余命10年のレビュー・感想・評価
全328件中、181~200件目を表示
余命系映画にハズレはない
余命系映画にそこまでのハズレは無いように思うが、これはその中でも良かったと思う。
泣かせようとする単純なシーンが多々あって
またか…とも思いながらも
その度にひっかかってしまう自分がいた……。笑
役者さんが豪華すぎて驚きました。
それと小松菜奈さんが役に入り込みすぎて
本当に死んじゃうかと思った。素晴らしい。
命のバトン、ビデオカメラとサクラ
こういう作品見るといつもこの言葉が頭をよぎる「生きてるだけで、丸儲け」
コロナ禍では自殺する若者や女性が増えていると聞く。かつての和くんのように自殺願望のある若者もいると。
数万人に1人という不治の病に冒され余命10年を宣告された女性の物語と聞くと、いかにも悲しくて、辛くて重いストーリーだと想像するだろう。もちろん、切なくて悲しくて、感涙必至どころか嗚咽を伴うほど泣ける作品ではある。ただし、その儚さの中にも圧倒的な美しさと優しさに包まれた作品である。
死を意識しながらも前向きに、絶望の中にも希望を見出し生きようとする主人公の姿と彼女を愛し支える周囲の人々に心打たれる。
両親、姉、恋人、友人、上司、担当医
それぞれがそれぞれの立場に思いを重ねて“自分ならどうするか、どんな言葉をかけるか”と考えてしまう。
親友役奈緒の表情や、主治医役の田中哲司、母役の原日出子、父役の松重豊の演技が秀逸すぎて、何度この演技に涙腺を刺激させられたことか。とりわけ姉役 黒木華の名演には圧倒される。ドライブ・マイ・カーの三浦透子や山中崇史、MEGUMIなども出演してるけどちょっとしか出演していない…なんて贅沢なのかしら。
キッチンでの小松菜奈と原日出子のシーンには、声出して泣いたほど。。
そして圧倒的な映像美
カメラアングルの絶妙なバランス
臨場感ある桜吹雪、夏の海と空、静かな雪景色…
私たちが“生きる”日々、四季折々の美しさを映し出し魅せてくれている。
大好きな藤井道人監督、大好きなRADWIMPSの歌、あぁ見てよかった。
ベタが2時間続く。
幸せとは何か?
実話がもとになってるんですね。
エピソードの展開が自然です。(もちろん創作もあるでしょうけど。)
死とか愛とか、何度も小説でも音楽でも映画でも語りつくされていますが、この映画はすごくリアリティーがありました。そのいくつかの感想。
①これ以上あなたといると、死ぬが怖くなっちゃう。
死を覚悟しながら何年もその日その日を生きてきた主人公だからの重い言葉です。
だからこそ相方もそれを受け入れられたのだと思う。
②君を幸せにするために、僕は生きる。
過去に何度も目にした言葉です。例えばチューリップの財津和夫の歌「青春の影」など。
当時の私はその歌を聞いて「なんてめめしい、小市民な奴だ。」などと思ったりもしました。
しかし、そうではないですね。
映画の居酒屋のマスター(リリー・フランキー)のセリフ、「そう思える人に出会えたこと、それ自体が幸せなんだよ。」
また、昨今の世界情勢、ウクライナを征服してロシアの支配下にすることが本当に幸せな選択なのか?
などなど考えると・・・
身の回りのささやかな幸せを守ること。それこそが一番大事なことなんじゃないのかな?
小説を読んでから観ました
小松菜奈の空気が素晴らしい
運命の出会い
星、5つじゃ足りないです
RADWIMPSに座布団2枚!
RADWIMPSのエンディングの歌詞に座布団2枚!
小松菜奈の稀有な美貌に座布団1枚!
リリーフランキーのさり気ない演技に座布団1枚!
