母性のレビュー・感想・評価
全312件中、221~240件目を表示
共感まではできない。
同時期に公開された「ある男」と「母性」。
両方とも家族の内面をえぐり出すような内容であるが、軍配は「ある男」かな。
自分が男だから母性を汲み取れなかったのも原因かもしれない。
愛情が祖母⇔母←娘 という構図で進んでいく。愛情のかけ方が過剰になると、その喪失は母の無関心や攻撃にもなっていく。その怖さがどのシーンにもにじみ出ている作品。
かなり歪な愛情に…合わなかった
母性
人の娘でもあり、人の母でもあるので公開前から気になっていた映画。
母娘それぞれの視点からそれぞれの抱く思いを観ていくのはとても考えさせられました。母の想い、娘の想いどちらにも共感が出来、どちらの苦悩にも納得できました。
いつも認めてくれる、欲しい言葉以上の言葉をくれる大地真央演じる実母の喜ぶことをしたいと思う戸田恵梨香演じるルミ子。
ルミ子のやること全てが実母を喜ばせることに通じていて娘時代はそれはそれは幸せそうな…。交際や結婚も自分の印象や想いではなく実母の評価で180度考えを改める。並の娘ではありません。永野芽郁演じる清佳を授かるも自身が母になることを受け入れられない。出産も母を喜ばせるため、だから生まれてからも清佳が実母を喜ばせる行動は褒め称え、そう行動するように教育していく。
総てにおいて実母が中心に居るかのような行動に異常性を感じましたがそこが良かった。
目上の人に認められたい、喜んで欲しい。この気持ちが痛いほどわかります。私自身そんな子供時代を過ごした記憶が呼び起こされました。
娘の清佳に対してルミ子目線では優しく、諭すように、道を示すように語りかけて育ててきた。そんな視点がなんとも辛い…
その後、自宅での災害で実母が亡くなるとルミ子の心の安寧がなくなり、更に清佳との心の距離が離れていく。
第3者として端から観てると何故清佳の気持ちに気がつかない?と思われるシーンも当事者ともなればこうなるのかもしれないと思わせる戸田恵梨香の演技に私はすっかり引き込まれてしまいました。幸せな娘時代、穏やかな新婚生活、災害をきっかけに荒んでいく容姿疲れきった姿それでも自分の置かれた環境に順応しよう、お世話になっている高畑淳子演じる義母に認められよう、好かれようとしている姿にルミ子とはこういう人間なのだと見せつけられました。とても良かった。良いか悪いか正解や間違いではなくルミ子は一つ芯の通った人間だと。
一方ルミ子の娘、清佳。清佳からすればおばあちゃんである大地真央は無償の愛を与えてくれる存在。しかし大好きな母(戸田恵梨香)は…言葉を繋げないところに幼いながら感じるものがあったのでしょう。母が何をすれば笑い掛けてくれるか、どうすれば優しく接してくれるか、母が大好き過ぎた故に感情を汲み取りすぎたのか母の顔色を伺う子供へとなっていく。
子供の頃にはよくありがちな自分の考えが大人には伝わらない現象。私も子供時代には何度かありました。大人になってからあれは…と思い返せますが、その時は何故母の機嫌を損ねたのかわからない時があったりもしました。映画では小鳥の刺繍とキティちゃんが描かれていてとても共感できる部分でした。このシーンでルミ子が絶望したかの様な驚きの表情と手元から誤って落ちてしまう弁当箱、打って代わって清佳の回想でのルミ子鬼の形相と叩きつける行動の違いに双方の主観がこの差を生んでいるのだろうと思われます。
おばあちゃんが亡くなってからの清佳もまた苦労の連続。母が話を聞いてくれるとかわいそうな同級生を助けてあげた話したり、住んでいる田所家の祖母から酷い仕打ちを受ける母を助けようと口論になったり。「かわいそうな子は助けてあげなさい」の母の言葉に従い従姉妹を助けてあげたら…。
やること為すこと全てが裏目にでる、どうして母は喜んでくれないのか、愛されないのか、どうすれば、何をすれば。娘の清佳の気持ちも痛いほどわかります。やはり母を追い求めてしまうものなのでしょうね。その根底にはただ愛されたい。清佳の愛とは撫でてもらうや優しく微笑んでもらったり話を聞いてもらったり。そんな小さなことで良かったのでしょう。自分が幼かった頃思ったことと一緒でとても切ないです。
どこまで行っても愛がすれ違う母と娘。
辛い。どちらもどちらの視点もその立場ならそう思うのではないのかと納得してしまう。ただ辛い。どこまで行っても辛い。
