恐怖の報酬(1977)のレビュー・感想・評価
全99件中、41~60件目を表示
古さを感じさせない凄い映画
40年前の作品である。CGも何もない時代によくこれだけの映像が撮れたものだというのが最初の感想だ。崖の上のカーブをスレスレで曲がったり、荒れる川に架かる、手作り感満載で心もとなさMAXの木造の橋を、橋とほぼ同じ幅のトラックで渡ったりと、信じられないような実写の映像が目の前に流れるのは、まさに奇跡と言っていい。
言わば無法国家と言ってもいい独裁国に、世界各地の法治国家から流れ着いたろくでなしの男たちが、タコ部屋から抜け出して自由を得るために無謀な仕事を引き受けるストーリーだが、生き延びようとする彼らの本能が人間の本質をよく表している。そして役者陣は演技と感じさせない演技で、追い詰められた男たちをそれぞれに表現する。破天荒な脚本と演出も秀逸だが、それに応える俳優たちの演技も見事だ。
人間の本性は極限状況に追いつめられたときに現れる。男たちは勇気と知恵と体力を駆使して、次々に訪れる難局を乗り切っていく。並大抵の男たちではない。そこではたと気づいたのが、これほどの困難な状況を乗り切るのは、いわゆる普通の男たちでは無理だ。特別の訓練を受けるか、もしくは修羅場を経験した人間でなければならない。男たちが映画の前半でそれぞれに修羅場を経験しているのは、この状況に向かう伏線であったのだ。
インターネットやGPSなどの通信技術が発達した現代でも十分に通用する作品で、まったく古さを感じさせない。最初から最後まで息を抜けず、終わったときには一緒になって疲れている感じである。普通の人が決して経験できない極限状況を擬似体験させてくれるのも映画のひとつのメリットだとすれば、この作品はまさにその典型と言ってもいいと思う。凄い映画である。
これぞ、映画!
タフガイ達の究極の安全運転
脛に傷のある男たちが、どん底から這い上がる為にニトロを運ぶ話
伝説の映画が見れたことに感謝
圧倒的な実物感がCG慣れした自分には新鮮だった。
炎、激流、雨、風、泥、油、ジャングル、全て本物である事の凄まじさ
吹き出る油汗のジットリ感、映画という作り物に宿る本物の質感が画面に焼き付き感情を高ぶらせた。
「マッドマックス 怒りのデスロード」を見た後の車の運転はいつも以上にアクセル踏み込んだり無駄にハンドルを切りたくなったりしてしまうのは自分だけじゃないはず。
だれもが本作を見終わったらハンドルを握る手に力が入り、速度を40~60キロにキープしつつ、少しの段差に気を配ったりいかに安全に運転できるかを考えるだろう。
40年を経て完全版との出会いに歓喜
ウィリアム・フリードキン は「フレンチ・コネクション」 、そしてホラー映画が観れなくなるトラウマを残した「エクソシスト」により個人的には忘れることができない監督となった。彼自ら最高傑作という今作を観ないわけにはいかない。
そして、やはり凄い作品であった。基本的にはアンリ・ジョルジュ・クルーゾーのオリジナルを踏襲しているものの、社会性を増しスケールが格段と大きくなっている。特にチラシにもある嵐の中でトラックが吊り橋を渡るシーンは映画史に残るだろう。激しいシーンだが美しいとさえ感じてしまう。
1978年の公開時には30分カットされた短縮版だったとのことだが、無駄なところなど一切ない傑作である。
フリードキンの功罪としてはお金と時間をかけ過ぎたことだろう。この点では「天国の門」を思った。
罪人どもに報酬なし
傑作スリラー『恐怖の報酬』('52)を、『フレンチ・コネクション』『エクソシスト』
等で知られる巨匠ウィリアム・フリードキン監督がリメイクした'77年作。
ななんと40年の時を経て、そのデジタルリマスター完全版が公開!
なんでも'77年当時に制作費2000万ドル(現在の100億円相当)を投入した超大作にも関わらず、
本国で興行的に失敗。日本をはじめ海外では監督に無断で30分以上も短縮されたバージョンで
公開されたんだそうな。権利絡みの問題でこれまで北米以外ではリバイバル上映もソフト化も
されていなかったそうだが、監督自らが動いてその権利のイザコザを解消し、今回の
完全版&デジタルリマスター化を実現させたんだと。作品にかける監督の執念たるや。
僕が『恐怖の報酬』オリジナル版を初めて観たのはまだ2,3年前だが、
'52年公開の古典映画なのに心臓バクバクの背筋ゾクゾクだった記憶。
恥ずかしながら僕は今回初めてリメイク版が存在したことを知ったが、
その傑作スリラーのリメイクを、あの骨太監督フリードキンが手掛けたとなると、
もうよだれダラダラ(きたない)で「観るっきゃねえ!」となったわけで。
...
