「テーマがわかりにくいと感じた」渇水 福島健太さんの映画レビュー(感想・評価)
テーマがわかりにくいと感じた
この映画の物語を通じて、何を言いたいのか、僕にはわかりませんでした。
何かが変わったのかといえば、何も変わりません。
主人公の水道局員の岩切さんは、自分を抑えつけることに耐えきれなくなって、暴走した結果失職しましたが、それによって行政の何かが変わったということはありません。
姉妹も、行政サービスに保護されただけで、母親や父親と幸せになったわけでもないし、大人を信じられないと言ったお姉ちゃんも、岩切さんの暴走くらいで心が晴れるわけはないです。
母親から、アンタくらいの歳には親のこともわかっていたと言われて、歳のわりに大人びて世の中のことを理解していた賢いお姉ちゃんが、たまたま偶然にタイミングよく降った雨だけで、成長するとも思えません。
岩切さんの息子から電話で、海へ行きたいと言われたのも、「その結果のためにどんな努力をしたのか?」っていうと、ヒマワリ持って会いに行ったけど、奥さんや子供には受け入れてもらえずに「考える時間が欲しい」といって追い返されただけです。
物語を通して観客に対して訴えたい何かがあるのかというと、テーマはとても理解できません。
ただ、公務員という仕事の救いの無さを淡々と描いたように見えます。
公務員はただ仕事を任されただけの作業員に過ぎず、公務員の裁量で市民へのサービスが不平等に偏ることは許されません。
姉妹がどんなにかわいそうでも、自分のやった業務の結果、幼い少女が万引きに手を染めてしまったことを目の当たりにしても、なんなら姉妹が生活苦から売春行為に走っているところを目撃したとしても、仕事は仕事です。
人間として耐え難く、ついには暴走してしまうほどに苦しいとしても、それが公務員の仕事です。
そのような苦しい仕事をしていても、市民からは「税金で給料をもらっている」といって後ろ指を差される。
お金のでどころが税金だろうが会社の顧客だろうが、労働者にとって給料は「労働の対価」であって、公務員だって仕事をしてお給料をもらっているのだから、本来ならそのような中傷を受けるべきではないのに。
何かを伝えたいというより、理不尽を見せたかったのでしょうか?
たしかに世の中は夢と希望に満ちてなんかいないけれど、こういう現実を見せつける内容は陰鬱な気持ちになって楽しくありません。
評論家とか、頭の良い偉い人には良いのかもしれないけれど、映画にエンターテイメントを求める多くの観客にとっては、胸糞悪く感じられるのではないでしょうか。