グレイマンのレビュー・感想・評価
全167件中、61~80件目を表示
ウインターソルジャー、シビルウォー
ウインター・ソルジャーや、
シビルウォーを思い出す。
無駄のない、削ぎに削いだセリフ、要点だけを繋いだプロット、魅せ方もテンポも心地良い。
手アカのついた、
古びた設定を、
レストアする技術が、
さすがの兄弟。
日用品→武器にアップデート。
普通のにいちゃん→プロに格上げ。
その辺のオッさん→プロ中のプロに化けさせる。
ドローンの使い方もじょうず。
すべてに、
ハッタリをかまさない、
ハッタリの効かせ方、、、
いや、演出の技術は相変わらず素晴らしい。
強がらない、怖がらせない、
強さ、怖さ、
クリス・エヴァンスのキャラ、
手口、
ファッションは、
『ベター・コール・ソウル』のラロ・サラマンカを意識したか、、、は、
考え過ぎだろうが、
それくらい『ブレイキング・バッド』が、
レジェンド化してるのと、
ルッソ兄弟ならやりかねない。
弾入りの作品をありがとう。
問題もあるけど楽しいアクション!
問題もあるけど、まあまあ好きな方のアクション映画でした!
MCUの「キャプテン・アメリカ」や「アベンジャーズ」のシリーズを手掛けたルッソ兄弟がNetflixで製作したスパイアクション作品。
魅力は何と言ってもド派手なアクション!
2億ドル(約250億円)を費やしただけに、海外のあらゆる所でのロケや銃撃戦も映えてました。
特に凄かったのは路面電車と車のチェイス。
「どんだけ物壊してんだよ!(笑)」と思わずにはいられないほどド派手で圧巻でした。
クリス・エヴァンスの悪役も最高です!
ルッソ兄弟の作品なので、観る前はキャプテン・アメリカを連想しがちでした。
しかし、そんな不安を見事に払拭されました!もはや劇中にはキャプテン・アメリカの面影はほとんどありません!(走り方だけはキャプテンだった)
「ナイブズ・アウト」以上にイカれた悪役を見事に演じていました。
ただ、肝心なストーリーは問題が少なからずあります。
ライアン・ゴズリング演じる主人公がCIAに狙われる理由はマット・デイモンの「ボーン」シリーズと比べると弱く、それなのに銃撃戦等はかなりの被害を与えてるのは正直CIA(&クリス・エヴァンス)はバカな気がします。
真相の弱さが、劇中のスケールの大きさとマッチしていないように思えます。
あと、ジュリア・バターズ演じる女の子を主人公が守る展開は「レオン」や「アジョシ」を連想しますが、それと比べると登場人物が多すぎるので、二人の絆が薄く感じます。
ただ、この映画の大半はアクションであり、それが素晴らしかったので一応好きなアクション映画でした。
CIAの内部抗争
ブレードランナー(役)とキャプテン・アメリカ(役)が戦い、
『007 ノー・タイム・トゥ・ダイ』のアナ・デ・アルマスと、
『マトリックス レザレクションズ』のジェシカ・ヘンウィックが、
共に女性エージェント役で出演。
すごいキャスト。
簡単に説明すると、CIAの内部抗争です。
既視感を感じて『007』(ダニグレ版)や『ミッション・インポッシブル』のワンシーンを思い出します(笑)
アナ・デ・アルマスが、アクション、バリバリ、超カッコイイです♪
エージェント役、似合いますね♪
ジェシカ・ヘンウィックは、今回は活躍が少なくて残念…
ドンパチ派手に進んでいきます。
シリーズ化するみたいです。
映画館が終わっても、ネトフリで既に観れますよ。
韓国アクション映画への返答
韓国アクション映画で撮るべき内容の映画を配役を白人勢に変えて撮った作品である。ド派手なカー・チェイスに物凄い銃撃戦。ナイフやそれ以外のものを使っての殴り合いのアクション。どれを取っても韓国アクション映画である。それだけに、面白い。韓国の映画産業も世界に受け入れられ、真似される時代へ突入したようだ。昔日の邦画もそんな黄金期を迎えたことがあった。もちろん完全かつ絶対的過去形である。韓国映画界はどうだろうか?まだ快進撃を見せてくれるのだろうか?アクション映画に関しては、今では韓国の右に出る者がいないほど、圧巻の映像を届けてくれる。「アクション映画は韓国に学べ!」と言わんばかりの面白さである。俳優陣も今売り出しのノリにノッたキャストなだけに外れない。どうやら、ネットフリックスは絶対に外れないド安牌を提供する配給会社のようだ。絶えず及第点以上を取るように計算されているようにも感じる。既に映画製作は潤沢な資金を持つサブスクの会社へとシフトしているようだ。
映画館でやったほうがよさそう
フツーの木曜日さ
ゴズリング無双!
