劇場公開日 2022年11月18日

  • 予告編を見る

ある男のレビュー・感想・評価

全552件中、1~20件目を表示

4.5自分はどんな人間なのか?

2024年4月21日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

興奮

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
くまの

3.0城戸と大祐、二人の人間の「解放」の物語

2024年3月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

これは大祐と城戸という二人の人間の「解放」の物語であり、解放される過程、つまり彼らが彼らの人生を獲得していく過程をもっと見ていたかった。
原作は不勉強にして未読だけれど、少なくとも映画を見た限り、人間が「自分の前提」として無意識に受け入れている「ラベル」を外したらどうなるか、という思考実験をしているように思う。
人生には「社会からのラベル」と「内面のラベル」が付きまとっていて、前者は名前や家族、出身地や家族や社会での役割や経歴・学歴などで、後者は性格や能力や才能の有無、そして社会からのラベルなどを無意識かつ自己暗示的に刷り込んでいるもの。この物語は、「社会からのラベル」を交換し別人になりすましたら、という仮定のもとに構成されている。社会から勝手に与えられる外圧が完全に変わることで社会からの見る目が変わる。周りの態度が変われば、自分を無意識に縛る「内面のラベル」のひとつも消え、社会的にも内面の動きとしても自由度が高まる。その変化は、勝手に自分で設定していた性格や才能の有無などへも波及して、できること、やれること、受け入れられることが連鎖的に増えていく。だんだんと未来が開けていく実感をする。例えばSNSでは別人かと思う振る舞いができる場合があるように、「社会からのラベル」が外れることで、無意識下で縛っていた「内面のラベル」も外れていき、「自分はこういう人間だ」という枷から解放されていく。この映画は、社会から人生の前提として与えられる外圧を外せば、自由に振る舞え、それは解放であり、救いであると言っているように思う。
そして、大祐も城戸も、どちらも外圧が人間形成や人生の大部分に影響してきた人だった。その大きすぎる枷が外れたとき、得も言われぬ快感を感じたに違いない。自分を縛ってきた重い鎖から解放された人間は、別の自分をだんだんと獲得していき、それが「この人生、手放せませんねぇ」に集約される。
見事だった。
欲を言えば、その人間再生の過程、新しいラベルになじみながら、解放され、新しく生きなおす様子をもっと見ていたかった。この物語の肝が、城戸が大祐の人生にじわじわ侵食され感化されていくところだとしても。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
消々

4.0城戸が自分を見失う物語としての考察(空想)

2022年11月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 39件)
ニコ

4.0「ある男」たち、そして田舎まんじゅうのこと

2022年11月21日
iPhoneアプリから投稿

 冒頭から、すーっと物語に引き込まれた。白い壁に掛かった、鏡に映る男の後ろ姿の絵。ラストシーンで再び絵が登場し、本を閉じるように物語は幕を閉じる。(同時期に公開中の「窓辺にて」と同様の時系列だ。)事故死した男•大祐(窪田正孝)の過去を追う物語と思いきや、謎を追うことにのめり込んでいく、顔のない弁護士•城戸(妻夫木聡)こそが「ある男」だと改めて感じた。
 彼は、穏やかな人権派弁護士として慕われ、裕福な暮らしを手に入れている。けれども、義父の歯に絹着せぬ発言に、自分の出自を意識せずにはいられない。執拗に国籍を話題にする詐欺犯•小見浦に激昂し、ヘイトスピーチのニュースに感情を乱され、幼い息子にも声を荒げてしまう。それでいて、一番近しいはずの妻とは淡白なやり取りばかり。満ち足りているはずの生活のほころびが、次第にあらわになる。
 何不自由ないはずのこの生活は、本当に満ち足りていると言えるのか。そもそも、自分で望んだ生活なのかさえ、彼にはもう分からない。大祐の過去の謎に迫り、大祐と関わってきた人々の人生に触れるほどに、彼の心は揺らぎ、何ものかに追い詰められていく。
 一方里枝は、幾度かの喪失を経て、揺るぎなさを身に付ける。冒頭ではうつむき、今にも崩れ落ちそうであったのが、最後はしっかりと顔を上げてほほ笑む。中学生になった息子との、率直かつ親密なやり取りが忘れがたい。「ある男」たちより出番が少ないながら、安藤サクラの繊細な演じ分けは圧巻だった。
 些細なことではあるが、城戸たちが事務所でつまむものが、どれも外側と中身で成り立つ食べ物だったのも目についた。温泉饅頭、豚まん、そしてずんだ餅。皮とあん、それぞれの美味しさだけでなく、外と中のバランスが良く、一体であってこそ美味しい。
 例えるなら、里枝親子はごく普通のおまんじゅうだ。特別な食材を使っているわけでも、ネームバリューがあるわけでもない。でも、触れるとふっくらとして、手のひらに載せると程よい持ち重りがする。誰かと分け合って食べたら、きっとおいしい。とりとめなく、そんなことを考えた。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
cma

