劇場公開日 2022年5月6日

  • 予告編を見る

「PG12の水準とは思えないほど描写がきついので注意」死刑にいたる病 yukispicaさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5PG12の水準とは思えないほど描写がきついので注意

2022年5月7日
PCから投稿

今年132本目(合計406本目/今月(2022年5月度)9本目)。

原作となる小説があるのは後で知ったところです。したがって、その映画化である以上、もとの小説を基本的に下敷きにしている以上、あることないこと書けないという事情は確かに存在します。

多くの方が書かれている通り、「よくPG12で通ったなぁ」という状況で、拷問シーン等結構きびしいです(リアル視聴者のメンタル的な部分にも依存します)。まぁ、正直なところR15レベルは覚悟したほうが良いのでは…というところです。

一方で映画の趣旨的に誰が真犯人でトリックがどうだのということを書き始めると趣旨的にネタバレであり、結局この映画はそこに全部帰してしまうので(このことはずっと予告編などでも話されていたこと)、正直レビューサイトなのにレビューが書けないという珍妙な映画です。

気になった点などいくつか考慮しています。

---------------------------------------
(減点0.2/配慮不足)
 いくつか指摘がありますが、正直なところ、「ただの素人」(大学生)が弁護士事務所を訪れても、資料を見せたりということはないのでは…というところです。さらに最初の訪問時の指示が「中途半端」であったために大学生が勝手な行動を取るところがあります(このような事件で、特に控訴審(通常は、高裁)で争われている中で、弁護士資格がない人があっちこっち聞きまわったり現場に行ったりすると、当事者の心象が悪化したり、裁判の進行に支障をきたすような状況さえ発生しえます)。

 正直なところ、普通の人は一般常識でやらないし、(弁護士でない)法律系資格「だけ」を持っている方(行政書士など。私もその類型)は「もっと」やらないので(それらがまずい行為であることは当然にわかりうる)、この部分は正直どうなのか…と思います。
(まぁ、最初に事務所に訪れたときに「どこまでやってよく、これはやってはいけない」という明確な指示を出していないこと、それ自体が一番まずいと考えるのが妥当?)

(減点0.1/配慮不足)
 上述通り、PG12というレベルではとても見るのはきついです。また、現在(2021~2022)でも問題視されている「とある事項」(福祉行政的なお話)に触れている部分もあり、実際に当事者の方もリアルには(数は少ないかもしれませんが、確実に)います。
そうした方にも配慮はやはり足りていないのでは…というところです。
---------------------------------------

yukispica