しかし、ふとルミ子がこうなってしまったのは実母のせいなのでは?と思ったり。極度のマザコンでしたから…中々娘のマザコンはいないです。
ルミ子にしても清佳にしても母を求めていました。まるで呪いのように。だからこの作品は私にとってはとても良く、母と娘の見えない関係を形にしてくれた素晴らしい映画でした。清佳も映画終盤母になろうとしていました。清佳はどんな母になるのか?良くも悪くも実母の教えは引き継がれます。そして自分がして欲しかったことをしてあげたくなりもします。子供の頃の自分を慰めるように。
私も母としてそうです。他の方はどうかわかりませんが、この作品は自分の事を描かれているような錯覚を起こし、感情移入の激しい作品でした。辛くしんどい内容ですが、心に余裕と力があるときならば呑まれることなく観れるのではと思います。
1つだけ気になったのはルミ子の懺悔の時の最後、私が間違っていたと言った言葉が引っ掛かり原作を購入しました。
その事に関しては原作になかったので映画のオリジナルかな?と思っています。
ミステリーじゃないよ。
原作読んでません。
親子三代にわたる母と娘、女性と女性の話。
同じ条件で育ったとしても必ずしも同じ人間になるわけもないので、型にはめるような解釈は違う気かするが、、、母と娘の関係は微妙な物だ。
「親と子」という関係の他に「女と女」というのがある気がする。身内をみても同性同士許せない一線があるのか、なかなか厳しい様に感じる。
一番下の永野は客観性と行動力があってバランス保ててよかった。
一番きつかったのは戸田母さんで母性というより自己承認欲求と執着で思考停止してる。子供もその道具になってしまったところが悲劇ざんす。
大地婆さんはちょっと人間離れした宗教ぽい献身的な優しさだったけど、どういう意図だったんだろう?誇張し過ぎではないだろうか?まあ、ざっくりいうと優秀な女優ばかりで見応えありました。
しかし最後は説明的な感じで終わったけど原作もそうなのかな?、、、同じ結末でももっとカッコいい終わり方できると思った。少し言い訳ぽくてそれが残念。
こんな家族関係あるのだろうか?
感情移入出来なくても惹きつける力
感情移入出来る登場人物が
殆どいないのに惹き込まれる作品の力。
ホラーでは決して体験出来ない
人間の残酷さを丁寧に届けて頂きました。
もし自分が当事者だったら
二度と母親とは思えなくなる
ルミ子役戸田恵梨香さんの
完全にアウトな発言や行動。
でも理解も納得も出来てしまう。
それが人間。
本作で唯一圧倒的な陽を纏う
母親役の大地真央さんを観ながら
湊かなえさんとは真逆な性格のキャラ?
そんなことを思ったりしました。
毒気不足
瀬戸の花嫁
時代ははっきりとはわからなかったが、ルミ子と言えば「瀬戸の花嫁」。ヒットしたのが1972年。同じ年には映画『母性ドン・アドベンチャー』もヒットした。すみません・・・想像では新婚時代は1972年頃でしょうか。
母であるルミ子(戸田恵梨香)と娘である清佳(永野芽郁)、それぞれの視点から過去のことを語る手法。とは言え、予想していた展開とは違い、二人ともほとんど真実を示していたような気がします。母性とは何か?自分が産んだ子なら何がなんでも守るといったこと以外に、本能的ではなく後天的で学習するものじゃないかという疑問も投げつけてくる。
お嬢様育ちだったルミ子がバラの絵を通して田所哲史と知り合い結婚。ほどなく清佳が誕生して、森の中の一軒家で幸せな家庭を築くのだが、ある事件が・・・といった過去映像。母親(大地真央)を愛し、娘・清佳にも祖母に気に入られるように教育するという異常な愛。娘よりも母親が好き?といった関係は興味深いけど、違和感ありすぎてついて行けない。
そんな新婚時代の風景はまるで童話の世界。壁や衣装などがパステルカラーで、絵画や小物が対照的でリアルに浮かび上がっている。どことなくティム・バートンの世界。中島哲也監督でいえば『告白』というより『パコと魔法の絵本』の雰囲気だ。会話も何か不自然さが目立ち、英語を直訳した日本語のような気がした。
結局は田所の実家に世話になることになった家族だったが、ここではキツい嫁姑問題が溢れていた。義母となる高畑淳子の異様なまでに嫁をこき使う姿は昭和のドラマそのもの。夫が助けてあげてもいいのにと思って見ていても、彼は徐々に空気のような存在に。長男哲史よりもその妹・律子(山下リオ)に愛情を注いでいる様子も異常だ。学生運動やってたり、父親に反抗できない性格だったことが原因なのだろうか。
