名探偵コナン ハロウィンの花嫁のレビュー・感想・評価
全375件中、241~260件目を表示
コナン王道のストーリーに回帰
面白い
コナン映画にしては珍しく笑いが冴えてた
麻酔に耐性出来てるおっちゃんかわいそう
ツッコミ所は多いし犯人はわかりやすいけどキャラの言動に違和感が無いのは素晴らしい
コナンファン向け
映画だけは見てるって人は、アクション爆発少なめなので物足りないかも
良かったところをなぜ捨てたのか
コナンは前前作から劇場で見始めた。
一応初期の頃の作品はDVDなどで見ている。
去年までは推理がおまけでついてくるアクション映画として楽しめたのだが去年の映画はやりすぎたと思ったのか、今作はこれといった無茶なアクションはなかった。
が、だからといって推理部分が補強されたわけではないので去年までの強みを自ら捨てて去年よりもレベルを下げてる始末。
ゲストキャラの少なさから容易に予想できる犯人。
少ない証拠で突然自供を始める犯人。
本当にお粗末な推理要素。
さらにストーリーも高木・佐藤ペアと警察学校4人組とゲストキャラ達でブレブレ。
それぞれの要素がクライマックスで重なり合って高まっていく感じが全然無かった。
他の捜査員と顔を合わせることが出来ない設定の安室さんって扱いづらいキャラクターだなぁと。
その分ハマるととんでもないかっこよさと爆発力を誇るんだろうけど。
渋谷の高低差を使って液体の爆弾を爆発させる発想は面白いなと思った。
ただ、台詞がかなり説明口調なのが気になった。
それが冒頭ぐらいまでならまぁ許容できるが、物語のクライマックスで主要人物が自分の気持ちを吐露するところもすごい説明口調なのが気になった。
また、冒頭の高木佐藤ペアの結婚式に見せかけて護衛訓練をしていたというのもわけわからなすぎて肝心の掴みからのれなかった。
それならまだ夢オチの方がよかった。
これからは映画で活躍するメインキャラは1組に絞った方が良いのでは。
来年はアクション映画路線に行くのか推理映画路線に行くのかどうなんだろう。
期待値が高かったあまり??
Twitterのコナンファンのアカウントで試写会や催促上映などをみた方がこれがコナンだ!!!と大絶賛していたので近年の映画は微妙だったのもあり尚更期待して行ったのですが(去年の映画の最後に来年が警察学校編かと分かった時はえー。というのが第一印象でした)、まず最初のOPがなんでこれにした?というくらいガチャガチャなのと渋谷がメインだから持ってきたのはいいとしてもハロウィンverとか見づらすぎて残念でした。
個人的に天国へのカウントダウン、ベイカーストリートの亡霊、水平線上のストラテジー(小五郎の活躍が特に推し)などこだま監督と山本監督時代が良すぎてセリフ覚えていてもまた借りてしまうくらい好きなのでそれを超えてくれる期待があったので比べてしまうとうーんという印象。
近年だと純黒の悪夢みたいな爆発!アクション系が好きなので今回のラストの液体でじわじわ混ざるというのも何か物足りない感じがしました。
個人的には松田刑事含め殉職してしまった刑事さんはみんなファンなのでその辺りの過去を交えた内容はよかったです。最後の萩原さんと昔の新一蘭との過去のは泣けました。
過大評価感。警備局組のアイドル性で持ってる。子供向けかなあ?
子供の頃からコナンは好きで毎週アニメで見ていました。
映画は久しぶりです。もう10年ぶりかな??
