BLUE GIANTのレビュー・感想・評価
全656件中、621~640件目を表示
絵が音に負けていた
原作が大好きだから歯痒い、もっと"玉田"しろよ!鳥肌立つようなものを期待していたけど鳥肌は立たなかった…けど音楽は鳥肌モノ!! ジャズは勝ち負けじゃないけどジャズで勝つソー・ブルー
"神作画"とか言われる時代に古き良き日本の手描きアニメって感じで、それはそれで全然良かったのだけど、ライブシーンになると途端にイベントムービーでも始まったように作品から浮きまくり、髪もヅラみたいに浮きまくりな質感のっぺりヌルっとCG3Dが足を引っ張りまくりで、ずっと気になった。小手先のテクニック(=技術)じゃなく、もっと線ブレブレでもいいから頑張って手描きで突っ走って、確かな熱量と生命力を感じるようなライブシーンが個人的に見たかった。そこでせっかくの"音"のダイナミックさを活かした映画館ならではのライブ感が台無しになっている部分があった。
映像的な演出が各話ごとに満載で素晴らしい原作コミックから、内容自体がいいのは分かりきっていることで、本作をわざわざ映画化する上で製作サイドが目指したことも、それ以上だと思う。その点において主要3人のボイスキャスト声優陣は良かった。キャストとキャラクターが重なるシンクロしているようで、このキャスティングが成功しているのを感じた。本作の映画化にあたって何より心配だったのは、"あの素晴らしい濃厚さをどうやって2時間にまとめるのか?"ということだったけど、そこは流石原作の担当編集者兼ストーリーディレクターNUMBER 8。原作を読んでいた泣いてしまった父親や兄のシーンなど地元パートを切り、東京に行くところから始める英断で、大体きれいにまとめていたと思う。けど流石に最後のあれは…絶対に重体じゃないだろ。何より上原ひろみさんのスゴさを遺憾なく感じる!!
ここからは余談。やっぱり"宮本"姓は強いな〜。本作の宮本大はもちろん、「宮本から君へ」の宮本や、リアルではエレカシの宮本浩次と。本来は玉田のような共感性高い、感情移入しやすいキャラクターを主人公にすべきである。だけど日本では本作やルフィのように、ひたすら真っ直ぐな主人公に惹かれてしまう気質がどうやらあるようだ。それはやっぱり日本人には無いものだからだろうか…?
青く燃えたぎるジャズの魂
CGアニメーションの動き(特に演奏シーン)が不自然で気持ち悪かったりしてガッカリしますし、それこそ『シン・エヴァ』や『すずめ』などに比べても映像の完成度は大きく見劣りします
ストーリーもトントン拍子に進んでいく感じは否めませんし、主要な登場人物以外の脇役たちも、それぞれ何かしら事情を抱えているようで興味深いところでしたが、さすがに2時間弱の上映時間では全て回収するのは無理
ま、余計なものを詰め込みすぎて収拾がつかなくなるよりはマシかもしれませんが……
そんな感じで不満な点もありますが、それらを補って余りあるほど、音楽が素晴らしい!
お茶の間等では決して味わえない、大音響ライブの臨場感を味わうためにも、ぜひ映画館での鑑賞をお薦めします
エンドロール有り!!!
LIVEでした‼︎
面白いが、自分の期待値が高すぎました。
立川譲監督目当てで観に行きました。
ジャズに興味がない人間の感想
全く事前情報を入れずに楽しみに観に行きました。
原作は面白いのかもしれないなぁと思いましたが、アニメ映画としては、最近出来の良いものが多いのでうーん…という感じでした。演奏部分のCGで冷めてしまったところもあります。沢辺が初めて出てくるシーン、くねくねかと思いました。ぬるぬる動くだけでリアルな動きとは思えないですし、診断メーカーの結果を見てるような…(分かりづらい表現ですみません)
2時間の映画なので人間ドラマも駆け足で感情移入する前にどんどん進んでいくので物足りなさを感じました。
音楽がメインと考えれば素晴らしい映画なのかもしれませんが、音楽の中でもジャズというジャンルに私は興味を持つことができませんでした。元々ジャズに興味はなく、この映画がきっかけで好きになれたらいいなと思っていたのですが…期待していただけに少し残念な映画でした。
死ぬほど気になる…
演奏シーンは最高 ただストーリーの演出が…
良かった点と悪い点がそれぞれあります。
良かった点は、演奏シーンに尽きます。
上原さんの作る楽曲、映画館にもよりますが生音に近い音の迫力、そして時に抽象画にまで達するような映像表現には目を見張るものがありました。音を視覚化してるとでもいいますでしょうか。
演奏シーンを見るだけでもお金を払う価値があります。
悪かった点は、ストーリーの演出です。
・テンポが早すぎる
2時間で1年近くの歳月を描くため、かなりテンポが早いです。時間短縮のためか、会話に間がなく、セリフは機械的で余韻がありません。名言たちもサラッと流されます。そのため登場人物に感情移入できず、行動が突拍子なく感じる瞬間が多かったです。
・CGが稚拙
CGの表情や服装などがツルツルしていて安っぽく見えます。演奏パートのCGも演奏再現とほど遠く、全て手描きで表現してくれれば…と感じました。大のズボンはダメージジーンズだったんでしょうか…?
