名探偵コナン ハロウィンの花嫁のレビュー・感想・評価
全375件中、301~320件目を表示
コナンとドラえもんの映画いつでもはずれなし。面白かった
ネタバレ少しします。一つ思うのだがゼロにはめられた首輪型爆弾だが、2液混合で爆発するようになってる。(ホームセンターで売ってる補修用のパテを思い出した(-_-))その後で、液を分析して中和剤を作って緩和した、ということなら首輪型爆弾から液を取り出せたと言う事だろう。(液はコナンたちを狙ったビルの爆発時にコナンの服の袖口とトランポリン代わりにした布から採取した物だけど)(ゼロの首輪型爆弾に中和剤はどうやって入れた?)だったら最初から液だけ取り出して空にして水洗いでもすれば爆発は防げるのではないだろうか?渋谷のハロウィンの大量の2液には中和剤は必要だが、ゼロの首輪型爆弾には必要なかったんじゃないだろうか?
建物を爆発させる大型の爆弾もまったく同じ仕組みだけど、何で液が混ざり合う合流点に外からガムを突っ込める穴が空いているのか?せめてその合流点は外からわからない様にどこで2液が混ざるかわからない様にするべきじゃないのか?
と映画の面白さに水を指すような事を思ってしまった。
予習してたから、尚楽しめた!
今回は、ワクワクドキドキって感じで楽しめた!
謎自体はあってないような?感じだけど、面白かった!
高木と佐藤の、、って感じは思ったよりなかったけど、安室の同級生の話がアニメ見て面白かったから、そこら辺が掘り下げられていて良かった!
灰原は安定して可愛いし、三池好き♡♡
ストーリーとしては、ごちゃごちゃしてるな〜とか思ったけど、見終わってスッキリ。今回は色々読みやすいところがあったけど、わかりやすいストーリーと敵の思惑の壮大さ、そして爆弾。 思った以上に良かった!!
前作よりはマシ。だがネタ切れ。
原作は勿論、コナン映画は毎年欠かさず見ているコナンファンの一人です。
まず、見て思ったこと↓
•前作(緋色の弾丸)よりかなりマシになった。
今作のメインである警察学校編の4人組がきちんと事件に絡んでいた。
•犯人が分かりやすい。
わかりやすいだけでなく、犯人が右腕に銃弾を受けて負傷しているなど、ヒントが隠されていた。
だけど少し簡単すぎた。
•クライマックスのコナンお得意のサッカーボールはもうネタ切れ。
コナン君、博士の発明品に頼るのはそろそろやめましょう!小さくなっても頭脳は同じなんだから、頭で勝負しましょうや。
•終盤、話が飛ぶように感じた。終盤のシーンで安室さんの首輪はダミーでしたーとか、高木刑事はいつ打たれたのか?など後付け感がどうも引っかかる。
全体的に前作の反省を活かしていたのか分からないが、そこそこ話がまとまっていて安心した。しかし、近年のコナン映画はもうネタ切れだと感じている。まぁー、よくここまで引き伸ばしてやってるなぁーと褒めるしかない。来年は灰原と黒ずくめらしいので、楽しみではあるがあまり期待はしないようにする。以上。
いつもよりテキトーな設定も多かったけど昨年より楽しめた!
