ハケンアニメ!のレビュー・感想・評価
全387件中、41~60件目を表示
なかなか良かったです。
地味なんですが斎藤瞳役の人の子役時代の子役の子が茶色の瞳をしていて芸が細かいなと思いました。
アニメを作る人って魔法使いみたいなもの。
1度どこかで聞いたセリフなんですが、本当にそうだと思いました。
ステッキを無くして魔法少女のことを信じていなかった女の子が魔法少女(大人だから魔女?)になれたんです。
繊細さと緻密さとセンスが光る仕事人たち(魔法使い)のおかげで日々素晴らしいアニメが制作されている。
エンドロールで声優さん達のお名前もありましたが、役名も出して欲しいなと思いました。
侮るなかれ、その熱量
辻村深月さん原作の小説を映画化。彼女の小説はイイ意味で大衆向けで、ほどよいメッセージ性がある作品が多いイメージである。
こちらに関しては原作未読。正直吉岡里帆の演技も他のドラマなど観ていても演技は下手ではないと思うのだが引かれてなかった。そのうえ、悪い意味で今ぽっい演出が無駄に多そうと悪いイメージが先行していたのであった。
しかし、公開してしばらくたち、配信が始まったので視聴してみたところ、ストーリーには特に捻りなどはないのだがしっかり王道を描ききっている。
その上、吉岡里帆の演技もピタッとハマってるではないか。さらに、主題歌のジェニーハイの「エクレール」は元々好きな曲ではあったのだがここまで作品に寄せているとは思ってなかった。
やはり、熱量は伝染するのだ。
中身のアニメも、時間は短くとも凄く丁寧に作画されていた。皆さんも言ってる通り、ものづくりしている方は間違いなく馬鹿にできないし、心打たれる作品。
熱い感情の連鎖
アニメ業界を舞台としたお仕事人間ドラマ。とても感動しました。アニメの事は詳しくありませんが、どんな業界であろうと、仕事は人の感情で出来ている。お金とか技術力とかも大切ですが、まずは人の感情なのだなと。
一口にアニメ業界といっても、そこには、監督やプロデューサーだけではなく、作画、編集、アニメーター、声優…本当に沢山の専門家達が関わっている。みんなプライドかけて仕事しているから主張も激しい。そんな中、主人公の斎藤瞳は監督として関わっていくのだけれど、“新人”だし“女性”だし…という事で周囲から軽んじられている。真面目で頑固な性格も災いして人間関係もギクシャクする。壁にぶち当たりながらも、様々な人と関わり合う中で、初心を貫きつつも、周囲の人達に歩み寄り、少しずつ“チーム斎藤”を作り上げていく姿に感動しました。
劇中のアニメも良かった!それぞれの監督のこだわりが凝縮されたラスト、最高でした。
自分の作品が世間の多くの人達に受け入れられるのも嬉しいですが、一番伝えたかった特別な存在である太陽君に届いた時の喜びは格別。近所の少年・太陽君が友人達と「サバク」のおもちゃで遊ぶ姿を目にし、ベランダで喜びを嚙みしめる彼女の姿に私も泣きそうになりました。
映画では、斎藤監督と王子監督中心に描かれてますが、3章からなる原作は章ごとに主人公が有科プロデューサー→斎藤監督→アニメーター並澤、と変わっていくので、ひとつの業界を様々な立場から、より立体的に感じる事ができ、面白いです。彼女達一人ひとりが抱える悩みや不安、そして、それを乗り越えていく姿が様々な角度から見えてきて共感したり涙したりしました。特に、並澤さんが活躍する最終章は、人と人との繋がりや、成長を感じ、読んでいて気持ちの昂りが抑えきれない程でした。原作未読の方はぜひこの感動と興奮も味わっていただきたいです。
刺され 誰かの胸に
アニメ好きではないので、あまり期待せず、柄本佑さんが出てるからネトフリで観るか〜くらいの軽い気持ちで鑑賞。めちゃくちゃ面白い!グッときた。
アニメに限らず、音楽家の人や小説家、映画をつくる人などなど…0から1を、しかも明確な正解がないものを作り上げることって本当に大変だ。
けれど、監督に限らず、全てのスタッフがいいものをつくるというプライドを持って取り組む姿に胸を打たれた。
わたしたちが普段何気なく見させていただいてるものは、たくさんの人の努力と想いが詰まっているんだなあ、と感謝の気持ちでいっぱい。
仕事ってどうしても、いろんな人と関わって行うから、それがストレスの元凶になりやすいんだけれど、主人公が段々と関係性をつくり、リスペクトを持って接するようになるところが良かった。良い人間関係なくして良い仕事なんてないよなあ、と改めて思わせてくれた。
とっても元気の出る、最高のお仕事映画でした!!!
