「本当のいつかの明日が見たい」仮面ライダーオーズ 10th 復活のコアメダル えむさんの映画レビュー(感想・評価)
本当のいつかの明日が見たい
あまりにもおぞましい演出と本編の踏襲すら出来ていないのに続編、あまつさえ完結編を名乗る厚かましさに怒りに震えている。
初めに断っておくがキャスト陣の役を生きる姿勢、芝居、ビジュアルは本当に素晴らしかった。特に渡部秀氏によるゴーダの、一見映司のようでいて実質本人の表層だけをなぞった様な言動は非常に不気味で惹きつけられ、10年以上映司という人間に向き合ってきた氏の本気を感じた。
物語は完全に破綻している。TVシリーズ最終回でひとと手を繋いでいけばどこまでも届く腕、力が手に入ると気づいたはずの映司は結局ひとりで戦った挙句敗北、今度こそ子どもは助けられたものの本人は死んでしまった。TVシリーズで一年かけてやってきたことを全否定している。
パンフレットの脚本家、監督のインタビューを読む限り、何かを救うには代償が必要、アンクを復活させるほどの代償は映司の命しかないという前提のもと、映司が死ぬ結末ありきで本作が構想されたようだが、TVシリーズで一貫していたテーマはそんなみみっちい等価交換ではなく、欲しいものはちゃんと全部欲張ろうという前向きなメッセージではなかったか。作品テーマすら踏襲できていない本作に完結編を名乗る資格はない。まさかただ映司の生を終わらせたから完結編だと言っているのだろうか?
オーズは震災の年のライダーとして、欲望を生きるエネルギーとして肯定することをテーマに、これまで多くのファンに希望を与えてきた。これは当時の制作側がその様な作品づくりを目指し、責任を持って物語を描ききったことによる功績だ。
自分もそんなファンの一人であり、オーズの作品テーマは誇張抜きに己の生きる指針となっていて、底なしの欲望をもってTVシリーズを戦い抜き、アンクとの再会を求めて旅を続ける主人公・火野映司は自分にとってヒーローだった。
その映司が死ぬ結末ありきで欲望を矮小化させられ、独りよがりに満足して息絶える様など見たくはなかった。息を引き取った映司の瞼をアンクが下ろすラストシーン、エンドロールで墓標と化した明日のパンツの描写は悪趣味としか言いようがなく、執拗な確定死亡演出に観ていて気が狂いそうになった。
本作は全てなかったことにしようと割り切ったが、上述のシーンがフラッシュバックして頭から離れず、今でも苦しい。
10周年記念作品、しかも「いつかの明日に手がとどく」と期待させておいて、劇場に足を運んだファンを広告詐欺で裏切るどころかトラウマまで植え付ける所業に、脚本家、監督、プロデューサーの作り手としての良識を疑う。
ファンとして、平ジェネFINALで映司が願っていた「お前と俺がいる明日」をどうしても諦められない。オーズのファンらしく欲望を持ち続けて、本当のいつかの明日が来ることを心から願っている。