劇場公開日 2023年2月17日

  • 予告編を見る

BLUE GIANTのレビュー・感想・評価

全652件中、321~340件目を表示

3.0そっちだけで気持ちよくならないでくれ

2023年3月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

画面の向こうの登場人物だけ気持ちよくなっていて、僕は全く入れなかった。
ジャズはあんまわからないし批評だけして具体的な提案は出さない卑怯者だが、
音量調節次第で気持ちよくなれたのかな。。ここはドラムの音を抑えてピアノを出すとか、ですか。
やってたのかなわかんなかったな。
一年と半年で上手くなれるんかな、努力したんだね。
セッション見た後だとどうもね、いけるのかなって。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
rai

5.0合奏とはなんて素晴らしいんだ

2023年3月14日
iPhoneアプリから投稿

大ヒット漫画の映画化。と言っても自分は未読で、内容もほとんど知らぬまま劇場へ。
好きな絵と苦手な絵があるとすれば、後者になるのかもしれない。人物の動きがちょっと野暮ったいな・・・。などと思ったのも束の間、物語りの中に強引に引き込まれてしまった。主人公・宮本大が、バンドメイトとなる沢辺雪祈の前で初めてサックスを吹く場面がきっかけで、それ以降はこの青春の熱情のなかに完全に捕らわれてしまった。

音楽を扱ったコミックが実写化される際の永遠のテーマとも言える<漫画で描かれたあの素晴らしい音を、どうやって実際の音として鳴らすのか>。前述した場面で、この映画はそれを完全な説得力を持ってクリアしたのだった。
漫画では読者の想像力に委ね、無限大に広げることができる音楽も、実写ではそうはいかない。生身の人間が演奏したリアルな「音」にならざるをえない。
実写版では歌が聴こえなくなる、とか、そもそも音楽自体の神秘性からは逸れたところに物語りの主軸を置く、など過去の音楽漫画実写化は苦労を重ねてきた。しかし、この映画はその難題から逃げることなく、最高のプレイと楽曲、そしてアニメーションの熱量という当たり前のワザをもって正攻法で正面突破した。音楽担当・上原ひろみの才能の巨大さを思い知らされるところでもあった。すべての演奏シーンにサイケデリックなまでの幻想とリアルな歓喜が宿っている。

音楽がもたらしてくれる感動の言葉にできなさ、それがアニメーションの中でありありと観るものに伝わってくる。
”When you hear music, after it's over, it's gone in the air. You can never capture it again. ー 音楽は流れたら空中へ消えてしまう。そして再びつかまえることはできないのだ”
エリック・ドルフィーのこの言葉を思い出した。その「空中へ消える」さまを、このアニメーションで初めて目にした気がした。
シンプルなストーリーの上にある、純然たる「音楽映画」。家に帰ったら、爆音でドルフィーやコルトレーンを聴きたくなった。

そしてこの映画は音楽そのものの素晴らしさを伝える以上に、合奏の素晴らしさ、人間と人間が音を出し合うことの素晴らしさを教えてくれる。特に音楽をやる者にとっては、最高のご褒美のような映画だった。

宮本大役の山田裕貴、沢辺雪祈役の間宮祥太朗、玉田俊二役の岡山天音の声優陣もハマっていた。この声じゃなきゃ、と思わせてくれる。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
曽我部恵一

3.5黄金の光が噴射され、赤く燃えて、青く燃える

2023年3月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

演奏シーンはあまり力を入れてないところはCGで、イマイチかなと思いきや盛り上がるシーンで手描きのスゲー作画が来て鳥肌が立つという、焦らされて興奮させられる感じでした。
サックスという筒から黄金の光が噴射され、赤く燃えて、青く燃える、作り手が伝えたいであろうジャズの熱量を、考え得る以上の作画で見せつけます。

物語の内容自体は、古臭い展開だし、「泣いてください」と言わんばかりのベタな演出なんですが、劇場の音響と大スクリーンで観る価値は大いにあります。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ジンクス