とはいえ今回のレビューでは最初に不満点から書いてしまおうか。
やはり現代のスピーディなテンポに慣れた自分のような観客には、
輸送作戦の開始直前あたりで集中力が途切れて眠気に襲われた。
いや、主人公らの素性を紹介する序盤は最低限の説明とキレのある編集で飽きないし、
特に汚職に手を染めながら優雅な生活を送る銀行員セラノの描写は、血生臭い世界に住む
他3人との良いコントラストになっている上、その後の彼らの転落を際立たせてもいる。
だが、某国に話を移してから輸送作戦が開始されるまでがちょい長い。
鬱々とした空気を描くことで4人が作戦に参加する理由を明白に
したかったのかもだが、低調なシーンが続くので睡魔が……。
また、殺し屋ニーロだけイマイチ参加の動機が見えなかったんすよね。
(元ナチの老マルケスを殺す仕事ついでに国外脱出を試みたって流れ?)
前半であれだけ冷徹な存在感を出しておきながら、他の主人公たちより
憔悴する様子も急過ぎるように思えた。まあ彼の参加動機は他3人
よりは軽いようなので、そのぶん覚悟が足りなかったのかもだが。
...
だが、輸送作戦前夜のトラック改造シーンあたりから再び覚醒。
オリジナルにもあった粗雑な丸木橋をジリジリ進む所からイヤな汗が出るし、
ポスターにもなっている豪雨&吊り橋のシーンは凄まじく恐ろしい!
いやいやCGとかも無い時代にこんなんどうやって撮ったん?!
ヒェッと息を呑み込みそうになる状況が次々と発生する見事な見せ場だった。
その後の大木爆破のシーンも、静かに緊張感を煽る演出が素晴らしい。
全体の流れはオリジナル版を踏襲しており、またやや作戦のテンポが早い事もあり、
オリジナル版以上の緊張感を得ることは僕には出来なかったのだが、それでも
あのボロ吊り橋と大木爆破のシーンはオリジナル版を凌駕する見せ場だと思う。
...
それに、このリメイク版はオリジナル版とは雰囲気や描くものが異なって思える。
困窮にあえぐ男たちが一獲千金の為に危険な賭けに出るという流れの
オリジナル版はリアリスティックな緊張感をジリジリ煽る演出だった印象だが、
このリメイク版では、陰鬱な寓話のような雰囲気が物語全体を支配している。
殺し屋、ギャング、爆弾テロ犯、横領罪に問われる銀行員……
彼らは己の罪から逃れるためにあの辺境の地へと流れ着くが、
ゴミ溜めのようなその土地は労働環境も条件もあまりに劣悪で、
入ったが最後、蟻地獄のように脱け出ることの難しい土地だった。
そんな彼らが元の世界に戻るための命懸けの作戦――
あの作戦、油田火災を食い止めるというご高尚な目的を掲げてはいたが、
その実は落書きでしか顔も知らない独裁者の権威を守るための作戦だ。
4人にとっても、国を出る金を手に入れる手っ取り早い手段に過ぎない。だが、
死ねば金など意味は無い。死ねば、要りもしない恐怖を酬われるだけの空しい苦行。
セラノとカセム。難所を乗り越え、2人の間に微かな友情や希望のような
ものが見え始めたタイミングでの、あのあまりにもあっけない死に様。
悠然と登場した殺し屋も狂気に囚われ、ゲリラに襲われ、苦悶の末に死亡。
狂気すれすれで旅路を終えたジャッキーだけがぎりぎりハッピーエンド……
と思いきや、最後の最後にギャングの追っ手に追いつかれ、そのまま終幕……。
主人公4人とも悪党ではあったし、裁判ならすぐ極刑になるような奴もいた。
だがそれでも、なんと無情な幕切れか。
己の犯した罪から逃れてきた男たちが、
名もなき地でその魂を擦り潰される。
まるでこれは、罪人たちの地獄巡り。
どこを見回しても青白く荒涼とした岩山地帯にて、ジャッキーが陥る悪夢的イメージ。
闇をゆくジャッキーの亡者のようにふらつく姿。天を突く火柱。あの強烈な神秘性。
これは、自身の行為から逃げ続けた罪人どもに課せられた罰だったのだろうか。
...