はっきり言うとやはりコナンはマンガ、子供向けなんだなぁと思ってしまいました。
ザバットマン、オッドタクシーと本格的な推理物を今年は見ていたので、コナンを見てしまうとかなり幼稚に感じてしまいました。
どこかで見たことがあるパターンばかり。
いやそれもアニメで散々見たからもういいよと思ってしまう。
例えば佐藤刑事と高木刑事のイチャイチャとか、蘭姉ちゃんと新一の絆とか、いつまでおんなじことやってるんですかと言う感じでした。
・キャラ、派閥が増えすぎ問題
少年探偵団のやり取りも大人になってからすると面白くない、、、いや子供の頃から気恥ずかしかったというか別に楽しくなかったような気がする。
そして毛利のおっちゃんとか園子にしても、白鳥刑事にしてもとりあえず固定ファンがいるから義務で出しときましたみたいな感じがしました。
この人たち登場する意味ないし登場しなくてもよかったじゃんと思ってしまった。
キャラクターがどんどん増えていくんだけど、
どのキャラにも固定ファンがいるのでリストラできない。
だからキャラクターばかりがたくさん登場して一人ひとりの深いバックグラウンドに迫れないと言う悪循環に陥っていると思います。
そして黒の組織にしろ警察学校組にしろ、
コナンシリーズが大人気である以上話を終わらせることができないので結論を先送りです。
もういっそのこと少年探偵団とからん姉ちゃんとか出ない回もあっても良い気がします。
(こんなこと言うとファンに怒られますけど、、、)
そろそろコナンシリーズもリストラが必要なんじゃないでしょうか。
・爆弾が意味不明すぎ
今回の爆弾ですけどご都合主義というか、、。
赤い液体と青い液体が混ざり合うと爆発するらしいんですが、別に簡単に中和剤が作れてしまうと言う。
それならあのロシア人団体の苦労って何だったのって感じです。
そして警視庁警備局警備企画課と言うのは超天才の集団なんですが、だったらなんでロシア人の武装勢力が堂々と東京で活動できてるんだと思いました。
犯人もなんで証拠隠滅のためにわざわざ爆弾にこだわってるのかもわからない。
そもそも渋谷の街を丸ごと核攻撃の様に吹き飛ばす合理性もよく解りません。
まあ、所詮は漫画やアニメだからと言われたらそうなんですけど、、。
・良かった部分
よかった部分ももちろん沢山あります。
やはりアクションはかなりかっこよかった。
あとストーリーのテンポが良くてコナンくんがガンガン話を進めてくれるのもよかったです。
警察も、日本の行政にあるような手続きがどうとか前例がどうとか言って、ぐだぐだしてないでガンガン事件解決に前進してくれてよかった。
公安警察も相変わらずカッコいいです。
将来は内閣情報調査室とか、内閣官房副長官別室とか自衛隊情報本部とかその辺も登場させて欲しいです。
哀ちゃんとアユミちゃんのコスプレが可愛かった。
犯人が分かりやすい悪役だったところ。
これもよかったです。
素材は良いが
良かったです
初期作を彷彿とするような迫力のある犯人にたいへん楽しませていただきました。正体を見抜かれた後の豹変、声優さんの演技、素晴らしかったです。降谷さんの回想に出てきたペストマスク姿の犯人の体格や、原作で使われたネタ(原作コミックス21巻収録の事件など)との類似性から、私にしては珍しく簡単に犯人がわかってしまいましたが、それでも尚満足です。犯人と言えば、「揺れる警視庁」の犯人が死亡してしまうという意外性も良かったです。
ラストシーンのアクションに関してはヘリコプターでの格闘シーンの方が絵的には盛り上がりましたが、エレニカ達の目的が「犯人の息の根を止める」ことから「爆破を止める」ことに変わったことが、殺人犯であっても殺さないとするコナンの信念と合致しており、アニバーサリー作品に相応しい展開だと思いました。腕力を必要とする中、蘭のアクションが見られなかったことが一つ心残りでしょうか。
小五郎に助けられた後の灰原さんの表情、黒電話を叩きつける降谷さんの表情など、キャラクター達のこれまでに見たことの無い表情に驚かされました。「ゼロの執行人」以降、こうしたカットが取り入れられ始めたように見ていますが、新たな楽しみとなっています。
全編を通して、刑事を辞めたいと口にした佐藤刑事への高木刑事のセリフが最も心に残りました。ファンがずっと見てきた佐藤刑事の良さを的確にとらえた、最高の告白でした。
序盤、元太の阿笠博士への当たりの強すぎるセリフが少々キャラブレではないかと引っかかりましたが、細かいことは極力気にしないようにしたいと思います。OP映像は渋谷の街並みの方にウェイトが置かれすぎていたり、「ゼロの執行人」からの使い回しが気になってしまいました。探偵団の仮装姿は可愛らしくて良かったです。灰原さんの赤ずきん姿はバスジャック事件からでしょうか。
次回作も楽しみです。
OPが酷い 古参バカにしすぎ
監督がクソなのか内容が酷すぎる
まずOPは毎年みんな楽しみにしてるはずなのに何故あんな感じにして台無しにしたのか
誰が考えてんあれ
松田刑事の携帯も何故かガラケーからスマホの早打ちに変わってるし世紀末の魔術師の時にはロシア語わからなかったコナンがロシア語ペラペラ
中身も薄いし年々酷くなりすぎ
ラストガチャガチャするんはいいけど
OPだけはしっかり作ってくれマジで
監督が微妙なのか、安室さんに頼りすぎなのか...