3.5BLUESと思ってたらJAZZ

2023年3月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

公開中作品で異常に評価が高いので原作未読で鑑賞。堤幸彦BECKとは異なり、漫画内ジャズは普通に音楽されていてよかったものの、ジャズつーてもマイルス・デイビス、ナベサダぐらいしか名前を知らない門外漢ゆえ、JASSのジャズがどんだけすごいのかはいまいちわからず。

展開的には王道ながら、いくつか誰これ?みたいな箇所があったり、雪祈のアレはさすがにチートじゃね?という気もした。つまりは大人気の原作に寄り添ってきたファンならライブハウスの観客同様に号泣必至、高評価必至という作品だろうか。

石塚真一の前作・岳の主人公である島崎三歩はある意味スーパーヒーローで、人間味の薄い漫画っぽいキャラだったが、宮本大は少しリアルに寄ったとはいえ、真っ直ぐさ加減は相変わらず。三歩は小栗君が実写で演って、なんかちょっと足りない人に見えちゃってたので、今作は素直にアニメで正解だった。演奏中の映像表現はがんばってたけど、モーションキャプチャーはSLAM DUNKほどの予算がなかったのか、画力が井上雄彦には劣るせいか、結果、メタバースっぽい動きになっててやや残念。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ジョンスペ

4.5BLUE GIANT

2023年3月14日
iPhoneアプリから投稿

面白かった。涙するとはこういうことなのかと思ったほど、泣いた。泣けた。

しかしこの涙は、果たしてお話で泣いたのだろうか?それとも音楽に泣いたのだろうか?
僕が涙したのは、TAKE TWOのバーの店主の女性が最後と途中で流す涙。
それから、最後の3人の涙の演奏に、ついもらい泣き。

店主の女性のは、一瞬だけ過去の写真が映ることによって涙が出た。あそこで音楽が鳴っていたのか、なっていなかったのかは覚えていないが、少なからず店主の女性の気持ちに同情してしまった。共感してしまった。それは、彼女が我々観客と同じ立場にいるからではないだろうか。特に何もするわけではないが、陰で3人を見守り、ずっとその軌跡を客観的に見てきた彼女だからこそ共感できるのではないだろうか。あの涙の正体は、喜びの嬉し涙だ。彼らの成功に、彼らの挫折の経験に、喜びを感じずにはいられない。それは我々なのだ。

人の弱い部分が見えたか、どうか。グッとくるのは、玉田が「こんなバラバラでジャズできんのかよ!」って家を出て行くところ。バラバラになってしまうかもしれないという恐怖感と虚しさ、危うさ。それを引き起こしたのは、紛れもなく、玉田の心の奥の感情だ。「売れるための踏み台で、バンドは解散するものだ」という2人に対し、「俺は2人と一緒にやりたいんだ」という剥き出しの感情。生もの。危険な匂い。迂闊に触れてはいけないもの。
面白いのは、この弱い部分という面で言うとあまり主人公の大には見えないと言うことだ。雪祈と玉田にはそれぞれ悩み、苦労する場面が見える。ただ、大はまっすぐ、強く生きている。ただそれのみ。だが、この物語はそれでいいのかもしれない。大に対して、観客は絶対的な憧れを持つ。これは、雪祈や玉田もそうなのだ。彼のカリスマと才能に引っ張られて行く。観客も同じ。大のまっすぐな気持ちにやられる。憧れる。尊敬する。それも、面白さなのかもしれない。ファイトクラブのブラピなどもそうだ。しかし、僕の定義の中で必須ではないのだろう。
第2の条件といったところか。

謎があったかどうか。謎は特になかったように思う。原作を知っていたからかもしれないが、興味をそそるような謎はなかった。だからこそ、序盤が退屈に感じた。全部説明して、とんとん拍子で進んでいくから。例えば、雪祈の前情報をどこかで先に置いておく(誰かが雪祈の噂をしている。が、雪祈は一才劇中に出てこない)など。謎がなかった分、そこに面白さは半減したように思ったが、それでも楽しめるものだった。

