デューン 砂の惑星 PART2のレビュー・感想・評価
全486件中、21~40件目を表示
前作を上回る見応え
救世主と予言された男が
原住民と率いて支配者に立ち向かう話。
SF映画としてのアクションや映像美も良し。
主人公の成長(もしくは変貌)ぶりも良し。
様々な勢力、人物が絡み合う様相は前作以上。
リーダーや信仰心の恐ろしさという
深みもあってかなり見応えありました。
音楽も前作同様、世界観にマッチした重低音
響くものになってたのも最高です!
ただ序盤、中盤がかなり長めで
終盤の戦闘シーンが少なかったのが残念。
あえて人間ドラマを厚めに
してるんだとは思いますが。
とは言えスケールがかなり大きくなっていて
次回作への期待がかなり高まりました。
今作の新キャラは全員豪華だったので
そこも楽しみです。
前作の直後から始まるので前作の予習は必須です!
レベッカ・ファーガソン
デジャブ
雰囲気は最高。夕陽の砂漠も美しい。けど、ストーリーに入り込めなかった。
ワームに乗る映像はもう少しリアリティが欲しかった。
ゼンデイヤの恋の行方がグレーテストショーマンのデジャブ。
圧倒的映像美
1をうろ覚えなので、画面で起こってる事に置いていかれそうになりながら必死に食らいついて行ったと言う感じだけど、主人公が自分の宿命を受け入れ成長して行く様、
砂漠をバックに立ってる背中がとてもカッコよかった。
まず驚くのは2はほとんど砂漠が舞台で
背景は変わらないのに全く見飽きないこと。
砂漠での戦闘も無重力になったり、
デッカいワーム、
砂漠での大爆発とか見応えがあった。
劇場公開の時に1を振り返って映画館に行くの面倒くさい
なと思って行かなかった事を悔やむくらい、
戦闘シーンは映画館の大画面で観たかった。
キャラビジュアルもカッコ良いし
キャスティングもめちゃくちゃ良い。
ジョシュ・ブローリンが出て来るところなんて
頼もしくて胸熱だった。
最後の戦闘シーンと決断
それによるゼンデイヤの切なさったらない。
やってる事は家族の復讐と単純なのに、
聞き馴染みのない単語や、
種族の宗教観がややこしくさせてるのが
もったいないと感じた。
ドゥニ・ヴィルヌーブファンとしては
シリーズものより単発ものをやって欲しいけど
まだまだ続きそうである。
臨場感と緊張感と没入感と満足感
Netflixの字幕付日本語吹替版をスクリーンで(130インチ、約2メートル離れた場所から)視聴。
今回、ジェイソン・モモアが出演しないのは残念ですが、チャニの台詞が沢山あるのでプラマイゼロだと個人的に思っています。
チャニの日本語吹替をした内田真礼さんは『非公認戦隊アキバレンジャー』(戦隊マニア向け実写ドラマ、2012年放送)でハカセ役で出演していました。現在も声優として歌手としても活躍しています。チャニに扮した女優も『グレイテスト・ショーマン』で大活躍していました。
何よりも、主人公のポールの活躍とその母レディ・ジェシカのシーンが楽しくて、砂だらけで単調な筈の景色も飽きず、あり得ないようなSFなのに没入していました。戦闘シーンも迫力がありました。臨場感や緊張感が圧倒的で素晴らしい体験でした。展開が読めず程よく難しいというところも醍醐味で、全く退屈しませんでした。前作同様満足度が高いです。
パート2です。
凄い!凄いよ!でも陰気クサくて…辛い!辛いよ!
新たな敵? 領主連合ってなにぃ?
乗り切れない空気感
タイトルなし(ネタバレ)
見応えがたっぷりあってとても面白かったです
これぞ映画館で観るべき作品ですが、
残念ながらVODでの鑑賞です
劇場公開時に都合が合わず、
映画館観たかったです
主役のお二人は勿論素晴らしいですが
オースティン・バトラー氏の尖りっぷりが冴えていてよかったです
あと、クリストファー・ウォーケンさんですね
自分のような高齢になった映画ファンにはたまらないキャスティングです
懐かしいです。
シャーロット・ランプリングさんも出演されていていたり
幅広い年代のトップクラスの俳優さんの共演が見所でもありました
MCUに出演されている俳優さんも多かったし、
好きな俳優さんが多くて嬉しかったです
アニヤ・テイラー=ジョイさんが少しだけ出ていましたね
次回作が楽しみです
まさに青本の扉絵の世界が!
