ある男のレビュー・感想・評価
全527件中、1~20件目を表示
自分はどんな人間なのか?
愛した男が、亡くなったあとに偽名であったことが判明する不気味さと、「こやつは一体誰なのか?」というミステリーでありながら、人間の内面の重要性を説く作品で、非常に興味深くおもしろかったです。
キーワードは「名前」と「色眼鏡」。
テーマは「差別」と「個体(個人)」だと感じます。
自分はどんな人間であるか?他人に、自分という人間を知って貰えているか?名前ではなくて「こういう人間性のヒトだ」と、他人の記憶に残ることが「生きる」ということ、と説いている作品のように感じました。
「韓国ドラマばっかり観て」というシーンにドキリとしました。他愛のない家族間の雑談シーンで、「韓国ドラマ」という表現はジャンル分けした際の、ジャンルの1つだと思うし、深く考えずに何気なく使っていました。しかし「韓国ドラマ」という単語を分解して言い換えると、「韓国人が作ったドラマ」「韓国らしい作風」「韓国で人気がある」などなど、土地を限定する言い方は、差別にあたるかもと思いました。土地だけではなく、なにかを限定するような言い方は、差別になる可能性があるかもとも。
印象に残ったセリフは「私は誰の人生と生きたのか」です。旦那が不慮の事故で亡くなったあと、偽名だと分かったときのセリフです。のちに、「(偽名を使った理由)真実がわかったあとだから言えるのだけど、名前ではなくそのヒトと一緒に生きたことは事実だから、名前は知らなくても良かったのかも」と清々しい顔をされてました。
でもね、
この人は誰なんだ?という名前を知りたいと思う欲求や衝動は、自然だし当然だと思います。名前は、その人を表す記号だとは思うけど、その人そのもの。名前がわからないと、現実ではおろか、自分の頭の中ですらその人を呼ぶことができない。呼べないというのは、寂しい。だから名前は大事。大事だけど、ほんとに単純な「記号」として。本当に大事で重要なのは、中身で本質。ちなみにこの作品の言いたいことは、息子のユウトくんが全部言ってくれてます。
●「(苗字がかわることについて)僕は誰になればいいの?」
→誰かになろうとしなくていいし、型にハマる必要はないし、型にハマると自分を見失う。
●「(谷口という姓が知らない姓だと知った時)僕の名前はなんなの?」
→個人を表す名称の重要性。
●「お父さんが死んだことが悲しいのはなくて、もうお父さんに会えないことが寂しい」
→人に必要とされること、人の記憶に残ることの価値。
●「妹のはなちゃんには、僕から、どんなお父さんだったかおしえてあげる」
→一所懸命生きた証明をすることと、自分が誇れる人間になりなさい。
そして名前の重要性については、原誠さんが「りょうくん、りょうくん」と名前を呼ぶシーンがあります。
もうその人と接することが出来ない以上、その人の人間性を知る術がない。名前を呼ぶことが、その人の存在を認めたよ…と言っているように見えました。原さんは「思いやりがある人間性を持っている」と垣間見れるシーンでもあります。
劇中では、人物の後ろ姿の描写がとても印象的。度々、後ろ姿で映ります。「ちゃんと目の前の人を見てますか?見えていますか?向き合えていますか?」とメッセージを感じました。たぶん、故意に真正面のシーンは1つだけ。城戸先生が刑務所を2度目に訪ねる場面です。Xさんの本名が判明した事で自信満々の城戸先生。しかし、詐欺師・小見浦が言うように、城戸先生は「何もわかってはいない」。
城戸先生は、真相を知りたくて、知りたいがあまりに、答えだけを求めて、目の前のその人を見ようとしない。その人を形成した過去や環境、今現在の生活など。見ようとしていない自覚もない。分かったつもりでいるが、偏見による考えであることに気付いていない。
気付かないまま城戸先生は、言葉は少なく「分かっている顔」をよくします。偏見による「分かった気でいる」時もあるし、相手に共感を示している場合もある。だけど、共感を示すときは「共感すること」と「自己の感想をもつこと」がゴチャゴチャにならないように気をつけたいところ。城戸先生はそこも曖昧。共感を示す場合は「他者を理解する、までに留める」ようにしたい。意識しないで人の気持ちに共感をしていると、いつのまにかそれが自分の感想であるかのような錯覚を起こして、自分を見失いかねない気がします。
城戸先生は、自身が人種差別を受けてきて、その痛みを知っていて「色眼鏡で見られる」という事にウンザリしていて、人種じゃなくて型にハマった形じゃなくて、1人の人間を見て欲しい願望を持っています。しかし、自分とはなんなのか?漠然とした疑問があるだけだった。
「自分を自分だと証明とするもの」を探そう考えよう、とはしなかった…自己肯定感が低く自身と向き合えていなかった。人捜しは解決してスッキリしたかのような城戸先生だったが、人の、他人の人生は俯瞰しやすい。城戸先生自身は、自分が何者なのかわからないまま。城戸先生の「自分とは、なんなのか?どんな人間なのか?」その旅はこれからも続いていく。
同じように私たちも、自分自身をずっと探し続けるのでしょう。人の記憶に、自分という人間性を刻めるように生きていきましょう、、という映画なんだと思います。タイトルもいいですね…!飾り気がなく、ただ興味を引こうとしてるだけに見えて地味に感じたタイトルですが(失礼)、観賞後は、名前と内面の重要性を表していて、とても妙です!