仕事やものづくりへの情熱がとてもよかった!
べつにアニメじゃなくてもいいんじゃない
なんか評価高いみたいだけど、実写お仕事系のテンプレにしか思えなかった
正直、映画としてはどっかで見たようなシーンばかりで既視感ありありなんですけど
ネタがアニメ業界だった以外で目新しさは欠片もない
と言うか、アニメ業界ネタでここまでガチでマジなのはちょっと変
実はこの映画の製作者ってアニメあんまり興味ないんじゃないのか?
取材やらは一応きちんとしてるんだろうけど、視聴率競争だとか実際のところアニメ業界にそぐわないんですよね。SNSやらもあんなんやってるの一部のオタクだけなのにまるで全国民が注目してるような描き方してたりイメージだけでやってるなという気がしてならない
だからこそ、べつにアニメ業界じゃなくてもよくない?に繋がるわけですが
あとちょっと触れたけど、ガチでマジで余裕がなさすぎる、遊びのない作品って好きじゃないんですよね。主人公の話だけじゃなくてね
なんか暑苦しいと言うか鬱陶しいと言うか、息が詰まりそう
アニメというものを
辻村深月さんの原作を基に作られた作品です。
この映画は、アニメ業界を舞台にその作品の放映に辺りどちらか良い作品か?その覇権争いを獲る物語でした。
吉岡里帆さん演じる映画監督の姿やその作品に携わる人達の姿が生々しく素晴らしいと感じました。
普段、見ている作品でも絵コンテやプロデューサーや背景に声優にとこれだけの行程を経て、放映されていると考えてみるとすごい事だなと感じました。
いまでは、多くの作品があり、そんな事をあまり考えずに観るのもなかなか大変だと思う。
それでも何かを作り、誰かに届ける事の素晴らしさを感じました。
この中で登場する作品も単純にクオリティーが高いのでそれだけでも観たい気持ちになりました!
覇権という単語はアニオタには重い
自宅で動画配信サービスを利用して視聴しました。
「アニメづくり」に焦点を当てた映像作品は数少ないと思いますが、アニオタだった自分としては、どうしてもSHIROBAKO(テレビアニメ)と比較してしまうところはあります。
25分×24話のテレビアニメ(かつアニメ制作者の実体験を映像化できるという強みがある)作品と比較してしまうのは筋違いとは思います。時間制限があり、なおかつ視聴者層が拡大する映画というジャンルで映像化するために、内容が一般化されているような気がして、残念ながらそれほど心に刺さるシーンはなかったように感じました。一般化されたことで、逆に、各キャラクターが抱く悩みや葛藤は、ゼロから物を生み出す人間に共通するものになっている、とも感じました。
些事ではあるのですが、若干違和感があったのは、覇権の基準が視聴率で語られていたことです。当時から基準は「円盤(DVD,BD)の販売枚数」又は「アマゾン等での円盤の販売予約数」だったと思います。(あくまでネット上では、なので、関係者からすると視聴率だったのかもしれませんが。)
ここまでいろいろ書いてしまいましたが、作品全体としては俳優さん達の演技も良く、本物の声優さんがたくさん登場していたり、劇中アニメにもこだわりが感じられる等、楽しく鑑賞することが出来ました。斎藤監督が少しずつ行城Pの手法に理解を示していく過程は見事でした。
タイトルにもなっている「覇権」という単語がアニメ業界で持て囃された時期にがっつりアニオタだった自分としては、「2022年にその単語を使われても・・・」感は否めなかったですし、そもそも「覇権アニメ」という単語自体に違和感があったため、放映当時、映画館では見ようと思わなかったんだよなぁ・・・という、自分語りです。
作品を作ると言うことは
アニメ制作現場の熱気に満ちたぶつかり合いが観る者を惹きつける
クリエイティブ系の仕事では、さまざまな専門職が一つの仕事に介在するから、職種間の軋轢が生じがちである。