IMAXの威力まざまざだが、
Part1 は派手な映像の割には退屈なストーリーで、「もう、続きはいいかな」と思っていたのですが、Part2 の更にド派手な予告編にそそられて何と数年ぶりの IMAX での鑑賞に臨みました。
いやぁ、やはり追加料金 +500円 取るだけの事はあるなぁ。髪の毛も震動する大音響と大画面のIMAXの威力をまざまざと見せつける迫力映像を堪能しました。Sand Worm が出て来るのはいつかいつかとドキドキしてしまいます。
でも、物語は「ああ、やっぱりな」程度でした。名家の相克、血筋、復讐、救世主、そして最後はチャンバラで決着の定食コースです。これは言っちゃいけない事なのでしょうが、あれだけの最新鋭の兵器が数多くあるのに、なんで刀を振りかざしての白兵戦になるんだ? 欧米人は本当にこんなお話が好きなんだなぁとややゲンナリしました。ただ、世界中の映画ファンの皆さんには内緒ですが、僕は「スター・ウォーズ」もあの古臭いお話が苦手で全然好きになれないので(と言いつつ6エピソード分は観ているのですが)、その分は差し引いてご判断下さい。
でも、チャニの今後には豊かな物語性がありそうなので、Part3も観てしまうんだろうなぁ。
2作合わせて上映時間実に5時間半。壮大なスケールのSF叙事詩としては、カットすべき部分はなかったですね。
本日は早稲田松竹さんにて『DUNE/デューン 砂の惑星 PART1』(2021年/155分)『DUNE/デューン 砂の惑星 PART2』(2024年/166分)の豪華2本立て(1,500円)上映!
チケット販売は当日の窓口のみで開館前から並びましたが何だかオンラインが無い学生時代に戻ったようで懐かしいですね。
2本合わせて上映時間は5時間半!本日はどっぷり「砂の惑星」の世界に浸りました。
『DUNE/デューン 砂の惑星 PART2』(2024年/166分)
クリストファー・ノーラン監督も述べているように『スター・ウォーズ』シリーズで例えると“帝国の逆襲”。主人公アトレイデス(演⁻ティモシー・シャラメ)が預言者(救世主)として覚醒していくさまは高揚感があって良いですね。
また主人公の出自の真相、政治ドラマとしての盛り上がりも良かったですね。
作品としては一応の大団円、区切りはついてますが、PART3「砂漠の救世主」への期待感を高めるラストになってました。
PART1、PART2合わせて上映時間実に5時間半。鑑賞中は気が張っておりぐったりでしたが、壮大なスケールのSF叙事詩としては、カットすべき部分はなかったですね。
これはPART3も楽しみです!
待ちに待った続編!
SF小説の金字塔作品を、『メッセージ』『ブレードランナー2049』のドゥニ・ヴィルヌーヴ監督が映像化するシリーズの2作目。
私自身は、原作や過去の映像化作品は未履修であり、前作と今作、またYouTubeの動画による作中ワードの解説や批評レビュー等を元に、今回の映像化で初めて『DUNE』に触れたビギナーとしてレビューする。
というのも、前作の圧倒的なビジュアルと音楽、映画という媒体を最大限に活用した贅沢な語り口に大変な満足感を、また今後の展開への期待感を抱いたため、今回の映像化をまっさらな気持ちで楽しむ意味でも、それらには触れずにいようと思ったので。
前作では、徹底してポールの目線からアトレイデス家の滅亡、そしてベネ・ゲセリットの企てによる自身を取り巻く救世主伝説に苦悩しながらも、皇帝に復讐を誓って砂漠の民フレメンに協力を仰ぎ、次第に潜在能力を覚醒させていく様子が丁寧に描かれていた。
対する今作は、そんなポールの救世主としての覚醒ストーリーに加えて、新たな登場キャラの紹介も相まって若干の駆け足感・総集編感を抱いたのは否めない。
それとは対照的に、前作では控えめだったアクション面での見せ場のシーンが今作では随所に散りばめられ見応え十分。
ポール達のハルコンネン家に対するゲリラ戦やフレメンの通過儀礼であるシャイー=フルード(サンドワーム)を乗りこなす様子。フェイドの闘技場での誕生セレモニーによる格闘戦。皇帝軍とのアラキスでの一大決戦、皇帝の座を賭けたポールとフェイドの決闘シーンと、印象的なアクションが目白押しだった。
救世主として覚醒したポールが議会の場へ赴く際の、後ろにサンドワームを従え、砂漠の風にマフラーやマントを靡かせながら歩く様や、議会での演説でフレメン達を纏め上げるシーンも画作りに力が入っている。