男前ゴズリングがこの手のアクションをみせてくれるとは、嬉しい限り。
アナ・デ・アルマスさまはお美しくてお強い。
クレアちゃん、ワンスアポン ハリウッドのあの子が大きくなりましたね。
ヒドラに堕ちた悪キャプテン・アメリカも素敵です。
……というように俳優陣で楽しむ映画です。
アクションはカッコいいが、ストーリー性を求めてはいけない。ド派手に暴れてるだけなので。
CIAの隠密性とは。グレイマン(見えない者)?
(丸見えなんじゃ……)
こういう戦いみたいよね? これ格好いいでしょう!っていうのが詰め込まれた作品。
どこかでみたような筋書きを、迫力と格好よさで肉付けした映画。
ゴズリング&アルマスという最高コンビなので、それだけで高評価にしたが、俳優が違えば文句を言っていたかもしれない。
文句はないが、これがナンバーワン!というほどではない。
続編も決まったようなので、次なるゴズリングにも期待。次はもう少ししっかりとしたストーリーを……いや、ゴズリング無双が見られればいい。もちろん、アルマス姉さまも。
最後は青春か!っていうシーンがあるが、そこに一言、逆襲のシャアの台詞を送りたい。
「男同士の間に入るな」
ポップコーンによくあう映画です(私はビールをお供にしましたが)
(文・バブリシャススイカ味なんて食えたもんじゃあない)
静かなるドヤ顔から滲む色気
ライアン・ゴズリングの無表現なのに雄弁な感じが大好き。最近では「ラ・ラ・ランド」「ブレードランナー2049」「ナイスガイズ!」が堪らない。そして2049で組んだアナ・デ・アルマス。ジョイが居たからこその2049と言っても過言ではない位にキュートでした。そんな二人のアクションサスペンス。観ないわけにはいかない!観に行くまでNetflixだとは知らずに、少しだけ残念な方向にショックを受けましたが、ダイブイン。いやー、ゾクゾクしましたね。
クリス・エヴァンスのアクセントは非常に良いスパイスだし、「何か見たことあるなー」なんて思ってたロイはビリー・ボブ・ソーントンじゃないですか。そんなには多くない登場人物達がビタッと嵌っていて、終始気持ち良く拝見させて頂きました。
頭の中では「レオン」と「コマンドー」が端々でニョキッと顔を出すような感じの内容でしたが、そもそも好きな両作品なので無問題。新しいスパイシリーズとして展開してくれると嬉しい限りでございます。勿論劇場上映でよろしくね。
満足でした。
Netflixが本気を出して来た!と言うのが第一印象。
内容もアクションも大満足でした。
ライアンゴズリングの色気ムンムン。
シャカシャカジャケットがカッコ良かった。
助けに来た時のバックハグにウインク、
女性を殺しに来てるなと思いました。
007で消化不良だったアナ・デ・アルマスちゃんの
アクションもたっぷり観れて嬉しかった。
あとチャーミングな顔でアクションもバリバリ出来る
って、そのギャップに惚れてしまいます。
内容も単純で秘密を知ったから消しに来るだけなので
キャラに集中して楽しめました。
ただ、好き嫌い分かれるところな気はするが、
クリスエヴァンスのチョビ髭はどうなんだろう?
