デューン 砂の惑星 PART2のレビュー・感想・評価
全478件中、141~160件目を表示
傑作とまでは行かないけど
誠実だった主人公が、救世主として振る舞い独裁者に変貌していく姿にリアリティを感じ、恐さを覚えた
ドゥニ・ビルヌーブ 監督による2024年製作(166分/G)のアメリカ映画。
原題:Dune: Part Two、配給:ワーナー・ブラザース映画、
劇場公開日:2024年3月15日。
未読だが原作は、フランク・ハーバートにより1965年に執筆された『デューン 砂の惑星』とのこと。古典とも言えそうだが、現実に独裁者により戦争が起きている今、同時代性を感じさせられた。時代に合わせて、ヒロイン・チャニ(ゼンデイヤ)のキャラクターもかなり変えられているらしく、主人公ポール(ティモシー・シャラメ)の独裁者への変貌に反発する彼女の感性に共感も覚えた。
数千年後の地球外惑星が舞台というSF映画ということなのだが、剣による決闘や肉弾戦も登場し、まるで古代の戦争映画の様で不思議な感じ。とは言え、強大な香料採掘用の重機や翼を羽ばたかせて飛行する航空機も登場しての戦いの映像は、派手な爆破シーンも満載でなかなかの迫力であった。
映像的には、やはり砂漠の中の巨大砂虫サンドワームの上にティモシー・シャラメが乗って、砂漠を猛スピードで突き進め映像には感心させられた。サンドワームの造形(デザインはパトリス・バーメットらしい)も流石と思ったが、サンドワーム幼虫を素手で掴んで水中で溺死させ、青い体液を「命の水」として採取する映像のリアリティ感にも、いたく驚かされた。
前作でもそうだが、今回も主人公ポールが夢として見る未来映像、今は未だ母のお腹の中にいる妹の未来の姿や悲惨な全面戦争画像も含めて、「メッセージ」の夢映像で感動させられたビルヌーブ監督らしく、何処かノスタルジックで艶かしく、とても素敵であった。
主人公の母(レベッカ・ファーガソン)が、砂漠の民たちが有する救世主神話をしっかりと利用して、自分及び息子の立場や権力を築いていくという物語展開が、現実の世界の権力と重なる毒を含んでおり、怖く感じた。そして、何より誠実だった主人公ティモシー・シャラメが、周りの状況もあったが救世主として振る舞い、皇女(フローレンス・ピュー、衣装も含めて実に魅力的)に政略的結婚を持ちかける独裁者に変貌していく姿に驚かされ、ついてていけないものを感じた。同時に、現実の独裁者の誕生ももしかするとこういう感じなのか、と新たに気付かされた側面もあり、なかなかに怖くて深い映画だと感じた。
最後、主人公と別れたヒロイン・ゼンデイヤが砂虫を呼ぶ決意を感じさせるカッコよい映像もあり、Part 3への期待も大。
監督ドゥニ・ビルヌーブ、製作メアリー・ペアレント 、ケイル・ボイター 、パトリック・マコーミック 、タニヤ・ラポワンテ 、ドゥニ・ビルヌーブ、製作総指揮ジョシュア・グローデ ジョン・スパイツ 、トーマス・タル 、ハーバート・W・ゲインズ 、ブライアン・ハーバー、ト バイロン・メリット 、キム・ハーバート 、リチャード・P・ルビンスタイン 、ジョン・ハリソン、原作フランク・ハーバート、脚本ドゥニ・ビルヌーブ 、ジョン・スパイツ、
撮影グレイグ・フレイザー、美術パトリス・バーメット、衣装ジャクリーン・ウェスト、
編集ジョー・ウォーカー、音楽ハンス・ジマー、視覚効果監修ポール・ランバート。
出演
ティモシー・シャラメポール・アトレイデス、ゼンデイヤチャニ、レベッカ・ファーガソンレディ・ジェシカ、ジョシュ・ブローリンガーニイ・ハレック、オースティン・バトラーフェイド=ラウサ・ハルコンネン、フローレンス・ピュー皇女イルーラン、デイブ・バウティスタラッバーン・ハルコンネン、クリストファー・ウォーケンパーディシャー皇帝シャッダム4世、レア・セドゥレディ・マーゴット・フェンリング、スエイラ・ヤクーブシシャクリ、
ステラン・スカルスガルドウラディミール・ハルコンネン男爵、シャーロット・ランプリング教母ガイウス・ヘレネ・モヒアム、ハビエル・バルデムスティルガー、
アニヤ・テイラー=ジョイ。
中世ヨーロッパ物語のSF版かな?
