
配給:東宝
劇場公開日:2023年12月15日

スタッフ・声優・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9

(C)2023 Ponoc

映画レビュー

4.0アニメの新たなテクスチャー

2023年12月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

まず画面が本当に素晴らしい。アニメーションも実写もまず映像なので、第一に画面が良くないといけないが、これは本当にそこが徹底してすごい。2Dアニメに立体感を創出する新たな方法を導入して、絵本のイラストが動いたような躍動感を生み出すことに成功している。これはアニメーションの新たなテクスチャーを目指した作品の一つと言え、ジブリの分派であるポノックからこういう大胆な試みが出たことが意義あることだ。彼らはジブリのコピーだけで満足はしない、新しい表現に足を踏み入れたのだ。
しかも、物語とこのテクスチャーがきちんと噛み合っている。この作品では、イマジナリという想像の産物が現実にいるかのように感じられることが重要。背景とキャラクターに同一の光があたっているような実感が、イマジナリがここに本当にいるという感覚を映像で表現できている。
課題があるとすれば物語の運び方だろうか。個々にダイナミックな描写があるけど、全体としてそれが感じられない。実際にはミニマムなお話なのだけど、そう感じさせないスケール感が欲しかった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
杉本穂高

4.0カリ城とナウシカは、実はジブリでは無い、そして本作を語るのは『思い出のマーニー』を・・

2025年7月24日
iPhoneアプリから投稿

楽しい

幸せ

癒される

先ずはレビュータイトルを説明させて。
ルパン三世カリオストロの城と風の谷のナウシカは、制作当初ジブリ作品では無かった(ジブリはまだ出来てなかった)。
版権とかの大人の話は分からないけど、DVD的には二作とも今は、ジブリのカテゴライズ!て事で、合ってる。
ーーー
オールドジブリが製作を辞め(最近復活した)た時に派生したのが、スタジオポノック。
だけど?
ジブリ製作ラストの『思い出のマーニー』は、こちら米林監督チームの作品だ。
同、『仮暮らしのアリエッティ』『メアリと魔女の花』については今は、まぁ少し忘れよう。
大谷翔平選手だって、全打席ホームランとは行かないしね・・。
ーーー

本作、ザックリレビューするなら俺的に、トイストーリーを思ったかなぁ?
子供は天使かもだけど、悪魔なんよね。
直ぐに短絡的に、関係性を断つ/物を捨てる。
自己中心的に行動をする。
↑↑↑それを責める気は、毛頭無い。
それが子供てモンだし、皆んな昔は子供だった。

寂しかったり悲しかったり苦しかったり、で子供は時折、想像の翼を広げ、自分の中にもう一人の友人を作る(コレが進むと多重人格が産まれる)。
そんなもう一人の友人側から、見たストーリー。

108分だけど、ちょっと長いと感じた。
序盤の緩さが、そう感じた感じさせたんかなぁ?
中盤から後半に掛けては、イイ感じの流れだったと思います。

ーーー

モノを覚えたり継承するのって、ロジックやメソッドも勿論、とても大切なんだけど・・
『Don’t think FEEEEEEL!』も、時には(人によっては)絶対に必要。
同じ釜の飯を喰い、数多の時間を巨匠と過ごした者のみが受け継げる、まさに継承。
→本人がスタート時で変態なのに、宮崎御大や富野御大から継承を受け、自己流に進化変質の変態度が深化した庵野氏!とは全く違う。
→恐らく御本人が柔和な感じで、見るまま聞くまま素直にストレートに継承を受けた米林監督(それで居ながら圧倒的に宮崎御大とは質が全く違う!)。
背景やジブリグリーン、お見事!
声優陣のキャスティングも、お見事!
庵野氏とは違う意味で、継承なされたんよね。

ジブリで有りながらジブリでは無い、継承?
屋根裏のラジャー、面白かったです。
トイストーリーと思い出のマーニーと、何故か?インセプションやザ・セル見たくなりました。

欲言うなら?劇中歌に少し捻りが有っても、良かったかも?

・見ながら食べたい飲みたい物】
ハンバーガーにフライポテト、コーラ!(*ノンアルの108分で参ろう!)
・女子と見たい度】☆②
(*男女で、見た後にかなり意見が分かれそう・・)
・逆に!子供と見たい度】☆⑤

ーーー

庵野氏、細田監督、新海監督、そして・・
米林監督ヾ(*・ω・)ノ♡
日本のアニメ界は、しばらくこの四人でお話しが進みそうです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
えびかに伯爵/二世

3.5面白かった。

2025年6月3日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
eigazuki

図書館であることの素晴らしさ

2025年4月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 子供だけに見える生き物や他世界への扉は児童文学でよく登場する素材ですが、子供の頃には「そんなのある筈ない」とバカにしていたものです。でも、この映画と向かい合っていると、「本当はそんなのが欲しくて仕方なかったんだろうな」とスーッとタイム・スリップしていました。近年の日本製アニメにはクールな僕も、これは良い映画と納得です。

 イマジナリー達の世界が図書館にあると言うのが何と言っても素晴らしいです。僕は図書館に居ると、色んな知らない世界が体に飛び込んで来るようで今でもワクワクします。

 2023/12/18 鑑賞

コメントする (0件)
共感した! 1件)
La Strada