劇場公開日 2022年6月3日

「安彦監督が本来描きたかった物語がついに実現した一作。」機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島 yuiさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5安彦監督が本来描きたかった物語がついに実現した一作。

2022年6月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

初めて劇場でガンダムを鑑賞した観客の感想です。いわゆる「ファーストガンダム」と呼ばれる、1979年に放映されたテレビアニメ『機動戦士ガンダム』でディレクター、キャラクターデザイナーなどを務めた安彦良和の監督作品ですが、題材が「ククルス・ドアンの島」と発表されたことで、特に往年のガンダムファンから驚きの声が上がっていました。この物語はテレビアニメの第15話にあたりますが、前後の本編との繋がりも薄く、言わば外伝的な扱いを受けてきました。とはいえ安彦監督にとっては非常に思い入れがあったエピソードだったそうですが、当時の制作体制の問題もあって未消化な仕上がりとなっていまい、それがずっと心にわだかまりとして残っていたそうです。そのため今回のテーマ設定は、安彦監督にとって意外でも何でもなかったようです。

このような背景もあり、本作は安彦監督が本当に描きたかった「ククルス・ドアンの島」の映像化であって、本来20分強だったエピソードを、無理矢理約100分に引き延ばした、といった「リメイク」とは根本的に方向性が異なっています。またテーマがテーマであるため、モビルスーツ同士の手に汗握る戦闘シーンはそもそも中心的な要素ではなく、あっさりとした戦闘描写となってはいます。それでも滑らかに動き回るモビルスーツの動きは圧巻で、劇場で観る満足感はかなり高いものでした。ドラマ部分のアニメ描写がややレトロ感溢れるのは、まぁ「ファーストガンダム」の雰囲気が壊れないという点でも、むしろ良かったのでは。ブライトさんの意思決定の理由にちょっと分かりにくいところがある点だけ気になったけど、アムロらとの対比で、随分威厳があるように見えるブライトさんも、実は軍隊の中ではほぼ「少年兵」なんですよね…。だから判断に迷って良く分からない指令を出してしまう、という意図での演出なのかも。

テレビドラマの方ではドアンが救った子供達は4人でしたが、本作ではかなりの大人数になっています。これだけの人数を養う食料や生活物資はどうするのか?という現実的な問題はひとまず置いておいて、純粋に戦争被害者としての彼らの描写に多くの時間を割くことで、むしろ戦い慣れた「少年兵の集まり」としてのホワイトベースのクルー達との対比が鮮やかとなり、特にアムロの哀しさが浮き彫りになっています。直接的な描写や台詞ではなく、こういったキャラクター同士の関係性で戦争の悲劇を表現する手法には感じ入るものがありました。

超絶的な作画技術でモビルスーツが縦横無尽に駆け回る大迫力の戦闘シーンとか、人気キャラクター総出演サービス、とかを期待すると肩すかしを食った気持ちになる可能性が高いので、「テンション爆上げ」な映画を期待するのであれば、素直に『トップガン マーヴェリック』の方をおすすめします。

日本を代表するアニメ監督の心に長年堆積していたわだかまりが、ついに昇華された過程を観ることができて、非常に得がたい映画体験となりました。

パンフレットは通常版、豪華版、限定版と色々なラインナップがあり、いずれも通常の映画パンフレットと比較してかなり高価ですが、インタビューや絵コンテも含めたキャラクターデザイン資料、スタッフのイラスト(寄せ書き)など、それぞれに豊富な内容となっています。映画に感銘した人なら、どれを購入しても満足できると思います!

yui