なんか小物感が出てた気はする。
あぁ、コイツは外から指示だけ出す、
偉そうな嫌われ者だな感が満載でした。
個人的には。
続編もあるみたいなので、
次の敵キャラが気になるところです。
ライアン・ゴズリングの当たり役!
肉喰って美女を抱くアクション映画はもう古い!! アヴェンジャーズ映画監督が仕掛けるストイックスパイアクション映画はネトフリ史上最高の制作費でやる気MANMAN!
『アヴェンジャーズ』シリーズでお馴染みのルッソ兄弟の監督、数々のアクション映画で主演しながら意外にもMARVEL作品を掠ってない『ラ・ラ・ランド』のライアン=ゴズリング主演、敵役に"キャプテン・アメリカ"ことクリス=エヴァンス、ヒロインはクレイグボンド最終作『007 ノー・タイム・トゥー・ダイ』のラストボンドガールのアナ=デ=アルマスというビッグネームばかりなのも凄いですが、製作費が2億ドルというネトフリ作品の天井となっているのが凄まじい限りです。
スパイアクション小説の大家トム=クランシーの共著者であるマーク=グリーニーのベストセラー小説「グレイマン・シリーズ」が原作とのことで、奇抜さは無いものの反面非常に手堅く綿密に展開と世界観が練られていて、それをスピーディーなカーチェイスと流麗なアクションと演出で最新アップデートしています。
その一方で、原作複数巻にまたがった上に大幅に脚色されているゆえか、設定を生かしきれていないないし展開を端折り過ぎかという面は散見されました。
ビジュアル面に関してもちょっと微妙で、主人公は基本的に戦闘にもキャラ付けにも上手く寄与しているとは思えないジャージ姿が基本で、それに呼応するように敵もヒロインもあんまり人間性の見えてこない無難な出で立ち。
とはいいつつも、終盤のゴズリングVSエヴァンスのガチンコアクションはやはり見もので格闘巧者同士の凄みが有り、尺としてはさほどではないもののさすがの印象を残しています。
次作への露骨な"引き"が無くスルッと終わったことも好印象ではありましたが、せっかく原作小説のストックがたんまり有るからには続篇も期待したいところです。
もちろんそのためには莫大な製作費を回収するだけの評判と視聴回数をゲットすることが最低条件だとは思いますが。
とてもよかった
CIAが付いているので街中で戦争を始めるクリス・エバンスがえぐい。どう考えても失策だ。とくに路面電車と機関銃を装備した車とのバトルがすごい。あの命知らずで襲ってくる手下たちはどれくらいの報酬をもらっているのだろう。
アクションがすばらしくてすごくいいのだけど、基準がどんどんあがっていて、普通に感じなくもない。それでも今年見たアクション映画では一番かもしれない。冒頭の年代などを考え事をしていて見落としてよく分からなかったので帰宅してNetflixで見返した。
ヒロインのエージェントがベッキーに似ている。
見渡す限りの平野
また好きな無双作品が増えました😍
役者と予算の無駄遣い。
確かに豪華な俳優陣と高額な製作費。ストーリーに必然性があるとは到底思えないほど世界中でのロケシーンや、これまた必然性あるとは思えない無駄なドンパチシーンをを延々と見せられる。
正直、アクション映画を舐めるなと言いたい。ただ、ド派手なドンパチシーン見せとけば観客は満足するとでも思っているのか。だとしたら観客を舐めすぎだし、一級のクリエイターが本作を作りたくて作ったとは到底思えない。
かつては「ダイ・ハード」のような傑作アクション映画を世に出したハリウッド映画だが、本作のようにただ予算を組み、配信で採算取れれば良いんだ的なおざなりな映画も散見される。
本作は内容的にはよくあるスパイアクション映画。だが唯一特徴的なのは主人公がDV被害者であり、それが原因で父親を殺めたという設定。にも関わらず、本編ではほとんどその点が生かされてない。この設定をもっと膨らませて人間ドラマ部分を深く掘り下げたらもう少し見応えある作品になったのではないだろうか。