予告見て、佐藤警部と高木警部が結婚すんのかーって思いながら観てたけど、結局せんくてちょっと残念🫤。
いつもよく出てくる”毛利小五郎”、”蘭姉ちゃん”、”阿笠博士”とかが今回はそこまで出て来てないからちょっといつもと違う雰囲気やった。
二種の液体が混ざった瞬間に爆発するなら、全て液体は混ざりきらないのだからそれほど爆発力はないんちゃうかなぁと思ったりもして、いつもよりも設定は曖昧だったけど、普通に楽しめた。
エレニカの声ええ声やなぁって思いながらみてて、声優だれやろ?って思いながらエンドロールみてたら、白石麻衣って出てきてて、”マジで!?こんな声してたんやー”って思った。
まだ被害が少ない方
小学1年生の頃から連載が始まったばかりの「名探偵コナン」を読んで来た「コナンの同級生」オジサンから「劇場版 名探偵コナン」を観るにあたって大事な事を2つお伝えしたい。
まず1つ目。「劇場版 名探偵コナン」はアクション映画だ。ミステリー映画では無いので、これから観に行くという方はお間違えのないようご注意されたし。
謎解きは、まぁあるけれど、解いてからの方が大事なんだ。テレビでやってる普段の話だと謎を解いたら終わりだけど、映画は謎を解いたら「これからが本番だ」と思って欲しい。
そして2つ目。これがとても大事な事なのだが、「突っ込んだら負け」だ。「野暮」と言い換えても良いかもしれない。
これは別に「荒唐無稽な展開に目を瞑れ、文句を言うな」と言っているわけではないんだ。
例えるなら…
『ドラゴンボールを初めて観た人に感想を聞いたら「面白い・つまらない」って話じゃなく「なんで手からビームみたいなのが出るのか分からない」と言われた』
って感じだ。「うーん…そこかぁ…そこ聞いちゃいます?」って感じだ。
ドラゴンボールはそういう事が起きる世界の話で、そういう事が出来る世界の話なんだ。
「劇場版 名探偵コナン」も、まぁ…色々な事が起きるけど、そういう世界なんだと思って観て欲しい。
ただまぁ、ぶっちゃけると「薬1錠飲んだら脳だけそのまま身体が子供になった」という超常設定を受け入れて「コナン」を観ているなら、それよりは現実的な出来事しか起きないので大丈夫だと思う。
以上の2つを意識して頂ければ「劇場版 名探偵コナン」を楽しむ事が出来ると思う。
見る前は正直外れかなと思っていましたがここ最近のコナンの映画の中で...
今年のコナンは面白かった
道を流れる液体は側溝や地下にも流れるはずだから道の上だけじゃ止まらない
3年前に爆破事件で殉職した松田刑事を探してるロシア人が爆死した。連続爆破事件の犯人が脱獄したため、公安警察の降谷零(安室透)が、犯人を追い詰めたが、そこに謎の人物が現れ首輪型の爆弾をつけられてしまった。隔離されてる首輪爆弾を付けられた安室と会ったコナンは、正体不明の仮装爆弾犯プラーミャとの間で起こった事件の話を聞き、正体を暴いていくなかで、ハロウィンの渋谷を襲う大爆破を阻止出来るか、という話。
雨が降ったら側溝や地下にも流れるから、流れる液体を止めるのに道路上だけじゃムリで側溝や地下への流出も止めないとどこかで接触し爆発してしまうと思った。
ここに引っかかると、どうにもならない違和感が残る。
どんでん返しもあり、他は良かったので、ここだけが残念だった。
今作は楽しめました。
前作が酷かったので、余り期待していなかったのですが、最初のオープニングロールからして洒落ていて、凝った作品になっていました。前編ハラハラドキドキの連続で、降谷零と同期生の活躍とアクションは、とても嬉しいです。但し、コナン君のアクションはやりすぎで、現実味を帯びていなさすぎる。彼の魅力は本来であれば推理力なので、だんだんアクションのみになるのは、頂けませんね。
高木刑事も<僕の好きな人は、刑事でもある佐藤美和子なんだ。>って、普段はシャイなんですが、本
人の目の前で、ハッキリと断言するなんて素敵ですね。
プラーミャが直ぐに古谷を殺さず泳がせたのは、殉職した事を知らなかった諸伏をおびき出すためだったんでしょうか。いつでも殺せたはずなのに、その訳をプラーミャが言わなかったのでモヤモヤした疑問を感じました。ラストで一番美味しいところを持って行ったのは萩原です。この名前って、沢田研二と萩原健一を掛け合わせたとしか思えないんだけど、同期5人の中では一番彼が好きです。過去に工藤新一と出会ってなかったら、今回の危機は乗り越えられなかったかもしれません。早くハギのお姉さんも、映画に出演してほしいです。尚残念なのは、犯人については最初から直ぐわかってしまったので、やはり推理力の発揮できる作品に仕上げてほしかったです。
前作のような詐欺はなかった。
前作は赤井ファミリー集結とうたいながら、ただファミリーが登場しただけで思いのほか交わることがありませんでした。え、これだけ?と思ってしまいました。
今作は警察学校同期組がしっかりと事件に絡んだ内容であり、謳い文句に嘘偽りがありませんでした。
内容だけでみると、うーんという人もいるかと思いますが…
私は警察学校同期組が登場することに楽しみと期待でいっぱいだったので満足です。
私と同じ気持ちの方は楽しかったのではないでしょうか?