さて。
度々書いている「自分はどんな人間なのか?」
これは、自分の考え、物の考え方、価値観を把握して自身で肯定する事と思います。一方で、他者が認める「あなたって、こういう人だよね」と評価される事も自分の一部であると思います。すべてを知って、自分を理解することは無理なのかもしれません。劇中(死刑囚の絵画展)で「人は変わりゆくもの」と講演がありますが、自分をアップデートしていくがごとく、絶えず「自分はどんな人間なのか?」と自問すること自体が、意味のあることなのかなと思いました。
作品を通して。
わたし個人の内面を、認めてもらえるように。また、他者と向き合ったときに内面を見ていきたいし大事にしたいと思いました。
城戸と大祐、二人の人間の「解放」の物語
これは大祐と城戸という二人の人間の「解放」の物語であり、解放される過程、つまり彼らが彼らの人生を獲得していく過程をもっと見ていたかった。
原作は不勉強にして未読だけれど、少なくとも映画を見た限り、人間が「自分の前提」として無意識に受け入れている「ラベル」を外したらどうなるか、という思考実験をしているように思う。
人生には「社会からのラベル」と「内面のラベル」が付きまとっていて、前者は名前や家族、出身地や家族や社会での役割や経歴・学歴などで、後者は性格や能力や才能の有無、そして社会からのラベルなどを無意識かつ自己暗示的に刷り込んでいるもの。この物語は、「社会からのラベル」を交換し別人になりすましたら、という仮定のもとに構成されている。社会から勝手に与えられる外圧が完全に変わることで社会からの見る目が変わる。周りの態度が変われば、自分を無意識に縛る「内面のラベル」のひとつも消え、社会的にも内面の動きとしても自由度が高まる。その変化は、勝手に自分で設定していた性格や才能の有無などへも波及して、できること、やれること、受け入れられることが連鎖的に増えていく。だんだんと未来が開けていく実感をする。例えばSNSでは別人かと思う振る舞いができる場合があるように、「社会からのラベル」が外れることで、無意識下で縛っていた「内面のラベル」も外れていき、「自分はこういう人間だ」という枷から解放されていく。この映画は、社会から人生の前提として与えられる外圧を外せば、自由に振る舞え、それは解放であり、救いであると言っているように思う。
そして、大祐も城戸も、どちらも外圧が人間形成や人生の大部分に影響してきた人だった。その大きすぎる枷が外れたとき、得も言われぬ快感を感じたに違いない。自分を縛ってきた重い鎖から解放された人間は、別の自分をだんだんと獲得していき、それが「この人生、手放せませんねぇ」に集約される。
見事だった。
欲を言えば、その人間再生の過程、新しいラベルになじみながら、解放され、新しく生きなおす様子をもっと見ていたかった。この物語の肝が、城戸が大祐の人生にじわじわ侵食され感化されていくところだとしても。
城戸が自分を見失う物語としての考察(空想)
窪田正孝演じる谷口の描写に「出自や肩書きなどに囚われてはいけない、その人がどう生きているかが大切」というメッセージを読み取ることも出来る。だが、本筋は主人公城戸のアイデンティティが揺らぐ過程であるように思えた。(原作未読なので、あくまで映画本編のみでの個人的印象)
印象的に使われるマグリットの「複製禁止」の絵、それにそっくりな城戸の後ろ姿のカットがしきりに出てくることを考えると、あの絵は城戸の心の象徴だろう。鏡に正対しているのに、自分の顔が見えていない。
窪田正孝の作り出した闇が強烈でダブル主演のように見えてしまうが、彼の存在は城戸をアイデンティティの迷路に迷い込ませるための凝った舞台装置とも言えそうだ。
弁護士という社会的信頼度が高い職に加え、逆玉の輿と言っていい結婚(しかし最初からあまり幸せそうではない、谷口の家庭を見た後では特に)などを見ていると、城戸は自身の社会的アイデンティティに無意識のレベルで不安があって、絶対に崩されないレベルのスペックで身辺を固めたのでは、とも思えてくる。