まぁ、イヤミスの女王の作品なので期待していたけど、驚愕するほどの展開じゃなく、拍子抜けしてしまいました。母と娘の視点で語られながらも、ルミ子の親友(中村ゆり)の視点というか台詞からの方が面白く、そこまでお嬢様扱いされていたんだとビックリ。また、飲んでいた居酒屋が律子の店だったという意外性もあった。個人的感想としては、抱きしめたのか首を絞めたのかという食い違いよりも面白かった。そして、一本調子で怒ってばかりの高畑淳子さん。最後には素晴らしい演技で締めてくれた。
評価難しいなー
高畑淳子がすごい‥‥
愛能う限りに…
イヤミスの女王とも言われている、湊かなえ原作の映画化。原作も既読しているが、ラストシーン以外は、どこを切っても、切なくてやるせなく、嫌悪感漂う湊作品らしさが、十分に表れていた。但し、永井芽郁が演じた清佳の置かれているシチュエーションは、原作とは違っており、観る者に対して、廣木監督が、最後は、少しでも救われるように配慮した演出をしたのかもしれない。
母と娘の愛情をテーマに、高度経済成長期における社会に潜む、家族の陰の部分に焦点を当てている。母離れできない娘が、母となることで実娘・清佳に愛情を注ぐことのできない情緒の不安定さ、何とかして母を振り向かせたいと願い、母の顔色を窺って育つ娘・清佳の健気さが、悲哀を誘う。そこに、旦那や義母、小姑が絡み合い、それぞれの思うところの、家族愛のすれ違いが引き起こす、サスペンス・ドラマ仕立てに描かれていく。
冒頭、1人の女生徒が、首つり自殺をし亡くなった事件を、成長して教員となった清佳が知る所から始まる。自殺した娘の母親は、「愛能う限り大切に、娘を育ててきたはずなのに…」と言葉を詰まらせたことで、清佳は、自分の育ってきた過去の生活と重ね、幼少期からを回想する形で、物語は進んでいく。原作では、自殺したのが、清佳として描かれているので、その点が一番違うのだが…。
時は11年前の台風の夜に遡り、母と娘の回想によって物語は展開する。11年前に起きた落雷による火災によって祖母を失い、幸せだった家庭に思ってもいない方向からヒビが入りだす。そして、そこからは、母が娘に求める親子愛と娘が母に求める親子愛のすれ違いを、無情なほど切なく突き付けてくる。
今回は、『ハコヅメ』で共演した永野芽衣と戸田恵梨香が親子を演じたことで話題となったが、この年齢差では、リアリティのある親子という点では、やや無理があったように思う。しかしながら、戸田恵梨香も、自分の母への限りない愛と実娘に対する冷ややかな愛の両極端の愛情を上手に使い分け、頑張って演技していたと思う。
しかし、それ以上に、戸田の義母役を演じた高畑淳子の怪演、妙演振りは、凄かった。作品を通して、食事シーンが多かったわけだが、物を口いっぱいに頬張りながらの罵声、実娘が、家を飛び出した時の狂気の沙汰、そして、痴ほうで、寝たきりとなった時の哀れな姿は、主役の2人を、しっかりと呑み込んでおり、正に、女性版・柄本明と言った演技であった。
歪んだ「母性」の辿り着く先にあるもの。
原作は未読です。
予告編の映像で、ミスリードを問題視する方も多いのでしょうが、私はトリッキーな演出だと肯定的に受け止めました。
戸田恵梨香(母親)✕永野芽郁(娘)の設定は、鑑賞する前はやや無理があると思いましたが、物語が進むにつれて違和感は無くなりました。ですが、今回は高畑淳子さんの怪演に全部持っていかれたような気がします(笑)
イヤミスの女王・湊かなえさんは、心の闇を深くえぐる、ヒリヒリした作品が多い印象ですが、今回は現実的ではない、ファンタジー色を極力排除し、リアルなヒューマン作品に仕上げました。
物語は、終盤に語られる「母性」の正体が明かされた時に、私は胸が張り裂けそうな切ない気持ちになりましが、奥に潜む、深すぎるメッセージを読み解いた時に、優しい涙が溢れました。
本作品は、確かにミステリーではないかもしれません。ですが、それだけのことで作者の名誉が傷つけられるような、柔い作品ではないと思います。
母性は父親とワンセットだから良いのだ。という真っ当作品。ただ災害のシーンは使い回しすぎ。陳腐。
テーマ自体は真っ当
お母さんは偉大だ。
しかし、偉大すぎる故、母、祖母、義理の祖母、娘
直接対峙はおかしくなるのだよ。
媒介として、父親、男の存在意義は大きいのだ。
そんな主題には納得。
だが、戸田恵梨香、痩せギスすぎる。
まさに骸骨。なんかガンかなんか闘病してるの?