アラビアのロレンス
圧倒的体験型異星戦争
ドゥニ・ヴィルヌーヴの真骨頂、人間対異物(巨大砂虫、巨大採掘機、巨大宇宙船)のばっちり決まった構図のショットをしっかり堪能しました。
そこにいる、ある、存在感は前作同様凄く感じられた作品でした。
前作からアップデートされた映像表現はあったかと言われるとあまりないようにも思えるんですが、前作の衝撃が凄すぎたということで良しとしましょう。
ストーリーが少しノイズになって気になるところがチラホラ(搾取する側の理屈のみでストーリー進みますよね)とありました。
主人公の人物描写が、前作ではナイーブだけど正しくあろうと強く思い行動する青二才がサバイブするために人を殺す通過儀式を経て大人になる、とじっくり描かれていたと思いますが、今作では結構おざなりというか、最終的に強いドラッグやって人格変わりましたくらいの印象にもなりかねない感じで、この約3時間の映画なのに不足してるなと思いました。
きちんと目線や姿勢で役者は変化を伝えようとしているし、きちんと受け止められるようになってはいるんですが、それでも。
まぁパート2だからかな!次もあるんだよね!と思い飲み込んだ状態にします。
当然次も期待します。
アニャテイラーが1分登場
重厚なSF大作
パート1を遥かに超える
面白かった転落物語(part1)と長くて退屈な成功物語(part2)
父を失い、家を失い、仲間を失い、残ったのは母と指輪だけ。1作目はすべてを持っているポールがすべてを失う物語で、緊張感が持続し、大変面白かったです。重厚な世界観もリアルな映像も新鮮でした。
では2作目となる本作はどうか。母子は砂漠の民フレメンに拾われたところからスタートします。ポールは仲間になるための試練に当然成功します。母は教母となる試練に当然成功します。成功するのが分かっているので緊張感がありません。1作目でワクワクした画像表現にも、もう新鮮さはありません。とってつけたようなイチャラブシーンも美しくもなければ官能的でもなく、退屈さに拍車をかけています。フレメンは男女平等でチャニの見た目も男の子っぽい。見ていてなんか気まずくなるラブシーンでした。彼女も手に入れリーダーになるというポールの成功物語はなんとも退屈。しかも「現地の女」であるチャニは、男子の本懐を遂げた後には捨てられる運命にあるのも、予知能力がなくても分かります。
ポールの予知夢の能力はなんの役に立つのかわかりません。夢を見ては逡巡を繰り返すだけで、物語の推進力を著しく損なっています。幻覚シーンも多く挟まれますが、表現は実験的でも斬新でもありません。監督はもっとドラッグ表現を研究したほうがいいのでは。
1時間半を使って、ポールは原住民たちの救世主に祭り上げられることに成功します。これも典型的な「白人救世主」物語であり、モチーフとされた中東のみなさんがどんな思いで本作を観るのか、気になります。そもそも中東系の俳優が起用されていないことに対してすでに批判の声が上がっています。純朴なフレメンのみなさんを見ていると、征服に来たスペイン人を救世主と勘違いしたアステカ王国とかインカ帝国の人々のことを思い出してしまい、悲しくなってしまいました。
後半、やっと物語が動き始めます。問題はハルコネン家のみなさんに魅力がなさすぎること。醜く、バカで、乱暴。美&善vs醜&悪。でラスボスの皇帝がまた醜く、愚かで、弱い。そんなんでよく皇帝になれましたね…。
戦い方も、銃器もミサイルも核兵器もあるのに、集団戦闘はチャンバラ。雌雄を決するのはナイフで決闘。整合性がありません。
原作を充実に映画化したのかもしれませんが、何しろ物語の構造が古臭いし映像は既視感あるしで、なんとも退屈な3時間でした。
タイトルなし(ネタバレ)
ドルビービジョンで鑑賞しました
映像、音響、素晴らしかったです
有名な俳優さんがドンドン出て来ます
映画館で観て良かった
前日にアマプラで1作目を予習して行きました
1作目は日本趣味多めでしたが、2作目は見当たらなかった気がします
スターウォーズの元ネタらしく思い当たる場面がチラホラありました
デビッド・リンチ版の補完ではありませんでした
(原作は読んでません)
ハルコンネンのオイル風呂の場面でスティングを思い出しました
メカや衣装も美しく眼福でした
砂漠の描写も綺麗でした
重低音が凄く良かったです
政治や宗教が少し分かりづらいですけど
(主人公が皇帝になろうとするのは闇を感じます)
鑑賞をオススメします
ティモシーシャラメとオースティンバトラーが引っ張ってる感じが良かったです
度肝を抜かれました!ぜひ劇場で⭐️
圧倒的な映像に度肝を抜かれました。
資源と権力をめぐる戦争。
守護神が現れるという予言。
砂の惑星の民たちに平和な未来はあるのか?