それが谷口の件と関わるうち、彼の出自への絶望に知らず知らずのうちに共鳴している自分に気付いた。
戸籍交換という表沙汰に出来ない手段で辛い出自から逃れ、短期間だが真に心安らぐ幸せを手にした谷口。
一方、元在日三世の城戸は、正規の手続で帰化して社会的地位も評価も手に入れた。妻の実家も金銭的な安心感をくれる。時折聞く在日や北朝鮮への日本人の口さがない物言いも、気に留めないようにしてきた。しかし、妻は仕事に理解がなく夫の行動を疑って詮索し、家庭の空気はどこか空疎だ。
心が揺れ始めた状態の中、何度も小見浦を訪ねる。彼は即座に城戸の出自を見抜いた上、弁護士であることなど歯牙にもかけずからかい、城戸の言葉を最後まで聞こうともしない。
乱暴な物言いの人間には仕事上接した経験も多いはずだ。しかし安定を欠き始めた城戸の心に小見浦の言葉が、声を荒げてしまうほどクリティカルに刺さるようになってゆく。かつては苦々しく思いながらも聞き流していた、一部の日本人の在日や北朝鮮に対する心ない言葉も、次第に流せなくなってくる。
とどめは妻の浮気だ。城戸がそれを知ったことに妻は気付かないまま物語は終わるが、彼は妻に浮気を問い詰めることは出来ないのではと思う。
あの妻の実家の太さと付き合いの距離感は、夫婦関係の公平性にも影響を及ぼしていそうだ。それに彼ら義両親は、社会の中で城戸の不安定な自我を守る殻の一部でもある。
もとの自分の在り方に確信が持てなくなり、どんどん息苦しくなって、かと言って現実を打開する行動も取れないから、彼はバーにいた見知らぬ人間の前で谷口を複製し、ひとときの間現実逃避をした。谷口の得た幸せ、妻の里枝からの信頼への羨望があったのかも知れない。
出自や肩書きに囚われないことの大切さを谷口が表しているのに対し、城戸はそのことの難しさを体現しているとも言える。
贅沢なキャスティングで安心して演技を見ていられたが、やっぱり柄本明は別格。頬杖ついて睨まれただけで腰が抜けそう。面会室のシーンは「羊たちの沈黙」のアンソニー・ホプキンスを思い出した。キャラクターの品性はだいぶ違うけど(笑)。
窪田正孝は父親役も演じていたが、父親の時の目のギラつき方が谷口の時とは別人で驚いた。さすがです。
「ある男」たち、そして田舎まんじゅうのこと
冒頭から、すーっと物語に引き込まれた。白い壁に掛かった、鏡に映る男の後ろ姿の絵。ラストシーンで再び絵が登場し、本を閉じるように物語は幕を閉じる。(同時期に公開中の「窓辺にて」と同様の時系列だ。)事故死した男•大祐(窪田正孝)の過去を追う物語と思いきや、謎を追うことにのめり込んでいく、顔のない弁護士•城戸(妻夫木聡)こそが「ある男」だと改めて感じた。
彼は、穏やかな人権派弁護士として慕われ、裕福な暮らしを手に入れている。けれども、義父の歯に絹着せぬ発言に、自分の出自を意識せずにはいられない。執拗に国籍を話題にする詐欺犯•小見浦に激昂し、ヘイトスピーチのニュースに感情を乱され、幼い息子にも声を荒げてしまう。それでいて、一番近しいはずの妻とは淡白なやり取りばかり。満ち足りているはずの生活のほころびが、次第にあらわになる。
何不自由ないはずのこの生活は、本当に満ち足りていると言えるのか。そもそも、自分で望んだ生活なのかさえ、彼にはもう分からない。大祐の過去の謎に迫り、大祐と関わってきた人々の人生に触れるほどに、彼の心は揺らぎ、何ものかに追い詰められていく。
一方里枝は、幾度かの喪失を経て、揺るぎなさを身に付ける。冒頭ではうつむき、今にも崩れ落ちそうであったのが、最後はしっかりと顔を上げてほほ笑む。中学生になった息子との、率直かつ親密なやり取りが忘れがたい。「ある男」たちより出番が少ないながら、安藤サクラの繊細な演じ分けは圧巻だった。