この映画を一言でまとめると「泣ける」。音楽につられている部分がでかいだろうが、それでも泣ける。しかし、僕が今まで好きだと言ってきた映画が全て「泣ける」のかと言われたら微妙だ。だから「泣ける」の条件は第二候補行きになるだろう。

今の所
条件1、人の生の感情が見えるかどうか
条件2、その物語に謎はあるのか

第2候補
1、観客が憧れ、尊敬する人物の存在。
2、「泣ける」かどうか。

が、今の僕の「最高の映画」の条件だ。
これからもっといろんな映画に出会うだろうが、もっと研究していこうと思う。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
tyshi

4.5最高の演奏シーン!なおCG

2023年3月14日
スマートフォンから投稿

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
すんさん

4.0どうしても一部の描写が…

2023年3月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作が好きで、でもどうやって映像化、音楽化するのだろうと思案していたが、ありがとうと言いたくなる出来だった。
ただどうしても一部の3Dアニメーションが、特にドラマー玉田の描写がしっくりこず、ソロの部分はフレーム贅沢に投下して最高だったが、急にチープなアニメーション感があったのだけが残念

でも、ありがとう

コメントする (0件)
共感した! 5件)
WALLE

1.0原作ファン&楽器経験者視点

2023年3月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 5件)
ミミっくん

4.5大、めっちゃ怖い

2023年3月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

原作未読なので映画を観ただけの感想です。

おそらく主人公であろう大という青年、とにかくただひたすらサックスを吹いています。
失敗も挫折もせず、苦悩どころか気持ちが不穏に揺れる描写すらありません。
いわゆる"努力の才能"というのでしょうか。(本人は努力と思っていなさそうですが)

それが魅力であることは理解しますが、自分を信じすぎていて、真っ直ぐすぎて、正直超怖い。そんな大と普通に友達やってる玉田もやべー奴に見えてくるくらい。
原作だとモノローグがあるでしょうし、もう少し人間味を感じられるのでしょうか?少なくとも映画を観て大に感情移入できる人は極小数でしょう。いやー怖い怖い。

さて、ここからは本編の感想を。
他の方々からも死ぬほど言われている通り、例のやつ以外は最高です。音楽で成長や感情が表現できてるのすごすぎる!
時間か予算が足りなかったのかなぁ。本当にもったいない。円盤化or配信の折には是非完全版として出してほしいです。

ストーリーは数箇所、ん?というところがありましたが(整合性とかではなく、個人的な好みや解釈との相違です)、調べてみたらだいたい原作からの改変箇所でした。
いや原作どれだけよくできてるんですか…!
ということで、早速原作を読みたいと思っています。

原作未読でも、ジャズに明るくなくても大丈夫です。ぜひ劇場の音響で!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
zara

5.0心がビリビリした!

2023年3月13日
スマートフォンから投稿

泣ける

興奮

幸せ

皆さんのレビューを見て、これは観たいと思い映画館に行ってきました。
自分はアニメ映画をあまり見ないのですが、これは凄かった!
映画館で観て正解の映画でした。
主人公・大の、夢に向かって突き進む言動やどんな厳しい状況も前向きに捉えるその言動に、心がビリビリ。
また、ジャズなんて滅多に聴かない自分だけれど、この映画を観てジャズっていいなあと思いました。サントラ盤があれば購入したいくらい。
まっすぐに進む彼らの姿に涙、急転直下の展開に涙。これからの未来に涙。
心がたくさん動いた映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
hisita

4.5何度でも生き返るJAZZの真髄

2023年3月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

幸せ

一瞬に命をかけて何度でも生まれ変わるJAZZの真髄を観た。
大のひたむきさ、純粋さに周囲が引っ張られる姿、彼を超える努力や熱意が画面いっぱいに伝わってきて胸が震えた。
実際のライブさながらの迫力、繊細さが鮮明で目を離すことができなかった。
原作を読んで展開が分かった上でもラストライブに全員の思いが詰まっていて涙が止まらなかった。
夢へと向かう勢い、仲間への熱い感情ずっと胸が高鳴って興奮しっぱなしだった。
一回聴いたら頭から離れなくなるキャッチーさと聴いたことのない音楽が融合された曲の数々で流石上原ひとみでした!