4.5実存はどこにあるのか

2022年11月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

タイトルが地味だけど、こう言うしかない。自分は何者か、肩書や人種や国籍や、色々なものをはぎとって本質を見つめた時、残るものは何だろう。戸籍を入れ替えて過去も名前も捨てた男が死んで、彼が本当は何者だったのかを追いかける弁護士は国籍を日本に帰化した在日3世。自分は日本人か在日か、アイデンティティはどこにあるのかと問わざるを得なくなる。個人を個人として規定するものは、内面なのか、社会的な立場や評価、戸籍などの記録か、血筋なのか。自分はこういう人間だと内面で強く思ったとしても、世間は、犯罪者の息子は犯罪者の息子として扱ってくる。だから、自分は何の罪も犯していなくても犯罪者の息子として生きざるを得ない。
戸籍を交換し、外面の肩書などを全て外した時に残るものはなんなのだろうか。「ある男」としか言いようがない存在になっても、何かが個人の証として残るものがあるのかどうか。自分に残るものはなんだろうと考えてしまった。

コメントする (0件)
共感した! 58件)
杉本穂高

4.5「唯一不可分な個人」と「自分探し」からの解放

2022年11月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

知的

本作「ある男」の評論を当サイトに寄稿したので、このレビュー枠では補足的なトピックについて書いてみたい。

評では原作小説を著した作家・平野啓一郎が提唱する“分人主義”に触れ、「対人関係ごとに分化した異なる人格を“分人”と呼び、それら複数の人格すべてを『本当の自分』として肯定的に捉える」と紹介した。この分人主義と対照的なのが、従来の「個人の自我が唯一無二でそれ以上分けることができない最小単位である」という考え方。この考え方に基づいて、現状の自分に何かしら不満を持っている人が、「本当の自分はこんなはずじゃない」「いつか真の自分に出会えるはず」と思い込み、“自分探し”の旅に出たりしたのだろうと想像される。だが分人主義の考え方に立てば、どんな相手といる時でも、どんな状況でも、どんな気分でも、いろんな自分があっていいのだし、それらもすべて自分として受け入れられる。映画に寄せて考えるなら、出自や戸籍にとらわれず、さまざまな人生を生きていいじゃないかという、ある意味ラディカルでアナーキーな思想ととらえることができる。

自分の中の多様性を認めることは、他の人たちの多様性も認める寛容な社会につながるはず。小説にしろ映画にしろ、「ある男」に触れてそんな理念に近づく人が増えるといいなと願う。

もう一つ触れておきたいトピックが、評の冒頭でも言及したルネ・マグリットの絵画『複製禁止』に関すること。映画の中に登場するのは原作小説の冒頭に書かれていたのを踏襲したからだが、それとは別に、映画オリジナルのマグリット絵画への目配せがある。美術好きならきっと気づいただろうが、それは妻夫木聡が演じる弁護士の城戸が死刑囚の絵画展で目を留めた、顔の中心が潰されたように消された肖像のスケッチ(小説では肖像画は登場せず、風景画の画風が似ていることで、城戸は“X”とその父の関係に気づく)。マグリットは、顔の位置に照明の光があって顔がまったく見えない絵や、顔の中央にリンゴが配されている絵などを描き、「描かれた顔=個人のアイデンティティー」という肖像画の約束事の脱構築に挑んだ画家でもあった。映画の製作陣がマグリット風に顔が消された絵を登場させたのは、分人主義に基づく物語で『複製禁止』に言及した平野の秀逸なアイデアへのリスペクトであり、映像としてインパクトのある実に映画らしい脚色と言えるだろう。

コメントする (0件)
共感した! 39件)
高森郁哉

3.0名前と戸籍とアイデンティティ

2025年9月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

良作でした。
妻夫木さんも安藤サクラさんも演技が上手で。

里枝の夫が犯罪者の息子で、複数回名前を変えているだろうということは比較的早い段階でわかってしまうので、謎解き的な盛り上がりはそこまで大きくなく

3世でとうに帰化していて弁護士資格まで取得しても、朝鮮出身であることに仕事でも家庭でも引け目がある城戸。里枝の夫に共感していき、最後は酒場で谷口大祐を演じてみる。。

「ここまで知る必要はなかったのかも」
大事なのは名前でも経歴でもなく、その人と過ごした時間だと。
犯罪者でもなく、背乗りでもなかった(一応合意の上で戸籍を交換してる)からこその台詞ではあるものの、
その人の名前や経歴ってその人を知る上で何の意味があるのだろう?という問題提起ですね。

戸籍の交換の事案は現実にも起きているんだろうか。乗っ取りは難しいだろうけど、本人が共謀していたら結構簡単にできそう。

それにしても、柄本明ってこういうアングラな悪役が似合うよねえ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Rui