ただ、そうした豪華な画作りがされる一方で、敵役である皇帝一族の権力や財力に関する描写が分かりづらかったのは残念。アラキスに降り立った際の宇宙船や、お抱え軍のサーダカーの規模を見る限り、噂通りの強大な一族だという事が“戦力面”では分かる。もっと言えば、クライマックスまで来てようやく分かるといったところ。
だが、そこに至るまでの皇帝や皇后の“生活面”での優雅さがスケール感に乏しく、安っぽくすら感じられた。屋内中心、しかも狭い部屋でのシーンばかりで構成されていた為か、前作を含めて存分にスケール感が描かれていたハルコンネン家と比較して遥かに劣る気がしてしまい、そうなるとハルコンネン男爵やレト侯爵が警戒する程の人物として説得力に欠ける。
政治采配を娘の助言を元に行う様子含め、所詮はベネ・ゲセリットの操り人形という小物感を演出する意図があったのかもしれないが、ならばせめてベネ・ゲセリットの得体の知れない強大さや恐怖感には、もう少しスケールの大きな描写が欲しかったところ。特に教母様に至っては、ジェシカに取って代わられ、覚醒したポールの“声”に圧倒され怯む時点で一気に小物化する面白さがあったので、そこに更なるカタルシスを与える意味でも、ハルコンネン家以外の勢力にももう少しスケールの大きさを強調する描写は欲しかった。
前作でも顕著だった出演陣の豪華さは、今作からの追加キャストでも遺憾無く発揮されている。
開幕早々、満を持して登場した銀河皇帝役にクリストファー・ウォーケン、皇帝の娘でありベネ・ゲセリットでもある皇后イルーラン役にフローレンス・ピューという豪華さ。
そんな中でも、オースティン・バトラーによるハルコンネン家のフェイド=ラウサは今作ピカイチの存在感。戦いや死に対する愉悦、一族にさえ牙を剥く冷酷で残忍な狂人っぷりと、そこから来るカリスマ性は非常に魅力的だった。
そんな彼を利用する事を画策し、遺伝子を手にするベネ・ゲセリット役にレア・セドゥというのもまた豪華。
欲を言えば、そんな存在感抜群のフェイド=ラウサの活躍や内面の掘り下げをもっと見たかった。生誕セレモニーのシークエンスでの残忍さや狂人さの演出こそ、オースティン・バトラーの熱演もあって最高なのだが、以降ラッバーンに代わってアラキス統治に乗り出してからの活躍が、フレメン1人を火炎放射器で焼き殺すのみ。クライマックスでの決闘シーンまでは割と空気化してしまうので、あまりにも勿体なく感じた。登場人物の多さやストーリー進行上やむを得ないのかもしれないが、登場のインパクトとの落差の激しさが目に付いてしまう。上映時間が更に伸びても構わないから、もっと彼を見せてくれと思わずにはいられなかった。
ポール役のティモシー・シャラメは、今更褒める必要もないくらい、前作に引き続き最高の演技を披露している。前作のインタビューでヴィルヌーヴ監督が「彼がいたから映像化出来た」と語ったように、今作もまさに“彼の為の映画”だったと思う。
前作冒頭では、まだ15歳という年相応な弱々しく世間知らずな印象があったポールが、今作のラストではまるで別人。覚醒して得た圧倒的な能力と、戦いの中で培われていった格闘センス、フェイドを退け皇帝を跪かせるにまで至ったカリスマ性を兼ね備えた恐怖すら感じさせる成長を見せる。それは、皇帝以上の新たな恐怖の支配者を生み出したにすぎないのかもしれないという不穏さも纏っている。この変化を見事に演じ切ったシャラメに拍手。
ハルコンネン男爵役のステラン・スカルスガルドにも引き続き拍手を送りたい。合成ではなく実際に特殊メイクをして撮影に臨み、トイレに行かなくて済むように水分補給にまで気を配ったとか。
キャラクター描写で言うと、ハビエル・バルデム演じるスティルガーの狂信っぷりが意外だった。前作時点では、フレメンの一集団のリーダー格で、無頼漢的な印象が強かっただけに、今作冒頭からのポールへの心酔っぷりには驚かされた。「自分は救世主じゃない、あくまでフレメンの一員として一緒に戦わせてくれ」と懇願するポールに、「謙虚だ。やっぱり救世主だ」と仲間に吹聴する様子は面白かったが。
ゼンデイヤ演じるチャニの現実的な視点は、現代的なアプローチとして正解だったと思う。原作が60年代の作品なだけに、当時の男性上位な視点を持つ原作から1番変化させて描かれているのだとか。ジェシカによって次第に宗教としての勢力を強めていき、ポールの覚醒によって完全に救世主伝説を盲信していくフレメン達と、自分を見失い始めているかのようなポールに、あくまで冷静且つ批判的な視点を最後まで投げかける。