本作はTVアニメーションの制作現場を描いたもので、監督とプロデューサー、シナリオライター、アニメーター、声優、彩色担当等がガンガンぶつかる。監督を追い込むプロデューサー、妥協せずに我儘を貫く監督、それに引きずられるスタッフの火花飛び散るぶつかり合いがとにかく面白い。
ギリギリになってのコンテ変更にもう間に合わないと怒鳴るスタッフ、脚本を変えるのかと凄むシナリオライター、納得いくまで声優に同じセリフを繰り返させる監督、泣きだす声優、徹夜の連続による疲労から不機嫌で喧嘩腰のアニメーター…これらのシーンが観る側をぐいぐい惹きつける。
なおかつ、有名アニメへのオマージュが随所に盛り込まれ、TV局で番組担当者らが円形のテーブルに陣取り、プロデューサーの尾野を詰問するシーンは、いうまでもなく「新世紀エヴァンゲリヲン」のパロディである。
新人監督の声優とのコミュニケーション不足を指摘する箇所では、「心を開かないとエヴァは動かないぞ」と笑わせる。
この混沌とした制作現場からやがて徐々に作品が形を取って現れ、2つの作品の視聴率レースの行方に興味をつないで飽きさせない。
キャストでは、飄々とした天才監督を演じる中村と、女性新人監督を徹底的に追い込むプロデューサー柄本が実に格好良くて魅せられる。吉岡、尾野も熱演だ。
ただ、劇中劇として作品に挿入されたアニメ作品2本は、概要が細切れにしか分からないが、面白そうでなかったのは残念な限り。「自分を絶望させられるのは」云々というキメ台詞も、ちょっと痛い。
CSで放送されたので何の気なしに見てみたら、いやあ面白いこと面白いこと。本作の興行収入は1.8億円で、同年の映画ベスト100にも入らなかったとは信じられないくらい、いい作品だと思う。
日本ではアニメ映画は流行るが、アニメ制作の裏話を描いた実写映画は流行らない…か。
ドラマじゃダメなの?
96回キネマ旬報 日本映画No.6ってことだけどね。テレビ局の圧が描かれてるから、メディアは映画じゃないとできない、大人の事情かしら?
東映はアニメーション作品を多く扱っているにも関わらず、この程度のエンターテインは、残念でならない。
もしや「好きを、つらぬけ。」は自虐ネタ⁇
良い映画です。
サウンドバック、全話見てないのに
まるで全話見たかのように最終話だけで泣けます。
主人公の監督の成長がすごく見える作品です。
アニメってこれだけの一人一人の力で出来上がってて
人に伝えたい、人へ届けたい気持ちは監督だけではなくて、関わった一人一人が思いを込めているんだと気付かされました。
声優さん1人だって、そのキャラクターの想いとか全部背負って声を出していて、なんかすごく人間一人一人が見えて、全てが胸に刺さる作品でした。
すごく嫌なやつに見えていたプロデューサーは、
しっかりサウンドバックをいろんな人に届けるためにその人なりに動いていて、監督が参加しなくてもいいような仕事にも監督を連れて行っていたのは、違う会社からアニメの話が来ているのを裏で知っていたからこそ、監督自身が違うところへ行っても全て対応できるようになったり、成長させるためだったのを知って、うはーーでした。
監督なのに1番最後尾を歩いていたのに
ラストでは先頭を、先陣を切って力強く歩いているシーンはグッと来ました。
あんなに主人公を殺したいと願って書いていた王子も、最終回をまさかの全員生きているシーンに切り替えてました。
ごくたまに君をわかってくれる人がいるって、全人類に伝えたい言葉な気がします。
いじめられていた男の子も、アニメを見たことがきっかけで、友達と一緒になって役柄を決めて遊んでいましたね。
ちゃんとささってます、誰かに伝わってるんだって、ベランダで再確認するシーンも素敵でした。
あの花の有名な橋のシーンを使っているところもなんだかアニメ好きとしてはワクワクしました。
視聴率では、おしくも2位でしたが
円盤売り上げは1位。