コメントする (0件)
共感した! 6件)
カイト

5.0感度した!

2023年3月13日
iPhoneアプリから投稿

原作読まずに初見でしたがとても面白かったです!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Saijo Kanako

4.0何度も泣ける

2023年3月13日
Androidアプリから投稿

感動系じゃなくてアツくて泣ける映画

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Chapman

3.0仙台駅?!

2023年3月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
あきら

4.5心まで燃やす青。

2023年3月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

話題の本作。原作未読な上ジャズもからっきしですが面白そうだったので行ってみました。半分は演奏シーンと言うので耐えられるか不安でしたが、いや~高評価も納得!まさにジャズに特化した高温度のアニメで胸が熱くなりました。

アニメーション自体はシンプルで演奏シーンの多様な表現方法もものすごく斬新という訳ではないのに、この圧倒的な臨場感は思わず前のめりになりそうでした。とにかくかっこいい!個人の能力に重きを置き時には仲間を踏み台にして上を目指す厳しい世界。ストーリーも分かりやすいです。一層のこと演奏シーン以外全部無音にしても成立するんじゃないかと思えるほどジャズを届けるんだという作り手の熱意を感じました。

アニメーションにおいては何かと話題になる声優問題ですがメインの3人は俳優さんが担当しています。個人的には間宮祥太朗が抜群に上手かったです。ちょっと残念だったのが観客で、簡素化しすぎていてせっかくのライブシーンなのに音を受け取る側の描き方に物足りなさを感じた。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
はるたろう

5.06点つけたい。劇場で公開されているうちに早く見たほうがいい。

2023年3月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

原作は未読。
最初は面白い青春映画だな、くらいの感じで見ていた。
そもそも「風が強く吹いている」とか、「けいおん」とか、日常のやりとりが多い作品で、その世界観がうらやましいな、と感じさせるほどの青春傑作はそれほど多くない。
若者の青春をテーマにした作品は、セオリー立てて作るのが難しく、感覚的に紡いでいく面が多いからだ。
例えばミステリものでは、事件を最初に起こして、関係者の話を聞いて矛盾を突いたりして、最後に解決するまでの道筋を立てるという大まかな流れは決まっている。
しかし青春ものはそれがない。
仮に、大会で優勝する、というゴールを設定したとして、主人公が一生懸命メニューをこなして成長するだけでは面白くない。主人公の生い立ち、仲間との出会いと衝突、そして別れ。ライバルとの試合、環境の変化、いろいろなものを自由に組み合わせつつ、やりとりの充実さで勝負し、なおかつ見る人の共感を得なければならない。
そういった、感覚で面白い作品を作ることができる人はそういない。
なので始めは、素敵な青春作品を鑑賞できて嬉しいな、と思いながら見ていた。

しかし、見進めていくと、さらに別の感情が出てくる。
この映画を、始め、単なる若者の青春劇という印象で見ていた私はとても反省した。青春なんて言葉だけで形容されるべきものではない。冗長な場面が一瞬もないほど濃密な展開と、エネルギーの塊をぶつけられたようなジャズサウンド。いつの間にかスクリーンに魅了される私は、すっかり作り手の掌の上だった。

主人公の声優は山田裕貴が務めている。これがまたいい。
主人公の宮本大は、主人公なのにまったく容姿がスマートじゃない。他の作品ならモブキャラにいそうな、ごく普通の見た目をしている。また、性格的に全く繊細ではない。
山田裕貴の声は、いい意味でこの普通の人間っぽさを表している。これが妙にかっこいい声だったり、心の機微を表しがちな声優みたいな上手さがないところが、宮内大としてリアルでとてもいい。
誰が声優を務めているか知らないまま鑑賞したが、山田裕貴の声以外はわからなかった。エンドロールで間宮祥太朗と岡山天音が務めているのを知ったが、この両者ともとても上手い。