些細なことではあるが、城戸たちが事務所でつまむものが、どれも外側と中身で成り立つ食べ物だったのも目についた。温泉饅頭、豚まん、そしてずんだ餅。皮とあん、それぞれの美味しさだけでなく、外と中のバランスが良く、一体であってこそ美味しい。
例えるなら、里枝親子はごく普通のおまんじゅうだ。特別な食材を使っているわけでも、ネームバリューがあるわけでもない。でも、触れるとふっくらとして、手のひらに載せると程よい持ち重りがする。誰かと分け合って食べたら、きっとおいしい。とりとめなく、そんなことを考えた。
実存はどこにあるのか
タイトルが地味だけど、こう言うしかない。自分は何者か、肩書や人種や国籍や、色々なものをはぎとって本質を見つめた時、残るものは何だろう。戸籍を入れ替えて過去も名前も捨てた男が死んで、彼が本当は何者だったのかを追いかける弁護士は国籍を日本に帰化した在日3世。自分は日本人か在日か、アイデンティティはどこにあるのかと問わざるを得なくなる。個人を個人として規定するものは、内面なのか、社会的な立場や評価、戸籍などの記録か、血筋なのか。自分はこういう人間だと内面で強く思ったとしても、世間は、犯罪者の息子は犯罪者の息子として扱ってくる。だから、自分は何の罪も犯していなくても犯罪者の息子として生きざるを得ない。
戸籍を交換し、外面の肩書などを全て外した時に残るものはなんなのだろうか。「ある男」としか言いようがない存在になっても、何かが個人の証として残るものがあるのかどうか。自分に残るものはなんだろうと考えてしまった。
「唯一不可分な個人」と「自分探し」からの解放
本作「ある男」の評論を当サイトに寄稿したので、このレビュー枠では補足的なトピックについて書いてみたい。
評では原作小説を著した作家・平野啓一郎が提唱する“分人主義”に触れ、「対人関係ごとに分化した異なる人格を“分人”と呼び、それら複数の人格すべてを『本当の自分』として肯定的に捉える」と紹介した。この分人主義と対照的なのが、従来の「個人の自我が唯一無二でそれ以上分けることができない最小単位である」という考え方。この考え方に基づいて、現状の自分に何かしら不満を持っている人が、「本当の自分はこんなはずじゃない」「いつか真の自分に出会えるはず」と思い込み、“自分探し”の旅に出たりしたのだろうと想像される。だが分人主義の考え方に立てば、どんな相手といる時でも、どんな状況でも、どんな気分でも、いろんな自分があっていいのだし、それらもすべて自分として受け入れられる。映画に寄せて考えるなら、出自や戸籍にとらわれず、さまざまな人生を生きていいじゃないかという、ある意味ラディカルでアナーキーな思想ととらえることができる。
自分の中の多様性を認めることは、他の人たちの多様性も認める寛容な社会につながるはず。小説にしろ映画にしろ、「ある男」に触れてそんな理念に近づく人が増えるといいなと願う。
もう一つ触れておきたいトピックが、評の冒頭でも言及したルネ・マグリットの絵画『複製禁止』に関すること。映画の中に登場するのは原作小説の冒頭に書かれていたのを踏襲したからだが、それとは別に、映画オリジナルのマグリット絵画への目配せがある。美術好きならきっと気づいただろうが、それは妻夫木聡が演じる弁護士の城戸が死刑囚の絵画展で目を留めた、顔の中心が潰されたように消された肖像のスケッチ(小説では肖像画は登場せず、風景画の画風が似ていることで、城戸は“X”とその父の関係に気づく)。マグリットは、顔の位置に照明の光があって顔がまったく見えない絵や、顔の中央にリンゴが配されている絵などを描き、「描かれた顔=個人のアイデンティティー」という肖像画の約束事の脱構築に挑んだ画家でもあった。映画の製作陣がマグリット風に顔が消された絵を登場させたのは、分人主義に基づく物語で『複製禁止』に言及した平野の秀逸なアイデアへのリスペクトであり、映像としてインパクトのある実に映画らしい脚色と言えるだろう。
自分が見ている世界が全てでないことはわかっているけれど、自分の都...
