LAMB ラムのレビュー・感想・評価
全289件中、21~40件目を表示
濡れた寒い白夜の土地に住む人と羊とプラスアルファ
北欧の寒々しい、凍えるほどではないが湿度も高くて骨の髄まで冷えるような冷気を感じる風景のなか、男二人と女と羊と半人半羊の子供がたんたんと時間を重ねる映画。
ちょっとずつ不穏な雰囲気を醸しつつ、しかしそれほどのトラブルも起きない。
しかし最後に別の半人半羊の大人が出て来て、父親を撃ち殺し、子供を連れ去る。
それを最後に母親がそれを見つけて嘆く、という話。
これだけだとさっぱりわからない。色々な解釈が考えられているが、キリスト教的衒学要素は無いと思われるし(羊と羊飼いのアナロジーはキリスト教的ではあるけど)、ギリシャ/ローマ神話との繋がりも見つからない。
トロウルに代表される北欧妖怪にも似たような存在は見当たらない。
しかし、アイスランドのあの土地は、今もって知られていない「何か」が居てもおかしくないような雰囲気がある。山と牧草と雲しかないあの場所は、たんに荒涼としているのではなく「そこに神がいるから他が寄り付かない場所」であってもおかしくない。
半人半羊の子供、アダは夫婦からすれば「神から授かった奇跡」で、それを最初は単なる怪異と思っていた夫の弟のペートゥル(一度は射殺しようとする)をも「祝福された子供」であると認識を改めるほど。
しかしそれは実はそんな素晴らしい宗教的な現象ではなく、半人半羊が羊を襲って産ませた子供だったというのが真相で、父親は殺され、子供は奪われる。いや、取り返される。
瀕死の父親を抱きしめながら母親は「きっと大丈夫」と口にするが、何のことなのか。
母親は父親を殺した半人半羊を見ていない。なので夫の死と子供の失踪は人間世界の出来事だと思っていて、それはなんとかなる、と考えているのでは。
夫を介抱しながら、視線は子供が消えて行った山への道を見ていた。自分が来た方向や短時間で消えたことから、そちらの方に移動したのだと見当をつけたのかもしれない。
最後のシーン、上を見て下を見て周りを見る彼女の行動は、今いるところを捨てて子供を探す旅に出る、その直前の逡巡にも見える。
キリスト教がヨーロッパに広まる段階で、各地の土着宗教や信仰を吸収し上書きして行った。そうやって消えて行った「怪異」が、最果てのアイスランドではまだ生きている(と映画では描いている)。
キリスト教的人間世界と超自然的な世界の境目で、彼女は消えた子供が「人間世界にいる」と思っているのか、それとも本当は「元いた世界に帰った」とわかっているのか。
夫が死んで子供が行方不明なのに、それほど取り乱したようにも見えないのは、今度は子供を失わない(最初の子供は亡くした)、なぜならあの子は幸せをもたらすために遣わされた奇跡なのだから、と考えているからでは?
そんなことをつらつらと考える映画でした。
でもちょっと説明少なすぎ。本当はそこまで深い意図は無く、単に「へーなんかこわーい」という感想で済む映画なのでしょう。
あとあの自然の雰囲気はすばらしいので、大画面で見るべきです。
ノオミ・ラパスはアイスランド語も話す。
アイスランド・スウェーデン・ポーランド合作
スウェーデン生まれのノオミ・ラパスはスエーデン語も話す。
カンヌ国際映画祭「ある視点」部門受賞作。
章立て(チャプター)映画。
ヤギ科の角のあるヒツジのスカルプターズ映画。
ノオミ・ラパスはヒツジの出産を手慣れたしぐさでこなす。
夫イングヴァル「時間旅行は出来るらしい」と言う。
パペット、CG、実写を上手く組み合わせたクリーチャーエフェクト映画。
採点が低いのはラストシーンで獣人が出てきて夫イングヴァルを射殺するということで。。。
今までに観た事がない映像でした。
頭おかしくなっちゃうな
頭の中が疑問でいっぱい。
終始「自分は何を見せられているんだ」という気持ち。
ただこの奇妙さや不思議さが魅力な映画です。
冒頭で何が産まれたのか中々見せてくれないのも結構いけず。
そして「人と動物は交配できないはずだが」と思いましたが、ラストに「だよね」と唯一スッキリしました。
禁断が、産まれる。
原題
Lamb
アイスランド語: Dýrið
感想
世界が騒然、絶賛!禁断のネイチャー•スリラー!
羊から産まれたのは、羊ではない何かー
物静かな始まりで何か起こりそうで起こらない、そんな盛り上がる所もなかったのかなーって思います。
盛り上がるシーンはアダの出オチとアダの母羊を撃ち殺す、ラストですかね。
自然豊かな背景が綺麗でした。
犬、猫がかわいい、アダは最初笑ってしまいましたが徐々にキモかわいく見えてきます笑
羊の出産シーンはリアルでした。
ラストの羊人間登場もやっぱりかぁと思いました。
夫が可哀想ですね。
夫も羊子供も失った妻の絶望感はヤバいですね。
今年の初映画になりました。
今年もたくさん映画観れたらと思います、よろしくお願いします!
※アダは天の贈り物
最初から最後の締めまで見る価値無し❗️
ほんとに見る価値無し❗️
何故か頭が羊で体が人間の女の子が羊から生まれた
最後は同じ格好の大人が現れて育ての父をライフルで殺しておしまい
ただそれだけ
説明無し
冗長な部分外せば30分で行けるかも❓
こんな映画許されるのかと言うくらい酷かった
最悪❗️
「幸せってやつ」
うーん
まず最初に言いますが、見終わった後の後味があまり良くないです。なんだったんだろうって感じ…
字幕版で見たので、聞いた事のない言語は新鮮でした。
「アダ」と名付けられたこの子はなんの為に産まれたのか…
執拗に子供を探す母羊を何故撃ち殺したのか…
途中で「アダ」と書かれたお墓が登場し、「ん?死んじゃった?」と思ったら「アダ」は隣に居ました。恐らく育てていた女性の子供のお墓?前置きも何も無いから、ただ推測しながら観るしかないって感じの映画です。
ヒヤヒヤする場面は何度もあります…
そして何より、撃ち殺された「アダ」の産みの親の姿がリアル過ぎてびっくりしました。恐らく本物の羊の亡骸を使ったのかな…羊を飼っているからこそ分かる事ですが、女性が1人で穴を掘って埋めれるようなサイズじゃないですね。そこは少しリアルさに欠けました。
ご主人の弟?が兄の妻に手を出そうとする所は人間味があり、ちょっとホッとする?(しちゃいけないんですけどね)場面でしたが、それ位終始現実離れした不気味な時間が流れてました。
歩ける様になった「アダ」は言葉を話すと思いきや、少し声が漏れる感じで喋ったりはしませんでした。
そして、後半…羊と人間の間の子の姿をした生き物が、「アダ」を育てた父親を撃ち殺します。「アダ」を奪い返す為…
このシーンを観た時…この生き物が母羊とヤッたの?えー?って感じで変な想像をしてしまいました…
謎なのが…何故ボーダーコリーは殺されたのか、明かされないままエンドロールが流れました。
エンドロールが流れた時に私が発した言葉「え??」
でした。
羊は当分観たくない
スリラーなのかな
自然は物語る
異常なことが普通に感じる
前半は日常生活が淡々と描かれているだけで退屈。 後半に産まれてきた...
全289件中、21~40件目を表示