とてもつまらなかった。手抜きがすぎる作品。
最近アマプラでコナン映画が一気に公開され見始めて面白かったので、久々に映画館に足を運びました。あ、緋色の弾丸もなかなかにつまらなかった
序盤から小五郎と園子は除外され、蘭はほぼ登場せず(今回は命が脅かされる心配がなくてよかったね)みなさんが待ち望んでた安室さんも、予告では期待を持たせるような見せ方でしたが、終始隔離され今回はほぼ活躍しません。
少年探偵団(博士含む)の寒いノリもヤバいし
灰原は車に轢かれかけたところを命からがら小五郎に助けてもらったのにも関わらず心配する様子や罪悪感は皆無、灰原を助けてからはストーリー最後まで病院のベッドで眠りの小五郎を貫き通しておりました。
客のツッコミ待ちかのように事件に巻き込まれていくコナン達、のちに登場します!とわざとらしくネタバレさせるような博士の実験
ラストのサッカーボールの綱引きは何を見せられているんだろう...という虚無感に苛まれました。
そもそも安室さんは渋谷が消し炭になるのをただ見ているだけのつもりだったのかな。
犯人はだれなんだろうって視聴者が考察しながら楽しめる作品ならいいのに、そんな配慮もなく、突然ひとりでに3Dの世界へ入り出すコナンが1分後には視聴者そっちのけで全て解決してしまう、さすが迷探偵...
なんだろう、家で観ていた時は楽しかったのに、お金を払ってみると馬鹿馬鹿しくなってくるんですかね?子供向けとしてもネガティブな雰囲気なのでつまらないだろうし、大人の自分が観てもツッコミ所が多すぎて・・・な作品でした。
真実はいつも一つ(強引)
上手くバランスが取れていた
今回は予告の時点でゼロの執行人に引き続き降谷零(安室透)が主役という感じだったので、正直安室人気に頼った内容なのかなと思って見に行きました。
ですが、降谷零と、警察学校組、高木刑事と佐藤刑事、少年探偵団、毛利小五郎、江戸川コナンといったメンバーにしっかりと出番があり、とても見応えがある内容でした。
特に降谷零を序盤から終盤ギリギリまで監禁させ、降谷が主の警察学校組の過去編ではなく、しっかり警察学校組といった全体にスポットが当てられていてとても見てて気持ちが良かったです!
犯人がわかるまでのの推理は今回は比較的簡単でした。動機も判明せず「The悪意」と言った感じで、逆にカッコよくも見えました。(動機を知りたかったというのも一理ありますが…)
残念だと思った所は、コナン君はもう少しいつも見たく子供っぽく振る舞わないとと思いました。遠慮なく工藤新一モードでしたので😅
あと、ラストシーンの蘭を呼ぶシーンは正直、毎年やってるからとりあえず入れとくかって感じがして違和感はありました。
全体的に見て、アクションシーン、サスペンス、ユーモアなど詰め込みながらもしっかり本筋からはそれてない作品だと感じました。
来年の黒の組織と哀ちゃんが楽しみです!
