BLUE GIANTのレビュー・感想・評価
全659件中、41~60件目を表示
ストーリーと聴覚的な評価は☆5
Jazzっていい
原作にハマって映画観ました。
頭でイメージしてたが大の力強い音や雪祈の洗練された音はイメージ通りで、体感できてすごく良かった。
オリジナル曲すごく格好いい!
でも仙台編が省力されてたから大のこれまでの努力が全然見えなくて、玉田頑張れ!って思いで見る方が多かったかな。
あともう少し演奏シーンのCGなんとかして欲しかった。
ラストは原作でこのパターンも読みたかったからまぁありかな。
3人だから
前代未聞のライブ
喜ばしい映画化
VODにて観賞しました。
これは劇場で観た方が絶対によかったと後悔しました。
とりわけ音楽分野を任された方がプロ中のプロ。
ゆえに音源にもかなりこだわっていて、楽曲も書き下ろし。
上原ひろみさんが出ていて本当に嬉しい。
ジャズならではの間合いや難しさ、それぞれが持つプレイヤーとしてのこだわり、現場を貸し与える側のこだわり。その全てが入り混じって、絶妙な塩梅。
原作である漫画自体がすごく面白く、その上記のキャラクターが持つこだわりやその都度見せる感情、特に主人公ダイの努力。これはやはり漫画がなくては語れない。
映画でそこは特にすっこ抜けていたので、「ダイは何がすごいんだ?」と感じる人はいて、「タマダとダイは同じくジャズ素人だったのに。ダイはどうしてここまで?」とダイのすごさについては語られていないので、ここは漫画がないとどうしても原作での補完が必要。
しかし原作を知らずとも、ダイのことを知らずとも、「こいつ(ダイ)は何かヤバイやつ」と思えば、楽しめるのではないかと思う。
個人的に、
ダイは素人から並々ならぬ努力をして才能を磨いた人物。タマダは素人なりにジャズドラムを始めて発展途上ゆえのまだ光りきらない宝石の原石。ユキノリは自身の才能を持て余し、才能にあぐらを掻いた天才(とはいえ、ユキノリもかなり苦労している)。
タマダを応援するおじさんがすごく好きで、ジャズはじめ何かを始めた人を陰ながら応援している時は本当にこんな気持ちなんだよな…と感じた。ジャズバーを練習場として貸してくれたマダムの、彼らが成長して夢の大舞台に立った時、演奏した時に号泣したあの場面にもかなり心を動かされると思う。
ストーリーが人間臭くていい。何事も上手くいかない、練習をどんなにしても埋められない才能、甘えた未熟者を一喝する人生の先輩、悲劇は突然もたらされること、それを原作でも映画でも痛烈に描き切っていているのが良い。人によっては胸糞悪いと感じると思う。
⭐︎3.8 / 5.0
ファーストアルバムが至高だ
原作は未読だしジャズもよく知らないし、だったけど楽しめた。
青春時代にロックをよく聞いてた経験から個人的に
どのバンドもファーストアルバムが至高だっていう持論があるんだけど
まさにそれに当てはまる作品だった。
どんな理由で音楽がやりたくて、何を表現するためにどんな音を鳴らすかっていう
お上手な演奏もいいけど心を揺さぶるのはそこだと思ってるので、
そこに起こる感動みたいなものをよく狙い撃ちできてたんじゃないだろうか。
減点理由は3D作画パートでキャラの造形まで変わってしまう違和感と
東北弁ネイティブとしてどうしても感じてしまう訛りの違和感。
後者は特に字面で表現しにくい部分なので、ちょっとそこは妥協しちゃったのかなと。
ジャズの自由さ
一応ジャズファンであると自負してます。
そんな自分「ブルージャイアント」とても楽しめました。
「ジャズって長年のファンに媚びて維持するだけでいいのか」
「ジャズは感情」
「一緒にジャズをやりたい」
若い、ジャズプレーヤーの門出にいる若者達がそれぞれに思うジャズ。
どれもいい感じです。
そもそもジャズは自由なものだから、どう捉えてもいいと思うので。
一方で、上原ひろみさん達の今回の音楽は意外と間口が広く、
入りやすく美しく、しかも迫力もあって、とても素敵だと思いました。
ジャズも細分化されて名前をつけられがちですが、
それもこんな風に「みんなジャズ」でもいいと思う。
本来ジャズは自由なものだと思うので。
それから、ストーリーに関して、怪我する彼が気の毒すぎ、
こんな展開は実は嫌いです。
ですが、人生は先に何があるか分からないというのは本当。
色々ある人生の局面で、それぞれがどうジャズと向き合うのか。
それもジャズっぽいじゃないかとも同時に思い。
そうした一人一人が自分の足で自分なりに立って、
セッションするのが人生。
ジャズってやっぱり自由で奥深いなあと改めて思いながら見ました。
すごく楽しかった。
ジャズは浴び物
あまりにも良かったので、主人公🎷担当の馬場さんのライブを見にいってきた
ジャズって聞くもんじゃないね。浴びるもの。ジャズは浴び物
その日はジャズ浴びたからシャワー浴びなかったもん
音楽が素晴らしくて映画なのに一曲一曲が終わる度に拍手しそうになった。
上映中に指笛とか鳴らさなくて本当に良かった
鳴らせないけど
🎷のピカピカがかっこよくて鑑賞後思わずAmazonで🎷調べてみたら安くても10万円
3ヶ月家賃滞納したらいける
それか半年光熱費無視したらいける
この映画見てからおしっこするとき毎回🎷吹いてる真似するの僕だけ?
情熱的に立ちションしてんの僕だけ?
みんなもちろんしてるよね
BLUE GIANTで
「ジャズは通好みで敷居が高いイメージ」と「内臓」をひっくり返された(←うまい!)
原作未読でも楽しめました
違和感しかない
ジャズというのはただの音楽ジャンルで、ジャズにも色々あるのに、ジャズジャズと連呼して、ジャズ最高、とひっくるめてしまっているのが、むしろジャズをよく知らない素人みたいで、違和感しかありませんでした。実際のジャズプレイヤーなら、まず言いません。また、ジャムセッションは初対面でもできるし、色々な人と共演してプレイを磨くことが大事なのに、固定メンバーとつるむことにこだわっていて、なんだかポップス系バンドみたいだなと思いました。某高級店での演奏を目指す?というのも謎です。やはりポップス系バンドがよく言う、目指せ武道館、的なノリでしょうか。原作を読んでいませんが、少なくとも映画に関しては、ジャズに関わっている人が作っているわけではない、というのは明らかです。
全659件中、41~60件目を表示