そっちの方が気になって画面が入ってこない。
頬骨がコケすぎ。終戦直後の役なら似合うだろけど
痩せるのも限度。もう少し肉つかないと、顔が怖いんだよ。
ストーリーのセリフ以前に・・・
学生運動の本質をついたセリフは良かった。
安田講堂で遊んでた連中は殆ど、東大なんか受験すらできなかった他大学の連中なのは有名。
火事だかの下敷きシーンはこれまで、映画、テレビ📺ドラマで使いまわされて擦り切れてる
構図、シーン。あっそうと・・何にも感じなかった。
1988の宮本輝、今はなき高橋良明、橘ゆかり「避暑地の猫」📺テレビドラマ思い出した。
そちらの方がディープ。
戸田恵梨香が容貌+セリフ回しが良くも悪くも、不気味。
高畑淳子も大地真央もハマり役。
主人公はとっくのとうに教師だったことに気づけば・・言うのやめときます。
愛能う限り・・こんな言葉使わないし、使ってもマスゴミ形容詞は捨てるから・・
面白いです、予告編とは違いますけど
もっと上手く観せられたのでは
そこまで期待せずに鑑賞。
シナリオは、大きなどんでん返し、というわけではなく、登場人物の共感できない行動にしモヤモヤ、イライラしながら進んでく。
両面で描こうとするも、うまくそれを活用できておらず、2回同じものを見せられていて間伸びしている。
そして、場面がわかりやすい音楽、演出が際立ち、作風と合っていない。
母性という人間の内面に関わる作品なのだから、浅く表面的な演出でなく、示唆に富む演出が欲しかった。
原作は読んでいないのだが、それでももっとうまく表現できたのでは、と思わされる。
永野芽郁は、そしてバトンは渡された、と同じく娘役。
感情を抑える演技、泣きの演技がやはり上手い。
戸田恵梨香は母親役としてはまだ若く、違和感が残る。
映画の表現力を逆の意味で感じた作品だった。
申し訳ないが…
心に突き刺さる
ネタバレなしでのレビューは、言いたい気持ちを抑えるの難しいです。
でも、挑戦します。
まず、残念ながら原作未読です。申し訳ないです。
読んでみたいです。
映画も良き作品と感じます。
本当は星5をつけてもいいですが、
劇中、どうしても許容できない主人公の台詞があったのと
CMのイメージが自分はあまり好きでないので
星4です。でもかなり高評価です。
男性にも是非観ていただきたい内容です。
自分が鑑賞した回(平日ですがサービスデー)はほぼ女性のお客様でした。
トリッキーな演出なので、途中でウトウトしないようにしたいですね。
あと、朝ドラの高畑淳子さん演じる五島のおばあちゃんの温かなイメージを
壊したくない方は観ない方がいいかもです。
とても名演技ですが、朝ドラのイメージが壊れます。
(そう言えば朝ドラも親子関係を描いていますね)
親子関係の成り立ちを自分に置き換えて
観させてくれる、考えさせてくれる。
自分にはそう感じ取れた作品です。
子供は大人の目を気にして育つことが多いように思います。
逆に、歳を重ねて高齢になるにつれ
親が子供に遠慮して若干距離をおくようになるようにも思います。
そこの境はいつだったかなぁ、なんて事を思いながら観ていました。
人間それぞれ生まれ育つ環境とか置かれた境遇、定めとか、
自分ではどうしようもないところからスタートですから、
そこは人それぞれだと思います。
多くの方に共通するのは
『愛されたいと思う子に
無償の愛で応えるのが母性ではないでしょうか』
と分かったようなこと言いますが
これ実は、自分の娘の考え方の受け売りなのです。
申し訳ないです。
父親として反省すべき点
高齢の母に対しての子供としての反省すべき点
これから、どう向き合っていくべきか
今一度、自分に問いかけてみる機会を与えてくれた
素晴らしい作品です。
あまりにもリアルに心に刺さるので
涙は出ないですが、
いつまで記憶に残る映画になりそうです。
女性は一度観た方がいいかも
個人的に高評価の理由
ストーリー展開の構成がよくできた脚本で見応えありました。
ちょっと異常なまでに母親に愛されたい、好かれたい、褒められたいと願う娘(戸田恵梨香さんと永野芽郁さん)の心情をある程度理解ができるかどうかで、この映画の評価が変わる気がします(きっと、理解できない人の方が多いでしょう)。
僕は身近にそういう人がいてずっと見てきたので、このふたりの心情が共感はせずとも理解はできるので、評価が高くなっています。観ていて胸が締めつけられました。
ベテラン女優おふたりの演技が素晴らしいのはもちろん、戸田恵梨香さん、永野芽郁さんも、とても良かったです。
全312件中、221~240件目を表示