けど、コナンくんのアクションについてはそろそろやめて欲しいですね。何回やるの?と思うほどの無茶苦茶なアクションを毎年恒例のように見てますが、いい加減死んでしまいます。
来年は酷いアクションがないことを祈っております。
そもそも、コナンは少年サンデーで連載されている作品であり、その対象は中高学生から大人と思います。
もちろん小学生以下のお子様も見るでしょうが、メインは違うはずです。
あんなふざけた意味不明のアクションを採り入れて、ハラハラするでしょうか?私が中学生ならしませんね。
1作目から思い返してみても、こんなんじゃなかったはずです。
原作、アニメはここまでのふざけたアクションがないのに、なぜ映画でこうなるのか疑問です。
私は小学生の頃からコナンを見ています。
子供ながらに、コナンの行動や言動が外見の小学生のそれとは違い、大人寄りの考えであり、また高校生であるというまだ大人ではない部分をもちあわせた内面に惹かれました。大人たちが自分勝手な理由で殺人を起こし、それをコナンが解決する。作品の中で子供が持つ正義感のようなものを感じました。
ただただ残念です。元のコナンに戻ってください。
とても楽しめた
タイトルなし(ネタバレ)
概ね良作。過去作品と比べても今後人気上位に入り込んでくるだろう。
1番良かったことは、犯人が根っからの殺人鬼だったこと。殺しに躊躇がなかったり、一般人も平気で殺そうとするところが去年違ってハラハラ感が増えた。悪っていうのはこうでなくっちゃ。
ただ1つ気になるところが、犯人候補の少なさ。ただでさえ少ないのに、声優のせいでほぼ確定になってしまう。
気になったのはそれぐらいで最近の中ではいいコナン映画だったように思える。
追加でもうひとつ気になることが最後の液体の多さ笑
まあこれは特に本編には関係ないしコナンっぽさでもあるので良しとする
今までのコナンから進化。ミステリー要素をなるべく捨て、シンプルながらも面白かった
今までのコナン映画と毛色変わり、主要人物以外もクローズアップされたのが良かった。
活躍が暫しなかった少年探偵団や蘭、安室さん達の過去など、かなり人物が多い中で綺麗に纏められていたと思う。
過去以上にぶっとび過ぎたお約束も落とし込みつつ、カメラワークも滑らかで○
今作はストレートに話が理解出来る構成になっており、深く考える必要性は無かった。その点が少し残念。
が、前述の通り活躍が乏しかったサブメンバーをよりクローズアップさせて活躍させたり、随所々々で背景を盛り込めていたのは素直に驚いた。
近年のコナン映画は大体ぶっとびに目が行きすぎで、それが終わればいい、的な感じがしていた。
丁度緋色の弾丸がそれに近かった。
今回はよく練られていたと思う、最近アニメシリーズを見なくなったが、また機会があれば再開させてみたいと思えた作品だった
想像を上回る面白さ
もっと臨場感が欲しかったけど、面白かった。
『名探偵コナン ハロウィンの花嫁』鑑賞。
*声の主演*
高山みなみ
*感想*
毎年好例のコナンの映画!前作では赤井ファミリーのお話でしたが、今回は高木刑事と佐藤刑事のお話!安室さんも登場しており、警察学校の話も絡んでとても楽しみにしてました。
警察学校は、断片的しか覚えてなくて、TVアニメも最近忙しくてあまり観たことがないので、そんなに詳しくはありません。個人的に高木刑事と佐藤刑事の恋の行方が気になりました。
安定したコナンワールドかつ、スピーディーな展開でそこまで難解ではない話だったので、面白かったです。
ですが、個人的にはもっとド派手なアクションが見たかったかな。もっと臨場感が欲しかった!コナンが相変わらずどこでも出没するのがちょっと気になる所ではありましたし、アクションシーンはそこまで多くはなかったし、あるキャラクターの出番が少なかったのがとても残念でした。。
不満は多々ありましたが、渋谷のハロウィンを舞台にした爆発シーンとか、後半の犯人と対峙するシーンや、安室が全面的に活躍していたので、良かったです。
高木刑事と佐藤刑事の恋愛模様もちゃんと描かれていましたし、お約束の阿笠博士のクイズもありました。
エンディング曲のBUMP OF CHICKENが最高。
総じて、色々気になる所もありましたが、面白かったです!
