ヘルドッグスのレビュー・感想・評価
全357件中、1~20件目を表示
アクションと世界観は良い。一方、早口で聞き取りづらかったり状況把握が難しいシーンもあり、好みは分かれそうな作品。
主演・岡田准一×原田眞人監督は、早くも「関ヶ原」「燃えよ剣」に続き3作目。
ただ、個人的には、同じ時代劇である「関ヶ原」と「燃えよ剣」の2作品でさえも評価が全く異なるなど、未だ評価が安定していない印象はあります。
原田眞人監督の現代劇で私が一番好きなのは「クライマーズ・ハイ」で、時代劇では「燃えよ剣」ですが、これらの難点をあえて挙げると「一部の音声が聞き取りづらい」ということがあります。
ただ、「クライマーズ・ハイ」は屋外なので自然音を使ったり、時代劇では当時の話し方を用いることでリアル感を求めた結果だと想定していました。
ところが本作を見て最初に驚いたのは、屋外でもなく、時代劇でもないのに、役者陣が何を言っているのか聞き取れないシーンが散見される、ということでした。
これは、知らない俳優陣であれば「何でこんな大根役者を使ったんだろう?」と疑問に思ってしまうのですが、実際には本作の俳優陣の名演ぶりを知っているので、この「聞き取りづらさ」は原田監督の持ち味だったのか、と理解できました。
異様に早口で話したりするためか、聞き取りづらさで引っかかる人が出るかと思います。
また、脚本も原田監督で、状況説明が少ないのか、あるいは聞き取れていないのかで、「今は何をやっているんだろう?」と展開についていけなくシーンも散見されました。
とは言え、この2点さえ割り切りながら見れば、岡田准一を筆頭に、アクションシーンは演技も演出も冴えまくっていたり、「関東最大のヤクザに潜入し、組織の若きトップが持つ秘密ファイルを奪取する」といったミッションを軸に繰り広げられる人間模様は純粋に面白いと思います。
残りの2%は何なのかーーーこれは気になりますよね?
ヤクザ組織に潜入する、訳あり元警察官(岡田准一)と、制御不能でサイコパスなヤクザ(坂口健太郎)との相性は「98%」とのこと。その流れで組んだ2人は「狂犬」のごとく様々なミッションをコンビで駆け抜ける。
「狂犬」と聞くと、ボスを守るためには何でもする乱暴さが表面的に出てしまうが、本作の人間模様は「愛犬」を超えた複雑な葛藤が交差し、「誰を信じて、誰を疑えばいいのか」さえわからないところまで発展していく。
そして「狂犬」と表現するほどバイオレンスシーンが多く、目を伏せたくなる場面も出てくる。そこを乗り越えられれば、かなり純粋でミステリー的な作品となっており、主演である岡田准一の心と体の強さが魅力的に映る。
「真実は絶対明かせない」というブレない姿勢を演じる岡田准一は、全てがかっこいい。
誰がどれだけ悪いのかという点については、はっきりと語れない面がある。
ただ、白黒しっかりつけた人間は誰だったのか、個人的な愛情はどこまで通用するのか、という最も大切なところは、ミステリー調の本作の最後を見て、初めてわかる。
「98%」という相性のゆくえ(絆)がとにかく気になる作りとなっており、また、全体的に「人間味」が溢れているストーリーから目が離せなかった。
アクションがかっこいい!
アクションは好きだけど
Netflixにて視聴
他の方がレビューしているとおりアクションは素晴らしいと思う。
ただマイナス要因を挙げるとするなら主人公である出月の心理描写があまり描かれていないため命令を受けて人を○すだけのキリングマシーンにしか見えなかった
葛藤や苦悩しているシーンもあるものの任務を遂行するためにあっさりさっぱり○す
そういうのも含めて命令に従うだけの「犬」なのかもしれないが情などが一切入り込まない冷たい温度のしない主人公だった
室岡についてもサイコパスという人物評価の割にはどこにでもいるような青年という印象で信じて慕ってた人間に裏切られて愛を知らないまま生きてきた哀れな男にしか見えなかった
正義と悪という二元論で片づけられる話ではないと思うが東鞘会の面々も悪人の集団というよりも陽気で義理を重んじる集団にしか見えず作中で語られる悪行の数々が言葉の羅列にしか感じられなかった。
対照的に警察側の人間は粗野で暗い復讐者や大義の為という理由で躊躇なく人を○していく人間たち
敢えて事件の被害者遺族たちは傷を抱えたまま生きているが加害者たちはそんなこと気にもしないで平然と明るく生きているという皮肉なのかもしれないが
GUNエフェクトは、マイケル・マンの映画には負けるけど、普通のハリウッド、韓国、香港映画並みだと思う。
レベルが高いドンパチ映画でした。
銃の選定、GUNエフェクト、カット割、血の色、着弾エフェクト、CGの使い方、全てハイレベル。これならマイケル・マンの映画には負けるけど、普通のハリウッド、韓国、香港並みと思う。
あくまでも、ガンエフェクト関係のみの話ですが。
映画自体もよくできている。話がやたらわかりずらくしているのは意図的なんでしょう。