ラストシーンで砂虫に乗るために準備する彼女の目には、名作『ゴッドファーザーPart1』でマイケルがマフィアのボスになった事でファミリーの静かな崩壊が始まった事を示す様子を、部屋の外から静かに見つめていた彼の妻に似た悲痛さが滲み出ている気さえした。あのラストシーンがあったからこそ、今作でのポールの覚醒や皇帝失脚による戦乱の時代の幕開けという、決してハッピーエンドではない物語の不穏さがより際立っていたと思う。
監督によれば、Part1・Part2は原作を基にした二部作。更にその先にオリジナルのPart3の構想もあるらしく、今作の世界的ヒットから、問題なく実現するだろう。
新たな皇帝となったポールが、諸大領家との戦争にどう立ち向かっていくのか。狂信化したフレメン達を“楽園”に導く真の救世主となるのか、夢で見て恐れていた死体の山を築く恐怖の支配者となるのか。それには、チャニの存在が重要になってくるのは勿論だろう。
彼がチャニに投げかけた「この先もずっと君を愛してる」という言葉や、未来に生まれてくる妹(アニャ・テイラー=ジョイなの豪華過ぎ!)による「愛してる」の言葉、前作で父親のレト侯爵に言われた「真の指導者は進んでなるのではなく、求められてなるのだ」(これが指し示すのがベネ・ゲセリットによって植え付けられた信仰心による今作での覚醒かは不明)という言葉を振り返ると、まだポールには引き返す道、別の道があるようにも思える。現に覚醒前は、自身も疑問を抱き続け苦悩していたので。
もしかすると、今のポールはベネ・ゲセリットが作り出した偽の救世主にすぎず、真に銀河に平和を齎す救世主となるには、チャニが必要であり、彼女との対決もあるのかもしれない。
そんな先のストーリーへの期待と妄想を膨らませながら、この壮大な物語に、ヴィルヌーヴ監督がどういった決着を着けるのか今から楽しみで仕方ない。
Pt 1とくらべると、、
謎の装置で空中浮遊する巨漢の親父が得体のしれない恐怖があって好きだったので、
ラスボスとして出てきたウォーケン皇帝が猫背の小悪党すぎて、恐怖が薄まっていたのが少し残念でした。
つねに謎の思惑があって動いているレベッカ・ファーガソンが1番怖いです。
主人公がさいごに1番のヒールぽくなるのは新鮮でした。
ハビエル・バルデムがどんどん太鼓持ちになっていく過程がおもしろく、
食い気味の「リサルアルガイブ!」には笑いました。
唯一チャニだけ
人間性を捨ててく主人公
パート1より断然面白かった
特に最後の40分間くらい(主人公が人間性を捨てる決意をしたところらへんから)
宗教と大衆の支持獲得と玉座奪還の3つ、それぞれの面白さを余すことなく抑えてる感じ
予言がどうであれ、自分の復讐を果たすためにしなければならない道がある。最初は気づいていなかったが結果として信者、あるいは戦ってくれる軍勢を増やすために必要な道を辿っていく。
沙漠のフレメンの懐に入るべく決闘したり訓練したり命懸けの作戦に加わったり。
未来を見通すための命の水を飲んですべき行動を選び取れる力を手に入れたり。
フレメンに馴染んだことで手にれた戦い方や軍を利用し、また彼らに「楽園」を約束して宗教じみた推進力をゲットしていく
また命の水(砂虫って何者!?)きっかけで恋人いるのに政略結婚だとか大衆の前での煽動スピーチだとか、本心や本来の性格とは真逆の行動を周囲への相談無しにするようになっていくのがまさに玉座争い系の物語って感じ。
復讐のために私生活を切り捨て人としての幸せと優しい心を失っていく
君を愛すると口では言っても、自分自身そう信じていても行動が違えば意味は消えていく
少年漫画みたいなベタな要素があったのも前作と比べると意外。
特にめちゃくちゃデッカい砂虫に乗るのに成功したシーンとか。
めちゃくちゃでかい砂虫を使って攻め入るシーンは圧巻。圧倒的なデカさと神聖さのある生物のパワーで勢力図が逆転していくのは好きな勝ち方。(ここはやっぱ映像的にナウシカ思い出した)
操縦方法が引っ掛けるだけなんで、やや説得力は薄く感じた。
砂虫とは信頼関係が重要で一歩間違えれば操縦しようとする奴を食いますよみたいなハウドラのドラゴン的な危険性の描写があればなとは思ったり。
未来視できる奴が王になるとどうなるのかなっていうのは楽しみ!アニャも出るっぽいし次作は十二年後が舞台だとか。待ちきれん!
多分一作目で見た映像のように、最後は死ぬと分かっていながらチャニの刃を受け入れるんじゃないかなって思ったり
ゼンデイヤの目力が素敵
全486件中、21~40件目を表示