あと、今回のMVPは風見さんです!←ほんとにお疲れ様でしたm(_ _)m
面白かった。
長文失礼。
私にとって名探偵コナンは、ただ難解な謎をコナンが推理し犯人を追い詰めるだけの作品ではない。事件や謎に、人間関係や意外性がギュッと詰まっているのが魅力だと思っている。
そのような観点で評価するとこの作品は見事だった。過去にあった事件が他の事件を生み出す。事件は糸のように絡み合い、しかし繋がってコナンや他キャラクターに襲いかかる。事件にしろ人間関係にしろ、その他の部分まで、過去が今を作り、今が未来を作っていく過程がきちんと描かれていた。
その一つ。エレニカの兄が松田に助けられ、その松田は翌日に荻原の仇である爆弾魔との闘いによって亡くなる。その事があってナーダウニチトージと降谷、佐藤刑事、高木刑事、プラーニャ、爆弾魔が軸になってコナンに降りかかる事件となっている。非常に練られたストーリーだと感じた。謎も、伏線までしっかりと描写して、コナンの推理を追っている感覚になれる。推理シーンのアクションも近年多いが、子供たちに分かりやすくさせ、飽きさせない配慮だろう。素晴らしい。
そしてエレニカを抱きしめるコナンのシーン。どんな過去があろうと人を殺せば犯罪者であり、その汚名は一生剥がれない。心も汚れていく。今までの事件で犯人または他のキャラの自殺、殺人を阻止しようと行動していたコナンにとっては、エレニカはその象徴とも言える存在だったはずだ。それを言葉を多用せず抱きしめる。そのシーンにあるいくつもの描写が既にコナンというキャラを形作っていた。私は今作のような、破天荒でありつつも大事なところでキャラクター達をしっかり描写する作品が大好きだ。「キャラが生きている」と思えることこそアニメの醍醐味だと思う。
前の方から変更した音楽もそれをしっかりと支える演出を作り出してくれた。
opはメインテーマのイントロが短いために映像を寄せたのではないだろうか。凄く良かった。タイトル演出は毎年の楽しみではあったが、変わったとて違和感はない。
問題のアクションシーンも、近年はそのような路線でいっているのだからと理解している。むしろ描くのがたいへんだったであろう。関わった人には頭が上がらない。
言ってしまえば矛盾点はある。しかしそれは近年の映画の中では頭抜けて抑えられている。
総評として、とても好きな映画だった。コナン映画がまた好きになった気がする。
近年では良い方な気がします。
最近は名探偵というより、アクションってイメージだったので、今回のハロウィンの花嫁は良い方な気がします。最近のコナン期待してなかったので、思ったより良かったからかもしれませんが...(笑)
ただ、犯人と思しきキャストがアニメ同様の少なさで、すぐ分かってしまうのがちょっと...