そんなにわかりにくいストーリーじゃないので、意図的に省略しているよう。
まあ役者がいいし、見せるし、劇場で見て良かったと思う映画。
岡田准一はいい役者だけど、背が低いのが残念。それにMIYAVIって初めて見たけど(ヴィジュアル系のギタリストとか。アンジェリナ・ジョリーもお気に入りとか)、これがカッコいい。こういうタイプは大好き。それに久々にいい北村一輝を見ました。
あとはんにゃの金田哲がなんともいい。松岡茉優も。坂口健太郎は、あまりサイコパスには見えなかったけど、岡田准一との関係は泣けます。
かなりテンポよくまとめているので、なんか勿体無い感じ。飽きさせないので、3時間近くあったらもっと深みが出たのでは?と思う。
出演者みなカッコ良く撮れているが…やはりバイオレンス
ずいぶん前だが好きな映画は「スカーフェイス」「ミラーズ・クロッシング」「パルプ・フィクション」と公言していた頃もあったためか、職場の後輩から、この映画多分好みだと思いますよ、と勧められ鑑賞。
本作のことは当然知っていたが、ジャニーズ主役系はあまり積極的には観てこなかったため、あまり気乗りしないが…うん、これは面白い。上映時間138分とやや長めの方だが、やはりこの手のストーリーはハラハラドキドキ手に汗握る展開の連続で、なんだかんだとアッという間にエンディングへ。
悪役でも誰でも、とにかく出演者みなカッコ良く撮れている。個人的には、特に松岡茉優ちゃんのイメージを覆すほどの意外な演技は観応えじゅうぶん。
昭和や平成初期ものと比べるとずいぶんモラル的にもすっきりと創られているが、でもやはり50代にもなると若き頃と違い、この程度のバイオレンスぶりでも少々消化不良気味か…。
坂口健太郎いいよな〜
期待値を上げすぎたか
岡田准一のアクションが見たくて鑑賞。
アクションシーンはキレと迫力があり、カメラワークも良かったが、ストーリーが盛り上がりや緊張感に欠け冗長に感じました。また、状況の説明等が早口かつ長台詞で少しわかりにくい。ヤクザの相関図もわかりにくい。多分名前だけで登場してない人いたよな?
脇を固める実力派のキャストは良かったが、坂口健太郎演じる室岡のキャラに不満が残る。
ちょっとキレやすいやんちゃな若造って感じで全然イカれた狂犬でもないし肩透かし。薬とかやってもっと話通じないレベルで狂ってて欲しかったな。
予想外に良かったのは三神役の金田哲。
めっちゃ良い演技するじゃん。最近役者としての成長が著しい。お笑い芸人ってたまにとんでもなく良い演技する人が現れるよね。
一番の不満は岡田准一と三元雅芸のタイマンがなかったことかな。戦闘のプロ同士のガチの殺陣が見たかったなマジで。何で室岡にぶつけてしょうもない死に方させるかね?
潜入者たち‼️
愛する人を失い、復讐のみに生きてきた元警官が、ヤクザ組織に潜入捜査を命じられ、サイコパスなヤクザとバディを組む・・・‼️まずサイコパスを演じる坂口良太郎がまったくサイコパスに見えない‼️どこかホストクラブの人気ホストみたいで、優しさが漂っているというか、サイコパスを強調するシーンもあまりなかったような気が・・・‼️本人は頑張ってるんでしょうが、ミスキャスト‼️そして原作があるみたいですけど、やはり「インファナル・アフェア」を意識してるのかな?潜入捜査もそうですけど、主人公と警察の人がビルの屋上で情報交換するシーンとか‼️岡田准一のアクションは相変わらず見事で、終盤の実は "お仲間" がいたという事が判明するまではヒジョーに面白い‼️ラスト、宿命の対決で盛り上がるはずの岡田准一VS坂口良太郎の対決もイマイチ‼️同じ潜入捜査員で愛し合ってた松岡茉優ちゃん共々助かってハッピーエンド‼️安心したような物足りないような⁉️ちょっと甘い気がする‼️もっとハードボイルドに徹したほうが良かったのでは⁉️
迫力があるアクション ストーリーも捻りあり
東京湾岸エリアとジャパニーズマフィアアクション
最近何かと岡田准一を観る。一人で映っている分にはカッコ良いが、ちと小さいな笑
話の中心となるヤクザの拠点として東京湾岸エリアを舞台にしており、MIYAVIが演じる会長のオフィスは晴海にある賃貸オフィスのクロスドック晴海だったり、北村一輝が演じる主人公の親分の自宅はおそらくブリリア有明(江東区有明にある高級マンション)だったり、一味が集合し仕掛けた発信機の動向を見張る立体駐車場は有明ガーデンの駐車場だったりと、都内住みの人間としては窓の外に映る景色から各場面の位置関係がかなりのリアリティを伴って分かり臨場感を覚えた。
日本のヤクザを題材にした映画はもっとダークな作品が多いが、こちらは海外のいわゆるマフィアモノにように少し派手でアクション重視かつ暴力描写も軽めで後味が良い。
雰囲気しかないと言われればそれまでだが、娯楽作品としては十分楽しめるのではないだろうか。
全357件中、1~20件目を表示