来年は、あのキャラが登場するのか。。
2023年が楽しみ!\(^^)/
【コナンオタクBBAのマニアックな意見です】
ここ数十年のコナン映画の中では面白かったです。
原作もアニメも大好きですが、「迷宮の十字路」以降は毎回どれも期待外れという感想です。
昔のようにわくわくハラハラドキドキできないのは自分が年を取ったせいだと最近やっと理解しました。
それでも毎年劇場へ観に行ってしまいます。
今作はストーリーは面白いと感じましたが、次にどうなるのか予想できてしまう場面が多いのが残念でした。
とはいえ警察学校組の登場にはとにかく感動。劇場で観られたことに感謝です!
これからもコナンずっと大好きです。
以下ネタバレを含みます。
◆良かったところ
・今回の事件と警察学校組がどう関係しているのか、というストーリーが良かった。1人残った安室さんを思うと泣いてしまう。
・警察学校組のチームワークが良くみんなそれぞれ活躍していてかっこよかった。
・小五郎さんが哀ちゃんを助けるところがかっこよかった。
・コナンくんのスケボー技術(毎回あり得ない所を走ってるけどそこが大好きです)
・白石さんの演技とてもよかったです。
・過去の萩原さんと少年新一のやり取りが爆弾を止めることに繋がるという感動(ここが一番感動した)
◆納得いかなかったところ(作品を批判したいわけではなく個人的なマニアックな願望です)
・オープニング、コレジャナイ、、これはこれで斬新で面白いと思うけど。いつもの「テーレッテーレッテー、テーレッテーレッテー…ハ ロ ウ ィ ン の 花 嫁 ドカーン!」みたいなのが見たかった。これ本当に本当に一番納得いかなかったです。
・警察学校組とプラーミャがビルで対峙したシーンはもっと迫力と緊張感のある演出にして欲しかった。特に伊達班長が車のドア持ってきて銃弾止めたところはもっと「おお!」ってなりたかった。
・佐藤&高木刑事大好きですが、この映画にはいらない感じがしました。でもなぜか一瞬出てきた白鳥刑事はかっこよく見えた。
・ギャグっぽい描写が変わったような。寒く感じた。例えば、探偵団が布でコナンくんを受け止めるときの「コナンくん早く早く」「わーってるっつーの!」の顔とか。
・犯人がわかりやすすぎるのと動機に釣り合わない犯罪の規模は、毎回納得できてないけどもうこういうものだと思ってます。
・安室さんがヘリで登場したところに驚き感がなくてガッカリ。プラーミャが屋上に行った時点で、ヘリで安室さん来るなってわかる脚本が残念でした。(でもヘリを自分で操縦してた事とジャンプで飛び移るのはびっくりしました)
・「蘭…!」「新一…!」が雑。
コナン、いったい君は何者なんだ!
全375件中、301~320件目を表示