・絵の使い回しが多い
経費削減のためか、一度出た絵が数回使い回されくどいなと感じました。最後の演奏で、アキコさん達の泣き顔が何度も出てくるので白けてしまった。これは雪祈の「過去の模倣から脱却する」というテーマを考えると、作品の自己批判にも繋がるのではと感じました。
原作ファンですが、思うところを書き連ねてみました。良い点、悪い点それぞれありますが基本的には動く大たちが見られて感動しました。演奏パートは圧巻でしたので、続編を期待しています。制作に携わられた皆様、ありがとうございました!
叫び…
音楽は良かった!
原作(アニメ)vs国内屈指のJAZZ演奏者
「スラムダンク・ファースト」と同様、限られた尺(時間)の中で原作未読の新規を取り込むために
脚本の原作からの取捨選択のバランスはこうしないと仕方ないかな、と思う。
原作読者(ファン)にも色々不満はあると思うがそれを云ったら「JAZZオタク」と同列だよな。
JAZZがスパイスを利かすアニメと云えば「カウボーイ・ビバップ」以来?
CGも国内屈指の名プレーヤーのモーションキャプチャーを「スラムダンク」と同じく採用しているが登場人物以外に「楽器」「ステージ&照明」も主役と言わんばかりに手抜きなくキッチリと描写(ユキノリが鍵盤を弾く指の動きは必見)
ある意味1,900円(実際は1,400円)で一流JAZZプレーヤーのLIVEを聴いているとも。
そして「ウヰスキー」か「バーボン」をロックでキメながらJAZZbarで観たいくらい。
実現不可能と思われた「原作の楽器が歌う圧倒的迫力&描写」を、日本屈指のJAZZプレーヤー上原ひろみが「アニメ(原作)」を喰らうつもりで演奏、鳥肌が立った。
「大」はJAZZに対する熱さが少し控えめ描写、逆に「努力して急激に成長していく玉田」と「小手先の技術を指摘され、1ファンの元までサインを持って行き心からお礼を云うユキノリ」にスポット当たってるがそれも嬉しい。
クライマックスは「If」だったが原作ファンには嬉しいサプライズwで涙腺崩壊。
CDとBlu-ray発売が楽しみw
見事なまでのBLUE GIANT
ずっと待っていた作品。
原作が大好きで、あの紙面から圧が飛び出してくる感じをどう表現すのか楽しみでした。
仙台編をスッパリ。で、東京編から始まるのは正直寂しいけど綺麗でした。
それでも、少ないけど小さな過去エピソードを挟むなど、ちゃんと考えられてました。
出発のおにぎりなんて暗に「あそこのおにぎり」ですもんね。
キャラは原作を見事に表現してて声もぴったり。
中でもユキノリの再現度はすごく、声も芝居も頭の中にあったユキノリそのものでした。
構成も綺麗だったし、プレイも良かった。
でもセルルックCGを混ぜるのは個人的にあってなかったかなぁ。何というか我に返ってしまう感じなんですよね。
あともう一つ、音圧が少し欲しかったです。
ダイの音って、もっともっとデカイかなと。
そんな事を思ってましたが、後半からの音がまとまってきたプレイは見事。
どんどん物語からも目が離せなくなりました。
ピークとなるラストのステージはとんでも無く加速して、演出も素晴らしく心が震えるようでした。
アンコールなんて、本当涙なしでは観られなかったです。
それと原作では気付かなかったんですけど、最初に出会った時のユキノリと、ラストのステージのユキノリ。プレイスタイルが同じなんですよね。
すごい涙出ました。
いや、見事なまでのBLUE GIANTでした。
これはドイツ編も期待してしまいますね。
本当に面白かったです。
サックスに聞き惚れる
シリウスのことですか
Soulful worldが面白かったのでこちらもjazz繫がりで見てみました
jazzについてはサッパリ分かりませんが、音楽とても渋くて映画館で聴けて良かったです アルトサックスじゃなくてテナーが定番かい?、武田真治じゃないんだと思いつつ 演奏シーンもリアルな動きを取り入れてました
ダメ出しが意外な人物、アクシデント発生でびっくりしました 日々の練習、天性の才能が要求されるので厳しい世界ですね 念願のSo blueでのソロが素晴らしい 片手奏法もさすがでした ジャズはなぜかブルーを使う
全656件中、621~640件目を表示