ポールを中心に血統、民族、宗教が入り組んで来て、パート3‥4‥5‥どこまで行くの?という感じですが、この世界観は凄い!吸い込まれます。
物語の展開を予想するのも楽しいです。
(原作は読んでません)
正直、僕は登場人物に感情移入というところは無かったし、例えばスターウォーズのように学ぶべき精神論も見つけられず‥そういう意味ではもっと深いところまで潜りたかった感じはあります。しかし、とにかく映像が凄いので、それだけでも劇場に行った甲斐はありました。
PART 1 も観ていましたが、ストーリーが飛んでいました。復習してから観た方が良いですね。僕はYouTubeの解説観てから行きました。ちょっとサボった感じですが、功を奏しましたね。
是非、劇場で⭐️
砂塵
圧倒的なスケールの大きさだった。
視界を覆いつくす程の砂漠、サンドワームの巨大さ。この舞台こそがDUNEの生命線だと思われる。
このスケール感ってか、この発想力はハリウッドにしか出せないように思われる。
もう筋金入りのドSFで…映画館でこそ観るべきだと思われる。考え抜かれたセットのデザインとか、衣装とか…眼福でした。
物語も相応なスケール感があって、復讐劇ではあるものの、その前段階に救世主への覚醒みたいな事もあって、一本道でありながらもちゃんと起伏を持たせてくれる。今作の最後に明かされる血縁みたいな事もあって、驚きもするのだけれど、今更って感じはした。
それよりも彼が下した政治的決断にたまげる。
それが最善なのだろうとは思うが…その為に手放した者は大きすぎるような気もする。
皇帝の娘との政略結婚。
しかも、ほぼ強制だ。こんな結末になろうとは。
前半の「私が助けてあげなきゃ」感は全くなくなり、眼光も鋭く皇帝に詰め寄り、足で恫喝する様はもはや別人だった。
今作のティモシーも、その広大なロケーションに全くヒケを取らない。壮大な砂漠のロケーションを背負って尚、それすら凌駕してるように思う。中に中に籠るんじゃなくて外に外に響いていくようだった。
衝撃的な事は他にもあって…
命の水とその原料とか、サンドワームライドとか、核弾頭とか!
何世紀にも渡る記憶を受け継ぐって…その効果がサンドワームの体液にはあって…飲んだ母親の胎児が、お腹の中から母親に話しかけたり…シャーマン同士でテレパシーが使えるようであったり…規格外!
ライドに至っては、サンドワームの存在価値さえ揺らぐ。アレは乗ってるだけなのかな?それとも操縦できるのかしら?操縦できるのだとしたら…砂漠の脅威というか、極限の象徴ってポジションだと思ってたのだけど、てんで可愛く見えてしまう。
予告編にあった地平線をひっくり返すようなサンドワームがもたらす破滅感が霞む。
次作もあるのかしら?
ボールの復讐としては節目であるとは思っていて…この後に起こる戦いは規模も趣旨も違う。
自由と尊厳を勝ち取る戦いになるのだろうか。なんかまだ続きそうな雰囲気はあって…てっきり2部作だと思っていたのだけれど、3があるなら楽しみだなぁ。
DUNEを舞台にやってほしい。星間戦争とかになると、オリジナリティがなくなるような気もしなくはない。
砂漠がホントに美しく…。
コレ砂漠でロケしたんだよなぁ、たぶん。そうじゃ無けりゃ説明のつかない事とか色々あんだけど。
冒頭のシーンとか、部隊が散開してくような動きがあって、まっさらな砂漠の上を歩いてく。
歩けば足跡が残るのは当然で、一発OKならばソレなのだけど、そうでないなら結構大変な事にもなる。
現場は相当大変だったんだろうなぁー。
復習必須!
2からみて1もありかも ワームの迫力が最高
壮大!IMAXでの鑑賞がオススメ
友達が1作目を大絶賛していたものの見ていなかったのですが、今回続編が公開され、アマプラで1作目が見れるようになったので、前日に1作目を見て今日の2作目。
とりあえず1作目はなんとか理解できたものの、今作はさらに複雑になっていてなかなか追いつけない。
まず登場人物の名前が覚えられない。
なんとなく…で見ている自分に気が付きつつも、映像が素晴らしく多少ついて行けなくても見る価値ありと思いました。
あっという間に時間が過ぎたので長編でしたが全く飽きず、色々理解していればもっと楽しめるんだろうなぁと感じました。
これから見る人には予習してから行くことをオススメします。
私もわかりやすい解説探して復習するつもりです。
オースティンかっこよかった。
長尺が苦痛に感じたSF超大作
全478件中、141~160件目を表示