4.0朝ドラファンなら役者で楽しめます

2025年9月15日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

驚く

 原作は知らないのですけど、物語にひきこまれていきました。各所にさりげなくでも、謎すぎない伏線があり、それが映画としての奥行を与えています。公開から3年ですが、古くなるどころか、昨今の選挙やネットなどを見ていると、この映画の登場人物達はどんどん生きづらい世の中になっていると思います。
 でも、朝ドラファンなら、役者で楽しめます。最初に「まんぷく」のフクちゃん(安藤サクラ)が出てきたと思ったら、「エール」の裕一(窪田正孝)、いい芝居するね。「あんぱん」の八木さん(妻夫木聡)は主役だし、蘭子(河合優実)は思い切った演技。「半分青い」の裕子(清野菜名)は色っぽいし、「ゲゲゲの女房」の市川編集長(眞島秀和)は嫌味さ全開。「あまちゃん」の組合長(でんでん)はここでは会長かい。「虎に翼」の優三さん(仲野太賀)なんか喋って。
 関西人として、唯一ひっかかったのは、名優柄本明(安藤サクラの義父じゃん)に関西弁を喋らせた事。関西人としてあの関西弁は違和感しかないので、折角のキーパーソンなのに、そこが気になってあの場面はノッていけなかった。ちゃんと関西弁指導するか、標準語を喋られせるか(関西人って言うのはある暗示なんだろうけど、別にあのシーンで不自然な関西弁を使わせてまで表現しなくてもって感じ)にして欲しかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
えんげい

3.5どんな男なの❓

2025年9月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 31件)
活動写真愛好家

3.0差別は曖昧で一方的

2025年8月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

難しい

ドキドキ

映画「ある男」を鑑賞。
差別に苦しむ、ある男を描いた作品だか、差別はいつでも一歩的。なかなか核心は掴めない。
想像が事実を超えたところに存在してしまう。
だから差別が存在して苦しむ。
やがて解決するも心の霞はとれることがない。
自分の心の中を見つめるには、もうひとりの自分が必要かもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
makoto

4.0なかなか

2025年8月31日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

感動で終わるかと思ったら衝撃の最後。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
symi

4.0愛する夫が実は別人だったというミステリアスな導入部分だけで、観たく...

2025年8月27日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

斬新

愛する夫が実は別人だったというミステリアスな導入部分だけで、観たくなりません?
で、観ましたけど。良かった!
観終わった後に、自分にとってのアイデンティティや、人は何者なのかといった深い問いを考えさせられる、まさに「観てよかった」と思える作品。こうした心に深く残る映画に出会えると、本当に嬉しいですね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
コッキー

3.5内容は惜しいけど、演者豪華すぎって話

2025年8月10日
スマートフォンから投稿

難しい

原作から大事な話抜きすぎて
なんで?
を生み出す怪作
演者にカバーさせてる部分が大きすぎて
内容は
プラモでゆうたら説明書欠けてるような感じ

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ハシーム

3.0自分が自分であるとはどういうことか

2025年7月27日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

自分が自分であるとはどういうことか考える。
名前か、社会的な立場か、生い立ちか。

ある男は、名前を捨てて、新天地で得た家族に愛された。
ある男は、名前を捨てて、元カノに許された。
また、ある男は、名前と家族と裕福な生活を捨てた。

自分らしく生きるのは難しい。

安藤サクラに加えて、清野菜名の演技も説得力があった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
惑星1号

4.5タイトルなし(ネタバレ)

2025年7月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

斬新

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
qq

タイトルなし(ネタバレ)

2025年6月15日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
とまとまと

3.5過去を捨て別人にならなければ生きていけない人の苦悩

2025年6月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

妻の「私は一体誰の人生と生きてきたのか?」が印象的だった。残された人達がこの真実を抱えて生きていくのは酷だと思う

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ゆうき

3.5タイトルなし(ネタバレ)

2025年6月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
nemui0711

3.0心は揺さぶられない

2025年5月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

役者さんたちの演技は素晴らしい。ストーリーはなかなかに思わせぶりな振り出しから、さぞ大事が控えていると期待させられた。話が進むにつれ明らかになっていくのだが、それぞれが持つ心の傷やらバックボーンをテーマに精神性に訴える内容が深ぼられていくのだが、共感はしつつも絡み合うわけでもなく、期待を上回る展開にはならなかった。

ラストのバーのやり取りは自分的には大したものには思えず、単にダイスケを演じただけだと解釈した。

じんわりと見るべき映画だが、見る側としては期待値に対してのピークが無いためにイマイチ印象には残りづらい。原作は読んでないが、良いものだとしたら調理がダメだと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
マルボロマン

4.0ちょっと苦しい

2025年5月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

難しい

 ストーリーが進むにつれて引き込まれていく。
言葉少ない登場人物の演技力が素晴らしいからであろう、見ている側にも苦しみが伝染してしまう。過去は変えられないし、傷が深いほどその影は大きくのしかかるということで、名前を変えても自身そのものは変えられない。やはり苦しみは深いままなのでしょう。
窪田さん演じる谷口が亡くなる前の3年間に幸せを感じていたであろうことだけは救いであってほいし。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ちゃとらん
PR U-NEXTで本編を観る