ストーリーは予測通りの展開で10年を2時間強で描いてる割に短く感じずベタな展開で途中退屈したところもあったけど、後半は泣いていました。
RADWIMPSの曲で再びうるうる。
世界中の人から10分ずつ時間を貰うなんて発想も素晴らしすぎる想像力。
もし、あと1年しか生きられないとしたら何をするだろうと思いながら観ていました。
そして主人公の立場ならどうするだろうと。
自分なら坂口健太郎のカズに渡された指輪も受け取るし、籍は入れずに挙式かフォトウェディングするな。決して別れたりしない。
性格かな(笑)
それと、カズも別れるもんか!と漢気見せて欲しかった。そういう男気のある男が観たいな。
稀有な才能の小松菜奈
はい。よく私のやんちゃレビューを覗きに来て頂きました。
実話ベースのお話です。多分ですが小松菜奈が主演じゃなかったらスルーしてたかもしれません。初めて観たのは「渇き」です。不良少女を嬉々と演じていました。唐突に笑い出すのが衝撃的でした。
その後、惚れた弱みと申しましょうか追いかけるわけですよ。「僕は明日、昨日の君とデートする」はぶっ飛びました。もうタイトルが超絶ネタバレ。つまり男性側が初め手を繋ぐ。女性側から見るとと最後なんです。
だから突然泣いたり先の事を知っていたり・・・奇想天外な話しなんですけど説得力がある。もうね小松菜奈じゃなきゃ成り立たない。凄い凄い。
神さま、仏さま、小松さま。雨、雨、小松、雨、小松。
小松の親分さん!
表彰状、あんたはエライ!
それは小松でも小松政夫じゃねえか‼️
さてと・・・この映画の感想に参りましょうか。
大体ね、余命10年ってタイトルからして難病ものでしょうが!わかるよわかる。泣かせに入ってるんでしょ。
よーし今回は泣かないぞ。そう決めました。そして・・
予告編の「バズ・ライト・イヤー」を観ていました。音楽がデビット・ボウイのスターマン。
あれ?あれあれ?私の頰が濡れている。泣いてないよ!涙は心の汗だ!
ちょろい。予告編で泣きました。さて本編ですが・・・やはり泣きました。ちょろい。
が、その前に暫し個人的な話しを、約一ヶ月前にドライブ・マイ・カーを観てから囚われているんですよ。払拭しようと思い、違う映画を観てレビューして・・・
またドライブ・マイ・カーの追記をして・・・考えて考えて。もう身内なんですね。
そうしたら、この映画に三浦透子さん!多分身内じゃなきゃ忘れるくらいの小さな役。笑ってる私の透子が!笑ってる。頑張れ透子!
ストーカーか‼️
この映画は涙のずらしテクニックが抜群です。ヴィトリオ・デ・シーカ監督の「ひまわり」を思い出しましたよ。泣かせる場面かと思いきや泣かせず、最後にドーンって感じ。
いやあ映画っていいもんですね。
水野晴郎か‼️
豆知識のコーナー
江戸幕府、三代将軍の徳川家光が鷹狩りで小松川を訪れた時の事です。名産の葛西菜のお吸い物を提供しました。
うむ、美味であるな。今日からこれを小松菜と命名せい。
江戸川区の小松川から来ています。
泣きたい人も泣きたくない人も観ておいて損はありません。小松菜奈は一生見て入られますからね。オーラが違いますからね。
はい。この映画を面白く語れるのはこれが限界。
読んで頂きありがとうございました。
(大丈夫ですよね?)
光る役者の演技力
生きる大切さを教えてくれる作品です😊
涙腺が崩壊したのであります
俳優陣の演技は一つ一つ素晴らしかった思う。 原作は読んでおらず、映...
劇中、鑑賞後もずっと涙が止まらなかった。 小松菜奈演じる茉莉が20...
劇中、鑑賞後もずっと涙が止まらなかった。
小松菜奈演じる茉莉が20歳の時に不治の病に侵される。その時点から10年を家族、友人、彼氏の変化、茉莉自身の変化を藤井道人監督が繊細かつリアルに描いた本作。
なんと言っても本作の小松菜奈が演じた茉莉の病に打ち勝とうと懸命に生きながらも徐々にやつれ、疲弊していく演技には胸が痛くなった。
また、脇を固める茉莉の家族、友人の表情、茉莉に寄り添う姿は切なく、自分の家族や友人がこの映画のような病に侵された時同じように向き合い続けられるか問い掛けられたかのように感じた。
茉莉を取り巻く中で坂口健太郎演じる和人の変化には多くの人が共感でき、自分に希望を抱くことができるキャラクターだと感じた。祭りと出会うことで自分の人生、命に真摯に見つめる過程は観客と最もシンクロしていたと思う。和人を支えるリリーフランキーとの関係性にもグッときた。
茉莉が人生をかけて病と向き合う姿に呼応して和人、家族、友人が自分と向き合い一歩踏み出す悲しさだけでは終わらない本作ら自分自身を見つめ直すきっかけとなった。
原作とは別物かな?
優しい物語
全328件中、181~200件目を表示