この作品は自宅でイヤホンを付けながら見るのと、映画館で見るのとではまた印象が大きく変わるような気がする。
映画館のスケールで、あのサウンドで、もう一度鑑賞しようと考えている。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
みなと

4.0ガムシャラなのに芯の通った熱いジャズライブ

2023年3月12日
iPhoneアプリから投稿

原作は読まずに鑑賞しました。
新参者にも分かりやすい人物像と舞台設定が描き方をされていたので、すぐに入り込めました。
そこそこの巻数ある作品を2時間にまとめる以上、すごい勢いで人や音楽技術が向上していくのは少々違和感がありながらも応援できました。
起承転結の転の場面で「えーーー…」となりショックで息を飲みました。
そこからのラストはまさに圧巻でした。
カッコイイ!これにつきます。
音へのこだわりを非常に感じた今作品。
学生時代はスウィングガールズやのだめカンタービレに影響を受けて吹奏楽部に励んでいた身としては、非常に感動しました。
同じサックスの音でも演奏者によって音が違いましたし、同じ人物でも初めと終わりでは成長具合を感じさせられるくらい音が違いました。
空き缶を叩いてリズムをとるシーンも空き缶を叩いて音を録音したんだろうなと感じました。
(それなのにピアノの子がステージに向かう時に指を組んで指を鳴らす動作をしたのに、音が入っていなかったのは違和感がありました。そこは音録ってないんかい。)
ライブシーンのCGを批判する声も見受けられますが、のだめカンタービレと比較すると随分その技術も向上したなと感動しました。
エンディングの欄で『studioぴえろ』が手掛けてると知って納得もできました。
シンバルのへこみ具合をあそこまで再現するアニメを初めて観たので笑いました。
上質なジャズのLIVE感を堪能するなら映画館で観ないとダメだなと改めて感じました。
耳へのご褒美にこの映画はもってこいです!

声の演技は有名な俳優を起用してるあたり、まぁまぁな感じでした。下手ではないですが、ちょくちょく違和感を感じました。
主役はきちんとした声のプロを使ってほしいなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ダッチーあお

4.0音の洪水!

2023年3月12日
iPhoneアプリから投稿

なんか音の洪水の中にいるような感覚でした!

漫画は見たことなかったけど前評判が良かったのでずっと気になってて、ジャズもよくわからないけど観に行って良かった❗️
見終わって漫画も読みました!さらに「ピアノマン」という雪祈のメインの小説も読んだのですが、これも泣けた…。
映画観て良かったと思った方、機会があれば是非読んでください。
出来れば玉田君をメインにした話も読んでみたくなりました。
大、雪祈、玉田。まさに彼らがブルージャイアントだ‼️

コメントする (0件)
共感した! 8件)
mayu

4.0青い炎を感じれます

2023年3月12日
iPhoneアプリから投稿

原作ファンでこの作品の映像化をとても楽しみにしていました!

音楽の完成度はいうまでもなく、自然と目を閉じて聞き入れます。

大がソーブルーで演奏するまでを上手く纏めてるが、
この漫画の素晴らしさは脇役達の細かい人生まで描いてる部分にある思う

だから是非アニメ化してほしい。

原作知らない人でも楽しめます!

コメントする (0件)
共感した! 6件)
BIGGIE

4.5何と言うライヴ感!

2023年3月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

原作は未読。単純にジャズ好きと言うだけで鑑賞。
いやいや、よく出来ていた。
アニメではあるが、演奏シーンではモーションキャプチャーを駆使してのライヴ感満載だったし最高だった。
メインキャストも声優では無く普通の俳優陣だったが、違和感も感じなかった。
山田裕貴君の宮本大の一本気な所、間宮祥太朗君の沢辺雪折の繊細さ、岡山天音君の玉田俊二の一生懸命さ、全てハマっていた。
実際の演奏も、音楽担当の上原ひろみ氏を含めたトッププレイヤー揃いで迫力満点、十分堪能出来た。
これはもう映画館で観るべき作品だな。特に音響が確りした劇場で。(私はDolby Atmosで鑑賞)

コメントする (0件)
共感した! 9件)
No-Body