高純度のスリラーだったオリジナル版に対し、濃密かつ寓話性が増した印象のあるリメイク版。
古典ながらあれほどの恐怖と虚しさを見せつけたオリジナル版の方が僕は印象として好きだが、
このリメイク版の悪夢的な雰囲気や壮絶な見せ場もまた物凄い。大満足の4.0判定です。
<2018.12.15鑑賞>
手元に置いておきたい傑作
単純
人間臭い作品でした
やはり、傑作。
25年以上前にレンタルビデオで観た作品。
当時ようやく「エクソシスト」を観られるようになった自分は(ビビリだったのよ)その傑作具合に打ちのめされ、あ、これ同じ監督なんだと借りて家で観た。
当然VHSでアナログTVだが、その映像の迫力だけは強烈に記憶に残った。
リメイク作品だというのは後から知ったが、自分としては珍しくオリジナルを観てみる気にはなれなかった。フリードキン版より良いとは思えなかったからだ。
で、ストーリーもほぼ忘れてた現在、よもやの劇場公開。
あの迫力を劇場で観られるならばと、ちいと遠い川崎チネチッタへ。
ストーリーはほぼ忘れていたし、フリードキン作品は説明セリフが無いのが当たり前なんで集中して鑑賞。
前半はトラックドライバーになる男達の人生のケツに火が付くまでを展開。なので少々眠くなるが唐突に銃撃や爆発が起こり眠らせてはくれない。
廃車寸前、と云うより廃車状態のトラックを甦らせる辺りからズンズン盛り上がり、待ってましたの地獄ドライブスタート。
もうそこからは恐怖、緊張、迫力の釣瓶打ち。そういえば「エクソシスト」もこんな展開だったなあ。
やはり、劇場で観て良かった。今観ても迫力満点。と云うより今だからこそ生の映像の迫力に圧倒される。監督自ら執念のデジタルリマスターを施した傑作。車で1時間かけて行く価値は有った。
劇場には千円で鑑賞されてる方が多かったが(笑)、今の作品に目が慣れてる方にこそ、オススメ。
エンドロールの始めにはH·Gクルーゾー監督に捧げるメッセージが。
うーん、機会が有ればオリジナル版も観て観るかな。
怖かった。ハラハラドキドキというより怖かった。大金のために命をかけ...
怖かった。ハラハラドキドキというより怖かった。大金のために命をかけるはめになるというのは「カイジ」あたりと同じだが、こっちの方が圧倒的に怖かったのはテレビで見たかスクリーンで見たかの違いだろうか。
前半は寝てしまったのでよくわからない。いきなり華やかなパリで話が始まって吃驚した。
後半はしょっちゅう目を半開きにしながら見る羽目に。こんな揺れたら絶対爆発するだろとは思いつつも、それだけに木っ端微塵になるんじゃないかとビビる。特にスコールの中ボロボロの吊橋を渡るシーンは、絵と音の激しさもあって、なんでこんなに怖いんだと不思議なくらい恐ろしかった。ホラーでもサスペンスでもない、戦争ものとも違う、映像に追い詰められる感じ。
最後に主人公がこれまでを反芻しながら必死にハンドルを握るシーン、そして爆薬を目的地に届けるシーンは限界に至った人間が何者かに取り憑かれたホラー。後年『エクソシスト』を撮るというのも納得。ブレーキの金切り音を聞くだけで鳥肌が立つ良い映画。
おぼろげな記憶
実写の迫力に目を奪われました
それぞれに曰く因縁があって南米の奥地の村に身を隠していた4人の男が、爆発炎上した油井の消火のためのダイナマイトの搬送を高額の報酬に惹かれて請け負う話。1977年全米公開時のオリジナルのデジタルリマスター版。当時日本でも短縮版が公開されたとのことですが私にとっては全くの初鑑賞。廃車寸前のオンボロトラック2台で熱帯のジャングルを200マイルも行く訳ですが、断崖絶壁の隘路や崩れかかった吊り橋など難所ばかり。これを互いに見も知らぬ男たちが共同作業で切り抜けて行く様は本当に人間ドラマ。作品の冒頭のエピソード同士が繋がらず最初は???だったのですが、これらのメンバーが同じ場所に集まるまでの前段だと分かり納得。普段CGを駆使した作品に目が慣れてしまっている私ですが、実写ならではのリアリティと迫力を再認識しました。最後のシーンももう一波乱を予感させるもので本当に凝った作品だと思いました。
後半は手に汗握ったが…
クルーゾー版には及ばないが、一見の価値あり
