さがすのレビュー・感想・評価
全297件中、221~240件目を表示
うーむ、一味足りない。コクが足りない。
「岬の兄妹」の片山監督の作品でダーク(っぽい)二郎さん。期待しないはずがありません。この期待感は二郎さんの監督作品「はるヲうるひと」のそれに似ています。そして、観賞後の「あぁ、残念、足りない」って気持ちも似ているとは。
オープニングからは想像もできないような結末への展開は、物語としての醍醐味が非常にあります。おー、そんな展開かぁって。それに設定・背景がなかなかの暗闇設定。私好みの人間臭くて、ドロッとしたやつです。さらに見進めていくと作品がちょっとずつ、ちょっとずつ味変していくんですね。巧みですよ、その展開。さらに、見せ方(答え合わせ方式、または検算方式と僕は呼んでます(笑))が意外性を演出できているかなぁって。またユーモアの差し込み方もうまかったなぁ。笑の裏側のシビア描写とかね。
でもなぁ・・・でもなぁ、最も大事な心情描写を怠ってませんかね?ジェットコースター展開だからでしょうかね?出来事に人物が振り回されているからなのか?心情の上に成り立つ行動に見えないのです。一番キーになる父親の気持ちが少しも伝わってこないのです。最も大事な彼の心情が!もちろん、その展開は驚愕ではありますが、「なぜ!?」が無いから薄いのです。すごく。だからかなりの不満なんです。
(以下不満の根本を書きますが、ネタバレ中のネタバレですので、これからご覧になる方は絶対に読まない方がいいです。)
父親が殺人の手引きをし、結局再度手を出すというところの根拠が見えないのです。快楽殺人に目覚めたってことだと推測しますが、そこを描かなかったのはなぜなのか?わからないのです。なぜ彼は再びSNSにアクセスしたのか?少なくとも狂気に目覚める、快楽に目覚める描写は必要だったのでは無いでしょうか?そうでなかったら、厄介な過去を捨て、そこそこの懸賞金を入手し、愛する娘との生活を大事にするはず。そーいう父親として描かれてきたと考えます。でもなぜアクセスしたのか?わからん・・・
さらに、父娘の関係描写が薄いんだよなぁ。ラスト、父の関与を知った娘のとる行動がわからん。それを選択する娘かなぁ?って。自ら通報し、父親への親愛も示す描写はただ「感動シーン作りたいだけ」に見えるんです。うっすいよなぁ。
さらにさらに家族が描かれていないところも違和感。母の介護に忙殺され心を削っていく父親と娘の描写が全く無いのが不自然なのです。母のおかしな死を娘はおかしいと思わなかったのだろうか?死にたいと願う妻を介護し心が張り裂けていく父を娘はどう見ていたのか?いや、母を娘はどう思っていたのか?てかさ、娘は看護していなかったの?わからん・・・。母がいなくなってから父娘の関係性はどうなったのだろうか?全く見えない・・・・わからん。
父親のスマホの顛末もなんか違和感です。見られたら困る内容やりとりしてるのにパスワードロックしてないって・・・ありえるかな?スマホ見つからなかったら、やばい情報あるんだから回線停止しないかな?・・・何よりも、なぜすぐに父親にスマホ渡さないの?なんでずっと娘が保管してるの?おかしくない?わかりやすく事実発覚させるための手段にしか見えないなぁ・・・なんか安易。
兎にも角にも、父と娘の心情、娘の心情が全く見えてこなくって・・・唯一見えるのは父親のことを娘は大好きってことだけ・・・ただただ、ジェットコースターヒューマンドラマにしか見えなかったってことです。悲しい結末だなぁ〜って思うけど、心が動かない作品でした。人物の心情が伝わらない故。商業映画だから後味を悪くさせなかったのかな?狂気を見せなかったのかな?
「エグい風」映画でした。残念。期待していたのになぁ〜。
失踪した父をさがすといういい題材
意外性!
意外性全フリ
「さがす」の意味
予告編の印象とかなり異なる映画って意外と多い。本作もそう。連続殺人犯を見かけ懸賞金がほしいと言い残して疾走した父親を探す中学生の娘。父親は見つからないが、連続殺人犯には簡単にたどり着いてしまう。あれ、こんな話なの?と思っているうちに視点が変わってしかも3ヶ月前の話に…。
視点が変わって過去から物語ることで真相を描き出すという手法は嫌いじゃない。伏線回収もキッチリ押さえてきた感じだ。ここらへんはなかなか面白いサスペンスだと思う。清水尋也、伊東蒼、森田望智らがとてもいい演技をしていた。彼ら3人の演技だけで結構満足できる。特に伊東蒼は今後も大注目の女優だろう。
ただ、最後はちょっとわかりづらいのと警察の捜査が甘いと思えてしまうのが残念なところだ。山内が亡くなった後も、父親が死にたい人間の死を手伝おうとした理由がハッキリしない。人助けと思っていたのか?人を殺すことに快感を覚えてしまったのか? そして娘が父親を通報しようと思ったキッカケは何だろうか。父親がシリアルキラーとして暴走しないようにしたのか、母親を殺した人間を捕まえようとしたのか。「さがす」というタイトルは娘が疾走した父親を「探す」のではなく、母親を殺した人間を「捜す」ということだったのかもしれない。そこらへんがわかりづらいと思うのは観る側の力量の問題なんだろうか。
面白いけど!