子供にしてみれば良いかもですが。
アニメも酷いと1人しか出てこない時あるので、明らかにこの人犯人しかないって場合もあるので、それに近いです(笑)
最後の解決?のくだりは無理矢理すぎて、それでは普通やれないなぁと思いながら観てました。
警察編をやるというストーリーは良いと思いましたが、爪が甘い部分が目立ったかなと思います。個人的には起承転までいいけど、結が微妙という印象。
来年作は気になるので、観ます。
ここ10年でトップレベル
松田刑事が最後に切るコードが青だったり、キミがいればが流れたりなど昔から見ていた人には嬉しい演出が多かった。OP後に魔女が横切るシーンやラストで高木が撃たれて腰に手を当ててるシーンなど細かいところやギャグパートも良し。
また、コナンはもちろん降谷・警察学校組と佐藤高木のバランスもよく、少年探偵団や警視庁組もいい感じに活躍していた。小五郎もかっこよかったし、風見も有能だった。そして何より久々に映画のオリキャラに魅力を感じた。
カラオケのやっすいMVみたいじゃん
映画オタク(仮)が知識ゼロである名探偵コナンの劇場版に初挑戦!評判がかなりいいし、これは見るっきゃないっしょ!と勢い込んで劇場へ。結果としては...面白いとも面白くないとも言えない、なんとも微妙な作品でした...トホホ。
本当にただの食わず嫌いで見てこなかった、この国民的アニメ。知っている情報は「俺は高校生探偵・工藤新一。幼なじみで同級生の毛利蘭と遊園地に遊びに行って...」の部分のみ。あとはほぼ無知。そんな野郎が飛び込んだわけですけど、ありがたいことにコナン初心者でも分かりやすいような設計になっていました。これは毎度のことなのかな?どういう人物なのか、どういう話なのかが噛み砕いて説明されていたため、すんなり話にのめり込むことが出来ました。
遠目で見てみたら割と面白い。話運びは綺麗だし、中だるみもしないし、所々に見応えがあるし。「俺は高校生探偵・工藤新一...」の場面には鳥肌が立ったなぁ。なんと言っても、荷物を代わりに取ることになったあのシーンは本作の1番の見どころではなかろうか。スパイアクションさながらの緊張感と楽しさ。流石、名探偵コナンですな。
こりゃいいね!と思いながら見ていると、後半にさしかかって20分後ぐらいから怪しげな雰囲気に。これはまずい、まずいぞ...。せっかく積み上げてきたジェンガを一気に破壊されたような気分。なんで急に雑になるのかな。必要性を感じない謎の新キャラが登場し、訳の分からないことをタラタラと話し、犯人の意外性もなくて動機も不明。理由もなくただ無差別テロをしたって、それ映画としてどうなんですか。腑に落ちないよ!掘り下げ方がなっていません。
ラストは意味がわからないのオンパレード。
なんでそうなんの??だらけ。アクションは良かったけど、肝心な中身がボロボロ。なんでこんなに評価高いんだろうか。この映画を見たもう一つの理由がBUMP OF CHICKENが主題歌を担当しているからだったのだけど、曲自体は雰囲気にとても合っていて素晴らしかった。だが、曲の最中の映像なに??カラオケですかここ??とても映画とは思えない安っぽさにあ然。これは無いわ...。
んー、期待しすぎていたのだろうか。
これを機に毎年劇場版だけでもコナンを見よっかなと思っていたけど、ちょっと考えちゃう。ドラえもん、クレヨンしんちゃん、ポケモンと年々質が上がり、ノリに乗っている国民的アニメの劇場版。まだそのビッグウェーブに乗れていないようなそんな気がした本作でした。
コナンがかっこよかった
駄作です。安室さんのキャラに頼りすぎ。
有能な公安警察→ヨーロッパを暗躍する連続爆弾魔やロシア人武装集団が堂々と渋谷で活動できる。
この時点で大いに矛盾を感じました。
公安警察とは安室さんの周りだけが有能なんでしょうか?
犯人の連続爆弾魔が、別に重いストーリーとかなくて純粋な悪だったのは僕的にはよかったです。
なんだか最近のコナンはアダルトによっていたと言われていたので子供向けに戻したのかな?
所詮は子供向けというかご都合主義すぎていろいろ突っ込みたくなりました。
青の液体と赤の液体が混ざると大火災になるのは東西冷戦を暗示しているのか。
そしてそれの中和剤の色が、◯色なのは、、
維新や鈴木宗男みたいな勢力の暗示なのか。
日露友好作品や、日本の未来を暗示しているならば成功した作品だと思います。
はっきりって最近の日本のアニメ映画としては駄作だと思いました。
園子とか小五郎のおっちゃんはもう存在している意味がないのでリストラしてもいいんじゃないのと思っちゃいました。
もっと言うと少年探偵団もいらないですねこれでは。
全375件中、241~260件目を表示