あとからでも思い出してもらえるようにしたいって、
円盤で1位ってことは何度も見返したいってことでもあるし、良き結果ですね。
わたしにもしっかり刺さりました。
吉岡里帆がかわいいだけではない本気作。
レビュー
結構良い
原作未読。
レンタルの時、パッケージをパッと見て、有村架純かぁと思って借りたら・・・・違ったw
吉岡里帆かぁ、演技微妙なんだよなぁと思って見始めたら、あれ?結構良い。役とハマったって感じ。
脇はしっかりした演者で固めてるし、作中アニメも、「そこまで作画拘るか」って位の出来。
原作未読なんで、多分省いたであろう主演が転職してから監督デビューまでの苦労が感じられないとか、ライバル的な王子監督(中村倫也)が華々しくデビューしてから八年間スランプだった間、どうやって生活してたんだろう?(1作当てたくらいで大金は貰えないよね?)、土壇場で最終話を変えるとか両方の監督が言うのに、脚本家が出て来ないとかの部分は有るけど。
でも、この出来で、辻村深月原作、本屋大賞3位というバックもありながら映画としてはヒットしなかったのは寂しいなぁ。
中村倫也の絶妙にだらしない上半身裸がリアル。三十路過ぎのアニメ監督が細マッチョとかだったら「え~」って思っただろうな。
タイトルから想像がつかないいい映画
想像以上に良かった。
面白いと知り合いに聞いて、それでもあんまり期待しないで見たものの
想像を超えて面白かった。
アニメ、オタク文化を実写で描く場合には、
昔から茶化したような表現をされることが多く
それが鼻について実写モノはとくに敬遠しがちだったのだが、
近年はランキングを見てもアニメ映画が席巻しているのをよく目にするし
それを踏まえてかアニメオタク界を茶化すようなことも減ってきた。
これはその流れの最たるもののように思う。
まず主人公の陰キャ解像度が高い。
ちょっと言葉の出ない感じであるとか、
我慢しすぎていざという時に大声になりすぎてしまう感じであるとか、
早口でまくし立ててしまうところであるとか、
人気に対して妙にアンチになってしまうところなど、
リアルな陰の者としての解像度が高いのが良かった。
(吉岡里帆に生まれて陰の道を歩むのはリアリティがあるかと言われれば
素直にごめんなさいと言うしかない。)
次に出てくる声優陣も良かった。
名の知れた人を多く配置して覇権アニメ自体に説得力を持たせていたし、
その先頭に立つのが実際に人気声優であり、
同時にビジュアル面で持て囃されることの多い高野麻里佳であったことも
人気ばかりで実力がないと僻む主人公と噛み合っていて良かった。
(決して高野麻里佳さんが実力が無いと言いたいわけではない。)
展開も良かった。
ひとクセもふたクセもある業界内部の人間に振り回されて大変、という描写は
アニメ業界でなくても経験することだし共感もしやすい。
別世界の人間じゃなく、
あくまで普通に生活している中での苦労あるあるなのが良かった。
そんなにウソっぽくもない。
演出は少し過剰かなと思うところもあったものの、
何もかもうまく行って大団円ということではどうにもウソっぽいと思っていた所に、
うまく劇中アニメ作品を想起させるような展開になっていてうまいなと思った。
ライバルキャラも良かった。
この手の対決では、主人公を立てるためだけに
これでもかと言うくらいライバルキャラが嫌な奴のパターンが多く辟易するが
今作は相手側も全員純粋に頑張っている人間なのが良かった。
なんというかスポーツマンシップがあるというか、勝っても負けてもスッキリする。
そんな人物像になっていたと思う。
とまぁ褒める言葉しか出てこないくらい、この映画はよく出来ていた。
吉岡里帆やるなぁと思ったし、邦画もまだまだ捨てたもんじゃないなと思った。
こういうリアリティとほんの少しの希望を描く作品が、もっと増えてほしいと思う。
全387件中、41~60件目を表示