ワンカット目からこれはもう面白いやつだなと思った。実際ストーリーも雰囲気も演技もめちゃくちゃよかった。ただ、演出がくどいというか安っぽくない?というところが割とあった。山内がロウソクから血を想起して指ピクッ、とか死体で自慰!とか死は救済や!とか言っちゃうところとか、キャラづけ描写として余りに陳腐すぎないかと…いやむしろ陳腐すぎてもはやわざとなのか?とも思った。死は救済って言ってる自分に、サイコアピしてる自分に酔ってる人を描いてるのかな?と。映画に憧れた痛い子を映画で描いてる、みたいな?もしそうならそこはスルーできる。でも、にしても椋鳥の話し方が観客をイラつかせようとしてる感すごいとことか、楓がビニールの紐をハサミで切るとことか、ピンポン玉コツンコツーンとか…なんか全体的な演出のしつこさあったし多分山内のサイコ描写もただの安っぽいキャラ付けなんかなー。でも観る価値は大いにあると思います!!
心が激しく消耗する映画
フォロワーさんのレビューに魅了され急遽観に行くことにした映画。まったくノーマークだった映画なため前情報一切無しで挑んだけどそれが良かった〜非常に惹き込まれました😊
⚠️ジャンル:胸くそBAD⚠️
どんな風に解釈したとしても胸くその悪さは否めないため、そーゆーのが苦手な人にはオススメしません❗️
人生を生きるうえで何度も直面する「選択」の場面。そこで何を選ぶかでその後の人生が大きく変化していく。一度の選択ミスは修正できる可能性は高いけど、間違った選択を重ねてしまうと軌道修正が大変だったり、最悪の場合は後戻り出来なかったり。
また、自分とは関係ないところで自分の選択に及ぼす外的要因が大き過ぎる場合もあったり。
お父さんはいつまでもお母さんの死に囚われていたけど、お母さんを死に追いやった決定打はお父さんのキスを拒む行為だったと思う。あの時お父さんが応じていたら、お母さんをオンナとして見ていると態度で示せていたら、お母さんの絶望に少しの光が差せたのではないかと勝手に思ってしまう。でもそうならなかったから、結果としてのお母さんの決断、お父さんのトラウマ、そして全ての始まり、と些細な選択が大ごとになっていってしまう……
この拒絶の行為に関してはお父さんが悪いわけではないし、みんなの気持ちを考えるととにかく苦しい。
娘の胸チラ場面もそう。あそこに遭遇さえしてなきゃ振り切れなかっただろうに……
こんな話が自分の人生の中で起きるとは到底思えないけど、選択と行動の積み重ねが人生を作り上げるんだと思うと、一瞬たりとも気は抜けないと少しばかり怖くなってくる😱そして、とにかくこの映画は心が激しく消耗する_| ̄|○
余談
内田くんと野坂さんの朝ドラコンビがまさかそーゆー形で共演!?とビックリしてしまった😲
みつける
いや、絶対面白い。
「本当に死にたい人はいなかった。」
連続殺人犯を見たと言ったその次の日に失踪した父を探しに、職場に行ったところ青年が父の名前で働いており、娘の父親大捜索が始まる話。
まずサスペンススリラーとしてとても優秀で、冒頭のカナヅチ(?)を振る父親のシーン、父親の服を着た足が倒れているシーン、白い靴下が全部繋がるところ気持ちよかった。それだけじゃなく、その先にもちゃんと結末があるのも良かった。
そして実際にあった事件をモデルにしてるのも◎。この映画を見るまで座間事件のことは完全に忘れてたけど、SNSを使って自殺志願者を集めていた犯人が「死にたい人なんて1人もいなかった」と言っていたのはめちゃくちゃ鮮明に覚えている。
死にたいとSNSに書いていても、マイナスの気持ちを外に出していることである程度自分の気持ちを浄化する儀式になってる人も多いはず。SNSの投稿だけを見て自殺志願者の自殺を手助けすることが良い事だと信じきってしまった父が、何ともSNSネイティブ世代じゃないおじさん感。SNSはその人が外に出したいものを出してるだけで、全てではないのに。
あと、性的欲求の気持ち悪さも表現されてて良かった。犯人は恐らく"白い靴下を履いた死体の足フェチ"でそれに性的興奮を覚えるタイプの人間。それ自体は全く理解できないけど、私にはエロDVDを大量にコレクションしてる田舎のジジイも付き合ってるならおっぱい見せてと言ってくる少年も同等に気持ち悪かった。
でも、田舎のジジイは誰も傷つけてはいない。それはちゃんとポルノをポルノとして消費しているからで、その欲求を現実世界に持ち込んじゃいけないのに持ち込んでるのが犯人と娘に片思いをする少年。
そう思うと、自殺欲求をSNSに書くという行為は、田舎のジジイみたいに欲求をその中で解消させてるようなもので、SNSでの自殺欲求を現実世界に持ち込ませようとするのは、ポルノの境界が分かっていない性犯罪者と同じようなことじゃないかと思った。
なんでこんなに混んでるの?