そして、本作は人間ドラマの薄っぺらさもさることながら、肝心のアクションシーンについても全く新鮮味がなく、アクションに限れば、先日鑑賞した韓国映画「モガディシュ」の足元にも及ばない。
ただ既視感ありまくりのアクションを見せ続けられて、後半に至ってはもはや苦痛でしかなかった。隣りの観客などずっとため息を漏らし、エンドロールになると足早に劇場を後にしてしまった。
常に作品を世に出し続けなければならないハリウッドの宿命かもしれないが、ここまでの予算と俳優陣を揃えてこの内容は残念でならない。もっと脚本の方に力を入れて欲しい。
製作費272億円
寡黙でどことなく寂しげなライアン・ゴズリングって「これぜったい母性本能くすぐるんだろうな」という顔をする。──そんな孤独が似合う男ゴズリングの一騎当千なスパイアクション。
だが気になったのはクリス・エヴァンス。ナイヴズアウトのときも思ったがクリス・エヴァンスって演技がじょうず。アベンジャーズの一員やってるとわからないけれど、すごく器用な役者だと思う。
ここでは愛用ペンチもってる拷問のプロ役。ニコニコしながら爪を剥ぐw。冷酷&人を見下した気配が超絶うまい。ムキムキ体躯はキャプテンのまま。ふだん正義マンやっている人なのに、板に付いた悪党っぷり。
白眉は男ひとり屠るのにプラハの街を壊滅させるんかい──なドンパチ合戦。
地元警察に追われSWATに追われ三つ巴となった銃撃戦に颯爽と現れる助っ人を演じるのがアナ・デ・アルマス。007をほうふつとさせるかっこよさ。前ぱっくりドレスじゃないけどね。
やばいデータの争奪戦に、屈強な殺し屋+可憐な少女のレオン効果を加味するけれど、そこはあっさりと。あくまで無敵なシエラ・シックス(ゴズリング)を暴れさせるのが主題。見どころは盛り沢山。敵は死屍累々だけどこっちだって満身創痍。どうでも肉弾で決着したいマゾ演出。
シックスの親代わりとしてビリー・ボブ・ソーントン。
派手に壊すわりに、ぜんぜん成果のあがらないエヴァンスの陣営で、罵り合いするだけの役にジェシカ・ヘンウィック。
タランティーノのワンス~ハリウッドの西部劇セットで「リック・ダルトン」とからむ小さな女の子Julia Buttersが護衛される姪役。
──ルッソ兄弟映画だけあって脇も粒ぞろいだった。
が。とうぜん製作費もデカい。
映画グレイマンのウィキペディアに──
『本作は、Netflixオリジナルとして配信されている。製作費は2億ドルと、Netflix史上最も高額な作品となっている。』
──とあった。
羽振りのいいNetflixだが、会員減少傾向にあるというニュースをさいきん目にする。
新型コロナウィルスの初期には巣籠もり需要によってVODへの入会者が伸びたものの、ウィルス発生から2年経ち、庶民の収入減や物価高などによってVOD退会が目立ってる模様。じぶんもAppleTVやDisney+を数ヶ月でやめてしまった。
映画館行ったような顔してレビューできるから気に入ってたんだけどねw。
ちなみに円安の今(2022/07)2億ドルは272億5000万円ですw。つましい暮らしをするわたしは1分毎2億円の映画グレイマンを見ながら、NetFlixの退会はもすこし延ばそかな・・・などと思案している夏の夜。
余談だけど(いまさらな気づきなのかもしれないが)今後映画撮影においてドローン操縦士のポジションが向上していく気がする。
ドローンと搭載カメラの性能がさらに向上すれば、たとえ派手な動きのアクション映画でなくても(すなわちカメラ移動のみならず)カメラ位置の確保や、カメラ周りの人員や、大掛かりなカメラ周辺機材が軽減できる。空中静止の精度があがれば、映画撮影はドローン操縦士に取って代わるのではなかろうか。──と思った次第。(なにもしらない素人の見解)
全167件中、61~80件目を表示