日本初公開のときは、評判悪くて観なかったが、当時はカット版だということを知らなかった。完全版の本編は、導入部が映像のみで勝負する、というハリウッドというよりニューシネマ的、あるいはヨーロッパ映画的アプローチで、やや語り口が怠いので、どうなるかと思ったが、実際にトラック運転しだしてからは、有名な吊り橋のシーンなど、なかなか見応えあった。
しかし、クルーゾー版が凄すぎるので、比較するとやっぱり弱い。
ロイ・シャイダーは当時、絶好調(ジョーズ、オール・ザット・ジャズ、、、)だったので、流石の演技で、全盛期の彼を見るだけでも、一見の価値あり。
とは言え、イブ・モンタンには敵わない。
クルーゾー版はそれこそ、手に汗握る必見映画。
興奮した‼︎
ニューシネマもそうですが、この時代の作品は登場人物が冒険野郎とアウトローばかりで刺激的且つ魅力的なんですよね。老後、安定、癒しのキーワードが飛び交っている今、映画はやっぱり常人ではない人間の、尋常ではないストーリーを体感してナンボというのを実感しました。
今はCGが当たり前ですが、実写だと思うと撮影風景が目に浮かんできて余計に興奮しますね。私はベネズエラの川で木製ボートが転覆しかかった経験をしているのですが、橋のシーンでその事を思い出してしまいました。橋のシーンもラストも全般的に監督の突き放し方が半端なかったです。彼らが命がけでたどった道のりと人生は、あっけなく終わりを迎えてしまいます。今までの苦労は水の泡です。でも生きるということはそういう事なのではないでしょうか。この世は基本的に不条理だということです。
逃れれれない運命
当時「すこぶる評判の悪かった」この映画が、オリジナル版だからといって、そんなに作品が良くなるのか・・・
そういう思いで、不安8割、期待2割ぐらいで鑑賞しました。
あ、 日本初公開のときにも観ています。
さて、映画。
映画の中心は、アンリ・ジョルジュ・クルーゾー監督のフランス映画『恐怖の報酬』と同じ。
なんらかの理由で、ニトログリセリンをトラックで運ぶ男たちの物語。
運べるのか運べないのか、ハラハラドキドキのストーリー。
なのだけれど、この映画ではそんなハラハラドキドキは全体2時間のうち30分ぐらいしかない。
もう少し長いかもしれないが、実はそんなところに脚本も演出も力を入れていない(とはいえ、ポスターのメインデザインのつり橋渡河のシーンはハラハラドキドキであるが)。
なので、原本『恐怖の報酬』とはまるっきり違っている
いや、話の骨子は同じなのだが、まるで印象も、製作の狙いも異なっている。
インターナショナル版を観たのは初公開時の40年前なので、まるで憶えていないのだが、冒頭にしつこいぐらいに描かれる「恐怖のトラック」に乗り込まざるを得なくなる面々の話が興味深い。
ひとりは暗殺者。
ひとりはユダヤ人活動家。
ひとりは銀行の重役と懇意にし、それをネタに詐欺まがいの出資を受けている実業家。
ひとりはアメリカのギャング・・・といった、いわばアウトローたち。
いやはや、そんなアウトローたちに同情もへったくれもないのだけれど、そんな彼らの日常行動を丹念に描き、結果、どれもに人死に出る・・・
この前半が映画としてはすこぶる秀逸で、全世界各国各地で撮った人々の、顔顔顔顔顔がカットカットの間に挿入されます。
そして、エピソードのは「死」がまとわりつく・・・
って、米国メジャー映画会社2社が共同で配給する内容では決してなく、現在のエンタテインメント作品重視のハリウッドではありえない。
という、前半1時間はすこぶる興味深いのだけれど、ニトログリセリン運搬になってからは、演出冴えない。
唯一、ポスターにもなっているつり橋渡河シーンがハラハラドキドキなれど、あとの緊迫感はいまひとつ。
なので、この後半中心に編集された(と思うのだけれど)インターナショナル版は、やはりつまらなかった、という評論は正しかったようにも思えました。
とはいえ、個人的には、今回のオリジナル版、「逃れれれない運命」を巧みに描いており、当時の混沌とした世界世情もあわせて絵ききり、「いま観るべき映画」としての価値は高かったです。
全99件中、41~60件目を表示