属していないという事
自分自身ではどうにもできない背負わされた人生の辛さと偏見への葛藤、成り替わりの不気味さ、味わい深い。
目の前にいてよく知っている人なのに、その人の人生の人となり、その人間の枠がなくなるとなぜこんなに不安になるのか。所属する事のチカラの強さが見えてくる映画。
正体が分かってしまうと、個人の善意や不安定さも含めてその人を受け入れられるのに、「ただの男」という極限にシンプルな何も無い状態というのは人の心を落ち着かなくさせ逆に受け入れられないものになるのだなあと感じました。
きっと「あなたがどこの誰でもかまわない」という状態は何処の誰かが前提で無ければ発生しないのかもしれない。何も知らない人という前提で始まる出会いでさえ、「謎の男」というミステリアスに見える設定に所属している様な気がしてくる。ましてや世間や仕事には枠が見えない人間は受け入れられない。
この映画では人の正体というのは、その人の所属してる環境こそが人間の正体のようで生きづらさの実感がしみてきて良かった。
犯罪者の息子だから何かしたんじゃないかという先入観をただただ生き直したかった人の物語として昇華していく工程を前半の窪田くんの控えめで温かい演技が支えているのが見事でした。
⭐︎3.5 / 5.0
血のつながり
タイトルなし(ネタバレ)
平野啓一郎先生の作品のテーマだと思う。
実存主義 と
アイデンティティ
をテーマにした血の繋がり。と
そして
ナショナリズムかなぁ
この作品は恥ずかしながらある高校図書館に選書しておきながら、自分では読んでいない。
同じ家族をテーマにした『決壊』とかに似ていて、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』からの影響があるのかなぁって思っている。
この原作本を読んだ他の方の映画と原作の関係を参考にさせていただければ、この映画は原作を元にうまく脚本を仕上げていると感じた。但し、会話でのカットと入れ方を小津安二郎監督の手法を取れば、より緊迫感が出たように感じる。
昨日見た『三度目の殺人』と全く同じ様なテーマで相対する解釈と感じる。
僕は平野啓一郎先生をノ◯ベル文学賞に推薦したいね。
そのくらいのファンなんだけど、『マチネ』読んてから彼から遠ざかっていた。原作本読んでみるか。
事実
すごくテンポが良くて観やすい作品でした。
過去は変えられない。
自分の力ではどうにもできないことだって起こる。間違いだって起こす。
そんな過去を、どうしようも無い今を捨てたいと思ったことない人はいるのかな。
過去なんてどうでもいい。
そう言ってくれる人がそばに居たらそう思えるのかもしれない。
でも記憶にも、記録にも過去はついてくる。
人種差別だって、過去を見てるから起こること。
今だけを見られることができたら、色んな問題が解決するのに。
でもそういう訳にはいかない。
大切な家族がもし殺されたら、私は犯人が生きることは望めない。
事実はその人にとってひとつだけど、人の数だけ事実があって、過去を変えたいと願う人は、人になりすまさないと人生を変えられない人が、今この世界にいる。
お芝居の技術が素晴らしかったです。
その人としてそこにあること、それはどんなに難しいだろう。
ドキュメンタリーを見ている感じ?
在日3世、殺人犯の息子、何気なくレッテル貼りされ、本人にとっては息のつまる生活の中で、個人のアイデンティティや本当の幸せとは?という映画だったと思う。テーマはしっかりしていてカメラワークも良いし、全体的には悪くはないのだが、あまり抑揚がなく、のめり込むという感じよりは少々眠くなった。深いテーマで書かれている原作を真正面から映画化すると、どうしてもこんな感じになってしまうのかもしれない。ドキュメンタリーを観ている感じかな。原作のつくり自体が映画化しにくいのかもしれない。
6-72
タイトルなし(ネタバレ)
①誰って思って調べてそれ紐とくのなら、2人目ももう少し内容あってもよかったかなって思います。②ボクシングジムで正直に言えたんならどうして結婚するとき嫁に言わなかったのか・・・。③安藤さくらさん、申し訳ないけどそんな店頭で声かけるほど可愛らしさもセクシーさもなく、だったら2人が惹かれた詳細ももうちょっと細かくあってもよかったのかなって思いました。お兄さんがこれは弟じゃないって言った時も執拗に言いかえしてたのも…好みじゃないのかなあ演技が(汗)
タイトルなし(ネタバレ)
自分の過去を消したくて、何度も別の人生を上書きしようとする。他人の傷を背負ったふりをしなければ生きていけない人
そんな彼がはじめて自分の居場所をみつけたが、どんな名前で生きていたって、その人が選んだ人生だったら、目の前の大祐だけみて、消したかった過去、里枝には絶対に知られたくなかっただろうことを、無理に暴き出す必要なんて無かったのかもしれない、、
里枝と大祐の実の兄が、この遺影は別人だ、と遺影の前でやり取りするシーンは笑えた
全527件中、1~20件目を表示