私ときどきレッサーパンダ

配信開始日:

解説

「トイ・ストーリー」「モンスターズ・インク」など数々のヒット作を生み出してきたピクサー・アニメーション・スタジオによる長編アニメ。親の前で本来の自分を抑えていることに悩む少女メイが、ある日突然レッサーパンダに変身してしまったことから起こる騒動や、変身の裏に隠された秘密を描く。監督は、ピクサーの短編「Bao」を手がけ、アジア系女性で初めてアカデミー短編アニメーション賞を受賞したドミー・シー。

伝統を重んじる家庭に生まれ、両親を敬い、親の期待に応えようと頑張るティーンエイジャーの少女メイ。母親の前ではいつもマジメで頑張り屋でいる彼女だったが、本当は流行りの音楽やアイドルも大好きで、恋をしたり、友達とハメをはずして遊んだり、やりたいこともたくさんある。母親の前で本当の自分を隠す日々を送るメイは、本当の自分がわからなくなり、感情をコントロールすることができなくなってしまう。悩んだまま眠りについた彼女は、翌朝目を覚ますと、なんとレッサーパンダになっていた。突然のことに驚くメイ。しかし、その変身の裏にはある秘密があった。

Disney+で2022年3月11日から配信。第95回アカデミー長編アニメーション賞ノミネート。

2022年製作/100分/アメリカ
原題:Turning Red
配信:Disney+
配信開始日:2022年3月11日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第95回 アカデミー賞(2023年)

ノミネート

長編アニメーション賞  

第80回 ゴールデングローブ賞(2023年)

ノミネート

最優秀長編アニメーション映画賞  
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10

(C)2022 Disney/Pixar. All Rights Reserved.

映画レビュー

5.0映画館でやって

2022年3月31日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

近年のディズニー・ピクサー作品の中でも屈指の出来だと思う。広い客層に訴求する力のある作品なのに、映画館でやらないのは本当にもったいない。
女の子たちが欲望に忠実なのが良い。新しい世代の主人公たちは、好きなアイドルグループを追いかけることにためらいはないし、自分たちの「好き」も性癖も隠さない。同級生男子のふくらはぎに萌えるさりげない台詞がすごく良い。
主人公の壁となるのは母親だ。母親は自らの欲望を抑圧されてきた存在だ。コンサートなんて行ったこともないという。人間は欲望する生き物だ。抑圧された欲望はマグマのように溜まり、ついには巨大レッサーパンダとして表象される。対して、主人公はレッサーパンダを封印せずに上手く付き合っていこうとする。レッサーパンダは身体変化の象徴であると同時に、暴力性や欲望の象徴にもなっていると思う。そういうものがあることを否定して抑圧してもいいことはない。むしろ、自分の欲望を認めてコントロールしていくことの方がずっと大切だ。
ぶりっ子みたいなポーズを取ったり、目が$になったり、冷や汗を強調してみたり、随所に日本アニメ的なディテールも見られる。フォトリアル一辺倒ではない3DCGアニメーションもよかった。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
杉本穂高

5.0もふもふ+大胆な導入+挑戦的なドラマ+ジャンルレスな展開が素晴らしい

2022年3月29日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

予告のときは「モンスターズ・インク」を進化させたレッサーパンダの“もふもふ”表現に注目していました。本編は、いい意味でピクサー作品っぽくない大胆な導入からはじまり、母娘の関係、友情、「推し」への思いなどビビットなテーマをつめこみながら一気に駆け抜けていく挑戦的なドラマは素晴らしい! の一言。ベクトルは違いますが、導入のインパクトやダレ場なしの本編、終盤のジャンルレスな怒涛の展開など、「ザ・スーサイド・スクワッド “極”悪党、集結」を見たときと同じような興奮がありました。この快作が映画館で見られなかったのは、仕方ないこととは言え残念です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
五所光太郎(アニメハック編集部)

4.5今からでも是非映画館で上映して欲しい

2023年4月27日
スマートフォンから投稿

泣ける

笑える

幸せ

流石のピクサー、ハズレがない。

個人的にディズニーよりディズニーピクサーの方が斬新で独創的な世界観が好きです。

作中の曲もいいし、かっこいいシーンが多いので、是非大画面でもう一度見たいです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ろく

3.5「エブエブ」と

2023年3月27日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

ディズニープラスで鑑賞。
奇しくも先日観た「エブエブ」と同テーマだった。(こっちの方が公開は先だけど)
もしかしたら、多くのチャイニーズ・アメリカン二世・三世の人が、儒教的な思想やアジア人としてのアイデンティティと、どう向き合うべきかを考えているということかもしれないと思った。
「エブエブ」は母親視点なのに対し本作は娘視点なのも対照的で面白い。
また、本作はこれまでディズニーピクサーがやってきた「リアルへの追及」ではなく、動きやキャラクターデザインを日本のアニメに寄せているんだけど、それが結果的に、ピクサーアニメーションでもジャパニメーションでもない、本作だけのオリジナリティーを会得しているのは、ある意味でテーマ性とも合っているのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
青空ぷらす
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る