私も期待して観に行きました、が、こんな展開とは。
あえて見どころとしてあげるなら教室でお付き合い申し込んでクラスメイトが湧くシーンや伊東蒼(あおい)さんと佐藤二朗さんの長く続くラリーとその間に交わす会話、だけ。伏線回収でさえない回想。
ギャグとシリアスの絶妙ラインな佐藤二郎がすごい
大きな身体の佐藤二郎が痩せた奥さんを抱きしめているシーンがやるせない。
指名手配犯が「今度、酒でチャラにしましょう!」と佐藤二郎に言い、キンキンに冷やしたビールを大量に用意していて約束を守っていたところに律儀さというか人間味を感じた。
「罪は罪」として終わってスッキリしました。
娘の先生のうちの子の「いちご! いちごおおおお! いちご……」とゴネるシーンがめちゃくちゃ面白かったです。たまに思い出しても笑ってしまう
満席のミニシアター
タイトルに騙されたかな
【以下、思いっきりネタバレ注意】
前半、娘の好演もあり父親を探すくだりで、これは傑作の予感!と思ってたが中盤からガラリと作風が変わる。
まさかまさかまたまたその手の映画だったか。
一気に興醒め。
自殺幇助の尊厳死?をテーマにする作品は多々あるが、作り手は一体それで何を訴えたいのか全く理解不能。
クドすぎる佐藤二郎と妻のくだりもやたらしつこく、死を望むムクドリの絡むシーンも痛々しく、好きになれない。
評判良かったのでわざわざ遠方まで出掛けて見に行ったが残念だった。
#08 探し物はそっちか〜
娘役の伊東蒼ちゃんの演技が光る。
ダメな父親をとことん慕い、必死に探す姿が愛おしい。
なのに実際に探していたのは別物だったラストにビックリ。
本当に欲しかったのはダメでも優しい父親だったのに。
昔から悪役が似合ってた清水尋也クンの悪役ぶりが振り切ってて良い。
でもたまには爽やかな恋愛ものとかもやって欲しい〜。
本当に死にたい人っているのかな。
サスペンスってほどでは。
今まで見た佐藤二朗出演の映画で一番よかった はるヲうるひとの10倍よかった🙏
キャスティング担当の人、さすがだなぁ。かなり変態だと思う(🙏)
伊東蒼ちゃんと佐藤二朗の親子。
最強のふたり。
座間の例の事件を膨らましてきた。
果林島行きのフェリー。
みかん🍊のおじいちゃん(品川徹)も相当な変態w
清水尋也がめちゃくちゃキモい。
有料コンテンツっていうのも、秀逸。
車椅子の女役の美人さんもすごい。
薄々わかっていながら、見逃しちゃう刑事も最高。63000円も最高。
最後の卓球のラリーの場面は合成?実写?ピンポン玉の音も最高。
ジャージのズボンの尻ポケから出てきたスマホが最後に大活躍。
伊東蒼ちゃん似の相当クセモノの女が昔いて、思い出していましたw
今まで見た佐藤二朗出演の映画で一番よかったです。はるヲうるひとの10倍よかった🙏
NHKの番組でMCなんかやってないで役者に専念してよ。
決していい話ではないけれどめっちゃおもろい
実際にあった事件や現代社会のリアルな雰囲気を作品に反映させていて、その内容が気持ちのいいものではないので、問答無用で拒絶してしまう人は結構いるんだろうなぁと思いつつ、グロい表現にそれほど抵抗感を持たなかった自分のような輩は、めちゃおもろいと感じてしまうような映画なのかもしれません。
サスペンスなのかブラックユーモアなのか社会派なのかホラーなのかよく分からないところが結構あるんですが、それだから面白いと思えるわけで、展開やストーリー的にもかなり引きつけられるものがありました。
個人的に佐藤二郎さんは少し苦手で、登場してきてこれはヤバイかも面白くないかもと思ってしまったのは完全に間違えで、見事なパフォーマンスにこの人は違う意味でヤバいのかもと思い直しました。
全297件中、221~240件目を表示